JPH10217721A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH10217721A
JPH10217721A JP9023561A JP2356197A JPH10217721A JP H10217721 A JPH10217721 A JP H10217721A JP 9023561 A JP9023561 A JP 9023561A JP 2356197 A JP2356197 A JP 2356197A JP H10217721 A JPH10217721 A JP H10217721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead core
air
bead
air absorbing
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9023561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756604B2 (ja
Inventor
Shinichi Abe
晋一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP02356197A priority Critical patent/JP3756604B2/ja
Publication of JPH10217721A publication Critical patent/JPH10217721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756604B2 publication Critical patent/JP3756604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラッピングのないビードコアを有する空気入
りタイヤの場合、特にビードトゥ部で生じがちなエア入
り不良によって耐久性が悪化する傾向にある。 【解決手段】 単一フィラメント又はフィラメントの束
からなる補強素子2で構成したビードコア3の少なくと
も直下位置に、1本以上の環状のエア吸収用繊維4を配
設してなることを特徴とする空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ラッピングテー
プ等によるラッピングのないビードコアを有する空気入
りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤのビードコアには、形状
の安定化を図る目的等から、ビードコアの周りにラッピ
ングテープ等をらせん巻回してラッピングしたビードコ
アを用いるのが一般的である。
【0003】しかし、ラッピングテープをビードコアの
周りにらせん巻回することは、作業性が悪く、生産性を
悪化させることになり、また、ラッピングテープの配設
は材料コストの増加をも招くため、これらの点からすれ
ば、ラッピングは省略することが望ましい。
【0004】そのため、発明者が、ラッピングを省略す
るための鋭意検討を行った結果、ラッピングテープによ
るラッピングのないビードコアを有するタイヤは、図5
(b)に示すように、製品時のビード部、特にビードトゥ
部6′にエア7′が残留する、いわゆるエア入り不良が
発生する頻度がかなり高くなることが判明した。
【0005】このエア入り不良は、加硫前のグリーンタ
イヤ状態のときに、図5(a) に示すように、ビードコア
3′の外面とカーカスプライ5′の内面との間にエア
7′(図の黒塗部分)が存在するが、このグリーンタイ
ヤの上記エア7′を、ビード部形状が変化する(図5
(a) の破線で示す形状が加硫成形後のビード部の形状で
ある。)加硫成形時にタイヤの外方に完全に排除しきれ
ず、この排除しきれなかったエアがビードトゥ部6′等
に残留することによって発生するものと考えられ、この
エア入り不良は、ビード部耐久性を悪化させることにな
った。
【0006】一方、ラッピングテープによるラッピング
を施したビードコアを有するタイヤの場合、ビード部で
のエア入り不良はほとんど生じなかった。
【0007】そこで、発明者が、前記ラッピングを施し
たビードコアを有するタイヤにおいて、エア入り不良が
起こりにくい原因について検討したところ、加硫時に発
生するエアは、エア吸収用繊維の間の微小な空間に取り
込まれることによって、エア入り不良の発生が抑制され
ていることが判明した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、ビ
ードコアのラッピングを省略することによって生産性と
コスト性の向上を図るとともに、このビードコアの少な
くとも直下位置に1本以上の環状のエア吸収用繊維を配
設することによって、製品時のビード部におけるエア入
り不良の発生のない空気入りタイヤを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の空気入りタイヤは、単一フィラメント又
はフィラメントの束からなる補強素子で構成したビード
コアの少なくとも直下位置に、1本以上の環状のエア吸
収用繊維を配設したものである。また、エア吸収用繊維
を、無被覆の繊維フィラメントで構成してなることが好
ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に、この発明に従う空気入り
タイヤのビード部の代表的な断面を示し、図中1はビー
ド部、2はビードコアを構成する補強素子、3はビード
コア、4はエア吸収用繊維、5はカーカスプライであ
る。
【0011】この図で示すタイヤビード部1は、単一の
フィラメント又はフィラメントの束からなる補強素子2
を積層巻回して複数段×複数列のビード構造をもつビー
ドコア3を有する。補強素子2の材質は、スチールであ
ることが好ましいが、有機繊維であってもよい。
【0012】尚、上記ビード構造は、補強素子2の1本
をらせん巻回するか(モノストランド構造)、又は図3
に示すように並置した補強素子2の複数本をゴム引きし
た帯状シートをらせん状に積層巻回すること(パラスト
ランド構造)によって形成することが好ましい。
【0013】この発明に従う空気入りタイヤの主な特徴
は、ビードコア3の少なくとも直下位置に、1本以上の
環状のエア吸収用繊維4を配設することにある。
【0014】エア吸収用繊維4には、綿糸を用いるのが
好ましいが、ナイロンやポリエステル等の有機繊維や、
ガラスやカーボン等の無機繊維でもよく、また、撚りは
あった方が好ましいがなくてもよく、必要に応じて適宜
選択することができる。
【0015】エア吸収用繊維4は、ビードコア3の直下
位置に1本配設すればエア吸収効果を十分に発揮するこ
とができるが、より一層エア吸収効果を得る必要がある
場合には、2本以上配設してもよく( 図 1では2本) 、
また、配設位置もビードコア3の直下位置、すなわち、
ビードコア3の外面とカーカスプライ5の内面との間の
ビードコア3の直下位置に配置することが好ましいが、
図4(b) に示すように補強素子2間に配置することもで
きる。
【0016】尚、図4(b) に示すように補強素子2間に
エア吸収用繊維4を配置する方法としては、例えば図4
(a) に示すように、複数本の補強素子2を並置してゴム
引きした帯状シート8を積層巻回する前に、帯状シート
の下面に、エア吸収用繊維4をセットしておけば、ほと
んど製造上の負担がなく、エア吸収用繊維4を補強素子
2間に簡単に配置することができる。
【0017】加えて、エア吸収用繊維4は、無被覆の繊
維フィラメント又はその束で構成することが好ましく、
加えて、表面処理を施していない単一材料で構成するこ
とがエア吸収力をより一層高める上で好ましい。
【0018】上述したところは、この発明の実施形態の
一例を示したにすぎず、請求の範囲において、種々の変
更を加えることができる。
【0019】
【実施例】次に、この発明に従う空気入りタイヤを50本
製造し、性能評価したので以下に説明する。 ・実施例 空気入りタイヤは、サイズが155SR13 であり、カーカス
を、ポリエステル繊維コードをゴム引きした1 枚のプラ
イからなるラジアルカーカスとし、ベルトを2枚のスチ
ールコードゴム引き層で構成し、各コードゴム引き層
を、それぞれコードが、タイヤ赤道面に対して±22°の
角度になるように配置した。ビードコアを構成する補強
素子は、スチールコードとし、また、エア吸収用繊維に
は、綿糸を撚ったものを使用し、これらを図 1に示すよ
うなビード構造に配置した。
【0020】・比較例 エア吸収用繊維を配設しないこと以外は実施例とほぼ同
様な構造を有する。
【0021】(試験方法)上記各供試タイヤについて、
タイヤのビード部にエア入り不良が発生しているか否か
をタイヤを解体して観察し、不良率(タイヤの総本数に
対するエア入り不良が発生したタイヤの本数の百分率
(%))を算出した。その結果、比較例は、不良率が83
% であったのに対して、実施例は、エア入り不良が発生
したタイヤがなく、不良率が0%であった。
【0022】次に、実施例に示すタイヤと比較例に示す
タイヤについて、それぞれ任意に各5本づつ取出し、取
出した各タイヤのビード部耐久性について調べた。その
結果、実施例に示すタイヤは、全タイヤとも安定してビ
ード部耐久性に優れていたのに対して、比較例に示すタ
イヤは、タイヤごとにビード部耐久性が大きく異なり、
平均しても、実施例に示すタイヤに比べてかなり劣って
いた。
【0023】
【発明の効果】この発明の空気入りタイヤは、ビードコ
アのラッピングを省略することによって生産性とコスト
性が向上する。また、このビードコアで生じがちであっ
た製品時のビード部におけるエア入り不良の発生をも抑
制することができ、これによって、ビード部耐久性に優
れた空気入りタイヤを提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う空気入りタイヤのビード部の断
面図である。
【図2】(a),(b) は、それぞれ加硫成形前後の空気入り
タイヤのビード部の断面図である。
【図3】(a) は並置した補強素子2の複数本をゴム引き
した帯状シート8の一部の斜視図であり、(b) はこの帯
状シート8をらせん状に積層巻回したときの側面図であ
り、(c) は(b) のA-A 断面図である。
【図4】(a) はエア吸収用繊維4を配置した帯状シート
8の一部の斜視図であり、(b) はエア吸収用繊維4を配
置した帯状シート8をらせん状に積層巻回したときの断
面図である。
【図5】(a),(b) は、それぞれエア吸収用繊維を配設し
ないビードコアを有するタイヤのビード部の加硫成形前
後の断面図である。
【符号の説明】
1 ビード部 2 補強素子 3 ビードコア 4 エア吸収用繊維 5 カーカスプライ 6 ビードトゥ 7 エア 8 帯状シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一フィラメント又はフィラメントの束
    からなる補強素子で構成したビードコアの少なくとも直
    下位置に、1本以上の環状のエア吸収用繊維を配設して
    なることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 エア吸収用繊維を、無被覆の繊維フィラ
    メントで構成してなる請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP02356197A 1997-02-06 1997-02-06 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3756604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02356197A JP3756604B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02356197A JP3756604B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217721A true JPH10217721A (ja) 1998-08-18
JP3756604B2 JP3756604B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=12113940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02356197A Expired - Fee Related JP3756604B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756604B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542099A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 複合体ビードコアを備えた空気入りタイヤ
JP2012006478A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014117978A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードコア、それを用いた空気タイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
WO2014149249A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire and method of manufacture

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542099A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 複合体ビードコアを備えた空気入りタイヤ
US20090194215A1 (en) * 2005-05-30 2009-08-06 Guido Daghini Pneumatic tire with composite bead core
JP4845961B2 (ja) * 2005-05-30 2011-12-28 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 複合体ビードコアを備えた空気入りタイヤ
JP2012006478A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014117978A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードコア、それを用いた空気タイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
WO2014149249A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756604B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5236181B2 (ja) 強化ラジアル航空機用タイヤ
CA1296977C (en) Cables and tires reinforced by said cables
KR20100129697A (ko) 오버레이 보강부를 갖는 공기 타이어
US4832101A (en) Pneumatic tires
RU2702369C1 (ru) Армирующий слой для предметов из эластомерного материала, предпочтительно для пневматических шин транспортного средства, и пневматические шины транспортного средства
JP2009091713A (ja) タイヤコード補強材
JP2007190963A (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
US5209794A (en) Tire for motor cycles including a spirally wound aromatic polyamide cord belt
JP3756604B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0431107A (ja) ラジアルタイヤ
AU602626B2 (en) A pneumatic tire
JP2009035030A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004168118A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005343301A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006240498A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JP2013159325A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003237312A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011042339A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008087587A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007145123A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5361061B2 (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
JPH06114974A (ja) タイヤ用帯状ゴム付繊維帯状体およびその製造方法
JP2699098B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014117978A (ja) ビードコア、それを用いた空気タイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees