JPH10217634A - 製本機械で処理されかつ接着剤によって結合された本ブロックの背の接着剤塗布の監視のための方法及びこの方法の実施のための装置 - Google Patents

製本機械で処理されかつ接着剤によって結合された本ブロックの背の接着剤塗布の監視のための方法及びこの方法の実施のための装置

Info

Publication number
JPH10217634A
JPH10217634A JP9343280A JP34328097A JPH10217634A JP H10217634 A JPH10217634 A JP H10217634A JP 9343280 A JP9343280 A JP 9343280A JP 34328097 A JP34328097 A JP 34328097A JP H10217634 A JPH10217634 A JP H10217634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
transmitter
block
area
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9343280A
Other languages
English (en)
Inventor
Velle Thomas
トーマス・ヴエルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JPH10217634A publication Critical patent/JPH10217634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、接着剤塗布
の簡単かつ許容される監視が可能な方法を案出すること
である。 【解決手段】 製本機械で処理されかつ接着
剤によって結合された本ブロックの背の接着剤塗布を接
着剤塗布厚さの測定によって監視するための方法におい
て、本ブロックの背に塗布された極めて僅かな接着剤層
が、本ブロックの搬送路に対して横に向けられ、光束か
ら形成された少なくとも1 つの測定領域を部分的に突き
抜けることを特徴とする前記方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製本機械で処理さ
れかつ接着剤によって結合された本ブロックの背の接着
剤塗布を接着剤塗布厚さの測定によって監視するための
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】製本機械における本ブロックの接着剤塗
布はずっと以前から公知である。接着剤は本背に接着剤
ローラによって層として塗布される。本ブロックから作
られる印刷物の品質及び保持性については、接着剤が均
等にかつ隈無く最適の層厚さに塗布されることが重要で
ある。接着剤塗布の制御のために従来接着剤塗布された
本ブロックは目で制御されかつそのために切断された。
しかし、このことは比較的コスト高でかつ小さい層厚さ
相違又は誤差は目によっては確認されず又は後れてのみ
確認されることができる。その他はイツエー ベルーフ
+シューレ出版の本「接着結合」を参照されたい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、接着
剤塗布の簡単かつ許容される監視が可能な方法及び装置
を案出することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば本発明の
課題は、特許請求の範囲第1項及び第6項の特徴をによ
って解決される。本発明による装置では、本ブロック
は、送信器及びこれに付設され受信器の傍らを通過し、
その際これらは測定値発信器として協働して、本ブロッ
クの搬送路に対して横に測定領域を形成して製本機械に
配設されており、少なくとも本ブロックの背に塗布され
た接着剤層は測定領域を部分的に突き抜けるようになっ
ている。本ブロックの背又は接着剤層によって遮られ又
は遮られない測定領域の送信領域はセンサに接続されか
つ評価されることができる。遮られる測定領域又は送信
領域は接着剤厚さに依存する。本発明による装置は、接
着剤塗布の自動的かつ連続的監視を可能にし、その結果
偏倚、例えば許容偏倚、接着剤のない領域又は封じ込め
が確認可能である。送信機及び受信器が本ブロックの搬
送路の傍らで側方に配設されているので、装置の汚染が
排除されることができる。搬送路の延長は装置の必要と
されない、そのわけは送信機及び受信器問題なく格納可
能であるからである。
【0005】有効な接着剤厚さの測定は、本発明の他の
構成によれば送信機及び受信器が接着剤塗布後に第2送
信機及び受信器が接着剤塗布前に配設されている場合に
特に正確に可能である。測定は接着剤のない本ブロック
で行われかつ第2の測定は接着剤のある本ブロックで行
われる。好ましくは測定機構又は測定値発信器は同一の
機械的及び電気的前提の下に組み込まれ、その結果比較
されることができるそれぞれ等しい値の電気信号が使用
される。特に両測定信号の相違は、有効な接着剤層又は
接着剤厚さを測定するために使用されることができる。
しかし、接着剤塗布が所定の領域にあるかないかの判断
を行うことも可能である。
【0006】特別に正確な測定は、本発明の他の構成に
よる装置が、本ブロックの背の走行方向に対して横に見
て傾いているビーム状の窓を備えた送信機を有する場合
に得られる。ビーム状送信機窓は好ましくは横断面ビー
ム状の光ファイバケーブルによって形成されることがで
き、光ファイバケーブルは傾きに相応して搬送方向に対
して横に高いファイバ厚さを有する。
【0007】続いて本発明を、実施例の全てについて詳
細な説明には詳しく説明してない詳細を参照されるべき
図面に基づいて説明する。
【0008】
【実施例】図1に部分的に示された製本機械2は、位置
固定かつここでは暗示的にのみ示された機械架台2aを
有し、機械架台には案内レール16に前後に配設された
一列の挟持体11が矢印10の方向に移動可能である。
挟持体11によって本ブロック1は順次相異なる製本機
械に供給される。本ブロック1のために先ず緩く纏めら
れた印刷物から製本機械2で結合された印刷物が作られ
る。図1に示す加工機械は例えば本ブロック1の切断さ
れた本の背4に、本ブロック1を纏めるべき接着剤層1
2が塗布される。図1の左に示された接着剤のない本ブ
ロック1aに接着剤塗布するために、本ブロックは矢印
10の方向にローラ15を介して案内され、ローラは下
方の領域で、接着剤槽14にある接着剤13中に浸漬さ
れる。両ローラ15は時計方向に回転し、一方専門用語
でスピンナと称される小さいローラ15aは反時計方向
に回転されかつ本背から過剰な接着剤が除去する。接着
剤塗布の際に本ブロック1は中断なしに連続的に矢印1
0の方向に移動させられる。
【0009】接着剤塗布の監視のために測定装置が設け
られており、測定装置は互いに間隔をおいて配設された
2つの測定値発信器又は測定機構8及び9を有する。測
定機構8は搬送方向10に見て接着剤槽14の前にあり
かつ他の測定機構9は接着剤槽14の後にある。両測定
機構8及び9は好ましくは同様に形成されかつ同一の原
理に従って作動する。
【0010】従って図2に示された測定機構8は測定機
構9にも相応する。測定機構8は送信機3及び受信器5
を有し、これらの間に、搬送方向10に対して横に向い
た空隙区間24がある。図5に示すように、光、例えば
光源20の赤外線は光ファイバケーブル19に又は他の
好適な伝送媒体に連結される。送信機3から送られる光
は受信機5によって受信されかつ光ファイバケーブル1
8によって感光センサ要素26に接続される。両光ファ
イバケーブル18と19並びに送信機3と受信器5は、
好ましくは同一に形成されている。送信機及び受信器は
好ましくは矩形又はビーム状の横断面を有しかつ送信機
3及び受信器5はそれぞれ相応するビーム状の窓23又
は27を有する。測定機構8はワンウエイ方法で作動
し、その方法は特定された距離で相応して送信機3に対
して受信機5があり、受信機は光ファイバケーブル18
によって形成されている。光ファイバケーブル18は受
信した光のための伝送要素としてのみ使用されかつ機械
的に光センサ26に連結されている。センサ26は受信
した光を、他の測定目的に使用される電気信号に変換す
る。
【0011】図2及び図6に示すように、両窓23及び
27は互いに正確に平行に整列されておりかつ搬送方向
10に対して傾いている。距離24は、送信機3及び受
信器5の間のビーム状光束6は本の背4によって個々に
突き抜けられる。この際光束6の領域6aは本の背4に
よって遮られかつ好ましくは領域6aは、例えば図4か
ら明らかなように、相応して受信機5には到達しない。
光束6の下方の領域6bは、本の背4が横切る際に接着
剤塗布されるべき本背4の下方にありかつ受信機5によ
って受信される。領域6aは、本の背4が接着剤塗布さ
れない場合でも測定機構8で遮られる。しかし遮られる
領域6aは、測定機構9で遮られる領域よりも小さい、
そのわけは塗布された接着剤層12は、層厚さに相応し
て同様に光束の一部を遮るからである。窓23及び27
は、本背が例えば光束の略50%にのみ相応するという
結果をもたらす、そのわけは本ブロック1が存在しない
場合受信機5は送信機から送られた光の100%を受信
するからである。既に述べたように、好ましくは両測定
機構8及び9は同様に形成されている。このことは、測
定機構8の電気信号及び測定機構9の電気信号は同様な
値でありかつ比較されることができるという結果をもた
らす。接着剤のない本ブロック1は、測定機構8では常
に同一の信号を生じることも重要である。しかし測定機
構9での信号は、接着剤塗布、特に接着剤層12の層厚
さA(図1)に依存する。両測定信号の相違は、有効な
接着剤厚さを測定するために使用される。しかし信号の
相違は、予め特定された領域に接着剤塗布があるか否か
の判断をするために使用される。しかし他の適用も考え
られる。例えば接着剤層12の縦プロフィルがグラフ表
示されることもできる。本発明による装置は、従って本
ブロック1上の各接着剤塗布の監視を可能にする。例え
ば汚染、塵又は接着剤糸状物に起因し得る又は本ブロッ
ク2の締付け(例えば斜め位置)によって生じる接着剤
塗布の誤差は直ちに確認されることができる。
【0012】窓23及び27の前記傾きは光ファイバケ
ーブルによる特別に正確な測定を可能にする。窓23及
び27の傾斜によって図6によれば接着剤層の領域に垂
直配列の場合よりも多くの光ファイバ25が設けられて
いる。一般に図6に示されるよりも多くの光ファイバ2
5が存在することは勿論である。伝送媒体は好ましくは
温度に安定なガラスファイバケーブルであるが他の伝送
媒体も考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、製本機械の本ブロック背の接着剤塗布
の図式的図である。
【図2】図2は、本発明による装置の部分の図式的斜視
図である。
【図3】図3は、本発明による装置の他の部分正面図で
ある。
【図4】図4は、本発明による装置の部分正面図であ
る。
【図5】図5は、本発明による装置の図式図である。
【図6】図5は、本発明による装置の図式的部分正面図
である。
【符合の説明】
1 本ブロック 2 製本機械 2a 機械架台 3 送信機 4 本背 5 受信器 8 測定機構 9 測定機構 13 接着剤

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製本機械で処理されかつ接着剤によって
    結合された本ブロックの背の接着剤塗布を接着剤塗布厚
    さの測定によって監視するための方法において、 本ブロックの背に塗布された極めて僅かな接着剤層が、
    本ブロックの搬送路に対して横に向けられた光束から形
    成された少なくとも1 つの測定領域を部分的に突き抜け
    ることを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 接着剤のない又は接着剤のある本ブロッ
    クの背によって遮られた光束又は測定領域の残りの光束
    が測定信号に変換されかつ比較測定のために使用される
    ことを特徴とする、本ブロックの搬送路に向かい合って
    位置し又は片側で反射効果によって作用するように送信
    器及び受信器から成る測定領域を形成する測定値発信器
    を備えた請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 比較測定から得られる差値が、接着剤塗
    布厚さに相応する目標値と比較されかつ必要な場合には
    その結果が接着剤塗布の修正のために使用される、請求
    項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 接着剤塗布厚さの測定の際に接着剤のな
    い本ブロックの背が測定領域の参照値として使用される
    ことを特徴とする、測定領域が接着剤塗布部に後続して
    配設されている、請求の範囲1から3までのうちのいず
    れか一記載の方法。
  5. 【請求項5】 接着剤のない本ブロック背に付設されて
    前置された測定領域と接着剤のある本ブロックの背に後
    置された測定領域とが、共通の参照値によって結合され
    ていることを特徴とする、接着剤塗布部に測定領域が前
    置又は後置されている、請求の範囲 1から3までのうち
    のいずれか一記載の方法。
  6. 【請求項6】送信機及びこれに受信機が付設されてお
    り、これらは測定値発信器として協働して、本ブロック
    の搬送路に対して横に測定領域を形成するように配設さ
    れており、少なくとも本ブロックの背に塗布された接着
    剤塗布層が測定領域を部分的に突き抜けるようにされる
    ことを特徴とする、請求項1記載の方法を実施するため
    の装置。
  7. 【請求項7】 測定領域が接着剤領域を厚さ方向におい
    て少なくとも接着剤縁にまで突出している、請求項7記
    載の装置。
  8. 【請求項8】 測定ユニットが接着剤塗布ステーション
    の下流に配設されている、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 測定値発信器の送信器が本ブロックの走
    行方向に対して横に見て傾いて配設されたビーム状送信
    窓を有する、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 他の測定値発信器が接着剤塗布ステー
    ションの上流に配設されている、請求の範囲6から9ま
    でのうちのいずれか一記載の装置。
  11. 【請求項11】 測定値発信器が同種の信号の付与のた
    めに形成されておりかつ測定値発信器の受信器が、計算
    器と共に信号の評価のための比較装置と接続されてい
    る、請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 計算器が製本機械の接着剤塗布ステー
    ションと制御作用的に接続されている、請求項11記載
    の装置。
  13. 【請求項13】 接着剤塗布ステーション及び計算器が
    調整回路によって結合している、請求の範囲6から12
    までのうちのいずれか一記載の装置。
  14. 【請求項14】 送信器が光源と、そして受信器が測定
    値取り出し器と結合している、請求の範囲6から12ま
    でのうちのいずれか一記載の装置。
JP9343280A 1996-12-13 1997-12-12 製本機械で処理されかつ接着剤によって結合された本ブロックの背の接着剤塗布の監視のための方法及びこの方法の実施のための装置 Withdrawn JPH10217634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH306496 1996-12-13
CH19963064/96 1996-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217634A true JPH10217634A (ja) 1998-08-18

Family

ID=4247824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9343280A Withdrawn JPH10217634A (ja) 1996-12-13 1997-12-12 製本機械で処理されかつ接着剤によって結合された本ブロックの背の接着剤塗布の監視のための方法及びこの方法の実施のための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5941671A (ja)
EP (1) EP0847874B1 (ja)
JP (1) JPH10217634A (ja)
DE (1) DE59704185D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672719B2 (ja) * 1997-08-04 2005-07-20 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置
GB0005333D0 (en) * 2000-03-07 2000-04-26 Watkiss Automation Ltd Methods of and apparatus for producing booklets
DE10108588A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-19 Franz-Rudolf Vogl Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle des Leimauftrages in Buchbindemaschinen
DE10210843A1 (de) * 2002-03-12 2003-10-09 Horst Rathert Klebebinder für die Herstellung von Blocks und Broschüren insbesondere für Kleinauflagen
GB2401820B (en) * 2003-05-21 2007-01-17 Watkiss Automation Ltd Booklet production
DE102004005246B4 (de) * 2004-01-28 2006-01-26 System Kurandt Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Leimauftrages auf ein Substrat
DE102007049381A1 (de) 2007-10-15 2009-04-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zur Kontrolle und Regelung einer aufzubringenden Klebstoffschicht bei der Herstellung von Druckerzeugnissen
DE102021117590A1 (de) 2021-07-07 2023-01-12 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Klebstoffportionen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937453A (en) * 1974-08-02 1976-02-10 Docutel Corporation Single document transport
DE3619538A1 (de) * 1986-06-10 1987-12-17 Egon Harig Apparatebau Elektro Anordnung zum feststellen der vereisung
DE3713036A1 (de) * 1987-01-21 1988-08-04 Kolbus Gmbh & Co Kg Vorsatzklebeeinrichtung fuer klebebindemaschine
DE3714226A1 (de) * 1987-04-29 1988-11-17 Lemke Wolfgang Verfahren zum klebebinden und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
US5941671A (en) 1999-08-24
EP0847874A1 (de) 1998-06-17
DE59704185D1 (de) 2001-09-06
EP0847874B1 (de) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913366A (en) Web unwinder with core diameter measuring device
TWI731359B (zh) 光學顯示面板之製造方法及光學顯示面板之製造系統
KR102608085B1 (ko) 결함 검사 장치, 결함 검사 방법 및 필름의 제조 방법
JPH10217634A (ja) 製本機械で処理されかつ接着剤によって結合された本ブロックの背の接着剤塗布の監視のための方法及びこの方法の実施のための装置
CA2270095A1 (en) Apparatus for and method of using optical interference of light propagating through an optical fiber loop
SG50599A1 (en) Optical gap measuring apparatus and method
JPH0282134A (ja) 光学媒質の光学減衰度の測定方法及び装置
WO2004072609A3 (en) Method and system for detecting the position of an edge of a web
US20180215060A1 (en) Optical films having an optical axis and systems and methods for processing same
JP2006337630A (ja) 積層光学フィルムの製造方法
ATE138206T1 (de) Echoabstandmesssystem mit eichungsvorrichtung
TR28971A (tr) Cözgenden cekilmis sellüloz lifi üretimi ve bunun icin kalite kontrol tespit vasitasi.
WO1998001853A3 (en) Optical scanning device, and apparatus provided with such a device
US4288272A (en) Label applicator with sensor
KR20140087715A (ko) 인라인 측정 장치
TW351808B (en) Duel refraction apparatus for measuring optical data carrier and its measuring method
JP2002333384A (ja) 定偏波光ファイバの偏波面の角度ずれ推定方法及び定偏波光ファイバの接続方法
JP2921828B2 (ja) 製本機の糊塗布状態監視装置
JP3880684B2 (ja) 光学式監視装置及びこれを用いた検体の監視方法
JPH0753096A (ja) シートの送り・位置決め制御装置および方法
US9175985B2 (en) Hybrid photodetector
EP1134607A3 (en) Aligning and manufacturing components
US5357332A (en) Apparatus for, and method of, determining the effectiveness of a splice of optical fiber
EP1378775A3 (en) Systems and methods for reducing splice loss in optical fibers
CN218767583U (zh) 光束切换装置、探测装置及检测设备

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301