JPH10217332A - 管路補修方法及び管路補修被覆体用嵌合機 - Google Patents

管路補修方法及び管路補修被覆体用嵌合機

Info

Publication number
JPH10217332A
JPH10217332A JP2643597A JP2643597A JPH10217332A JP H10217332 A JPH10217332 A JP H10217332A JP 2643597 A JP2643597 A JP 2643597A JP 2643597 A JP2643597 A JP 2643597A JP H10217332 A JPH10217332 A JP H10217332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
repair
fitting machine
manhole
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2643597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Ooka
伸吉 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA GURAUTO KOGYO KK
Toa Grout Kogyo Co Ltd
Original Assignee
TOA GURAUTO KOGYO KK
Toa Grout Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA GURAUTO KOGYO KK, Toa Grout Kogyo Co Ltd filed Critical TOA GURAUTO KOGYO KK
Priority to JP2643597A priority Critical patent/JPH10217332A/ja
Publication of JPH10217332A publication Critical patent/JPH10217332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的大径の管路であってもマンホールの開口
部に影響されることなく補修被覆体による管路補修を容
易に行える管路補修方法及び管路補修被覆体用嵌合機を
提供する。 【解決手段】管路補修被覆体用嵌合機10が、円筒形状
の本体15、本体15の外周に分解可能に取り付けられ
る中央リブ20、一対の側部リブ25及び膨張部30
a、30bを主要部とし、これら各主要部をマンホール
の開口部から搬入及び搬出可能な構成部材によって構成
する。各構成部材を上記開口部からマンホール内に搬入
して嵌合機10を組み立ててマンホールに接続される管
路内の内周面に補修被覆体を設置し、嵌合機10を各構
成部材に分解してマンホールの開口部から搬出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既に設置された下
水管等の管路補修方法及び管路補修被覆体用嵌合機に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、地中に埋設された下水管等の管
路は、ヒューム管、陶管等が広く使用されている。これ
ら管路は長期間の使用によって内周面が硫化水素やその
他の腐食ガス及び付着物等によって侵食され、かつ劣化
して強度が低下している。また地圧や地盤沈下等によっ
て管路の継目部がずれて隙間ができたり、上載荷重等に
よって管路の一部にクラックが発生している場合があ
る。
【0003】この対策として管路の内周面を補修被覆体
によって被覆する管路補修方法がある。
【0004】この管路補修方法に使用される補修被覆体
は、例えば図5に斜視図を示すように、ベース110及
び筒状のスリーブ120を有し、ベース110はステン
レス鋼、銅、銅合金のような耐腐食性に優れる金属材料
或いは、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製であって、一端
部111が他端部112の内側となるように互いに重な
る筒状、即ち渦巻状に形成されている。
【0005】更に、このベース110の外側となる他端
部112付近には互いに離間して係止片113が一端部
111の端縁114に係止可能に切起こし加工によって
内方に突出形成され、これら係止片113と端縁114
によってベース110を拡開状態に保持する拡開保持手
段115を構成している。
【0006】ベース110の外周上に嵌装する筒状のス
リーブ120は、ゴム等のスリーブ本体121と、スリ
ーブ本体121の両端外周に各々周方向に連続して延び
る環状の止水体122と、両端に設けられる止水体12
2の間においてスリーブ本体121の外周に嵌合配置さ
れる未硬化状態の強化プラスチック(FRP)製の補強
層123によって構成されている。
【0007】一方、補修被覆体100を管路の補修箇所
に装着するための嵌合機130は、例えば図6に斜視図
を示すように、円筒状の本体131と、この本体131
の外周に両端が帯状の固定具132によって固定される
膨張部134とを有し、本体131と膨張部134との
間に圧力流体、例えば圧縮空気を供給することにより膨
張部134を風船状に膨張させるように構成されてい
る。
【0008】そして補修被覆体100を管路の補修箇所
に装着するには、先ず、補修被覆体100を係止片11
3と端縁114が非係合状態に縮径し、かつ必要に応じ
てスリーブ120の一部が折り畳まれた状態に準備す
る。この縮径された状態で補修被覆体100を図7に示
すように内周面1aが洗浄され、必要に応じて付着した
モルタルや管路1内に侵入した木根を除くための表面処
理が施された管路1内のクラック発生部やずれた継目部
等の補修箇所へ搬入する。
【0009】続いて膨張部134を収縮させた状態の嵌
合機130を前記補修箇所に搬入された補修被覆体10
0のベース110内に装着する。
【0010】そして地上に配置された供給源からホース
等を介して供給される圧縮空気によって膨張部134を
膨張させる。膨張部134の膨張により、図7に示すよ
うに補修被覆体100のベース110を押し拡げ、端縁
114に対応する係合片113が係合可能になる程度に
拡径される。その結果ベース110の外周に配置される
スリーブ120は円筒状に拡げられ、ベース110によ
って管路1の内周面1aに止水体122及びスリーブ本
体121が圧接して弾性変形することにより管路1の内
周面1aとベース110との間に圧縮されたスリーブ本
体121と止水体122及び補強層123によって隙間
なく充填される。
【0011】次に膨張部134と本体131の間に供給
された圧縮空気を排出して膨張部134を収縮させる。
膨張部134が収縮すると、スリーブ本体121及び止
水体122の復元力によってベース110にベース11
0を縮径させる力が作用し、係止片113が端縁114
に係合する。これによりベース110は僅かに縮径され
るが、この縮径分はスリーブ本体121及び止水体12
2が僅かに復元することにより吸収される。従ってスリ
ーブ本体121、止水体122及び補強層123は管路
1の内周面1aとベース110とによって圧縮付与され
た状態に保持され、補修被覆体100は管路1内に設置
される。そして膨張部134が収縮した嵌合機130は
管路1内から撤去され、補強層123は次第に硬化す
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の管路補修方
法によると、拡開状態に保持されたベースによりスリー
ブを管路内周面に圧接保持することから管路内周面がス
リーブによって被覆されて充分な補修効果が得られる。
【0013】しかし、管路内の補修箇所に縮径された状
態で搬入された補修被覆体を管路内周面に圧接して設置
するための嵌合機は、地上からマンホールを介して管路
内に搬入される。一般にマンホールは、地上に開口する
開口部が安全性を考慮して比較的小径に形成され、かつ
その開口部には開口部を閉鎖するための蓋を係止固定す
る係止部等が内方に突出形成されて、その有効内径を更
に小さくしている。
【0014】一方、嵌合機は補修すべき管路に相応した
円筒形状の本体と、この本体外周に設けられる膨張部を
有することからマンホールの開口部によって搬入可能な
嵌合機の大きさが制限され、特に大径の管路の補修作業
を困難にしている。
【0015】従って、本発明は、かかる点に鑑みなされ
たもので、その目的とするところは比較的大径の管路で
あってもマンホールの開口部に影響されることなく円滑
な補修作業を可能にする管路補修方法及び管路補修被覆
体用嵌合機を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の管路補修方法は、拡開状態に保持可能な環状の補修
被覆体を嵌合機により拡径してマンホールに接続された
管路内周面に圧接保持せしめて設置する管路補修方法に
おいて、マンホールの開口部から搬入可能に分解された
嵌合機構成部材を該開口部からマンホール内に搬入する
搬入工程と、搬入工程で搬入された上記構成部材からマ
ンホール内で嵌合機を組み立てる嵌合機組立工程と、嵌
合機組立工程で組み立てられた嵌合機を用いて管路内周
面に補修被覆体を設置する補修被覆体設置工程とを有す
ることを特徴とする。
【0017】また上記目的を達成する本発明の管路補修
被覆体用嵌合機は、拡開状態で保持可能な環状の補修被
覆体を拡径してマンホールに接続された管路内周面に圧
接せしめる管路補修被覆体用嵌合機において、マンホー
ルの開口部から搬入可能な構成部材に分解可能でかつマ
ンホール内で組み立て可能であることを特徴とするもの
である。
【0018】従って、本発明の管路補修方法及び管路補
修被覆体用嵌合機によると、嵌合機をマンホールの開口
部から搬入及び搬出可能な構成部材によって分解可能に
組み立て構成することから、予め分解した各構成部材を
マンホールの開口部から搬入してマンホール内で嵌合機
を組み立てると共に、嵌合機を開口部から搬出可能な各
構成部材にマンホール内で分解してマンホールの開口部
から搬出することが可能になり、マンホールの開口部の
大きさに制限されることなく比較的大径の管路であって
も容易に円滑な管路補修作業が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明における管路補修方
法及び管路補修被覆管用嵌合機の一実施の形態を図1乃
至図4によって説明する図中符号1は、地中に埋設され
た下水管等の既設管路であり、この管路1は例えば長期
間の使用により継目部がずれて隙間ができたり、或いは
一部にクラックが発生して補修を要し、管路1の両端は
マンホール2に接続されている。
【0020】一方、図2は管路補修に用いられる管路補
修被覆体用嵌合機10の要部分解斜視図であり、図3は
嵌合機10の断面図である。
【0021】嵌合機10は、本体15、中央リブ20、
一対の側部リブ25及び一対の膨張部30a、30bを
主要部としている。
【0022】本体15は、円筒形状であって、互いに対
向する一対の半円筒形状の本体部材16aと16bとに
2分割可能に形成され、各本体部材16a、16bの対
向する両側縁に沿って内方に折曲された結合フランジ1
7a、17bが形成され、相対向する結合フランジ17
a、17bをボルト等で互いに結合することにより円筒
形状に形成される。
【0023】各本体部材16a、16bの両円弧状端縁
に沿って内方に向かって突出する断面L字状の補強部材
18が溶接等によって取り付けられている。中央リブ2
0は、両側端に対峙するリブが突出形成された円筒状で
あって、一対の半円筒状の中央リブ部材21aと21b
とによって2分割して形成される。
【0024】各中央リブ部材21a、21bは、各々本
体部材16a、16bの略長さ方向の中央においてその
外周に周方向に沿って延びる帯状の底部22と、底部2
2の両側縁に沿って折曲形成されて周方向に延びる一対
の中央側リブ23を有する断面略U字形であって、底部
22をボルト等によって本体部材16a、16bの外周
に取り外し可能に取り付けられる。
【0025】側部リブ25は、本体15の両端縁に沿っ
て外方へ突出するリブであって、一対の側部リブ部材2
6aと26bに分割されて形成されている。
【0026】各側部リブ部材26a、26bは、各々本
体部材16a、16bの両円弧状端縁外周に沿って取り
付けられる帯状の基部27と、基部27の側縁に折曲形
成されて周方向に延設される側部側リブ28を有する断
面略L字状であって、基部27を本体部材16a、16
bの円弧状端縁外周にボルト等によって取り外し可能に
取り付けられる。側部側リブ28は、補修すべき管路1
内に頂端が嵌入可能な高さ28hを有し、前記中央側リ
ブ23の高さ寸法23hより大なるように形成されてい
る。
【0027】膨張部30a、30bは、例えばゴム製で
あって、中央リブ20の中央側リブ23と側部側リブ2
8との間で本体15の外周に嵌合する底辺部31と、底
辺部31の両端から中央側リブ23及び側部側リブ28
に沿って延設される一対の側辺部32と、底辺部31と
対向して両側辺部32間を連結する頂辺部33とを有す
る断面略矩形の環状体であって、底辺部31、両側辺部
32が同一厚さで比較的厚く、頂辺部33が比較的薄く
形成されると共に、その高さ寸法30hは前記中央側リ
ブ23の高さ寸法23hのより小さく設定されている。
【0028】更に膨張部30a及び30bの各底辺部3
1の上部には各々本体部材16aに穿設された貫通孔1
9a内を貫通して本体15内に延びる空気抜き管34a
及び34bが、下部には本体部材16bに穿設された貫
通孔19b内を貫通して本体15内に延びる圧縮流体導
入管35a、35bが各々設けられ、膨張部30a、3
0bは空気抜き管34a、34b及び各々開閉弁36
a、36bを介して大気開放可能に構成されている。
【0029】一方、各膨張部30a、30bは、各々圧
縮流体導入管35a、35b、開閉弁37a、37bを
介して圧宿流体供給管38に接続され、圧縮流体、例え
ば水圧が各膨張部30a、30bに供給されるよう構成
されている。更に、本体部材16aに設けられる各補強
部材18には管路1内を移動するための車輪40が複数
取り付けられている。
【0030】次に、ここように構成される嵌合機10を
用いる管路補修方法について説明する。尚、この方法に
使用される補修被覆体は、前記図5に示す補修被覆体1
00と同様の構成を有するものであり、図5と同一符号
を付することで詳細な説明を省略する。
【0031】管路1の補修作業は、先ず管路内洗浄車等
によって管路1の内周面1aを洗浄し、必要に応じて内
周面1aに付着したモルタルや管路1内に侵入した木根
等を取り除き、かつ内周面1aの形状をディスクグライ
ンダア或いは削孔機等により整える。
【0032】次に、補修被覆体100を係止片113と
端縁114が非係合状態にベース110を縮径し、必要
に応じてベース110の外周上のスリーブ120の一部
を折り畳んだ状態に準備し、この縮径された状態の補修
被覆体100をマンホール2から管路1内の補修箇所に
搬入する。
【0033】一方、地上において嵌合機10をマンホー
ル2の開口部3からマンホール2内へ搬入可能な大きさ
の構成部材、例えば各本体部材16a、16b、各中央
リブ部材21a、21b、各側部リブ部材26a、26
b、各膨張部30a、30b及び各車輪40等に予め分
解して準備する。
【0034】そして、搬入工程において開口部3から上
記分解された各構成部材をマンホール2内に搬入し、続
く嵌合機組立工程において、これら構成部材によって嵌
合機10を組み立てる。
【0035】嵌合機組立工程におけるマンホール2内で
の嵌合機10の組み立ては、半円筒形状の各本体部材1
6aと16bとを対向せしめ、各本体部材16a、16
bの両側縁に折曲形成された結合フランジ17aと17
bとを重ね合わせ、互いに重合する結合フランジ17
a、17bをボルト等で結合することにより円筒形状の
本体15を組み立てる。
【0036】更に各本体部材16a、16bの略長手方
向の中央部外周に周方向に沿って中央リブ部材21a、
21bの底部22をボルト等によって結合することによ
り本体15に環状の中央リブ20を組み付ける。尚、各
本体部材16a、16bに中央リブ部材21a、21b
を各々ボルト等により取り付けた後に、これら両本体部
材16a、16bを対向せしめて重合する結合フランジ
17a、17bをボルト等で結合することも可能であ
る。
【0037】次に、円筒形状に形成された本体15の両
端側から膨張部30a、30bを本体の外周に嵌合する
と共に、各膨張部30a、30bの底辺部31に延設さ
れた空気抜き管34a、34bを本体部材16aに穿設
された貫通孔19aから本体15内に突出させ、かつ圧
縮流体導入管35a、35bを本体部材18bに穿設さ
れた貫通孔19bから本体15内に突出させて各膨張部
30a、30bを装着する。
【0038】続いて本体15の両端外周に沿って側部リ
ブ部材26a、26bをボルト等によって取り付け、本
体15の外周に装着した各膨張部30a、30bを両側
から中央リブ20の中央側リブ22と側部リブ25の側
部側リブ28によって挟むように保持する。
【0039】続いて、本体15に設けられる補強部材1
8に管路1内を移動するための車輪40を取り付け、そ
して各膨張部30a、30bから本体15内に突出する
空気抜き管34a、34bを大気開放可能に開閉する開
放弁36a、36bに接続する。更に、本体15内に突
出する圧縮流体導入管35a、35bの先端を各々開閉
弁37a、37bを介して圧縮流体供給管38に接続す
ることにより嵌合機10の組み立てを完了する。
【0040】組み立てられた嵌合機10は、次の補修被
覆体設置工程において、管路2内の補修箇所に搬入され
た前記補修被覆体100のベース110内にマンホール
2から導入される。
【0041】そして開放弁36a、36bを開放し、空
気抜き管34a、34bが大気開放された状態で、圧縮
流体供給管38から開放された開放弁37a、37b及
び圧縮流体導入管35a、35bを介して各膨張部30
a、30b内に水圧を供給することにより膨張部30
a、30b内の空気を空気抜き管34a、34b及び開
閉弁弁37a、37bを介して排出し、膨張部30a、
30b内の空気が排出されて膨張部30a、30bが水
により満たされた後、開放弁36a、36bを閉じる。
【0042】そして更に、圧縮流体供給管38から開放
弁37a、37b及び圧縮流体導入管35a、35bを
介して各膨張部30a、30b内に水圧を供給して各膨
張部30a、30bを膨張させる。各膨張部30a、3
0bは、図4に示すように各膨張部30a、30bの底
辺部31及び側辺部32が比較的厚く形成され、かつ本
体15の外周面、中央リブ20の中央側リブ23及び側
部リブ25の側部側リブ28に当接されて底辺部31及
び側辺部32の形状変形が規制され、主に比較的薄く形
成された頂辺部33が膨出するように膨張する。
【0043】各膨張部30a、30bの膨張により補修
被覆体100のベース110を端縁114に対応する係
止片113が係合可能になる程度に拡径することによ
り、ベース110の外周に配置されたスリーブ120は
円筒状に押し拡げられてベース110によって管路1の
内周面1aに止水体122、スリーブ本体121及び補
強層123が圧接して弾性変形し、管路1の内周面1a
とベース110との間は圧縮付与されたスリーブ本体1
21、止水体122及び補強層123によって隙間なく
充填される。
【0044】次に開閉弁37a、37bを閉じて圧縮流
体供給管38から各膨張部30a、30b内へ供給され
る水圧を遮断すると共に、開閉弁36a、36bを開放
して各膨張部30a、30b内の水を排出することによ
い水圧を下げて各膨張部30a、30bを収縮させる。
各膨張部30a、30bの収縮に伴ってスリーブ本体1
21及び止水体122等の復元力によってベース110
が縮径し、対応する係止片113が端縁114に各々係
合する。
【0045】万一、一方の係止片113と端縁114と
の係止が不充分である場合には、対応する一方の膨張
部、例えば膨張部30aを膨張させて膨張部30a側の
係止片113を端縁114に係合させる。即ち、再び開
閉弁36aを閉じると共に開閉弁37aを開放すること
により圧縮流体供給管38からの水圧によって膨張部3
0aを膨張させて補修被覆体100のベース110の膨
張部30aと対応する側を主に拡径せしめ、しかる後膨
張部30aを収縮させて係止片113と端縁114との
係合を図る。
【0046】係止片113と端縁114との係合によっ
てスリーブ本体121、止水体122及び補強層123
は管路1の内周面1aにベース110によって押圧さ
れ、かつ圧縮付与された状態に維持され、補修被覆体1
00は管路1内に設置され、強化プラスッチク製補強層
123は次第に硬化する。
【0047】続いて、搬出工程において各膨張部30
a、30bが収縮した嵌合機10は、管路1内の補修箇
所からマンホール2内に搬出され、マンホール2内で再
び開口部3から搬出可能な大きさの構成部材、例えば各
本体部材16a、16b、各中央リブ部材21a、21
b、各側部リブ部材26a、26b、各膨張部30a、
30b及び各車輪40等に予め分解してマンホール2の
開口部3から地上に搬出して管路1の補修作業を完了す
る。
【0048】以上説明した本実施の形態によると、嵌合
機10をマンホール2の開口部3から搬入及び搬出可能
な大きさの構成部材である本体部材16a、16b、中
央リブ部材21a、21b、側部リブ部材26a、26
b、膨張部30a、30b及び各車輪40等に分解可能
にボルト等により結合するように構成し、分解した各構
成部材を開口部3から搬入してマンホール2内で嵌合機
10を組み立てると共に、マンホール2内で嵌合機10
を構成部材毎に分解して開口部3から搬出することか
ら、マンホール2の開口部3の大きさに制限されること
なく、比較的大径の管路であっても容易に円滑な補修作
業が行える また、膨張部を30a及び30bに2分割し、かつ水圧
によって膨張せしめることから、万一補修作業中に膨張
部30a、30b等が破損した場合でも圧縮流体として
圧縮空気を用いる場合と異なり膨張部内の圧縮流体が爆
発的に噴出することがなくなり、作業者が爆風等に晒さ
れるおそれから回避され作業の安全性が確保できる。
【0049】更に、膨張部30a、30bは、チューブ
状に形成されることから、内部に供給される圧縮流体が
本体15を形成する本体部材16aと16bとの接合部
から漏出するおそれがなく、作業の効率化及び作業の安
全性が確保できる。
【0050】また上記の実施の形態においては、嵌合機
10を構成する本体15、中央リブ20、側部リブ25
を各々一対の本体部材16a、16b、中央リブ部材2
1a、21b、側部リブ部材26a、26bに2分割し
たが、3分割等他の複数の構成部材に分割することも可
能であり、また中央リブ部材21a、21bを予め本体
部材16a、16bに溶接等により一体的に取り付けて
おくことも可能である。上記実施の形態に限定されるこ
となく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
である。
【0051】
【発明の効果】以上説明した本発明の管路補修方法及び
管路補修被覆体用嵌合機によると、嵌合機をマンホール
の開口部から搬入及び搬出可能な構成部材として構成
し、分解した各構成部材を開口部から搬入してマンホー
ル内で嵌合機を組み立て、及び嵌合機をマンホール内で
各構成部材に分解して開口部から搬出することによりマ
ンホールの開口部の大きさに影響されることなく容易に
円滑な管路の補修作業が達成される等既設管路の補修作
業に貢献すること大なるものである
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における管路補修方法及び管路補修被覆
体用嵌合機の一実施の形態を説明するための説明図であ
る。
【図2】本実施の形態における嵌合機の分解斜視図であ
る。
【図3】同じく、本実施の形態における嵌合機の断面図
である。
【図4】同じく、本実施の形態における嵌合機による管
路補修方法を説明する断面図である。
【図5】補修被覆体を説明する斜視図である。
【図6】従来の嵌合機を説明するための斜視図である。
【図7】従来の嵌合機による管路補修方法を説明する断
面図である。
【符号の説明】
1 管路 2 マンホール 3 開口部 10 嵌合機 15 本体 16a 本体部材 16b 本体部材 20 中央リブ 21a 中央リブ部材 21b 中央リブ部材 25 側部リブ 26a 側部リブ部材 26b 側部リブ部材 30a 膨張部 30b 膨張部 31 底辺部 32 側辺部 33 頂辺部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡開状態に保持可能な環状の補修被覆体を
    嵌合機により拡径してマンホールに接続された管路内周
    面に圧接保持せしめて設置する管路補修方法において、 マンホールの開口部から搬入可能に分解された嵌合機構
    成部材を該開口部からマンホール内に搬入する搬入工程
    と、 搬入工程で搬入された上記構成部材からマンホール内で
    嵌合機を組み立てる嵌合機組立工程と、 嵌合機組立工程で組み立てられた嵌合機を用いて管路内
    周面に補修被覆体を設置する補修被覆体設置工程と、 を有することを特徴とする管路補修方法。
  2. 【請求項2】拡開状態で保持可能な環状の補修被覆体を
    拡径してマンホールに接続された管路内周面に圧接せし
    める管路補修被覆体用嵌合機において、 マンホールの開口部から搬入可能な構成部材に分解可能
    でかつマンホール内で組み立て可能である、 ことを特徴とする管路補修被覆体用嵌合機。
  3. 【請求項3】嵌合機が、 円筒形状の本体と、 本体の外周に嵌合して内部に供給される圧縮流体で膨張
    することにより外周に嵌合する補修被覆体を拡径せしめ
    る膨張部と、 を有し、本体が分解可能に組み立てたれる複数の本体部
    材によって構成されることを特徴とする請求項2に記載
    の管路補修被覆体用嵌合機。
  4. 【請求項4】膨張部が、 本体外周に嵌合する底辺部と、 底辺部の両端から各々延設する一対の対向する側辺部と 両側辺部間を連結しかつ底辺部と対向する頂辺部と、 を有し、頂辺部が底辺部及び側辺部に対して薄く形成さ
    れることを特徴とする請求項3に記載の管路補修被覆体
    用嵌合機。
  5. 【請求項5】円筒形状の本体と、 本体の外周に互いに離間して周方向に沿って分解可能に
    取り付けられる環状の一対の側部リブと、 これら両側部リブから離間して両側部リブ間において本
    体外周に周方向に沿って分解可能に取り付けられる中央
    リブと、 中央リブと各側部リブとの間において本体外周に嵌合し
    て内部に供給される圧縮流体で膨張して外周に嵌合する
    補修被覆体を拡径せしめる膨張部とを有し、 上記本体が分解可能に組み立てられる複数の本体部材に
    よって構成され、 上記側部リブが本体外周に分解可能に組み立てられる複
    数の側部リブ部材によって構成され、 上記中央リブが本体外周に分解可能に組み立てられる複
    数の中央リブ部材によって構成された、 ことを特徴とする請求項2に記載の管路補修被覆体用嵌
    合機。
  6. 【請求項6】膨張部が、 本体外周に嵌合する底辺部と、 底辺部の両端から各々中央リブ及び側部リブに沿って延
    設する一対の対向する側辺部と、 両側辺部間を連結しかつ底辺部と対向する頂辺部と、 を有し、頂辺部が底辺部及び側辺部に対して薄く形成さ
    れることを特徴とする請求項5に記載の管路補修被覆体
    用嵌合機。
JP2643597A 1997-02-10 1997-02-10 管路補修方法及び管路補修被覆体用嵌合機 Pending JPH10217332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2643597A JPH10217332A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 管路補修方法及び管路補修被覆体用嵌合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2643597A JPH10217332A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 管路補修方法及び管路補修被覆体用嵌合機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217332A true JPH10217332A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12193441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2643597A Pending JPH10217332A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 管路補修方法及び管路補修被覆体用嵌合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10217332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031904B1 (ko) * 2010-09-17 2011-05-02 주식회사 호서 비굴착 관로 보수 보강을 위한 구조체 및 이를 이용한 공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031904B1 (ko) * 2010-09-17 2011-05-02 주식회사 호서 비굴착 관로 보수 보강을 위한 구조체 및 이를 이용한 공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230151920A1 (en) Device and method for repairing pipe
US20180080593A1 (en) Apparatus and Method to Repair the Junction of a Sewer Main Line and Lateral Pipe
EP1700061B1 (en) Device and method for repairing pipe using hydrophilic seals
US5560395A (en) Apparatus and method for repairing underground conduits in situ
EP1384938A1 (en) Method of repairing flow passage
US6006787A (en) Branch pipe liner bag and branch pipe lining method
JP4462814B2 (ja) 既設管路の補修用被覆体
US5076618A (en) Method and apparatus for sealing pipe joints from the interior thereof
CA2454764A1 (en) Testable pipe joint
KR102316427B1 (ko) Pe 파이프를 삽입하는 무단수 상수도관 비굴착 갱생 공법
JPH10217332A (ja) 管路補修方法及び管路補修被覆体用嵌合機
WO2008152369A1 (en) Reinforcing system
JP3466533B2 (ja) 既設管の本管及び取付管のライニング方法
KR100637586B1 (ko) 상,하수도관로의 보수-보강장치 및 방법
AU2018232892B2 (en) Device and method for repairing pipe
JP4305803B2 (ja) 管路用内張り材端部の裏込め用構造
JPH09210286A (ja) 管路内面の補修装置
US20200109810A1 (en) Method and Assembly for Sealing Off a Pipe
KR200433346Y1 (ko) 관로 보수용 슬리브
JP2001082673A (ja) 管路の補修方法
KR100576992B1 (ko) 상수도 보수관과 가지밸브간의 연결 및 밀폐장치
JP2002070136A (ja) 下水管の取付管接続部の更生工法
JP2008064253A (ja) 管路の補修又は補強構造
JPH106401A (ja) 管状体の内面補修用部材及び内面補修工法
JP2004232849A (ja) 管継ぎ手部内面の止水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207