JPH10216550A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH10216550A
JPH10216550A JP9020488A JP2048897A JPH10216550A JP H10216550 A JPH10216550 A JP H10216550A JP 9020488 A JP9020488 A JP 9020488A JP 2048897 A JP2048897 A JP 2048897A JP H10216550 A JPH10216550 A JP H10216550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
screw
garbage
cover plate
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9020488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930557B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawamura
健一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9020488A priority Critical patent/JP2930557B2/ja
Publication of JPH10216550A publication Critical patent/JPH10216550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930557B2 publication Critical patent/JP2930557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水の分離効率及び固形物の破砕効率を高め
て、家庭用及び産業用の廃棄物として排出される生ごみ
をより簡単に、かつ効率よく処理しうる装置を提供す
る。 【解決手段】 一端を開放し他端を閉塞し、上方にごみ
投入口(2)を設けた円筒状第一ケーシング(1)内に
第一回転シャフトとそれに固着された第一スクリュー及
び切断刃を回転自在に装着し、開放端に上記切断刃と添
接して多数の処理物排出孔を穿設した蓋板を嵌合した構
造のごみ処理装置に対し、ほぼ上半部に複数条の破砕ご
み排出溝(7,…)を刻成し、下半部に多数の水抜き孔
(8,…)を設けた円筒状第二ケーシング(9)を上記
蓋板側に連設するとともに、この第二ケーシング(9)
内に第一スクリューと同軸回転する第二スクリューを装
着し、上記蓋板とは反対側の端部に設けた耐圧板に第二
回転シャフトの軸方向における負荷を調整可能に支持さ
せた改良生ごみ処理装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厨芥等の水分を有
する生ごみをスクリューにより圧搾脱水しながら細断す
る形式の生ごみ処理装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、先に生ごみをスクリューに
より圧搾脱水しながら細断する形式の生ごみ処理装置を
提案した(実公昭61−4474号公報)。この装置に
よれば、図3に示すように、ごみ投入口2より送り込ま
れた生ごみは、回転シャフト3と一体的に設けられ、ケ
ーシング1内に装着されたスクリュー4及び切断刃11
により圧搾、脱水、破砕されながら蓋板13の方へ送ら
れ、生ごみから脱水された水分は排水孔21から流出
し、生ごみは蓋板13に穿設された処理物排出孔14を
通って排出される。しかしながら、この形式の装置は、
水の分離効率や固形物の破砕効率がまだ不十分で、必ず
しも満足しうるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の生ごみ処理装置をさらに改良し、水の分離効率及
び固形物の破砕効率を高めて、家庭用及び産業用の廃棄
物として排出される生ごみをより簡単に、かつ効率よく
処理しうる装置を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、効率よく生
ごみを処理するための装置を開発するために鋭意研究を
重ねた結果、従来のスクリュー1個を用いて圧搾、脱
水、細断を行う装置に対し、さらにスクリュー1個を付
加し、2個のスクリューを用いることにより、水の分離
効率及び破砕効率を向上させ、かつ処理物の容積を小さ
くしうることを見出し、この知見に基づいて本発明をな
すに至った。
【0005】すなわち、本発明は、一端を開放し他端を
閉塞し、上方にごみ投入口(2)を設けた円筒状第一ケ
ーシング(1)内に第一回転シャフト(3)とそれに固
着された第一スクリュー(4)及び切断刃(11)を回
転自在に装着し、開放端に上記切断刃(11)と添接し
て多数の処理物排出孔(14)を穿設した蓋板(13)
を嵌合した構造のごみ処理装置に対し、ほぼ上半部に複
数条の破砕ごみ排出溝(7,…)を刻成し、下半部に多
数の水抜き孔(8,…)を設けた円筒状第二ケーシング
(9)を上記蓋板側に連設するとともに、この第二ケー
シング(9)内に第一スクリュー(4)と同軸回転する
第二スクリュー(15)を装着し、上記蓋板(13)と
は反対側の端部に設けた耐圧板(18)に第二回転シャ
フト(5)の軸方向における負荷を調整可能に支持させ
たことを特徴とする改良生ごみ処理装置を提供するもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。図1は、本発明のケーシング部
分を示す斜面図、図2はそのケーシング内に収納される
各部品の構造を示す斜面図であって、これらの図におい
て、上部にごみ投入口2を有する第一ケーシング1の開
放端側には、フランジ10,10′を介して第二ケーシ
ング9が連設されている。この第二ケーシング9には、
その内壁のほぼ上半部に複数条の破砕されたごみの排出
用溝7,…が刻成されており、また下半部には多数の水
抜き孔8,…が穿設されている。この第二ケーシング9
は上半部と下半部とを別々に製作し、フランジを介して
ボルト締めして構成するのが有利であるが、螺合、溶接
その外の手段によって連結させてもよい。
【0007】第二ケーシング9の内部には、第一ケーシ
ング1の中の第一スクリュー4の最端部に、第一回転シ
ャフト3と同軸回転するように第二回転シャフト5が固
着されている。この第二回転シャフト5の結合部には、
切断刃11を嵌着固定するための角座6が備えられてい
る。この角座6には、切断刃11の中心部に穿設された
方形状孔12を介して切断刃11が嵌着され、切断刃1
1が、第一回転シャフト3、第一スクリュー4及び第二
回転シャフト5と同軸回転するようになっている。ま
た、切断刃11には、多数の排出孔14,…を有する蓋
板13が添接して配置され、これは第一ケーシング1と
第二ケーシング9とを連結するフランジ10′に、例え
ばピンを介して回転しない状態で支持されている。第二
ケーシング9の内部には、第二回転シャフト5に刻成さ
れたスプラインを介して第二スクリュー15が固定され
ている。
【0008】第二ケーシング9の開放端には、中心孔を
有する耐圧板18がボルト等を介して第二ケーシング9
に固着されている。第二回転シャフト5の端面には、ボ
ルト穴が穿設されており、耐圧板18の中心孔を貫通し
た調整ボルト19がこれに螺合されている。調整ボルト
19には座金20が備えられ、この座金20が耐圧板1
8の中心孔に嵌合して第二回転シャフト5を支持してい
る。
【0009】この調整ボルト19は、それを締めたり緩
めたりすることにより、第二スクリュー15、切断刃1
1及び蓋板13に起因する負荷を適宜調整することがで
きる。また、第一スクリュー4と切断刃11、切断刃1
1と蓋板13との添接部分に破砕ごみが侵入したり、摩
耗を生じると添接がそこなわれ、円滑な密着摺動が行わ
れなくなるので、調整ボルト19の締め具合を適宜調整
して常時密着摺動が維持されるように管理し、処理ごみ
の送り出しを継続させる。
【0010】通常、第一スクリュー4によって蓋板13
に送られるごみの硬さや、量によって蓋板13に負荷さ
れる圧力に偏りを生じるが、これによって第二回転シャ
フト5の結合部に振れを与え、これがその先端に向うほ
ど増幅され、結合部の金属疲労と第二スクリュー外径の
摩耗を促進する結果、耐用期間の著しい短縮をもたら
す。そして、調整ボルト19は、それを適宜調整するこ
とによってこのようなトラブルを防止することもでき
る。
【0011】本発明の第二ケーシング9には、その内壁
のほぼ上半部に複数条の破砕ごみ排出溝7,…が設けら
れ、第一スクリュー4及び切断刃11により細断され、
第二スクリュー15により送り出される破砕ごみはこの
排出溝を通り、耐圧板18と第二ケーシング9との間の
空隙から排出される。また第二ケーシング9の下半部に
は、生ごみから搾り出された水分の水抜き孔8,…が多
数穿孔されているが、この水抜き孔8,…は、長辺/短
辺の比が1.5〜2で、短辺が1.0〜2.0mmの長
方形状に設けるのが好ましい。そして、この第二ケーシ
ング9の下半部分はこのような空隙をもつ網目板構造に
形成するのが加工の点で有利である。
【0012】通常この種の水分抜き出しに際して使用さ
れるのは直円孔の網目板であるが、これは、最初の間は
特に問題はないが、使用中に次第に網目が塞って目詰り
を起し、脱水不能となるため、1つ1つ丹念に孔の掃除
を行い、詰まったものを取り除く必要があり、大変な労
力と時間を費さなければならない。
【0013】このような目詰まりの原因は、破砕機や生
ごみ処理機では、ガラス瓶などのガラス製品、陶磁器、
飲食品用容器などの樹脂製品、紙容器などの紙製品、鶏
骨、魚骨、植物繊維等の破砕された微細物が回転するス
クリューの強い圧搾、押圧力でその直円孔に固く入り込
み、抜け切ることも戻ることもできなくなるからであ
る。
【0014】このような現象を微細繊維の場合を例にと
って説明すると、直円孔の直径の幅全域に押圧力が掛か
る結果、穴の上縁から下縁にわたって挟まった微細繊維
は円弧に添って円の右端部分に次第に集合しながら多層
に押し固められ1本1本は柔らかく弱い微細繊維であっ
てもやがて全体が固く強いしかも上縁から下縁にわたる
抵抗塊となって押し抜くことが困難になり孔が閉塞され
て脱水不能となる。また、この集合し、固められた繊維
塊を清掃しようとして反対方向に押し戻そうとしても圧
縮された塊は内部に戻ることができない。
【0015】このような直円孔の穴からなる網目の閉塞
によって、処理物は脱水不能の多量の水分と一緒に排出
されてしまう上に、ほとんど清掃不能の網目に詰まった
残さが悪臭発生源となるなどの弊害がもたらされること
となる。このような弊害を免れんとして網目の孔径を大
きくすると、微細繊維と一緒に該孔径より小さい、本来
水とともに排出させてはならない細粒片、例えば米飯粒
などがそのまま網目から相当量抜け出し、ごみ処理機と
しては致命的欠陥を露呈することになる。また、この欠
陥を解消しようとして、自らも回転するブラシを網目シ
リンダーの外周に注水しながら循環接触させるという煩
雑な構造とし、網目を常時清掃しようとする試みもなさ
れているがいずれも失敗し、未だその成功例はないのが
実状である。
【0016】本発明の好適態様としての水抜き孔8にお
ける工夫は、孔の形状を長方形状にすることで上述の不
都合や欠陥をすべて解決したのである。すなわち孔の上
縁から下縁にわたって挟まる微細繊維の方向は同一方向
でしかも平行になるから、直円孔のように円弧に添って
方向転換して集合し、もつれ合い重なり合って圧縮、固
く押し固められることはない。
【0017】すなわち、同一の方向に平行に微細繊維の
層が重なり次第に左方に伸びても、直円孔のように直進
方向の繊維と両側円弧に添い内側に曲がった繊維とが互
い違いに重なり押し込められ固く圧縮された塊にはなら
ないので、或る程度まで伸びると内側から外側へと働く
押圧力に耐え切れず外側に繊維層の上方の層分が崩落
し、その際にその下方の層分までも一緒に引きずられて
崩落排出され、また崩落までに至らない程度の孔の上縁
から下縁にわたって挟まっている徽細繊維残さは逆方向
にブラシなどで戻すように擦れば抵抗なく戻り外へ脱落
するから、網目の閉塞は全く起こらない。
【0018】なお、稀に網目の孔の短径幅一杯に嵌入し
てひっかかっている細片は、ブラシで左右に擦ると左右
に余裕があるため細片自身が回転して孔内に戻るか外に
抜け落ちるかして、いずれにしても網目等の孔を閉塞し
たまま残ることはない。
【0019】したがって、本発明の好適な水抜き孔によ
れば、網目等の孔の閉塞はなく、従って脱水効果に影響
なく、清掃もまた簡単に終り、残さもケーシング内に残
らず、従って悪臭の発生もなく極めて衛生的となる。
【0020】次に、本発明における耐圧板18は、第一
スクリュー4で破砕、圧搾され、順次押し出される処理
物の圧力によって、切断刃11、蓋板13、第二スクリ
ュー15が前進し、離脱するのを抑える役割の外に、調
整ボルト19と協働的に、第二スクリュー15に円滑な
回転を行わせる役割を有している。そのため、第二回転
シャフト5を支持するための中心孔は、調整ボルト19
に備えられる座金20と良好な整合性を保つように形成
させる必要がある。第二スクリュー15は、その貫通孔
先端部に設けられたスプライン溝に第二回転シャフト5
の先端に設けられたスプラインを嵌合させることにより
固定されており、第二回転シャフト5の先端周面と耐圧
板18中心孔の内側面との摺動により円滑な回転が保た
れる。
【0021】第二スクリュー15の耐圧板側端面には、
所望により砲金のような摩擦抵抗の小さい材料で作製さ
れた摩耗止め部材16を固着することができ、これによ
り第二スクリュー15が回転する際の第二スクリュー端
面と耐圧板18の接触面における摩擦力を緩和し、摩耗
を防止することができる。また、この摩耗止め部材16
には、必要に応じ第二スクリューを引き出すための引出
治具の挿入孔17を設けることができる。
【0022】ところで、本発明装置を使用する際には、
水平な取り付け基盤に対し、前方すなわち処理物が移動
する方向に向けて13度ないし18度高くなるように傾
斜させて配置するのが好ましい。この傾斜度が13度よ
りも小さいと水が十分に取り除かれないまま処理物と一
緒に排出され、所望の脱水が行われないし、また18度
よりも大きくなるとスラッジ分が増加し、稼働ができな
くなる。
【0023】
【発明の効果】本発明の生ごみ処理装置は、水分分離や
脱水を一層強力に行え、小型化でき、かつ簡単に構成部
材の脱着が行え、作業性に優れるという顕著な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のケーシング部分の斜面図。
【図2】 本発明のケーシング内に収納される各部品の
構造を示す斜面図。
【図3】 従来の装置の構造を示す側方断面図。
【符号の説明】
1 第一ケーシング 2 ごみ投入口 3 第一回転シャフト 4 第一スクリュー 5 第二回転シャフト 7 破砕ごみ排出溝 8 水抜き孔 9 第二ケーシング 11 切断刃 13 蓋板 14 処理物排出孔 15 第二スクリュー 18 耐圧板 19 調整ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を開放し他端を閉塞し、上方にごみ
    投入口(2)を設けた円筒状第一ケーシング(1)内に
    第一回転シャフト(3)とそれに固着された第一スクリ
    ュー(4)及び切断刃(11)を回転自在に装着し、開
    放端に上記切断刃(11)と添接して多数の処理物排出
    孔(14)を穿設した蓋板(13)を嵌合した構造のご
    み処理装置に対し、ほぼ上半部に複数条の破砕ごみ排出
    溝(7,…)を刻成し、下半部に多数の水抜き孔(8,
    …)を設けた円筒状第二ケーシング(9)を上記蓋板側
    に連設するとともに、この第二ケーシング(9)内に第
    一スクリュー(4)と同軸回転する第二スクリュー(1
    5)を装着し、上記蓋板(13)とは反対側の端部に設
    けた耐圧板(18)に第二回転シャフト(5)の軸方向
    における負荷を調整可能に支持させたことを特徴とする
    改良生ごみ処理装置。
JP9020488A 1997-02-03 1997-02-03 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP2930557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020488A JP2930557B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020488A JP2930557B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216550A true JPH10216550A (ja) 1998-08-18
JP2930557B2 JP2930557B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=12028541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020488A Expired - Fee Related JP2930557B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930557B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025754A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Kyoritsu Kogyo Kk 遠心分別機及びそれを用いた脱水処理装置
EP1293128A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-19 Frank Alex Erich Rindelaub Separator für Tierkörperteilebehandlung, Anlage damit und Verwendung
CN103331939A (zh) * 2013-07-03 2013-10-02 宜兴市格兰特干燥浓缩设备有限公司 一种可清理物料用螺旋挤干机进料箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025754A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Kyoritsu Kogyo Kk 遠心分別機及びそれを用いた脱水処理装置
EP1293128A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-19 Frank Alex Erich Rindelaub Separator für Tierkörperteilebehandlung, Anlage damit und Verwendung
CN103331939A (zh) * 2013-07-03 2013-10-02 宜兴市格兰特干燥浓缩设备有限公司 一种可清理物料用螺旋挤干机进料箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930557B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7086405B1 (en) Screenings washer
KR100642670B1 (ko) 음식물 처리기의 클러치
US7383842B1 (en) Screenings washer apparatus
JP2004188241A (ja) 生ごみ処理装置及び処理方法
JP2010099643A (ja) 圧縮脱液装置
KR100793322B1 (ko) 음식물쓰레기의 압착분쇄기
JP2930557B2 (ja) 生ごみ処理装置
KR101769772B1 (ko) 유기성 폐기물의 협잡물 처리장치 및 협잡물 제거방법
JP2005161369A (ja) 生ごみ処理装置
KR20100041234A (ko) 폐기물 압축 탈수기
KR102195115B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
KR100340142B1 (ko) 폐기물파쇄장치
KR20210154473A (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
JPS63258656A (ja) 厨芥処理装置
JP2007136308A (ja) 生ゴミ破砕機
JP2001038491A (ja) 食品廃棄物の脱水機
US7080650B1 (en) Screenings washer
KR100278778B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기
JP2010012495A (ja) スクリュープレス型脱水装置
JP3628121B2 (ja) スクリュー脱水機
JPH0813451A (ja) スクリーン渣絞り方法とその装置
JPH11117263A (ja) 除塵装置
KR20200062657A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR19980057936U (ko) 잔반 처리장치
KR200240230Y1 (ko) 음식물 찌꺼기 탈수장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees