JPH10214822A - プラズマエッチング装置およびエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング装置およびエッチング方法

Info

Publication number
JPH10214822A
JPH10214822A JP9016788A JP1678897A JPH10214822A JP H10214822 A JPH10214822 A JP H10214822A JP 9016788 A JP9016788 A JP 9016788A JP 1678897 A JP1678897 A JP 1678897A JP H10214822 A JPH10214822 A JP H10214822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
high frequency
plasma
electrode
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9016788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ouchi
雅彦 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9016788A priority Critical patent/JPH10214822A/ja
Priority to CN98100083A priority patent/CN1191463A/zh
Priority to KR1019980002562A priority patent/KR19980070940A/ko
Priority to GB9802082A priority patent/GB2321765B/en
Publication of JPH10214822A publication Critical patent/JPH10214822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大口径のウェーハ基板上の被エッチング材料を
微細で均一に加工できるようにする。 【解決手段】本発明のプラズマエッチング装置は、プラ
ズマ放電のなされるエッチング室を備え、且つ平行平板
型電極を有するプラズマエッチング装置であって、前記
平行平板電極を構成する下部電極と上部電極とに同一周
波数の高周波を発生する高周波電源がそれぞれ接続さ
れ、前記同一周波数の高周波に位相差を設けるための位
相差調整器が前記第1および第2の高周波電源間に接続
されている。そして、高周波の位相が異なりパワーの異
なる高周波が下部電極と上部電極とに独立に且つ同時に
印加されて被エッチング材料のエッチングがなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマエッチング
装置およびそのエッチング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマエッチング装置は、特定の物質
をプラズマ励起して活性の強いラジカルとイオンとの反
応ガスを発生させ、このラジカルとイオンとを被処理体
に照射し被処理体をエッチングするものである。
【0003】この場合、プラズマ励起のためのエネルギ
ーを与える媒体として種々のものが考えられるが、現在
一般に使用されているものとして、13.56MHz程
度の高周波あるいは2.45GHzのマイクロ波があ
る。
【0004】この中で、特に、エッチング室に配置され
た平行平板型の電極に高周波電源を接続し、平行平板の
電極上に載置されたウェーハ基板上の被エッチング材料
をドライエッチングする方法が一般的になっている。
【0005】また、近年ではマイクロ波を用いるプラズ
マエッチングの方法以外に、高いプラズマ密度を発生さ
せて反応ガスの圧力が低い状態でも容易にドライエッチ
ングできる装置あるいはエッチング方法が提案されてい
る。このようなプラズマエッチング方法として、高密度
プラズマ例えばヘリコン波プラズマ、誘導結合型プラズ
マを使用するものがある。
【0006】以下、従来の技術として平行平板の電極に
高周波電源を接続し、高周波でプラズマ励起した反応ガ
スを用いる場合について図7に基づいて説明する。ここ
で、図7は、このようなプラズマエッチング装置のエッ
チング室の断面図である。
【0007】図7に示すように、エッチング室101内
に平行平板電極の陰極電極102が設けられ、この陰極
電極102上に被処理体であるウェーハ基板103が載
置されるようになる。そして、平行平板電極の対向電極
として陽極電極104が設けられている。そして、プラ
ズマ励起されるハロゲン系ガス等のガス導入口105が
設置され、被処理体と反応後のガスの排出口106が設
置されている。なお、通常、陽極電極104は反応室壁
107に接続され接地電位に固定される。
【0008】上記ハロゲン系ガス等をプラズマ励起する
ための高周波は、高周波電源108で発生される。この
高周波電源108はマッチングボックスである整合器1
09に取り付けられ、さらに、この整合器109は絶縁
部110で反応室壁107から絶縁分離された引き出し
電極110に取り付けられている。
【0009】そして、引き出し電極110を通して伝達
された高周波が陰極電極102と陽極電極104間のハ
ロゲン系ガス等をプラズマ励起する。このプラズマ励起
した反応ガスがウェーハ基板103上の被エッチング材
料をドライエッチングすることになる。
【0010】近年、半導体装置の高密度化および微細化
のために、ドライエッチング時のマイクロローディング
効果の低減、エッチングマスクパターンの面積依存性の
低減、エッチング選択比の増大等が強く要求されてきて
いる。これらのことは、MOSトランジスタのゲート電
極形成のためのドライエッチングで特に重要になってき
ている。
【0011】以下、上述したようなプラズマエッチング
装置を用いたこのようなドライエッチングについて図8
乃至図10に基づいて説明する。図8乃至図10はウェ
ーハ基板上の被処理体の断面図である。
【0012】図8に示す被処理体は次のようになってい
る。すなわち、シリコン基板201表面にゲート絶縁膜
202が形成されている。そして、このゲート絶縁膜2
02上にリン等の不純物を含有するポリシリコン膜20
3が形成されている。さらに、このポリシリコン膜20
3に積層して金属シリサイド膜204が形成されてい
る。そして、エッチングマスクとなるレジストマスク2
05が金属シリサイド膜204の所定の領域に形成され
るようになる。
【0013】従来、このような被処理体のドライエッチ
ングでは、2ステップのエッチング方法が使用されてき
ている。すなわち、第1のエッチングステップでは、レ
ジストマスク205がエッチングマスクにされ金属シリ
サイド膜204がドライエッチングされる。ここで、反
応ガスとなるハロゲン系ガスとして例えばCl2 、SF
6 等のガスが用いられる。そして、この金属シリサイド
膜204のドライエッチング後に、同一エッチング装置
内で塩素系ガスとHBrとの混合ガスによる第2のエッ
チングステップでポリシリコン膜203がドライエッチ
ングされる。
【0014】しかし、半導体装置が微細構造になり高密
度で微細な加工が必要になると、このような方法では第
1のエッチングステップでのマイクロローディング効果
が大きくなる。また、この場合には、エッチングマスク
の面積依存性が大きくなる。このため、0.25μm程
度での安定した加工は難しくなる。
【0015】例えば、第1のエッチングステップでSF
6 ガスが使用されると、ゲート電極とゲート絶縁膜との
エッチング選択比が小さくなり、ゲート絶縁膜およびシ
リコン基板もエッチングされるようになる。
【0016】また、第1のエッチングステップでCl2
ガスが使用されると、以下に示すような不都合が生じ
る。すなわち、図9に示すように、レジストマスク20
5をエッチングマスクにして金属シリサイド膜204が
ドライエッチングされ、金属シリサイド層204aがポ
リシリコン膜203上に形成されると、図9(a)に示
すようなサイドエッチ206あるいは図9(b)に示す
ようなノッチ207が形成されてしまう。このサイドエ
ッチ206は、マイクロローディング効果あるいはエッ
チングマスクの面積依存性の問題を解決するためにオー
バーエッチングを施すと生じてくる。また、高周波のパ
ワーをあげると上記のノッチ207が生じてくる。
【0017】上記のような問題を解決するために、第1
のエッチングステップで塩素系ガスと酸素ガスとの混合
ガスのプラズマ励起で金属シリサイド膜204がドライ
エッチングされる。そして、続けて第2のエッチングス
テップでポリシリコン膜203がドライエッチングされ
る。
【0018】しかし、この場合には、高密度プラズマを
使用し低ガス圧力でプラズマ密度の高いエッチングが必
要になる。そこで、このような条件の下で、図10に示
すように、レジストマスク205をエッチングマスクに
したドライエッチングで金属シリサイド層204aが形
成され、これらをエッチングマスクにしたドライエッチ
ングでポリシリコン層203aが形成される。
【0019】この場合には、図10(a)に示すような
ポリシリコン層203aにサイドエッチ208が生じた
り、図10(b)に示すようなノッチ209が発生する
ようになる。前者はプラズマ密度が高くなりラジカル成
分が増加するようになるためである。また、後者同様に
電子密度も高くなりチャージアップが増加しイオンが曲
がりやすくなるためである。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置は高集積化
あるいは大容量化されてきている。このような中で、半
導体装置を製造するウェーハ基板は大口径化され、現在
では口径寸法200mmのウェーハ基板が一般的に使用
されている。そして、微細化が進み0.25μm程度の
微細加工で半導体装置が製造されるようになると、ウェ
ーハ基板の寸法は300mmになると予想されている。
【0021】しかし、先述したようなエッチング装置を
用いたエッチング技術では、上述したように微細な加工
が難しくなる。特に、微細寸法のゲート電極の形成にお
いて大きな問題が生じる。
【0022】さらには、被エッチング材料とレジストマ
スクとのエッチング選択比、被エッチング材料と他の材
料とのエッチング選択比を向上させることが難しい。ま
た、プラズマエッチングのウェーハ基板面内の均一性の
向上が難しい。
【0023】このために、従来のプラズマエッチングの
方法では、300mm化等のウェーハ基板の大口径化対
応が困難になる。
【0024】本発明の目的は、大口径のウェーハ基板上
の被エッチング材料を微細で均一になるように加工する
ためのプラズマエッチング装置とそのエッチング方法を
提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】このために本発明のプラ
ズマエッチング装置は、プラズマ放電のなされるエッチ
ング室を備え、且つ平行平板型電極を有するプラズマエ
ッチング装置であって、前記平行平板電極を構成する下
部電極と上部電極とに同一周波数の高周波を発生する高
周波電源がそれぞれ接続され、前記同一周波数の高周波
に位相差を設けるための位相差調整器が、前記第1の高
周波電源および第2の高周波電源間に接続されている。
【0026】ここで、上部電極に印加される前記高周波
の位相が、下部電極に印加される前記高周波の位相より
90度以上であり180度未満である範囲で進むように
設定される。あるいは、前記エッチング室を外部と分離
する反応室壁は接地電位に固定されている。
【0027】また、本発明のエッチング方法は、上記の
プラズマエッチング装置を用いるプラズマエッチングで
あって、下部電極および上部電極に同時に13.56M
Hzの高周波が印加され、下部電極に印加される前記高
周波の電力(パワー)が7.5×10-2ワット/cm2
以上であり、上部電極に印加される前記高周波のパワー
が1ワット/cm2 以上になるように設定される。
【0028】あるいは、本発明のエッチング方法は、上
記のプラズマエッチング装置を用いるプラズマエッチン
グであって、下部電極および上部電極に同時に高周波が
印加され、上部電極に印加される前記高周波の位相が、
下部電極に印加される前記高周波の位相より90度以上
であり180度未満である範囲で進むように設定され
る。
【0029】また、本発明のプラズマエッチングの被エ
ッチング材料は金属シリサイド膜を含む薄膜であり、エ
ッチング時に前記エッチング室に塩素(Cl2 )ガスあ
るいは塩酸(HCl)が導入される。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。初めに、本発明のプラズマエッチン
グ装置について図1に基づいて説明する。ここで、図1
は、本発明のプラズマエッチング装置のエッチング室の
断面図である。
【0031】図1に示すように、エッチング室1内に平
行平板型電極が形成されている。すなわち、下部電極2
が設けられ、この下部電極2上に被処理体であるウェー
ハ基板3が載置されるようになる。そして、平行平板電
極のもう一方の電極として上部電極4が設けられてい
る。そして、プラズマ励起されるハロゲン系ガス等のガ
ス導入口5が設置される。ここで、ハロゲン系ガスは上
部電極4に設けられたガス分散口を通って反応室に均一
に導入されるようになる。なお、被処理体と反応後の排
ガス用の排出口6が設置されている。
【0032】そして、下部電極2および上部電極4はと
もに絶縁部7により反応室壁8と絶縁されている。ま
た、反応室壁8は接地電位に固定されている。
【0033】上記ハロゲン系ガス等をプラズマ励起する
ための高周波は下部電極2と上部電極4にそれぞれ別々
に導入される。但し、この高周波は同一周波数のものが
使用される。例えば13.56MHzの高周波が下部電
極2と上部電極4に同時に導入されるようになる。
【0034】ここで、下部電極2には第1の高周波電源
9で発生される高周波が引き出し電極10を通って導入
される。同様に、上部電極4には第2の高周波電源11
で発生される高周波が導入される。そして、第1の高周
波電源9と第2の高周波電源11との間には位相差調整
器12が取り付けられている。
【0035】このようなプラズマエッチング装置におい
て、エッチング時には下部電極2と上部電極4に独立に
高周波パワーが印加される。そして、下部電極2と上部
電極4間のハロゲン系ガス等がプラズマ励起される。そ
して、このプラズマ励起した反応ガスがウェーハ基板3
上の被エッチング材料をドライエッチングすることにな
る。
【0036】このプラズマエッチング装置の主な特徴
は、上述したように平行平板電極の下部電極と上部電極
にそれぞれ高周波電源が接続されており、同一周波数の
高周波が位相差を持って同時にこれらの電極に印加され
ることである。
【0037】次に、このプラズマエッチング装置を用い
たエッチング方法について図2乃至図6に基づいて説明
する。そして、この説明の中で本発明のプラズマエッチ
ング装置の効果も説明される。なお、図2は本発明のエ
ッチング方法でポリサイド膜がエッチングされ、MOS
トランジスタのゲート電極が形成されたところの断面図
である。
【0038】図2に示すように、第1のエッチングステ
ップで、レジストマスク23がエッチングマスクにされ
例えばタングステンシリサイド膜等の金属シリサイド膜
がドライエッチングされる。そして、金属シリサイド層
24が形成される。ここで、反応ガスとなるハロゲン系
ガスとして塩素ガス(Cl2 )と酸素(O2 )ガスとの
混合ガスが用いられる。
【0039】そして、金属シリサイド層24の形成後
に、同一エッチング装置内でCl2 とHBrとの混合ガ
スによる第2のエッチングステップでポリシリコン膜が
ドライエッチングされる。そして、ポリシリコン層25
が形成される。
【0040】なお、このようなエッチングでは、塩素ガ
スに代えて塩化水素(HCl)ガスが用いられてもよ
い。
【0041】このようなプラズマエッチングにおいて、
下部電極には適度の高周波パワーが印加される。本発明
のプラズマエッチングにおいては、下部電極は、被処理
体であるウェーハ基板とプラズマとの間に適度なイオン
シースを形成する役割を有する。このイオンシース部の
直流電圧が大きいほど、金属シリサイド膜、ポリシリコ
ン膜等の被エッチング材料サイドエッチ量が低減するよ
うになる。
【0042】図3は、上述した第1のエッチングステッ
プあるいは第2のエッチングステップで、下部電極に印
加される高周波パワーすなわち下部電極パワーと被エッ
チング材料のサイドエッチ量との関係を示すグラフであ
る。ここで、被エッチング材料はタングステンシリサイ
ド膜とポリシリコン膜である。
【0043】図3に示されるように、下部電極パワーが
小さくなるとサイドエッチ量は急激に増加する。しか
し、下部電極パワーが7.5×10-2ワット/cm2
上になるとサイドエッチ量は0.05μm以下になる。
このように、本発明のプラズマエッチングでは、下部電
極パワーは7.5×10-2ワット/cm2 以上に設定さ
れるのが良い。なお、ここで、高周波の周波数は13.
56MHzであり、上部電極に印加される高周波パワー
すなわち上部電極パワーは1.5ワット/cm2に固定
されている。また、これらの高周波の位相差は90度で
ある。但し、このサイドエッチ量の下部電極パワー依存
性は、上部電極パワーあるいは高周波の位相差には余り
影響されない。
【0044】このプラズマエッチング装置の上部電極
は、反応ガスとなるプラズマ励起に対して大きな役割を
有する。本発明のプラズマエッチング装置では、プラズ
マ励起は図1に示した上部電極4と反応室壁8との間で
主に起こるようになる。このために、発生するプラズマ
はエッチグ室全体に拡がるようになる。そして、上部電
極パワーが大きくなるとエッチングのウェーハ基板面内
均一性が向上するようになる。
【0045】これについて図4に基づいて説明する。こ
こで、図4は、上述した第1のエッチングステップある
いは第2のエッチングステップで、上部電極パワーと、
被エッチング材料のエッチング後のウェーハ基板面内の
バラツキおよびエッチング選択比との関係を示すグラフ
である。ここで、前者の場合では被エッチング材料はタ
ングステンシリサイド膜とポリシリコン膜となってい
る。また、後者の場合では、エッチング選択比はタング
ステンシリサイドのエッチング速度とレジストマスクの
エッチング速度との比である。
【0046】図4に示されるように、上部電極パワーが
小さくなるとウェーハ基板面内のエッチングバラツキは
増加する。しかし、上部電極パワーが1ワット/cm2
以上になるとウェーハ基板面内のエッチングバラツキは
小さくなり安定するようになる。
【0047】同様に、上部電極パワーが小さくなると上
記のエッチング選択比は増大するようになる。そして、
上部電極パワーが1ワット/cm2 以上になるとこのエ
ッチング選択比は一定になる。このように、上部電極パ
ワーは1ワット/cm2 以上に設定されるのが良いこと
が判る。なお、上記結果は、上部電極に印加される高周
波の周波数が13.56MHz、これらの高周波間の位
相差が90度、下部電極パワーが1×10-1ワット/c
2 の場合であるが、このような上部電極パワーの効果
はこれらの条件にはあまり影響されない。
【0048】本発明ではこのように上部電極パワーが増
大すると、プラズマ励起は上述したようにこの上部電極
と反応室壁間で主に起こるために、励起されたプラズマ
は横方向に拡がるようになる。そして、エッチングのウ
ェーハ基板面内の均一性が向上するようになる。
【0049】本発明のプラズマエッチングでは、上部電
極と下部電極とに印加される同一周波数の高周波の位相
差により、エッチング状態が異なってくる。図5で、上
部電極の高周波の位相が下部電極の高周波の位相より進
んでいる場合、これらの位相の差が横軸にとられてい
る。そして、縦軸に、エッチング後のウェーハ基板面内
のバラツキとエッチング選択比がとられている。ここ
で、エッチング後のウェーハ基板面内のバラツキでは、
被エッチング材料はタングステンシリサイド膜とポリシ
リコン膜となっている。また、エッチング選択比はタン
グステンシリサイドのエッチング速度とレジストマスク
のエッチング速度との比である。
【0050】図5に示されるように、エッチング後のウ
ェーハ基板面内のバラツキは上部電極と下部電極との高
周波の位相差に複雑に依存している。図5から判ること
は、この位相差が90度以上であり180度以下である
と、エッチング後のウェーハ基板面内の均一性が良くな
ることである。同様に、この位相差が180度未満であ
るとエッチング選択比が高くなることである。
【0051】このように、本発明のプラズマエッチング
では、上部電極に印加される高周波の位相が、下部電極
に印加される高周波の位相より、90度以上であり18
0度未満である範囲で進むように設定されるのが良い。
【0052】なお、このような結果は、下部電極パワー
あるいは上部電極パワーには影響されないことである。
【0053】次に、このプラズマエッチング装置を用い
たエッチング方法について図6に基づいて説明する。図
6は本発明のエッチング方法で金属シリサイド膜がエッ
チングされ、金属配線が形成されたところの断面図であ
る。
【0054】図6に示すように、第1のエッチングステ
ップで、レジストマスク23がエッチングマスクにさ
れ、下地絶縁膜26上に堆積されたタングステンシリサ
イド膜等の金属シリサイド膜がドライエッチングされ
る。そして、平坦部の金属シリサイド層24が形成され
る。ここで、反応ガスとなるハロゲン系ガスとして塩素
ガス(Cl2 )と酸素(O2 )ガスとの混合ガスが用い
られる。次に、第2のエッチグステップで、図示されな
いが下地段差部に残存するようになる金属シリサイド膜
がエッチングされる。この場合も塩素ガス(Cl2 )と
酸素(O2 )ガスとの混合ガスが用いられるが、第1の
エッチングステップの場合より酸素量が多く処理時間は
短い。このようにして、エッチング後の残差は皆無にな
る。
【0055】この場合のエッチングでも、図3乃至図5
で説明したエッチング条件での効果は同様に生じる。
【0056】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のプラズ
マエッチング装置では、並行平板型電極の下部電極と上
部電極とに同一周波数で位相差を有する高周波が印加さ
れ、独立に制御される。このために、プラズマ密度の増
大、プラズマの横方向の拡散とウェーハ基板上のイオン
シースとが独立して制御できるようになる。
【0057】このために、先述したように半導体装置を
製造するウェーハ基板が大口径化され、ウェーハ基板の
口径寸法が300mmになっても、微細なパターンがウ
ェーハ基板面内に均一性よく形成できるようになる。
【0058】そして、半導体装置の製造工程での歩留ま
りを向上させるともに、半導体装置の収率を容易に向上
させるようになる。このようにして、半導体装置の製造
コストが大幅に低減するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するプラズマエッチ
ング装置の断面図である。
【図2】上記プラズマエッチング装置によるエッチング
方法を説明するための被エッチング材料の断面図であ
る。
【図3】上記エッチング方法でのサイドエッチ量の下部
電極パワー依存性を示すグラフである。
【図4】上記エッチング方法でのエッチングの上部電極
パワー依存性を示すグラフである。
【図5】上記エッチング方法でのエッチングの高周波の
位相差依存性を示すグラフである。
【図6】上記プラズマエッチング装置によるエッチング
方法を説明するための別の被エッチング材料の断面図で
ある。
【図7】従来の技術を説明するためのプラズマエッチン
グ装置の断面図である。
【図8】従来の技術を説明でのエッチング方法を説明す
るための被エッチング材料の断面図である。
【図9】従来の技術を説明するエッチング後の断面図で
ある。
【図10】従来の技術を説明するエッチング後の断面図
である。
【符号の説明】
1,101 エッチング室 2,102 下部電極 3,103 ウェーハ基板 4,104 上部電極 5,105 ガス導入口 6,106 排出口 7,110 絶縁部 8,107 反応室壁 9 第1の高周波電源 10,111 引き出し電極 11 第2の高周波電源 12 位相差調整器 21,201 シリコン基板 22,202 ゲート絶縁膜 23,205 レジストマスク 24,204a 金属シリサイド層 25,203a ポリシリコン層 26 下地絶縁膜 108 高周波電源 109 整合器 203 ポリシリコン膜 204 金属シリサイド膜 206,208 サイドエッチ 207,209 ノッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマ放電のなされるエッチング室を
    備え、且つ平行平板型電極を有するプラズマエッチング
    装置であって、前記平行平板型電極を構成する下部電極
    と上部電極とに同一周波数の高周波を発生する高周波電
    源がそれぞれ接続され、前記同一周波数の高周波に位相
    差を設けるための位相差調整器が前記第1および第2の
    高周波電源間に接続されていることを特徴とするプラズ
    マエッチング装置。
  2. 【請求項2】 前記上部電極に印加される前記高周波の
    位相が前記下部電極に印加される前記高周波の位相より
    90度以上であり180度未満となる範囲で進むように
    設定されていることを特徴とする請求項1記載のプラズ
    マエッチング装置。
  3. 【請求項3】 前記エッチング室を外部と分離する反応
    室壁が接地電位に固定されていることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載のプラズマエッチング装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    のプラズマエッチング装置を用いるプラズマエッチング
    であって、下部電極および上部電極に同時に13.56
    MHzの高周波が印加され、下部電極に印加される前記
    高周波のパワーが7.5×10-2ワット/cm2 以上で
    あり、上部電極に印加される前記高周波のパワーが1ワ
    ット/cm2 以上になるように設定されることを特徴と
    するエッチング方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    のプラズマエッチング装置を用いるプラズマエッチング
    であって、下部電極および上部電極に同時に高周波が印
    加され、上部電極に印加される前記高周波の位相が下部
    電極に印加される前記高周波の位相より90度以上であ
    り180度未満となる範囲で進んでいることを特徴とす
    るエッチング方法。
  6. 【請求項6】 前記プラズマエッチングの被エッチング
    材料が金属シリサイド膜を含む薄膜であり、エッチング
    時に前記エッチング室に塩素(Cl2 )ガスあるいは塩
    酸(HCl)が導入されることを特徴とする請求項3、
    請求項4または請求項5記載のエッチング方法。
JP9016788A 1997-01-30 1997-01-30 プラズマエッチング装置およびエッチング方法 Pending JPH10214822A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9016788A JPH10214822A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 プラズマエッチング装置およびエッチング方法
CN98100083A CN1191463A (zh) 1997-01-30 1998-01-26 一种等离子体蚀刻装置及其方法
KR1019980002562A KR19980070940A (ko) 1997-01-30 1998-01-30 상부전극 및 하부전극 각각에 위상차가 있는 주파수파를제공하는 위상차조정기를 구비한 플라즈마 에칭장치 및에칭방법
GB9802082A GB2321765B (en) 1997-01-30 1998-01-30 Method of plasma etching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9016788A JPH10214822A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 プラズマエッチング装置およびエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10214822A true JPH10214822A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11925927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9016788A Pending JPH10214822A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 プラズマエッチング装置およびエッチング方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH10214822A (ja)
KR (1) KR19980070940A (ja)
CN (1) CN1191463A (ja)
GB (1) GB2321765B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030931A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ生成装置用高周波電源装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317915B1 (ko) * 1999-03-22 2001-12-22 윤종용 플라즈마 식각 장치
KR20020091430A (ko) * 2001-05-30 2002-12-06 사단법인 고등기술연구원 연구조합 원편광 공진 모드를 이용한 플라즈마 방전 시스템
US7547635B2 (en) * 2002-06-14 2009-06-16 Lam Research Corporation Process for etching dielectric films with improved resist and/or etch profile characteristics
US7431857B2 (en) * 2003-08-15 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Plasma generation and control using a dual frequency RF source
US7405521B2 (en) * 2003-08-22 2008-07-29 Lam Research Corporation Multiple frequency plasma processor method and apparatus
CN102446738A (zh) * 2011-11-29 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 一种等离子体刻蚀装置
CN104409309B (zh) * 2014-12-01 2016-09-21 逢甲大学 大面积等离子体处理装置与均匀等离子体生成方法
CN108899275B (zh) * 2018-07-20 2021-03-02 北京北方华创微电子装备有限公司 一种等离子体刻蚀方法
CN109273341B (zh) 2018-10-18 2021-01-08 北京北方华创微电子装备有限公司 一种等离子体工艺方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618477A (en) * 1985-01-17 1986-10-21 International Business Machines Corporation Uniform plasma for drill smear removal reactor
JPH03153028A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR100302167B1 (ko) * 1993-11-05 2001-11-22 히가시 데쓰로 플라즈마처리장치및플라즈마처리방법
JP3144969B2 (ja) * 1993-11-17 2001-03-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US5824606A (en) * 1996-03-29 1998-10-20 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for controlling phase difference in plasma processing systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030931A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ生成装置用高周波電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2321765B (en) 1999-07-28
GB9802082D0 (en) 1998-03-25
CN1191463A (zh) 1998-08-26
GB2321765A (en) 1998-08-05
KR19980070940A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0049272B1 (en) Fabrication of microminiature devices using plasma etching of silicon with fluorine-containing gaseous compounds
US6074514A (en) High selectivity etch using an external plasma discharge
US6583063B1 (en) Plasma etching of silicon using fluorinated gas mixtures
TWI460784B (zh) 在晶圓上提供一層電漿蝕刻的設備
US20060021704A1 (en) Method and apparatus for etching Si
JPWO2009028480A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020027520A (ko) 에칭 공정용 측벽 폴리머 형성 가스 첨가제
JP2003517206A (ja) フッ素化合物ガス及び酸素からなるガス混合体を使用するタングステンのプラズマ処理
US5759921A (en) Integrated circuit device fabrication by plasma etching
JPH10116823A (ja) メタルポリサイド構造体のエッチング方法
JPH08236513A (ja) プラズマ中で基板をエッチングする方法
JP2003023000A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214822A (ja) プラズマエッチング装置およびエッチング方法
JP3559429B2 (ja) プラズマ処理方法
EP1010203A1 (en) Method for etching a conductive layer
TW201707041A (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
JPH11219938A (ja) プラズマエッチング方法
JP4387801B2 (ja) 半導体ウェーハの乾式蝕刻方法
JP3350973B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP3408994B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の制御方法
US7176139B2 (en) Etching method in a semiconductor processing and etching system for performing the same
JP3362093B2 (ja) エッチングダメージの除去方法
US5110410A (en) Zinc sulfide planarization
US6482744B1 (en) Two step plasma etch using variable electrode spacing
US20010045354A1 (en) Method of etching high aspect ratio openings in silicon

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990803