JPH10213848A - カメラ構造 - Google Patents

カメラ構造

Info

Publication number
JPH10213848A
JPH10213848A JP30042596A JP30042596A JPH10213848A JP H10213848 A JPH10213848 A JP H10213848A JP 30042596 A JP30042596 A JP 30042596A JP 30042596 A JP30042596 A JP 30042596A JP H10213848 A JPH10213848 A JP H10213848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera
cartridge
spool
winding spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30042596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Kosako
幸聖 小迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP30042596A priority Critical patent/JPH10213848A/ja
Priority to US08/866,220 priority patent/US5909600A/en
Priority to DE69725647T priority patent/DE69725647T8/de
Priority to EP97108819A priority patent/EP0810466B1/en
Publication of JPH10213848A publication Critical patent/JPH10213848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 銀塩フィルム等の撮影フィルムをロール状に
収納したフィルムカートリッジを利用するカメラにおい
て、特にカメラの左右方向での更なる小型化を実現する
ことができる新規なカメラ構造を提供すること。 【構成】柱状のフィルムカートリッジ(FC)から出た
フィルム(F)を、フィルム巻上げスプール(43)に
より巻上げるカメラ(10)において、フィルムカート
リッジとフィルム巻上げスプールの夫々の中心軸を結ぶ
平面(C)に対して、該フィルムカートリッジとフィル
ム巻上げスプールとの間に位置するフィルム面(Fe)
を交差させ、カメラボディ(11)の後面(11b)
を、フィルムカートリッジとフィルム巻上げスプールの
夫々の中心軸を結ぶ上記平面と略平行に設け、かつ、フ
ィルム巻上げスプール近傍にガイドローラー(51)を
設け、このガイドローラーとフィルム巻上げスプール
は、フィルムカートリッジから出たフィルムが、該ガイ
ドローラーに掛りフィルムカートリッジ側に折り返えさ
れた後に、上記フィルム面に近接する側からフィルム巻
上げスプールに巻付く配置とされているカメラ構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、使用フィルムとして、銀塩フィ
ルム等の撮影フィルムをロール状に収納したカートリッ
ジ式フィルムを用いるカメラのカメラ構造に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】銀塩フィルムを撮影フィル
ムとして用いるカメラでは、CH135や、近年開発さ
れたIX240等、銀塩フィルムをロール状に収納した
フィルムカートリッジを利用するものが一般的である。
【0003】この種のカメラでは、フィルムカートリッ
ジを収納するカートリッジ室と、このカートリッジ室に
収納されたフィルムカートリッジから送出されるフィル
ムを収納するスプール室とがカメラボディ内の左右に配
置され、シャッタレリーズにより露光されるフィルム面
は、これらカートリッジ室とスプール室との間に、カメ
ラボディの左右方向と略平行な配置とされている。
【0004】このような従来構造を有するカメラでは、
カートリッジ室とスプール室の間に撮影レンズからフィ
ルム面に至る光路を確保するために、カメラの左右方向
でのカートリッジ室とスプール室の間隔を一定間隔以上
にする必要があるため、カメラの小型化を図る場合、特
にカメラの左右方向の幅の短縮化を図る場合には自ずと
限界がある。
【0005】
【発明の目的】本発明は、以上の従来の問題点を鑑みて
成されたもので、銀塩フィルム等の撮影フィルムをロー
ル状に収納したフィルムカートリッジを利用するカメラ
において、特にカメラの左右方向での更なる小型化を実
現することができる新規なカメラ構造を提供することを
目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明のカメラ構造は、柱状のフィルム
カートリッジから出たフィルムを、フィルム巻上げスプ
ールにより巻上げるカメラにおいて、フィルムカートリ
ッジとフィルム巻上げスプールの夫々の中心軸を結ぶ平
面に対して、該フィルムカートリッジとフィルム巻上げ
スプールとの間に位置するフィルム面を交差させ、カメ
ラボディの後面を、フィルムカートリッジとフィルム巻
上げスプールの夫々の中心軸を結ぶ上記平面と略平行に
設け、かつ、フィルム巻上げスプール近傍にガイドロー
ラーを設け、このガイドローラーとフィルム巻上げスプ
ールは、フィルムカートリッジから出たフィルムが、該
ガイドローラーに掛りフィルムカートリッジ側に折り返
えされた後に、上記フィルム面に近接する側からフィル
ム巻上げスプールに巻付く配置とされていることを特徴
としている。
【0007】また本発明のカメラ構造は、柱状のフィル
ムカートリッジから出たフィルムを、フィルム巻上げス
プールにより巻上げるカメラにおいて、フィルムカート
リッジとフィルム巻上げスプールの夫々の中心軸を結ぶ
平面に対して、該フィルムカートリッジとフィルム巻上
げスプールとの間に位置するフィルム面を交差させ、カ
メラボディの後面を、フィルムカートリッジとフィルム
巻上げスプールの夫々の中心軸を結ぶ上記平面と略平行
に設け、かつ、上記フィルムカートリッジのフィルム送
出入口近傍にガイドローラーを設け、このガイドローラ
ーと上記フィルムカートリッジは、上記フィルム送出入
口から出たフィルムが、一旦フィルム巻上げスプールか
ら離れる側へ送出され、該ガイドローラーに掛りフィル
ム巻上げスプール側に折り返えされた後に上記フィルム
面に達する配置とされていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図示実施形態に基づいて本発
明を説明する。図1は、本発明を適用した撮影可能状態
にあるレンズシャッタカメラ10を撮影光軸O前方から
から視た正面図を示し、図2は、図1のII−II線に沿っ
たカメラ10の断面図を示し、図3は、図1のIII −II
I 線に沿ったカメラ10の断面図を示し、図4は、図1
に示すカメラ10を収納状態にした場合における同図の
II−II線に沿ったカメラ10の断面図を示している。
【0009】カメラ10は、ファインダ光学系と撮影光
学系が互いに独立した単焦点タイプのレンズシャッタ式
コンパクトカメラであり、略箱型のカメラボディ11を
有している。図1、図2および図3の各図は撮影可能状
態にあるカメラ10を示し、図4は収納状態にあるカメ
ラ10を示している。カメラボディ11上面の一端部近
傍には、レリーズ釦13(図1参照)が設けられてい
る。
【0010】カメラボディ11の前壁11aの上部に
は、該前壁11aをカメラ前方(図2の上方)から視て
左から順に、ストロボ窓15、AF測距窓16、ファイ
ンダ対物窓17および測光窓18が設けられている。ま
たカメラボディ11の前壁11aには、上記各窓の下方
に位置させて矩形の開口20が形成されている。
【0011】またカメラボディ11の前壁11aには、
開口20を開閉するレンズ親板23が設けられている。
このレンズ親板23は、開口20の一側に沿ってカメラ
10の上下方向(図1の上下方向)に延びる軸22を介
して前壁11aに軸着され、図1ないし図3に示す開位
置と図4に示す閉位置との間で回動可能とされている。
【0012】さらにカメラボディ11の前壁11aに
は、開口20の上記一側に対向する他側に沿って上下方
向に延びる軸24を介して、カバー板25が軸着されて
いる。このカバー板25は、図1ないし図3に示す開位
置と図4に示す閉位置との間で回動可能とされており、
開位置から開方向(図2での反時計回り方向)への更な
る回動は規制されている。図5は、レンズ親板23が閉
位置にあり、カバー板25が開位置にある状態を示して
いる。レンズ親板23およびカバー板25は、各々手動
で開閉される。
【0013】レンズ親板23を閉位置に移動させた後に
カバー板25を閉位置に移動させると、カバー板25が
レンズ親板23の前面に覆い被さって撮影レンズ30を
保護し、これによってカメラ10は図4に示す収納状態
となる。この収納状態においてカバー板25とレンズ親
板23は、カメラボディ11前面(前壁11aの前面)
と略面一となり、さらにカメラボディ11の後面11b
と略平行となる。またカバー板25を図5に示すように
開位置に移動させた後にレンズ親板23を開位置に移動
させると、カメラ10は図1ないし図3に示す撮影可能
状態となる。
【0014】カバー板25を開放した状態から、閉位置
にあるレンズ親板23を開位置に移動させるとき、レン
ズ親板23は、その端部23aをカバー板25の内側面
25aに摺接させながら軸22を軸に回転し、開位置に
達すると、カバー板25の内側面25aに形成した縦溝
25bに端部23aが係入して開位置に支持される。つ
まり、レンズ親板23の開位置は、カバー板25の溝2
5bの位置により定められている。
【0015】レンズ親板23には、カメラ10の撮影光
学系を構成する撮影レンズ30が備わっている。撮影レ
ンズ30は、レンズ親板23の背面23cに固定された
AF/AEシャッタユニット32(二点鎖線で示す)に
支持されており、レンズ親板23の略中央に形成された
円形の開口23bを介してレンズ親板23外部に臨んで
いる。撮影レンズ30は、その撮影光軸Oがレンズ親板
23に直交するように備えられている。よって撮影可能
状態では、撮影光軸Oがカメラ10の左右方向(図中の
D方向)に対して傾斜する。
【0016】レンズ親板23の上縁部と前壁11aの
間、およびレンズ親板23の下縁部と前壁11aの間の
各々の間には、撮影レンズ30からフィルム面Feに至
る撮影光路を遮光するためのゴム材等からなるベローズ
(図示せず)が設けられている。このベローズにより、
レンズ親板23とカバー板25を共に開位置に位置させ
た撮影可能状態においてカメラ10内部に外光が侵入す
ることがない。上下各ベローズは、レンズ親板23とカ
バー板25を共に閉位置に位置させた収納状態では、内
側に折り込まれてカメラボディ11内に収納される。
【0017】図3に示すように、カメラボディ11内部
には、上述したストロボ窓15、AF測距窓16、ファ
インダ対物窓17および測光窓18の背後に位置させ
て、ストロボ発光器32、AFセンサモジュール33、
ファインダ光学系34、測光センサモジュール35がそ
れぞれ設けられている。これらストロボ発光器32、A
Fセンサモジュール33、ファインダ光学系34、測光
センサモジュール35の各々の光軸は、撮影光軸Oと略
平行とされている。つまり、ストロボ発光器32、AF
センサモジュール33、ファインダ光学系34、測光セ
ンサモジュール35の各々の光軸も、撮影光軸Oと同様
に、カメラ10の左右方向に対して傾斜している。
【0018】ファインダ光学系34は、図3に示すよう
にその光軸が2箇所直角に屈曲された形状を呈してお
り、その対物側端部34aはファインダ対物窓17に臨
み、接眼側端部34bは、カメラボディ11の後面11
b上部に形成したファインダ接眼窓14(図3参照)に
臨んでいる。
【0019】カメラボディ11内部の左右には、スプー
ル室40とカートリッジ室41が形成されている。カー
トリッジ室41内部には、カメラボディ11の底面に設
けたフィルムカートリッジ挿入口(図示せず)から所定
の方向で装填される柱状のフィルムカートリッジFCが
収納され、他方スプール室40内部には、フィルムカー
トリッジFCから送出されたフィルムFを巻取る巻上げ
スプール(フィルム巻上げスプール)43が設けられて
いる。
【0020】スプール室40とカートリッジ室41の間
隔L(図2参照)は、画面サイズを決定する矩形の撮影
開口(アパーチャ)46の横方向長さ(図2での左右方
向長さ)よりも小さくされている。より具体的には、撮
影開口46は24mm×36mmのサイズを有し、よっ
て撮影開口46の横方向長さは36mmであり、間隔L
は約28mmとされている。
【0021】カメラボディ11内部のスプール室40と
カートリッジ室41の間には、開口20からカメラボデ
ィ11内部に延びる撮影光路を囲繞する枠部材45が固
定され、この枠部材45の後端部には、上記撮影開口4
6を備えたアパーチャ枠47が一体に形成されている。
このアパーチャ枠47は、開位置に位置されたレンズ親
板23と平行に延びている。つまり、アパーチャ枠47
は、カメラ10の上下方向(図1での上下方向)に延
び、かつ、カメラ10の左右方向に対して傾斜した平面
上に設けられている。また、開位置に位置されたレンズ
親板23とアパーチャ枠47とは平行であるため、撮影
可能状態での撮影レンズ30の光軸Oは、アパーチャ枠
47に対して垂直に延びている。
【0022】アパーチャ枠47には、撮影開口46を挟
んだ上下の各々に、カメラ10の左右方向に延びるフィ
ルムガイドレール(図示せず)が設けられており、アパ
ーチャ枠47の直後には、圧板50がアパーチャ枠47
と平行に設けられている。フィルムFは、これらフィル
ムガイドレールと圧板50との間を走行する。よって、
圧板50上に位置しかつ撮影開口46から前方に臨ぞむ
フィルムFの露光面、即ちシャッタレリーズにより露光
されるフィルム面Feは、開位置に位置されたレンズ親
板23と平行とされ、よってカメラ10の左右方向に対
して傾斜した平面上に位置される。また、フィルム面F
eは、フィルムカートリッジFCと巻上げスプール43
の中心軸を結ぶ平面C(図2中に一点鎖線で示す)と交
差し、カメラボディ11の後面11bは、この平面Cと
略平行とされている。
【0023】図2ないし図4に示すように、カメラボデ
ィ11前面とフィルム面Feの間の枠部材45に囲繞さ
れた空間は略楔状の空間48として形成されており、撮
影レンズ30を含むレンズシャッタユニット32は、レ
ンズ親板23を閉じたとき、図4に示すように空間48
内に収納される。
【0024】またカメラボディ11内部には、スプール
室40近傍における、圧板50のスプール室40側の端
部に近接する位置に、カメラ10の上下方向に延びるガ
イドローラー51が回動自在に設けられている。フィル
ムカートリッジFCから送出され、上記フィルムガイド
レールと圧板50の間を通ってスプール室40側に達し
たフィルムFは、このガイドローラー51に掛けられて
巻上げスプール43に巻きつく。
【0025】より詳細には、ガイドローラー51と巻上
げスプール43は、フィルムカートリッジFCから出た
フィルムFが、ガイドローラー51に掛りフィルムカー
トリッジFC側に折り返えされた後に、フィルム面Fe
に近接する側から巻上げスプール43に巻付く配置とさ
れている。したがって、フィルム巻上げまたはフィルム
巻戻しのとき、巻上げスプール43およびフィルムカー
トリッジFC内のスプール(図示せず)は、共に同一回
転方向に回転する。
【0026】またカメラボディ11内部には、圧板50
の背後の空間、即ちフィルム面Feとカメラボディ後面
11bの間に形成された略楔形状の空間49内に、各々
円柱形状を呈するモーター52とコンデンサ54が配置
されている。モーター52は、フィルムFの巻上げおよ
び巻き戻しに用いられる駆動モーターであり、コンデン
サ54はストロボ発光器32用のストロボコンデンサで
ある。
【0027】またカメラボディ11内部には、スプール
室40とカメラボディ11の間の空間にバッテリー収納
室56が形成されており、このバッテリー収納室56内
には、カメラボディ11の底面に設けたバッテリー挿入
口(図示せず)から所定の方向で装填された円筒形の電
池58(マンガン電池、アルカリ電池、再充電可能電池
(ニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電
池等)等)が収納されている。
【0028】以上の構成を有するカメラ10では、シャ
ッタレリーズにより露光されるフィルム面Feを、カメ
ラ10の左右方向(図中のD方向)と平行な構造とせ
ず、同方向に対して傾斜した平面上に配置する構成とし
たので、スプール室40とカートリッジ室41の間隔L
を、撮影開口46の横方向長さ即ちフィルム面Feの横
方向長さよりも大幅に縮小することに成功している。こ
の間隔Lの縮小化によって、収納時におけるカメラ10
の左右方向の幅の短縮化が図られている。
【0029】さらに、カメラボディ11内におけるガイ
ドローラー51と巻上げスプール43の配置を、フィル
ムカートリッジFCから出たフィルムFが、ガイドロー
ラー51に掛りフィルムカートリッジFC側に折り返え
された後に、フィルム面Feに近接する側から巻上げス
プール43に巻付く配置としているため、カメラボディ
11の横方向長さを更なる縮小に成功している。これは
以下の理由による。
【0030】即ち、ガイドローラー51と巻上げスプー
ル43の配置を、ガイドローラー51に掛けられたフィ
ルムFが、フィルム面Feから離れた側(カメラボディ
11の後壁側)から巻上げスプール43に巻付く配置に
すると、巻上げスプール43にフィルムFが目一杯巻付
けられたとき、ガイドローラー51からスプール室40
に向かうフィルムFが、ガイドローラー51とスプール
室40の各々に接する外接平面TLに極めて接近した位
置にくる。このため、この配置では、外接平面TLより
カメラ10の中心側(撮影光軸O側)に何らかのカメラ
構成部材を位置させると、ガイドローラー51からスプ
ール室40に向かうフィルムFに該部材が干渉するた
め、該部材は外接平面TLより外側(図5の左側)に位
置させる必要がある。したがってこの配置では、該部材
を収納する十分なスペースをカメラボディ11内に確保
するために、カメラボディ11の横方向長さが延長され
てしまう。
【0031】しかしながら、本発明を適用したカメラ1
0では、カメラボディ11内におけるガイドローラー5
1と巻上げスプール43の配置を、フィルムカートリッ
ジFCから出たフィルムFが、ガイドローラー51に掛
りフィルムカートリッジFC側に折り返えされた後に、
フィルム面Feに近接する側から巻上げスプール43に
巻付く配置としているため、巻上げスプール43にフィ
ルムFが目一杯巻付けられた状態でも、ガイドローラー
51からスプール室40に向かうフィルムFが外接平面
TLに接近することがない。よって、外接平面TLより
カメラ10の中心側に何らかのカメラ構成部材を位置さ
せることができる。この配置構造を有するカメラ10で
は、カメラ構成部材としての電池58を、その一部が外
接平面TLよりカメラ10の中心側に位置するように配
置している。これによってカメラボディ11の横方向長
さを更なる縮小に成功している。
【0032】図6ないし図8の各々は、上記カメラ10
のカメラ構造の変形例を示す他の実施形態を示してい
る。これら各図において、上記カメラ10の部材と実質
的に同一な部材には同一符号を付してある。
【0033】図6に示すカメラ10aは、上記カメラ1
0の各部材の配置を全て左右逆にした実施形態である。
この実施形態によっても、カメラ10と同様の効果が得
られる。
【0034】図7に示すカメラ10bは、スプール室4
0とカートリッジ室41の配置を上記カメラ10の配置
とは逆にした実施形態である。この実施形態では、フィ
ルムカートリッジFCのフィルム送出入口FCe近傍に
ガイドローラー51を設け、このガイドローラー51と
フィルムカートリッジFCを、フィルム送出入口FCe
から出たフィルムFが、一旦巻上げスプール43から離
れる側(図7の左側)へ送出され、ガイドローラー51
に掛り巻上げスプール43側(図7の右側)に折り返え
された後にフィルム面Feに達する配置としている。そ
して、このカメラ10bでは、カメラ10の電池58に
代えて、電池58と同一機能を有する板ガム形電池5
8’を、その一部がフィルムカートリッジFCとガイド
ローラー51の各々に接する外接平面TL’よりカメラ
10bの中心側に位置するように配置している。このカ
メラ10bにおいても、カメラ10と同様に、フィルム
巻上げまたはフィルム巻戻しのとき、巻上げスプール4
3およびフィルムカートリッジFC内のスプール(図示
せず)は、共に同一回転方向に回転する。この実施形態
によっても、カメラ10と同様の効果が得られる。
【0035】図8に示すカメラ10cは、上記カメラ1
0bの各部材の配置を全て左右逆にした実施形態であ
る。この実施形態によっても、カメラ10と同様の効果
が得られる。
【0036】上記各実施形態のカメラでは、カメラ構成
部材としての電池58または電池58’を、外接平面T
LまたはTL’よりカメラの中心側に位置するように配
置する構造としたが、電池58または電池58’に代え
て、モーター52、コンデンサ54、または他のカメラ
構成部材等を外接平面TLまたはTL’よりカメラの中
心側に位置するように配置する構造としても同様の効果
を得ることができる。
【0037】上記各実施形態の電池58または電池5
8’の形状は、円筒形または板ガム形であるが、他形状
の電池でもよい。また、電池以外のカメラ構成部材を外
接平面TLまたはTL’よりカメラの中心側に位置する
ように配置する構造とする場合でも、そのカメラ構成部
材の形状はどのような形状であってもよい。
【0038】上記各実施形態のカメラで使用されるフィ
ルムカートリッジFCは、CH135やIX240等の
銀塩フィルムをロール状に収納したフィルムカートリッ
ジであればどのようなタイプのフィルムカートリッジで
もよい。
【0039】また、上記各実施形態のカメラは単焦点タ
イプのレンズシャッタ式コンパクトカメラであるが、本
発明はこれに限定されず、2焦点切り替え式レンズやズ
ームレンズ等を内臓した多焦点タイプのレンズシャッタ
式コンパクトカメラに本発明を適用してもよい。また、
一眼レフカメラに本発明を適用してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明のカメラ構造を適
用したカメラによれば、銀塩フィルム等の撮影フィルム
をロール状に収納したフィルムカートリッジを利用する
カメラにおいて、特にカメラの左右方向での更なる小型
化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した撮影可能状態にあるレンズシ
ャッタ式カメラを撮影光軸前方から視た正面図である。
【図2】図1のII−II線に沿ったカメラの断面図であ
る。
【図3】図1のIII −III 線に沿ったカメラの断面図で
ある。
【図4】同カメラの収納状態を示す断面図である。
【図5】レンズ親板が閉位置にあり、カバー板が開位置
にある状態を示す断面図である。
【図6】本発明を適用したカメラの他の実施形態を示す
断面図である。
【図7】本発明を適用したカメラの他の実施形態を示す
断面図である。
【図8】本発明を適用したカメラの他の実施形態を示す
断面図である。
【符号の説明】
10 カメラ 11 カメラボディ 13 レリーズ釦 11a 前壁 20 開口 23 レンズ親板 23a 開口 25 カバー板 30 撮影レンズ 32 シャッタユニット 40 スプール室 41 カートリッジ室 43 巻上げスプール 45 枠部材 46 撮影開口 47 アパーチャ枠 50 圧板 51 ガイドローラー 52 モーター 54 コンデンサ 58 58’ 電池 D カメラの左右方向 F フィルム FC フィルムカートリッジ FCe フィルム送出入口 Fe フィルムカートリッジと巻上げスプールとの間に
位置するフィルム面 L スプール室とカートリッジ室の間隔 O 撮影光軸 TL TL’ 外接平面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状のフィルムカートリッジから出たフ
    ィルムを、フィルム巻上げスプールにより巻上げるカメ
    ラにおいて、 フィルムカートリッジとフィルム巻上げスプールの夫々
    の中心軸を結ぶ平面に対して、該フィルムカートリッジ
    とフィルム巻上げスプールとの間に位置するフィルム面
    を交差させ、 カメラボディの後面を、フィルムカートリッジとフィル
    ム巻上げスプールの夫々の中心軸を結ぶ上記平面と略平
    行に設け、 かつ、フィルム巻上げスプール近傍にガイドローラーを
    設け、 このガイドローラーとフィルム巻上げスプールは、フィ
    ルムカートリッジから出たフィルムが、該ガイドローラ
    ーに掛りフィルムカートリッジ側に折り返えされた後
    に、上記フィルム面に近接する側からフィルム巻上げス
    プールに巻付く配置とされていることを特徴とするカメ
    ラ構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、フィルム巻上げスプ
    ールとガイドローラーの近傍にカメラ構成部材が設けら
    れており、このカメラ構成部材の少なくとも一部は、フ
    ィルム巻上げスプールを収納するスプール室とガイドロ
    ーラーの各々に接する外接平面よりカメラの中心側に配
    置されていることを特徴とするカメラ構造。
  3. 【請求項3】 請求項2において、カメラ構成部材は、
    バッテリ、コンデンサ及びモーターのいずれか一つであ
    ることを特徴とするカメラ構造。
  4. 【請求項4】 柱状のフィルムカートリッジから出たフ
    ィルムを、フィルム巻上げスプールにより巻上げるカメ
    ラにおいて、 フィルムカートリッジとフィルム巻上げスプールの夫々
    の中心軸を結ぶ平面に対して、該フィルムカートリッジ
    とフィルム巻上げスプールとの間に位置するフィルム面
    を交差させ、 カメラボディの後面を、フィルムカートリッジとフィル
    ム巻上げスプールの夫々の中心軸を結ぶ上記平面と略平
    行に設け、 かつ、上記フィルムカートリッジのフィルム送出入口近
    傍にガイドローラーを設け、 このガイドローラーと上記フィルムカートリッジは、上
    記フィルム送出入口から出たフィルムが、一旦フィルム
    巻上げスプールから離れる側へ送出され、該ガイドロー
    ラーに掛りフィルム巻上げスプール側に折り返えされた
    後に上記フィルム面に達する配置とされていることを特
    徴とするカメラ構造。
  5. 【請求項5】 請求項4において、フィルムカートリッ
    ジとガイドローラーの近傍にカメラ構成部材が設けられ
    ており、このカメラ構成部材の少なくとも一部は、フィ
    ルムカートリッジとガイドローラーの各々に接する外接
    平面よりカメラの中心側に配置されていることを特徴と
    するカメラ構造。
  6. 【請求項6】 請求項5において、カメラ構成部材は、
    バッテリ、コンデンサ及びモーターのいずれか一つであ
    るカメラ構造。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか一項におい
    て、フィルム巻上げまたはフィルム巻戻しのとき、フィ
    ルム巻上げスプールおよびフィルムカートリッジ内のス
    プールは、共に同一回転方向に回転するカメラ構造。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか一項におい
    て、撮影光軸は、上記フィルム面に対して直交し、フィ
    ルムカートリッジとフィルム巻上げスプールの夫々の中
    心軸を結ぶ上記平面に対して直交していないカメラ構
    造。
JP30042596A 1996-05-31 1996-11-12 カメラ構造 Pending JPH10213848A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30042596A JPH10213848A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 カメラ構造
US08/866,220 US5909600A (en) 1996-05-31 1997-05-30 Camera structure
DE69725647T DE69725647T8 (de) 1996-05-31 1997-06-02 Kamerastruktur
EP97108819A EP0810466B1 (en) 1996-05-31 1997-06-02 Camera Structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30042596A JPH10213848A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 カメラ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213848A true JPH10213848A (ja) 1998-08-11

Family

ID=17884653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30042596A Pending JPH10213848A (ja) 1996-05-31 1996-11-12 カメラ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114499B2 (ja)
JP3389777B2 (ja) カメラ
JPH10213848A (ja) カメラ構造
JPS6210744Y2 (ja)
JPH09325406A (ja) カメラ構造
JPH10142667A (ja) カメラ構造
JPH10254040A (ja) カメラ構造
JPH10161212A (ja) カメラ構造
US5923904A (en) Lens fitted film unit with film cartridge alignment reducing thickness of unit
JPH10153816A (ja) カメラ構造
JPH10206952A (ja) カメラ構造
JPH10268401A (ja) カメラ構造
JPH1031260A (ja) カメラ構造
JPH09146145A (ja) カメラ
JPH10288809A (ja) カメラ構造
JPH09274236A (ja) カメラ
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3361353B2 (ja) カメラのパノラマ撮影用遮光板の支持構造
JPH05210159A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2000267165A (ja) カメラ
JPH10221763A (ja) カメラ構造
JPH1039388A (ja) フォーカルプレーンシャッターカメラ
JPH07209704A (ja) フラッシュ内蔵カメラ
JPH05210207A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07209712A (ja) カメラ