JPH10211209A - 医療用治療装置 - Google Patents

医療用治療装置

Info

Publication number
JPH10211209A
JPH10211209A JP9325016A JP32501697A JPH10211209A JP H10211209 A JPH10211209 A JP H10211209A JP 9325016 A JP9325016 A JP 9325016A JP 32501697 A JP32501697 A JP 32501697A JP H10211209 A JPH10211209 A JP H10211209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
hook
medical treatment
tip
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325016A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Okuzono
則雄 大工園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SLT Japan Co Ltd
Original Assignee
SLT Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SLT Japan Co Ltd filed Critical SLT Japan Co Ltd
Priority to JP9325016A priority Critical patent/JPH10211209A/ja
Publication of JPH10211209A publication Critical patent/JPH10211209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/28Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor for heating a thermal probe or absorber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/285Surgical forceps combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型で、かつ切開時の止血性に優れる医療用治
療装置を提案する。 【解決手段】先端にフック部23を有する中空管状部材
よりなるアウターフックプローブ20と、先端にフック
部33を有する中空管状部材よりなるインナーフックプ
ローブ30と、インナーフックプローブ30のフック部
33内面に設けられたレーザー光を吸収して発熱する発
熱部33aと、インナーフックプローブ30内に挿通さ
れて発熱部33aにレーザー光を照射するレーザー光伝
達照射手段50とを備え、インナーフックプローブ30
は、アウターフックプローブ20内に挿通され、インナ
ーフックプローブ30のフック部33外面は、アウター
フックプローブのフック部内面に対して、ハンドピース
1に設けたインナーフック操作用スイッチ9を手術者が
操作することにより接離自在とされる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用治療装置に
関し、さらに詳しくは、内視鏡とともに用いることがで
きる程度に小型な、生体組織の止血性の高い切開を可能
とする医療用治療装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザー光等を用いて、生体組織の切開
等を行うことは、止血性に優れるため、近年、汎用され
ている。
【0003】例えば、レーザー光を利用する場合、古く
は光ファイバーの先端からレーザー光を対象組織から離
間した状態で出射することが行われていた。しかし、部
材の損傷が激しい等の理由によって、最近では、レーザ
ー光を光ファイバーに伝達した後、その光ファイバーの
先端前方に配置した生体組織に対して接触する出射プロ
ーブにレーザー光を入光させ、プローブを生体組織に接
触させながら、プローブの表面からレーザー光を出射さ
せ、これを生体組織に照射することが行われている。
【0004】本発明者は、種々のコンタクト(接触式)
プローブを開発し、広範囲で使用されている。
【0005】かかるコンタクトプローブを用いて、組織
を切開する場合、組織の一方の表面側から複数回にわた
り切開線をなぞりながら切開する必要がある。また、血
管を切断する場合、その血管が細い場合には、レーザー
光の照射により血管の照射部位が凝固するために出血が
あまり生じないけれども、1.5mm以上の太い血管の場
合には、通常、出血を防止するために、切断箇所の両側
を予め手術用糸にて縫う(結殺)することを要する。
【0006】このように、一つの導光プローブを用いる
限り、太い血管の切断に際しては、その都度、血管の切
断箇所の両側を結殺することを要し、手術の迅速性に支
障となる。さらに根本的に問題なのは、手術後、回復し
た場合、縫合糸生体に融合するものが開発されている
が、縫合糸と生体組織との融合が十分でない場合には、
再度開腹して縫合糸を抜糸する必要があり、患者に多大
な負担がかかる。
【0007】また、肝臓などの出血性の高い臓器に対し
て切開しようとする場合には、出血を最小限に抑えるた
めに、同じ切開線に沿って何回もなぞりながら。徐々に
切開せねばならず極めて手術に手間がかかり、また注意
を要するものであった。
【0008】しかも、ある組織を切開や切断するとき、
複数回に分けてレーザー光の照射を行うとしても、一部
が既に切開され、残部が未切開であるような場合、最終
切開段階では、その組織の背後にある組織に対しても、
誤ってレーザー光を照射してしまうことを避けがたい。
一方、突起腫瘍の場合、その周囲に環状高周波スネアー
を配置して、腫瘍の首部からその腫瘍を切断することが
知られている。しかし、これでは止血性が悪く、また生
理食塩水を用いた場合、電気的ショックが生じ、また患
部近くに火傷を生じ無用な組織に対する損傷を与えるこ
とになる。
【0009】かかる観点より、一回の操作により、組織
の切断や切開を行うことができること、また止血性が高
いこと、対象組織のみを切断または切開できること、対
象組織が血管の場合、結殺なしで切開ができるようにす
ること等が、適切かつ迅速な手術に必要とされる。
【0010】そこで本発明者は、これら問題点を解決す
る治療装置を特開平3−218742において提案し
た。このレーザー光照射による治療装置は、対向配置の
2つの導光プローブを有し、これら2つの導光プローブ
のレーザー光の出射部分は、手術者の操作により相対的
に接離自在とされ、各導光プローブにはそれぞれレーザ
ー光の伝達系を介してレーザー光が入射され、前記各導
光プローブの出射部分間に治療対象部位を挟むようにし
たことを特徴とするものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この先
行例は、2つの導光プローブが基端側において連結され
て略V字型に形成され、ピンセットのように先端部にお
いて治療対象組織をつまむように操作するために、装置
自体の幅および装置の動作幅を小さくすることができ
ず、開腹手術等の開かれた部位における治療には適して
いたが、体腔内に内視鏡とともに挿入して用いる等の応
用に不向きであった。
【0012】また、前記先行例においては、切開時には
導光プローブ自体も発熱するために、切開を終えた後に
あっても、導光プローブが治療治療対象部位の近傍の組
織に触れることがないように注意する必要があった。
【0013】さらに、レーザー光は主に治療対象部位に
向かって照射されるが、その他の部位に対しても僅かな
がらレーザー光が照射されるため、治療対象部位付近の
組織にダメージを与える虞れもあった。
【0014】この他にも、前記先行例は切開等と止血を
同時に行いうるものの、生体組織の切開および凝固には
それぞれ最適な温度があり、両者を同一の温度で行う前
記先行例は理想的なものとはいえなかった。
【0015】そこで、本発明の主たる課題は、一回の操
作により理想的に組織の切開等および止血を行えるこ
と、開かれた部位のみならず体腔内に内視鏡とともに挿
入して用いることができる程度に装置を小型化するこ
と、および治療対象部位以外の生体組織の損傷を実質的
に防ぐこと等にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成した本発
明のうち、請求項1に記載の発明は、外側に位置するプ
ローブがフック状をなし、この外側プローブに対して対
向する内側プローブとを有し、前記外側プローブと内側
プローブとは、手術者の操作によりプローブ長手方向に
相対的に接離自在とされ、前記外側プローブと内側プロ
ーブとの間に治療対象部位を挟んだ状態で、当該治療対
象部位を発熱させる発熱手段を備えたことを特徴とする
医療用治療装置である。
【0017】本発明では、外側および内側の2つのプロ
ーブは、手術者の操作によりプローブ長手方向に接離自
在とされる結果、装置を横方向に拡閉することなく治療
を行うことができるため、たとえば内視鏡下でも使用す
ることができる程度に小型化することが可能となる。ま
た、2つのプローブのフック状の部分の間に治療対象部
位を挟んだ状態で、当該治療対象部位を発熱させる発熱
手段により切開を行うものであるため、一回の操作によ
り組織の切開等および止血を行うことができる。
【0018】請求項2記載の発明は、前記発熱手段は、
前記外側プローブおよび内側プローブのうち少なくとも
内側プローブにレーザ光を照射させて発熱を生じさせる
請求項1記載の医療用治療装置である。
【0019】請求項3記載の発明は、前記発熱手段は、
前記2つのプローブのうちの一方のプローブに設けられ
た抵抗発熱手段である請求項1記載の医療用治療装置。
【0020】請求項4記載の発明は、前記発熱手段は、
前記2つのプローブを電極として、これら電極に高周波
電流を供給する手段である請求項1または2記載の医療
用治療装置である。
【0021】請求項5記載の発明は、前記発熱手段は、
前記2つのプローブのうちの一方のプローブに超音波振
動を起こさせる手段である請求項1記載の医療用治療装
置である。
【0022】請求項6記載の発明は、前記発熱手段は、
前記2つのプローブのうちの一方のプローブをアンテナ
としてマイクロ波を発する手段であり、前記一方のプロ
ーブのフック状の部分のうち、少なくとも他方のプロー
ブのフック状の部分に接離する部分を刃として形成して
なる請求1記載の医療用治療装置である。
【0023】請求項7記載の発明は、前記外側プローブ
または前記内側プローブの治療対象部位に臨む面が切断
刃の機能を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の
医療用治療装置である。
【0024】請求項8記載の発明は、先端にフック状の
部分を有する中空管状部材よりなるアウターフックプロ
ーブと、インナーフックプローブとを備え、前記インナ
ーフックプローブは、前記アウターフックプローブ内に
挿通され、前記インナーフックプローブの先端部分は前
記アウターフックプローブのフック状の部分に対して手
術者の操作により接離自在とされ、少なくとも前記アウ
ターフックプローブのフック状の部分とインナーフック
プローブの先端部分との間に治療対象部位を挟んだ状態
で、当該治療対象部位を発熱させる発熱手段を備えたこ
とを特徴とする医療用治療装置である。
【0025】請求項9記載の発明は、前記インナーフッ
クプローブは、先端にフック状の部分を有する中空管状
部材であり、前記発熱手段は、前記インナーフックプロ
ーブのフック状の部分に設けられたレーザー光を吸収し
て発熱する発熱部と、前記インナーフックプローブ内に
挿通されて前記発熱部にレーザー光を照射するレーザー
光伝達照射手段とからなる請求項8記載の医療用治療装
置である。
【0026】請求項10の記載の発明は、前記発熱手段
は、前記インナーフックプローブに設けられた抵抗発熱
手段である請求項8記載の医療用治療装置である。
【0027】請求項11記載の発明は、前記発熱手段
は、前記インナーフックプローブおよび前記アウターフ
ックプローブを電極として、これら電極に高周波電流を
供給する手段である請求項8または9記載の医療用治療
装置である。
【0028】請求項12記載の発明は、前記発熱手段
は、前記インナーフックプローブに超音波振動を起こさ
せる手段である請求項8記載の医療用治療装置である。
【0029】請求項13記載の発明は、前記発熱手段
は、前記インナーフックプローブをアンテナとしてマイ
クロ波を発する手段であり、前記インナーフックプロー
ブのフック状の部分のうち、少なくとも前記アウターフ
ックプローブのフック状部分に接離する部分を刃として
形成してなる請求8記載の医療用治療装置である。
【0030】請求項14記載の発明は、前記インナーフ
ックプローブの治療対象部位に臨む面が切断刃の機能を
有する請求項9〜13のいずれか1項に記載の医療用治
療装置である。
【0031】請求項15記載の発明は、先端において外
周面の一部を長手方向に延長するようにして一体的に形
成されたノミ刃状の先端を有する中空管状部材よりなる
アウタープローブと、このアウタープローブの内部に挿
通されて手術者の操作により前記ノミ刃状の先端から出
入り自在のインナープローブとを備え、前記インナープ
ローブは、治療対象部位を発熱させる発熱手段を備える
ことを特徴とする医療用治療装置である。
【0032】請求項16記載の発明は、前記アウタープ
ローブは、前記ノミ刃状の先端が前記アウタープローブ
軸心に向かって屈曲するように形成されるとともに、こ
の屈曲するノミ刃状の先端に、当該先端より延在する切
り欠き部を設けてなる請求項15記載の医療用治療装置
である。
【0033】請求項17記載の発明は、前記インナープ
ローブは、治療対象部位に臨んでレーザー光を照射する
レーザープローブである請求項16または17記載の医
療用治療装置である。
【0034】請求項18記載の発明は、前記インナープ
ローブは、先端がコテ状のプローブと、先端がコテ状の
プローブの少なくとも先端部分にレーザー光を照射する
レーザー光伝達照射手段とを備えるレーザープローブと
を有する請求項16または17記載の医療用治療装置で
ある。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照しなが
ら具体例に基づき詳述する。
【0036】図1は、本発明に係る医療用治療装置の第
1の態様を示しており、大別すると、アウターフックプ
ローブ20、インナーフックプローブ30、これらプロ
ーブ20,30を手術者の操作により接離自在とする手
段としてのハンドピース1、及び治療対象部位を発熱さ
せる発熱手段としてのレーザー光伝達照射手段50から
なる。
【0037】まず、本第1の態様におけるアウターフッ
クプローブ20(以下、アウターフックという)につい
て詳述する。図3〜5に示すように、アウターフック2
0は、中空管状部材22と、この中空管状部材22の先
端に一体的に設けられた先端フック状のフック部材21
とからなる。本第1の態様においては、フック部材21
の基端部24の外面に段部24aが形成され、この段部
24aが中空管状部材22内に嵌合されることにより、
中空管状部材22とフック部材21とが連結される。ア
ウターフック20の中空管状部材22とフック部材21
とは、もちろん、始めから一つの部材として形成しても
良い。
【0038】アウターフック20のフック部材21は、
基端部24とフック部23とを有し、基端部24は管状
であり、フック部23は、基端部24の先端側の外周面
の一部を先細りに延長してその先端を屈曲させた形状と
される。また、フック部材21の基端部24は、中空管
状部材22と連結した状態において、中空管状部材22
内の中空通路22aを実質的に延長してフック部23内
面に臨む開口25を形成する。
【0039】アウターフック20のフック部23は、後
述するが、治療対象部位を引っ掛けるようにして保持す
ることを主目的とするため、その目的を達成できる範囲
において若しくは治療対象部位に応じて適宜の形状を有
する。フック部材23の先端は、丸みを有するように形
成するのが好ましい。
【0040】アウターフック20の中空管状部材22
は、長手方向に真っ直ぐに形成しても良いし、例えば、
図6に示すように、治療対象部位に応じて屈曲形状とす
ることができる。
【0041】アウターフック20は、少なくともフック
部材23の外面に耐熱性および断熱性が附与される。具
体的には、フック部材23はステンレス等の剛性のある
材質で形成され、その上に金メッキを施し、さらにその
上に耐熱フッ素樹脂をコーティングする。これによって
後述するインナーフック30からの熱がアウターフック
20外面にまで熱伝導することがなく、アウターフック
20外面が生体組織に接しても当該組織に火傷等を生じ
させない。前記耐熱フッ素樹脂に代えて、耐熱エポキシ
樹脂、セラミックスを用いても良く、アウターフックに
直接にZrO2などのセラミックスをコーティングして
も良い。アウターフックの中空管状部材は、好ましくは
ステンレス管により形成される。
【0042】アウターフック20は、治療対象部位にも
よるが、外径が約5mm以下が好ましく用いられる。アウ
ターフック20の長さは、治療対象部位、手術方法等に
より適宜選定されるが、後述するハンドピース1への装
着状態において、ハンドピース先端面から40〜400
mm程度とすると、操作性が良好であり、正確な手術が行
える。
【0043】図7〜9は、本第1の態様におけるインナ
ーフックプローブ(以下、インナーフックという)30
を示している。インナーフック30は、ほぼ、前述のア
ウターフック20と同様の形状を有する。すなわち、イ
ンナーフック30は、中空管状部材32と、この中空管
状部材32の先端から延在するように一体的に設けられ
た先端フック状のフック部材31とからなる。フック部
材31の基端部34の外面に段部34aが形成され、こ
の段部34aが中空管状部材32内の先端側に設けられ
た段部32aに嵌合されることにより、中空管状部材3
2とフック部材31が連結される。また、インナーフッ
ク30のフック部材31は、基端部34とフック部33
とを有する。基端部34は管状であり、その先端が約4
5度の面でカットされる。フック部33は、基端部34
の先端側の外周面の一部を延長してその先端を屈曲させ
た形状とされる。フック部材31の基端部34は、中空
管状部材32と連結した状態において、中空管状部材3
2内の中空通路32bを実質的に延長してフック部33
内面に臨む開口35を形成する。
【0044】さらに、本第1の態様におけるインナーフ
ック30は、フック部材31の段部34aの外周面に軸
心に関して対向する切欠部34b,34bが設けられ、
この切欠部34b,34bと中空管状部材32内の先端
側に設けられた段部32aとに嵌合するレーザー光伝達
照射手段保持部材36を備える。レーザー光伝達照射手
段保持部材36は、レーザー光伝達照射手段保持用の通
路36aを構成する。
【0045】インナーフック30は、アウターフック2
0内に、好ましくは所定の間隙をもって、挿入されて用
いられるため、その限度において適宜の形状及びサイズ
を有する。インナーフック30の外径は2〜3mmが好ま
しい。また、図10および図11に示されるように、イ
ンナーフック30のフック部33外面は、インナーフッ
ク30のアウターフック20に対する挿入限度におい
て、アウターフック20のフック部23内面に当接す
る、好ましくは密着する適宜の形状を有する。
【0046】また、インナーフック30には、レーザー
光を吸収して発熱する発熱部が設けられる。好ましく
は、フック部材33は熱伝導性に優れる材質とされ、フ
ック部33内面にレーザー光を吸収して発熱する発熱部
33aが設けられる。より具体的には、インナーフック
30のフック部材33はステンレス等の剛性のある材質
とされ、フック部33内面にはレーザー光を吸収して発
熱する物質、例えばカーボン、グラファイト、酸化鉄、
酸化マンガンなどよりなる発熱部33aが形成される。
【0047】発熱部33aを形成するには、カーボン、
グラファイト、酸化鉄、酸化マンガンなどの粉体を、人
工または天然を問わずサファイア、石英、ガラス、耐熱
プラスティック等の耐熱性のバインダーとともにフック
部内面に塗布して被膜形成させる方法が挙げられる。
【0048】図12は、インナーフックホルダー40を
示している。インナーフックホルダー40は、軸部41
と頭部42とを有する。軸部41には、その軸部41側
端から頭部42に向かって軸心に沿ってほぼ中央まで延
在する凹孔43が形成される。また、軸部41の外周面
の略中央から軸部41側端に達しない位置まで軸心に沿
ってガイド溝44が形成される。さらにインナーフック
ホルダー40は、その頭部42側端から軸部41内の凹
孔43に連通するほぼ軸心に沿う通路45が形成され
る。この通路45には、前述のインナーフック30がイ
ンナーフックホルダー40を貫通して挿入され固定され
る。
【0049】一方、図13に示すように、インナーフッ
ク30内にはレーザー光伝達照射手段50が挿入され
る。レーザー光伝達照射手段50の具体例としては、光
ファイバー等が挙げられる。このレーザー光伝達照射手
段50は、図示しないレーザー光発生装置に連結され、
レーザー光が供給される。光ファイバーは、外径が20
0〜1000μm のものが好適に用いられる。また、レ
ーザー光発生装置からのレーザー光の種類としては、N
d−YAGレーザー光が最適であるが、アルゴンレーザ
ー光、ダイオードレーザー光などでも良い。
【0050】このレーザー光伝達照射手段50は、イン
ナーフック30後端から挿入され、前述のレーザー光伝
達照射手段保持部材36の通路36aを通して保持さ
れ、インナーフック30のフック部材31の開口35か
らフック部33内面の発熱部33aに臨んで配される。
【0051】また、本発明でいうレーザー光伝達照射手
段として、図14に示すように、光ファイバー50a,
50aを縦に2本並べて用いるのは好ましい。この他
に、光ファイバーを1本だけしか用いない場合であって
も、図15に示すように、光ファイバー50b先端面を
3面を有するようにカットすることにより出射レーザー
光を3本とすることもできる。光ファイバーの先端面を
2面を有するようにカットするのも好ましい。
【0052】図16はハンドピース1の縦断面図であ
り、図17は上面図である。ハンドピース1は、略円筒
体型であり、その長手方向に、略中央に把持部3が形成
される。この把持部3には滑り止めとして外周面に円周
方向の溝3aが複数設けられている。
【0053】ハンドピース1の後端部4には、ハンドピ
ース1後端面からほぼ軸心に沿って延在するインナーフ
ックホルダー挿入用の凹孔5が形成されている。また、
ハンドピース後端部4の外周面にはインナーフックホル
ダー係止スイッチ7のための凹部6aが形成され、この
凹部6aとハンドピース後端の凹孔5とは連通孔6bに
より連通している。この凹部6aには、前記連通孔6b
を通してハンドピース後端の凹孔5内に突出する凸部7
aを有するインナーフックホルダー係止スイッチ7が配
される。インナーフックホルダー係止スイッチ7は、操
作性を良好なものとするために、後述する送給・排出通
路15a,15b(図18参照)の反対側の外周面に設
けるのが好ましい。
【0054】さらに、ハンドピース1には、その先端面
から後端部4の送給・排出用通路構成室13を介して後
端部4の凹孔5に連通するほぼ軸心に沿う通路8が形成
される。この通路8は、前述のアウターフック20の中
空管状部材22が挿入され固定されるためのものである
ため、この中空管状部材22の外形に適合する適宜の内
径を有する。
【0055】ハンドピース1の先端部2には、外周面の
一端側から他端側に貫通する孔9aが設けられる。特に
図18によって明らかなように、この孔9aの図中上側
には、略円筒体型のインナーフック操作スイッチ9が、
当該スイッチ9の軸心に挿通されたピン12aにより架
設され、かつ通路8を中心に対向するリンク部材10
a,10bの一端側に連結される。リンク部材10a,
10bは、その重心より操作用スイッチ9側において孔
9a内にピン12bにより回転自在に支持され、一方、
リンク部材10a,10bの他端側は、ピン12cによ
り往復動部材11に連結される。この往復動部材11
は、孔9aの下方にハンドピース1長手方向に後端面ま
で設けられた溝14に配されて、ハンドピース1長手方
向に後端面から突出するよう構成される。したがって、
インナーフック操作用スイッチ9の長手方向の往復動作
に連動してリンク部材10a,10bを介して往復動部
材11が往復動作される。
【0056】また、図19に示すように、ハンドピース
後端部4の送給・排出用通路構成室13に、ハンドピー
ス外周面から連通する送給・排出通路15a,15bが
設けられる。これら送給・排出通路15a,15bは、
ハンドピース1の半径方向に往復動部材11を跨ぐよう
に設けられる。また、図19においては、送給・排出通
路15a,15bは、操作スイッチ9とは反対側の後端
部4の外周面に向かって設けてあるが、操作スイッチ9
と同じ側の外周面に設けても良い。
【0057】さて、これら各部品は、図1に示されるよ
うに構成される。すなわち、アウターフック20は、そ
の後端が前記ハンドピース1後端面の凹孔5内の適宜の
位置まで延在するようにハンドピース1の通路8に挿入
されて固定される。
【0058】インナーフック30は、ハンドピース1後
端面の凹孔5内のアウターフック20基端に、インナー
フックホルダー40を把持しつつ挿入される。装着状態
では、インナーフックホルダー40軸部のガイド溝44
に、ハンドピース1のインナーフックホルダー係止スイ
ッチ7の凸部7aが係合する。この結果、インナーフッ
クホルダー40は、ガイド溝44の形成された範囲にお
いては長手方向に移動自在とされる。
【0059】また、装着状態において、インナーフック
ホルダー40は、ハンドピース1後端面から突出する往
復動部材11に固定される。したがって、操作スイッチ
9の往復動作により、リンク部材10a,10b、往復
動作部材11およびインナーフックホルダー40を介し
て、インナーフック30を長手方向に往復動作させるこ
とができる。このインナーフック30の往復動作範囲
は、好ましくは、図1、図10(a)および図10
(b)に示すように、インナーフック30のフック部3
3外面がアウターフック20のフック部23内面に当接
する位置から、図2、図11(a)および図11(b)
に示すように、少なくともインナーフック30の先端が
アウターフック20のフック部材21の基端部24内に
隠れる位置までとされる。このインナーフック30の往
復動作範囲は、図1ではリンク部材10a,10bの往
復動作範囲がハンドピース1の先端部2の孔9a内壁に
より制限されることにより規定している。また、このイ
ンナーフック30の往復動作範囲は、前述のインナーフ
ックホルダー40の軸部41のガイド溝44の長手方向
の長さによって規定しても良い。
【0060】さらに、本第1の態様においては、インナ
ーフックホルダー40の軸部41側端面とハンドピース
1後端の凹孔5底面との間にスプリングSが配されて、
インナーフックホルダー40が後方に付勢されるよう構
成される。したがって、インナーフック30の先端、即
ちフック部33先端は、通常の状態では図1に示される
ように、アウターフック20のフック部材21の基端部
24内に隠されることとなる。他方、インナーフックホ
ルダー40を外す場合には、インナーフックホルダー係
止スイッチ7を摘み挙げて、インナーフックホルダー4
0をハンドピース1から引き抜く。
【0061】レーザー光伝達照射手段50は、インナー
フック30およびインナーフックホルダー40のハンド
ピース1への挿入前若しくは挿入後に、インナーフック
30内に挿入され、その先端がインナーフック30のフ
ック部33内面に臨んで適宜の距離離間して配される。
【0062】この装着状態において、アウターフック2
0の中空管状部材22内面とインナーフック30の中空
管状部材32外面との間には間隙15が形成される。ア
ウターフック20には、送給・排出用通路構成室13に
位置される部位に予め連通部26が設けられており、送
給・排出用通路構成室13内にこの連通部26の長手方
向前後位置にシールリング16,16を配して管状通路
17(図19参照)を構成し、この管状通路17を介し
てアウターフック20の中空通路22a内面とインナー
フック30の中空通路32b外面との間隙15が、ハン
ドピース1の送給・排出通路15a,15bに連通され
る。
【0063】以上に説明した装置構成を有する本発明第
1の態様について、以下、血管の切断の例を引いて、操
作・動作態様を説明する。
【0064】図20および図21は、第1の態様に係る
医療用治療装置により血管を切断した場合の説明図であ
る。まず、図20に示されるように、切断の対象となる
血管Vをアウターフック20のフック部23内面とイン
ナーフック30のフック部33外面との間に挟む。この
動作は、ハンドピース1先端の操作スイッチ9を操作す
る(図2に示すように、スイッチを後方に引っ張る)こ
とによりなされる。次いで、操作スイッチ9を引っ張り
つつ、図示しないレーザー光発生装置からのレーザー光
がレーザー光伝達照射手段50の先端からインナーフッ
ク30のフック部33内面に照射すると、フック部33
内面に形成された発熱部33aが発熱し、これに伴いイ
ンナーフック30のフック部33外面が発熱する。この
インナーフック30のフック部外面33の発熱により、
アウターフック20のフック部23内面とインナーフッ
ク30のフック部33外面との間に挟まれた血管Vは蒸
散され切断される。
【0065】一方、図20および図21には図示しない
が、前述のアウターフック20とインナーフック30と
の間隙15、管状通路17、により形成される送給・排
出通路15a,15bを介して、図示しないポンプ手段
により、切開中および切開後において、洗浄水の送水ま
たは蒸散煙、蒸散物、若しくは血液等の吸引・排出を行
うのが好ましい。
【0066】本第1の態様においては、レーザー光は主
にインナーフック30のフック部33内面に照射される
が、その近傍の血管組織62にもレーザー光が照射され
る。
【0067】その結果、近傍の血管組織62は比較的に
低温に発熱し、蒸散・切断部近傍の血管組織を凝固させ
る。したがって、切断後の血管は、図21に示されるよ
うに、蒸散部61と凝固部62とからなる完全にシール
されたものとなる。
【0068】このように、本発明第1の態様に係る医療
用治療装置では、照射されるレーザー光のエネルギーを
蒸散用と凝固用とに分配することができる。このレーザ
ー光エネルギーの配分比率は、レーザー光伝達照射手段
50先端とインナーフック30のフック部33内面との
距離を変更することにより調整でき、当該距離を狭める
と蒸散作用が強くなり、広げると凝固作用が強くなる。
具体的には、アウターフック20のフック部23内面と
インナーフック30のフック部33外面との間に何も挟
まない状態で、インナーフック30のフック部33内面
に向かってレーザー光を照射した場合において、アウタ
ーフック20のフック部23に照射されるレーザー光の
割合を80〜10%、インナーフック30のフック部3
3内面に照射されるレーザー光の割合を20〜90%の
範囲で変更するのが好ましい。
【0069】また、前述のように、アウターフック20
の少なくともフック部23外面には断熱性が附与されて
いるために、インナーフック30の発熱はアウターフッ
ク20外面に伝導せず、切断中および切断後においてア
ウターフック20外面が他の組織に触れたとしても、そ
の組織に火傷等の損傷を起こさせることはない。
【0070】さらに、切断後においては、操作スイッチ
9を開放若しくは前方に移動することにより、以前とし
て発熱しているインナーフック30のフック部33をア
ウターフック20内に収納することができるため、例え
ば装置を移動させる際にインナーフック30が他の組織
と接触することがない。
【0071】以上説明した第1の態様は、治療対象部位
を発熱させる発熱手段としてインナーフックプローブお
よびレーザー光伝達照射手段を用いたものであるが、発
熱手段の他の態様として次記ものも提案される。
【0072】すなわち、第2の態様として、前述の第1
の態様におけるインナーフックのフック部内面のレーザ
ー光を受けて発熱する発熱部の代わりに、抵抗発熱部を
設けた治療装置が提案される。したがって、本第2の態
様では、前述の第1の態様におけるレーザー光伝達照射
手段は基本的には必要としない。この場合、抵抗発熱部
としては、セラミックス抵抗体、ニクロム抵抗体等が好
適に用いられる。また、インナーフックおよびアウター
フックは、例えば耐熱フッ素樹脂等によりコーティング
され完全に絶縁される。
【0073】そして、治療に際しては、第1の態様と同
様に治療対象組織をアウターフックとインナーフックと
の間に挟みつつ、インナーフックの抵抗発熱部を発熱さ
せる。その結果生ずるインナーフック自体の発熱によ
り、組織が蒸散により切開されるとともに当該切開部位
が凝固される。本第2の態様では、抵抗発熱部に印加す
る電圧を適宜調節することにより、蒸散作用と凝固作用
の強さの比を調整できる。
【0074】図22は、本発明第3の態様を示してい
る。本第3の態様は、前述の第1の態様におけるインナ
ーフック30のフック部33内面の発熱部の代わりに、
アウターフック20のフック部23内面とインナーフッ
ク30のフック部33外面とが当接する部分に、それぞ
れ、インナーフック30のフック部33外面に通電部E
1、アウターフック20のフック部23内面に対極部E
2を設け、これらを両極としてその間に治療対象部位を
挟みつつ高周波電流を流すことを特徴とするものであ
る。この場合、通電部E1および対極部E2以外の部分
は、アウターフック20、インナーフック30ともに、
例えば耐熱フッ素樹脂コート等が施され絶縁される。
【0075】本第3の態様においては、図22に示され
るように、治療対象組織を通電部E1と対極部E2との
間に挟みつつ、図中矢印で図示するように、通電部E1
および対極部E2を両極として生体組織Tを介して高周
波電流を流すことにより、生体組織Tが発熱し、組織の
蒸散により切開がなされるとともに当該切開部位の凝固
がなされる。本第3の態様では、高周波電流の周波数を
適宜調節することにより、蒸散作用と凝固作用の強さの
比を調整できる。
【0076】さらに、本発明第4の態様として、前述の
第1の態様と同様のアウターフック、インナーフックを
具備するとともに、インナーフックに超音波振動を起こ
さるための手段を配したものが提案される。
【0077】この態様においては、治療対象組織をアウ
ターフックとインナーフックとの間に挟みつつ、インナ
ーフックに超音波振動を起こさせることにより、当該イ
ンナーフックに接触する生体組織が生体張力の励起によ
り発熱し、蒸散による切開がなされるとともに当該切開
部位の凝固がなされる。本第4の態様では、超音波の振
動数を適宜調節することにより、蒸散作用と凝固作用の
強さの比を調整できる。
【0078】上述の第1〜4の態様において、アウター
フックのフック部内面に当接するインナーフックのフッ
ク部外面が鋭利な刃として形成した態様も提案される。
この場合、切開はインナーフック外面の刃物によって行
い、インナーフックの発熱または生体組織の発熱を凝固
に最適な温度に調節する。したがって、生体組織の切開
と同時に、理想的に当該組織を凝固させることができ
る。
【0079】また、本発明の医療用治療装置の第5の態
様として、前述の第1の態様と同様のアウターフックお
よびインナーフックとを備え、アウターフックはセラミ
ックスで形成され、インナーフックは金属で形成され、
アウターフックのフック部内面に当接するインナーフッ
クのフック部外面は鋭利な刃として形成されており、イ
ンナーフックをアンテナとしてマイクロ波を発するよう
構成したものが提案される。
【0080】この態様においては、治療対象組織をアウ
ターフックとインナーフックとの間に挟むことにより、
生体組織の切開がインナーフック外面に形成した刃によ
りなされ、これと同時的にインナーフックをアンテナと
して切開部にマイクロ波を発して切開部位の生体組織の
凝固がなされる。
【0081】上記第2〜4の態様は、基本的には、第1
の態様における発熱部、レーザー光伝達照射手段、およ
びレーザー光発生装置を必要としないものであるが、こ
れらを併用するのも好ましい。
【0082】例えば、上記第3の態様の装置において、
図23に示されるように、インナーフック30内にレー
ザー光伝達照射手段50を備え、アウターフック20の
フック部23の内面とインナーフック30のフック部3
3の外面との間に治療対象組織を挟みつつ、当該組織の
切開等を高周波電流により行う一方で、切開部位近傍の
組織の凝固をレーザー光伝達照射手段50より出射され
るレーザー光により行う治療装置も提案される(第6の
態様)。高周波電流による生体組織の凝固はダメージが
大きいものであるが、本第6の態様においては、組織の
切開等を高周波電流により行うが、切開部位近傍の組織
の凝固はレーザー光により行うので、切開、凝固ともに
理想的に行うことができる。
【0083】以上に説明した本発明にかかる医療用治療
装置は、特に血管等の切断に好適であり、一回の操作に
より理想的に切開および止血を行うことができる。ま
た、切開時におけるプローブ先端の動作は、全てプロー
ブ長手方向に移動するものであるため、開かれた部位の
みならず体腔内に内視鏡とともに挿入して用いうる程度
に装置を小型化できる。さらに、治療時または非治療時
において、発熱を生じる発熱部、インナーフック、およ
びレーザー光伝達照射手段等はアウターフック内に収納
されるため、これらが治療対象部位以外の生体組織に接
触して損傷させることが実質的にない。
【0084】尚、上記第2〜第6の態様においては、第
1の態様と同様のハンドピースを使用するのが好まし
い。
【0085】他方、図24は、本発明に係る医療用治療
装置の第7の態様を示しており、先端において外周面の
一部を長手方向に延長するようにして一体的に形成され
たノミ刃状の先端70aを有する中空管状部材よりなる
アウタープローブ70とを備え、このアウタープローブ
70の内部に挿通されて手術者の操作によりノミ刃状先
端70aから出入り自在の、治療対象部位を発熱させる
発熱手段を備えるインナープローブとしての、レーザー
プローブ71を備える。特にアウタープローブ70外面
は、エポキシ樹脂、セラミックス等により耐熱断熱処理
されるのが好ましい。
【0086】レーザープローブ71としては、図24に
示すように、レーザー光をレーザープローブ71先端か
ら治療対象組織に照射して発熱させるタイプのものを用
いることができる。したがって、レーザープローブ71
は単なる光ファイバーでも良い。
【0087】この他にも、図25に示すように、先端に
レーザー光を受けて発熱する発熱部72eを設けた導光
部材72aと、中空管状部材72dとを鞘体72cによ
り連結し、これら中空管状部材72dおよび鞘体72c
に挿通されて導光部材72aの長手方向に略中央まで延
在するレーザー光伝達照射手段(具体的には光ファイバ
ー)とからなるレーザープローブを用いることができ
る。この場合、先端の発熱部73eは必要に応じて設け
れば良い。
【0088】レーザープローブの他の態様としては、図
26に示されるように、先端73aがコテ状のプローブ
73と、先端73aがコテ状のプローブ73の少なくと
も先端部分にレーザー光を受けて発熱する発熱部73b
を設け、この発熱部73bにレーザー光を照射するもの
が提案される。同図では、コテ状の先端73aの内側に
発熱部73bを設け、かつこの発熱部73bに臨んでプ
ローブに挿通されたレーザー光伝達照射手段73cが配
されている。
【0089】本第7の態様では、例えば図24に示す例
においては、生体組織の切開等は、アウタープローブ7
0のノミ刃状先端70aにより行い、必要に応じてノミ
刃状先端70aより前方にレーザープローブ71を突出
させてまたはさせないで、生体組織の凝固を行う。ま
た、治療対象部位に応じて、特に局所的に切開を行いた
い場合等においては、レーザープローブ71からのレー
ザー光により切開等を行うこともできる。
【0090】尚、図25に示す例においてはレーザープ
ローブ72先端の発熱部72eを図26に示す例におい
てはレーザープローブ73の先端73aを、アウタープ
ローブ70のノミ刃状先端70aより突出させて、治療
対象部位に接触させつつ治療を行う以外は、上記図24
に示す例と同様である。
【0091】また、アウタープローブの他の態様とし
て、図27〜29に示すように、ノミ刃状74aの先端
がアウタープローブ74軸心に向かって屈曲するように
形成されるとともに、ノミ刃状の先端74aから屈曲部
分の略基端まで延在する切り欠き部74bを設けたもの
も提案される(第8の態様)。
【0092】本第8の態様においては、前述の対7の態
様において説明したレーザープローブを全て用いること
ができるが、特に、レーザー光をレーザープローブ先端
から治療対象組織に照射して発熱させるタイプのレーザ
ープローブを用いるのが好ましい。この場合、レーザー
プローブ71先端をアウタープローブ74先端の切り欠
き部74bに臨むように構成することにより、ノミ刃状
先端74aによる機械的切開とレーザープローブ71か
らのレーザー光による切開若しくは凝固を同時に行うこ
とができる。局所的に切開を行いたい場合等において
は、前述の第7の態様と同様に、レーザープローブ71
からのレーザー光により切開等を行うこともできる。
【0093】上記第7および第8の態様においては、レ
ーザープローブ71,72,73の突出等の操作のため
に、前述の第1の態様において説明したハンドピースを
用いるのは好ましい。具体的には、第1の態様における
アウターフックプローブおよびインナーフックプローブ
の代わりとして、ハンドピースに、それぞれ本第7の態
様のアウタープローブおよびレーザープローブを装着す
る。
【0094】上記第7および第8の態様の医療用治療装
置は、切開時におけるプローブ先端の動作は、全てプロ
ーブ長手方向に移動するものであるため、開かれた部位
のみならず体腔内に内視鏡とともに挿入して用いうる程
度に装置を小型化できるとともに、発熱手段を配したイ
ンナープローブたるレーザープローブは、アウターフッ
ク内に収納されるため、発熱したレーザープローブが治
療対象部位以外の生体組織に接触して損傷を生じさせる
ことが実質的にない。また、本第7および第8の態様
は、特に美容整形等の手術に用いるのに好適である。
【0095】また、上記第7および第8の態様におい
て、図24〜29に示すように、アウタープローブとレ
ーザープローブとの間に間隙75が形成されるよう構成
し、この間隙75を送給・排出路として、洗浄水の送水
または蒸散煙、蒸散物、若しくは血液等の吸引・排出を
行うようにするのは好ましい。
【0096】他方、上述の第1〜第8の態様において、
必要に応じて装置先端に温度センサーを設けるのも好ま
しい。具体的には、第1の態様を例に引くと、図30に
示すように、アウターフック20のフック部23内面に
治療対象部位に近接する部分に温度センサー90、具体
的には熱電対等を配する構成とするのは、アウターフッ
ク20とインナーフック30との間に挟んだ治療対象組
織たる血管Vの治療中の温度を監視することができるた
め好ましい。この監視結果を図示しないレーザー発生装
置にフィードバックさせることにより、治療対象部位を
治療の目的に応じた温度に調節することができる。特
に、所定の発熱パターン、例えば治療対象組織を一定の
温度まで上昇させたまま、一定の時間保持する等の治療
方法に用いることができる。
【0097】他方、治療対象組織の切開または切断を目
的する場合には、アウタープローブおよびまたはインナ
ープローブの治療対象部位に臨む面は、治療対象に対し
て切断力を与えるように鋭く形成することができる。
【0098】たとえば、図31に示すように、インナー
プローブ30Aの先端面301を鋭角に形成することが
できる。また、図32に示すように、アウタープローブ
20Aの基端側面201も鋭角に形成することができ
る。また、図33に示すように、インナープローブ30
Bの熱容量を小さくするためにインナープローブ30C
を板状に加工することができる。これによって、レーザ
光を照射したとき、インナープローブ30Cは速やかに
昇温し、レーザ光の照射を停止した場合、速やかに温度
降下する。
【0099】治療対象組織の凝固を目的する場合には、
図34および図35に示すように、外面を曲面としたイ
ンナープローブ30Dおよびインナープローブ30Eを
用いることができる。
【0100】上記の各インナープローブ30,30A〜
30Eは、フック状に形成したものである。このよう
に、インナープローブをフック状に形成すると、必要に
より、図36に示すように、インナープローブ、たとえ
ばインナープローブ30Aと光ファイバー50との間
に、治療対象組織、たとえば血管Vを位置させて、血管
Vに対して光ファイバー50によりレーザ光を照射して
血管Vを焼き切ることができる。
【0101】他方、図37および図38に示すように、
インナープローブをフック状に形成することなく、たと
えば光ファイバー50の先端部を枠囲いしたインナープ
ローブ30Fおよびインナープローブ30Gを用いるこ
とができる。この場合、インナープローブ30Fおよび
インナープローブ30Gの側方の窓は開口することなく
閉じたものであってもよい。
【0102】前記のインナープローブおよびまたはアウ
タープローブには、温度検出手段を接続することができ
る。たとえば、アウタープローブに沿って温度検出導線
を埋設しあるいは添わせて、その先端部をアウタープロ
ーブのフック部分またはその近傍まで延在させ、温度検
出導線の基端は、装置外に導出させて温度検出器に接続
することにより、治療対象組織の加熱状態を検出し、レ
ーザ光の照射制御にフィードバックすることができる。
【0103】インナープローブの治療対象組織側の面
は、必要によりたとえばサンドブラストなどにより凹凸
面とすることができる。組織との融着を防止するため
に、フッ素樹脂や金メッキなどで被覆することができ
る。
【0104】インナープローブに発熱部33aを形成す
ることなく、裸であっても、これにレーザ光を照射する
と、それ自体が発熱する材料を用いる限り、本発明の目
的は達成できる。
【0105】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、一回の
操作により組織の切開等および止血を理想的に行えると
ともに、開かれた部位のみならず体腔内に内視鏡ととも
に挿入して用いうる程度に装置を小型化でき、さらに治
療対象部位以外の生体組織の損傷を実質的に防ぐことが
できる等の種々の利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の態様に係る医療用治療装置の縦断
面図である。
【図2】その操作状態を示す図である
【図3】本発明第1の態様に係るアウターフックプロー
ブの縦断面図である。
【図4】図3のI−I断面図である。
【図5】図3のII−II断面図である。
【図6】アウターフックプローブの他の態様を示す正面
図である。
【図7】本発明第1の態様に係るインナーフックプロー
ブの縦断面図である。
【図8】図7のIII−III断面図である。
【図9】図7のIV−IV断面図である。
【図10】(a)は、アウターフックプローブ内にイン
ナーフックプローブが配された状態を示す要部拡大縦断
面図、(b)はそのV−V断面図である。
【図11】(a)は、アウターフックプローブ内にイン
ナーフックプローブが配された他の状態を示す要部拡大
縦断面図、(b)はそのVI−VI断面図である。
【図12】インナーフックホルダーを示す縦断面図であ
る。
【図13】レーザー光伝達照射手段が配されたインナー
フックプローブの縦断面図である。
【図14】他の態様のレーザー光伝達照射手段が配され
たインナーフックプローブの縦断面図である。
【図15】さらにまた他の態様のレーザー光伝達照射手
段が配されたインナーフックプローブの縦断面図であ
る。
【図16】ハンドピース1の縦断面図である。
【図17】その上面図である。
【図18】図16のVII−VII断面図である。
【図19】図16のVIII−VIII断面図である。
【図20】本発明第1の態様に係る装置により、血管の
切断を行う際の状態を示す説明図である。
【図21】本発明第1の態様に係る装置により、血管の
切断を行った後の状態を示す説明図である。
【図22】本発明第3の態様を示す要部拡大縦断面図で
ある。
【図23】本発明第6の態様を示す要部拡大縦断面図で
ある。
【図24】本発明第7の態様を示す要部拡大縦断面図で
ある。
【図25】そのレーザープローブの他の態様を示す要部
拡大縦断面図である。
【図26】そのレーザープローブのさらにまた他の態様
を示す要部拡大縦断面図である。
【図27】本発明第8の態様を示す要部拡大縦断面図で
ある。
【図28】その上面図である。
【図29】そのレーザー光照射状態を示す要部拡大縦断
面図である。
【図30】温度センサーを備えた本発明第1の態様の要
部拡大縦断面図である。
【図31】本発明の他の例を示す斜視図である。
【図32】本発明の別の例を示す斜視図である。
【図33】本発明のさらに別の例を示す斜視図である。
【図34】本発明のさらに他の例を示す斜視図である。
【図35】本発明の異なる例を示す斜視図である。
【図36】本発明の別の使用状態を示す斜視図である。
【図37】本発明の別異の例を示す斜視図である。
【図38】本発明のさらに別異の例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…ハンドピース、7…インナーフックホルダー係止ス
イッチ、9…インナーフック操作スイッチ、20…アウ
ターフックプローブ、30…インナーフックプローブ、
30A〜30G…インナープローブ、40…インナーフ
ックホルダー、50…レーザー光伝達照射手段。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側に位置するプローブがフック状をな
    し、この外側プローブに対して対向する内側プローブと
    を有し、 前記外側プローブと内側プローブとは、手術者の操作に
    よりプローブ長手方向に相対的に接離自在とされ、 前記外側プローブと内側プローブとの間に治療対象部位
    を挟んだ状態で、当該治療対象部位を発熱させる発熱手
    段を備えたことを特徴とする医療用治療装置。
  2. 【請求項2】前記発熱手段は、前記外側プローブおよび
    内側プローブのうち少なくとも内側プローブにレーザ光
    を照射させて発熱を生じさせる請求項1記載の医療用治
    療装置。
  3. 【請求項3】前記発熱手段は、前記2つのプローブのう
    ちの一方のプローブに設けられた抵抗発熱手段である請
    求項1記載の医療用治療装置。
  4. 【請求項4】前記発熱手段は、前記2つのプローブを電
    極として、これら電極に高周波電流を供給する手段であ
    る請求項1または2記載の医療用治療装置。
  5. 【請求項5】前記発熱手段は、前記2つのプローブのう
    ちの一方のプローブに超音波振動を起こさせる手段であ
    る請求項1記載の医療用治療装置。
  6. 【請求項6】前記発熱手段は、前記2つのプローブのう
    ちの一方のプローブをアンテナとしてマイクロ波を発す
    る手段であり、前記一方のプローブのフック状の部分の
    うち、少なくとも他方のプローブのフック状の部分に接
    離する部分を刃として形成してなる請求1記載の医療用
    治療装置。
  7. 【請求項7】前記外側プローブまたは前記内側プローブ
    の治療対象部位に臨む面が切断刃の機能を有する請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の医療用治療装置。
  8. 【請求項8】先端にフック状の部分を有する中空管状部
    材よりなるアウターフックプローブと、インナーフック
    プローブとを備え、 前記インナーフックプローブは、前記アウターフックプ
    ローブ内に挿通され、前記インナーフックプローブの先
    端部分は前記アウターフックプローブのフック状の部分
    に対して手術者の操作により接離自在とされ、 少なくとも前記アウターフックプローブのフック状の部
    分とインナーフックプローブの先端部分との間に治療対
    象部位を挟んだ状態で、当該治療対象部位を発熱させる
    発熱手段を備えたことを特徴とする医療用治療装置。
  9. 【請求項9】前記インナーフックプローブは、先端にフ
    ック状の部分を有する中空管状部材であり、前記発熱手
    段は、前記インナーフックプローブのフック状の部分に
    設けられたレーザー光を吸収して発熱する発熱部と、前
    記インナーフックプローブ内に挿通されて前記発熱部に
    レーザー光を照射するレーザー光伝達照射手段とからな
    る請求項8記載の医療用治療装置。
  10. 【請求項10】前記発熱手段は、前記インナーフックプ
    ローブに設けられた抵抗発熱手段である請求項8記載の
    医療用治療装置。
  11. 【請求項11】前記発熱手段は、前記インナーフックプ
    ローブおよび前記アウターフックプローブを電極とし
    て、これら電極に高周波電流を供給する手段である請求
    項8または9記載の医療用治療装置。
  12. 【請求項12】前記発熱手段は、前記インナーフックプ
    ローブに超音波振動を起こさせる手段である請求項8記
    載の医療用治療装置。
  13. 【請求項13】前記発熱手段は、前記インナーフックプ
    ローブをアンテナとしてマイクロ波を発する手段であ
    り、前記インナーフックプローブのフック状の部分のう
    ち、少なくとも前記アウターフックプローブのフック状
    部分に接離する部分を刃として形成してなる請求8記載
    の医療用治療装置。
  14. 【請求項14】前記インナーフックプローブの治療対象
    部位に臨む面が切断刃の機能を有する請求項9〜13の
    いずれか1項に記載の医療用治療装置。
  15. 【請求項15】先端において外周面の一部を長手方向に
    延長するようにして一体的に形成されたノミ刃状の先端
    を有する中空管状部材よりなるアウタープローブと、こ
    のアウタープローブの内部に挿通されて手術者の操作に
    より前記ノミ刃状の先端から出入り自在のインナープロ
    ーブとを備え、 前記インナープローブは、治療対象部位を発熱させる発
    熱手段を備えることを特徴とする医療用治療装置。
  16. 【請求項16】前記アウタープローブは、前記ノミ刃状
    の先端が前記アウタープローブ軸心に向かって屈曲する
    ように形成されるとともに、この屈曲するノミ刃状の先
    端に、当該先端より延在する切り欠き部を設けてなる請
    求項15記載の医療用治療装置。
  17. 【請求項17】前記インナープローブは、治療対象部位
    に臨んでレーザー光を照射するレーザープローブである
    請求項16または17記載の医療用治療装置。
  18. 【請求項18】前記インナープローブは、先端がコテ状
    のプローブと、先端がコテ状のプローブの少なくとも先
    端部分にレーザー光を照射するレーザー光伝達照射手段
    とを備えるレーザープローブとを有する請求項16また
    は17記載の医療用治療装置。
JP9325016A 1996-11-26 1997-11-26 医療用治療装置 Pending JPH10211209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325016A JPH10211209A (ja) 1996-11-26 1997-11-26 医療用治療装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-314675 1996-11-26
JP31467596 1996-11-26
JP9325016A JPH10211209A (ja) 1996-11-26 1997-11-26 医療用治療装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10211209A true JPH10211209A (ja) 1998-08-11

Family

ID=18056202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325016A Pending JPH10211209A (ja) 1996-11-26 1997-11-26 医療用治療装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6221069B1 (ja)
JP (1) JPH10211209A (ja)
KR (1) KR19990045498A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037764A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Osada Res Inst Ltd レーザ用止血鉗子
JP2007222630A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Ethicon Endo Surgery Inc ファスナ取出し方法および器具
JP2010505571A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 マイクロオンコロジー・リミテッド 手術用アンテナ
JP2015016035A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社モリタ製作所 医療用処置具及び医療用処置装置
WO2015020147A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波処置装置
KR20190139016A (ko) * 2018-06-07 2019-12-17 임성빈 의료용 광역학 치료 장치

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2643763T3 (es) 2000-03-06 2017-11-24 Salient Surgical Technologies, Inc. Sistema de suministro de fluido y controlador para dispositivos electroquirúrgicos
US6689131B2 (en) 2001-03-08 2004-02-10 Tissuelink Medical, Inc. Electrosurgical device having a tissue reduction sensor
US7811282B2 (en) 2000-03-06 2010-10-12 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted electrosurgical devices, electrosurgical unit with pump and methods of use thereof
US6558385B1 (en) 2000-09-22 2003-05-06 Tissuelink Medical, Inc. Fluid-assisted medical device
US8048070B2 (en) 2000-03-06 2011-11-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted medical devices, systems and methods
JP2006504472A (ja) 2002-10-29 2006-02-09 ティシューリンク・メディカル・インコーポレーテッド 流体補助電気外科手術鋏及び方法
US7011656B2 (en) 2003-11-14 2006-03-14 Starion Instruments Corporation Thermal cautery devices with improved heating profiles
CA2893880C (en) * 2003-11-14 2017-11-07 Thomas H. Mcgaffigan Thermal cautery devices with improved heating profiles and method of testing thermal cautery devices
US7727232B1 (en) 2004-02-04 2010-06-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted medical devices and methods
CA2561034C (en) * 2005-09-30 2014-12-09 Sherwood Services Ag Flexible endoscopic catheter with an end effector for coagulating and transfecting tissue
KR100764896B1 (ko) * 2006-01-06 2007-10-09 인하대학교 산학협력단 위장관 내시경 시스템
WO2008073168A2 (en) * 2006-08-25 2008-06-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for high-throughput radiation biodosimetry
GB0718721D0 (en) * 2007-09-25 2007-11-07 Medical Device Innovations Ltd Surgical resection apparatus
US20090299353A1 (en) * 2008-04-11 2009-12-03 Lumenis Ltd. Tissue Treatment Device and Method
US9456870B2 (en) 2011-05-16 2016-10-04 Covidien Lp Optical energy-based methods and apparatus for tissue sealing
CN104220908A (zh) 2012-01-31 2014-12-17 阿西梅特里克医疗有限公司 通过弯曲将光纤配置成发射辐射
US9833285B2 (en) 2012-07-17 2017-12-05 Covidien Lp Optical sealing device with cutting ability
US10368945B2 (en) 2012-07-17 2019-08-06 Covidien Lp Surgical instrument for energy-based tissue treatment
US10231782B2 (en) 2012-09-06 2019-03-19 Covidien Lp Medical devices and methods incorporating frustrated total internal reflection for energy-efficient sealing and cutting of tissue using light energy
US10226297B2 (en) 2012-09-06 2019-03-12 Covidien Lp Medical devices and methods incorporating frustrated total internal reflection for energy-efficient sealing and cutting of tissue using light energy
US20160095646A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Covidien Lp Surgical instruments with an end-effector assembly including optical fiber for treating tissue
CN104287826A (zh) * 2014-11-05 2015-01-21 陈炜生 一种用于外科手术的高频电凝钩
EP3400897B1 (en) 2017-05-10 2020-11-25 J. Morita Mfg. Corp. Laser tip, laser treatment tool, laser treatment device, and laser treatment system
US11369398B2 (en) * 2020-08-19 2022-06-28 Tag Dream Medical Ltd. Hybrid laser cutter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249533A (en) * 1977-05-16 1981-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Laser knife
DE3917328A1 (de) 1989-05-27 1990-11-29 Wolf Gmbh Richard Bipolares koagulationsinstrument
JP3148216B2 (ja) 1990-01-22 2001-03-19 株式会社エス・エル・ティ・ジャパン レーザ光照射による治療装置
WO1992006641A1 (en) 1990-10-11 1992-04-30 The General Hospital Corporation Coagulating scalpels
WO1992013494A1 (en) * 1991-02-06 1992-08-20 Laparomed Corporation Electrosurgical device
US5342358A (en) * 1993-01-12 1994-08-30 S.L.T. Japan Co., Ltd. Apparatus for operation by laser energy
US5366476A (en) * 1993-04-02 1994-11-22 Laparomed Corporation Handle for laparoscopic instrument
EP0669107A1 (en) 1994-02-23 1995-08-30 SMITH & NEPHEW DYONICS INC Surgical Instrument with attached laser instrument
US5674191A (en) 1994-05-09 1997-10-07 Somnus Medical Technologies, Inc. Ablation apparatus and system for removal of soft palate tissue
US5611798A (en) 1995-03-02 1997-03-18 Eggers; Philip E. Resistively heated cutting and coagulating surgical instrument
US5669922A (en) 1996-02-20 1997-09-23 Hood; Larry Ultrasonically driven blade with a radial hook that defines a circular recess

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037764A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Osada Res Inst Ltd レーザ用止血鉗子
JP2007222630A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Ethicon Endo Surgery Inc ファスナ取出し方法および器具
JP2010505571A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 マイクロオンコロジー・リミテッド 手術用アンテナ
JP2015016035A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社モリタ製作所 医療用処置具及び医療用処置装置
WO2015020147A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波処置装置
JP5847356B2 (ja) * 2013-08-07 2016-01-20 オリンパス株式会社 超音波処置装置
JPWO2015020147A1 (ja) * 2013-08-07 2017-03-02 オリンパス株式会社 超音波処置装置
US10426978B2 (en) 2013-08-07 2019-10-01 Olympus Corporation Ultrasonic treatment apparatus
KR20190139016A (ko) * 2018-06-07 2019-12-17 임성빈 의료용 광역학 치료 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6221069B1 (en) 2001-04-24
KR19990045498A (ko) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10211209A (ja) 医療用治療装置
JP5870109B2 (ja) 電気手術用導電性ガスによる焼痂を改善するための切開ならびに血管および組織のシーリングを可能に成すためのシステムおよび方法
US7591794B2 (en) Therapy probe
US6780184B2 (en) Quantum energy surgical device and method
EP2601902A1 (en) Instruments for thermal tissue treatment
JP2013509979A (ja) 組織を溶接するプラズマヘッド
JP2009521967A (ja) 放射線アプリケータおよび組織に放射線を照射する方法
JP2002301088A (ja) 内視鏡用治療装置
US10327832B2 (en) Methods and devices for tissue ablation
US20090299353A1 (en) Tissue Treatment Device and Method
EP3193758A1 (en) Methods and devices for thermal surgical vaporization and incision of tissue
WO2016029201A1 (en) Attachment for electrosurgical system
US20170281256A1 (en) Methods and devices for thermal surgical vaporization and incision of tissue
JPH06205789A (ja) レーザー光による手術装置
EP3400896B1 (en) Infrared denaturing device
JP2012105766A (ja) 医療用術具
JP2016150229A (ja) 内視鏡用カテーテル
EP0919196A2 (en) Apparatus for medical treatment
CN110121305B (zh) 用于电外科系统的附件
JP6715522B2 (ja) 医療用処置具及び医療用処置装置
KR101769712B1 (ko) 무혈절제용 레이저수술장치
JP6110243B2 (ja) 医療用処置具及び医療用処置装置
JP2000201945A (ja) レゼクトスコ―プ装置
JPS63238860A (ja) 医療用レーザプローブ
JP3782622B2 (ja) レゼクト用電極