JPH10209475A - 集積型光起電力装置の製造方法 - Google Patents

集積型光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10209475A
JPH10209475A JP9012139A JP1213997A JPH10209475A JP H10209475 A JPH10209475 A JP H10209475A JP 9012139 A JP9012139 A JP 9012139A JP 1213997 A JP1213997 A JP 1213997A JP H10209475 A JPH10209475 A JP H10209475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
metal electrode
amorphous semiconductor
transparent conductive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9012139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091151B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Takeda
勝利 武田
Haruhisa Hashimoto
治寿 橋本
Hisao Haku
久雄 白玖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09012139A priority Critical patent/JP3091151B2/ja
Publication of JPH10209475A publication Critical patent/JPH10209475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091151B2 publication Critical patent/JP3091151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、非晶質半導体層が薄膜化して
も、裏面金属電極膜の加工不良の発生を防止する集積型
光起電力装置の製造方法を提供することをその目的とす
る。 【解決手段】 この発明の集積型光起電力装置の製造方
法は、ガラス基板1の一主面上に、透明導電膜2、非晶
質半導体層3及び裏面金属電極膜4をこの順序で形成し
た集積型光起電力装置の製造方法であって、裏面金属電
極加工部5の透明導電膜2の少なくとも一部を非晶質化
2aし、裏面金属電極加工部5に基板1の他主面側から
レーザビームを照射し、非晶質領域2a上の非晶質半導
体層3及び裏面金属電極膜4を除去することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、非晶質半導体を
用いた集積型光起電力装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、非晶質シリコン(a−Si)系半
導体を光活性層に用いた光起電力装置が色々な用途に使
用されている。これは一枚の基板上に多数の光電変換素
子をカスケード接続することにより、高電圧を取り出さ
れるようにした集積型a−Si光起電力装置の開発に負
うところが大きい。
【0003】一般的なa−Si光起電力装置は、ガラス
基板の上に透明導電膜、p型、i型、n型a−Si膜、
裏面金属電極膜をこの順序で積層して形成される。そし
て、集積型a−Si光起電力装置は、全体として1枚の
基板から高い電圧を取り出すように、多数の光電変換素
子をカスケード接続している。
【0004】集積型構造を形成するためには、ガラス基
板上の透明導電膜、a−Si膜、金属電極膜を分離する
必要がある。各々の膜の分離の方法としては、主にレー
ザを用いたレーザパターニング法が用いられている(例
えば、特公平4−64473号公報参照)。
【0005】従来のレーザパターニング法を用いた集積
型光起電力装置の製造方法につき図2に従い説明する。
図2は、従来の集積型光起電力装置の製造方法を工程別
に示す要部拡大断面図であって、2つの光電変換素子を
電気的に直列接続する隣接間隔部を中心に示している。
【0006】ガラスなどの絶縁性透光性基板1の一主面
上にITOやSnO2などからなる透明導電膜2を形成
し、例えば、レーザビームの照射により透明導電膜2を
任意の段数に短冊状に分割する(図2(a)参照)。そ
して、この分割された透明導電膜2上に内部にpin接
合を有するa−Si膜からなる非晶質半導体層3を堆積
する(図2(b)参照)。
【0007】その後、基板1の他主面側から、透明導電
膜2の分割ラインに沿って、この分割ラインと重ならな
いようにしてレーザビームを照射し、非晶質半導体層3
内の水素を急激に放出させ、この水素の放出により非晶
質半導体層を除去して、非晶質半導体層3を分割する
(図2(c)参照)。
【0008】続いて、非晶質半導体層3上にアルミニウ
ムなどの裏面金属電極膜4を形成して、透明導電膜2と
裏面金属電極膜4とを接続する(図2(d)参照)。そ
の後、透明導電膜2及び非晶質半導体層3の分割ライン
に沿って、両分割ラインと重ならないようにして、基板
1の他主面側からレーザビームを照射し、非晶質半導体
層3内の水素を急激に放出させて、非晶質半導体層及び
その上の裏面金属電極膜を除去し、隣接するセル間を分
離する(図2(e)参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光劣化対策
や変換効率向上に伴う非晶質半導体層の膜厚の最適化及
びナローバンドギャップ材料を用いた積層型光起電力装
置の開発が進むにつれ、非晶質半導体層の薄膜化が進ん
でいる。
【0010】非晶質半導体層の薄膜化に伴い、裏面金属
電極のパターニングの際に、非晶質半導体層内の水素の
絶対量が不足し、裏面金属電極膜が完全に除去されない
という問題があった。特に、非晶質半導体層の膜厚が3
000Å以下になると、非晶質半導体層内の水素の絶対
量の不足による加工不良が顕著になり、十分な特性を得
ることができないという問題があった。
【0011】この発明は、上述した従来の問題点に鑑み
なされたものにして、非晶質半導体層が薄膜化しても、
裏面金属電極膜の加工不良の発生を防止する集積型光起
電力装置の製造方法を提供することをその目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の集積型光起電
力装置の製造方法は、透光性基板の一主面上に、透明導
電膜、非晶質半導体層及び裏面金属電極膜をこの順序で
形成した集積型光起電力装置の製造方法であって、加工
領域の透明導電膜の少なくとも一部を非晶質化し、この
加工領域に透光性基板の他主面側からレーザビームを照
射し、加工領域上の非晶質半導体層及び裏面金属電極膜
を除去することを特徴とする。
【0013】前記透明導電膜の表面にイオンを注入する
ことにより、透明導電膜表面を非晶質化するように構成
することができる。
【0014】上記方法により、非晶質半導体層の水素の
放出と共に、透明導電膜の元素も放出され、非晶質半導
体層の水素の絶対量の不足を非晶質化された透明導電膜
中の元素で補うことができ、裏面金属電極膜を確実に除
去することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態に係
るレーザパターニング法を用いた集積型光起電力装置の
製造方法につき図1に従い説明する。この発明の実施の
形態は、非晶質半導体層として、a−Siとa−SiG
eを多層化したいわゆるタンデム構造の集積型光起電力
装置に適用したものである。図1は、この発明の集積型
光起電力装置の製造方法を工程別に示す要部拡大断面図
であって、2つの光電変換素子を電気的に直列接続する
隣接間隔部を中心に示している。
【0016】ガラスからなる絶縁性透光性基板1の一主
面上に膜厚0.2から1μm、この実施の形態では約1
μmの膜厚のSnO2からなる透明導電膜2を熱CVD
法などにより形成する。その後、例えば、レーザビーム
の照射により透明導電膜2を任意の段数に短冊状に分割
する。そして、裏面金属電極加工部5に位置する箇所の
透明導電膜を非晶質化し、非晶質領域2aを形成する
(図1(a)参照)。
【0017】この非晶質化領域2aは、この実施の形態
においては、Sn+イオンを注入することにより形成し
た。Sn+イオンを加速電圧50keV、温度300
℃、ドーズ量2×1015cm-2にの注入条件でイオン注
入することにより、深さ約0.2μmの非晶質化領域2
aが形成された。
【0018】尚、非晶質化領域2aの形成は、透明導電
膜2を分割した後、または分割する前のいずれで行って
もよい。
【0019】そして、非晶質化領域2aが形成された透
明導電膜2上に内部にpin接合を有するa−Si膜と
a−SiGeとを積層したトータル膜厚が0.3から
0.5μm程度の非晶質半導体層3を堆積する(図1
(b)参照)。この実施の形態においては、トータル膜
厚が約0.3μmの非晶質半導体層3をプラズマCVD
法により形成した。
【0020】その後、基板1の他主面側から、透明導電
膜2の分割ラインに沿って、この分割ラインと重ならな
いようにしてレーザビームを照射し、非晶質半導体層3
内の水素を急激に放出させ、この水素の放出により非晶
質半導体層を除去して、非晶質半導体層3を分割する
(図1(c)参照)。
【0021】なお、このレーザパターニングの際、非晶
質半導体層3中の水素の絶対量が不足して、非晶質半導
体層3の分離が十分でなくても、透明導電膜2の一部が
露出していれば、次の工程で形成される裏面金属電極膜
4との電気的接続が行えるので、問題にはならない。
【0022】続いて、非晶質半導体層3上にアルミニウ
ムなどの膜厚約0.5μmの裏面金属電極膜4をスパッ
タ法により形成して、透明導電膜2と裏面金属電極膜4
とを接続する(図1(d)参照)。
【0023】その後、透明導電膜2及びa−Si膜3の
分割ラインに沿って、基板1の他主面側から裏面金属電
極加工部5部分、即ち、非晶質化領域2a部分にレーザ
ビームを照射し、非晶質半導体層3内の水素及び非晶質
化領域2a中の酸素(O)を急激に放出させて、非晶質
半導体層及びその上の裏面金属電極膜を除去し、隣接す
るセル間を分離する(図1(e)参照)。
【0024】上記のように、通常多結晶であるSnO2
膜の一部を非晶質化して、非晶質化領域2aを設けるこ
とにより、結合力の弱い部分が形成され、SnO2中に
含まれる酸素の放出が容易になる。その結果、この非晶
質化領域2aをレーザビームで照射することにより、酸
素が放出され、非晶質半導体層3中の水素の不足量を補
い裏面金属電極膜4を確実に分離できる。
【0025】次に、従来の集積型光起電力装置とこの発
明の集積型光起電力装置における裏面金属電極膜のパタ
ーニングの評価を行うため、10cm角12段の集積型
a−Si/a−SiGeタンデム構造の光起電力装置を
作成し、それぞれの各段の低照度Voc測定(1万ルク
ス蛍光灯下にて測定)を行った。そのときのVoc測定
結果を表1に出力特性を表2に示す。
【0026】尚、本発明による光起電力装置は、上記の
製造方法により作成し、従来の光起電力装置は透明導電
膜に非晶質化領域を形成しない以外は本発明と同じ条件
で作成した。
【0027】
【表1】 (単位:mV)
【0028】
【表2】
【0029】ここで、Vocは開放電圧、Iscは短絡
電流、F.F.は曲線因子、Pmaxは出力である。ま
た、セル面積は10cm角、照射光はAM1.5、10
0mW/cm2である。
【0030】上記表1及び2から明らかなように、本発
明方法により作成した集積型光起電力装置は、従来の方
法により作成した光起電力装置と比較して非晶質半導体
層の薄膜化による裏面金属電極膜の加工不良が低減され
ることにより、低照度Vocが向上し、良好な出力特性
が得られた。
【0031】上記した実施の形態においては、透明導電
膜の非晶質化の方法として、Sn+イオンによるイオン
注入を用いたが、他のイオン種(例えば、Si+イオ
ン)を用いたり、レーザビームを照射して瞬時に加熱冷
却する表面急冷法を用いることも可能である。
【0032】また、SnO2にHe、Ne、Ar等の希
ガス元素のイオンを注入することで、非晶質化領域を形
成し、これらの希ガス元素をレーザビームの照射により
放出させることで非晶質半導体層中の水素の不足分を補
い、裏面金属電極膜の分離を確実に行うことも可能であ
る。。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、透明導電膜の非晶質化された領域から放出される元
素により、薄膜化された非晶質半導体層中の水素の不足
分が補われるので、確実に裏面金属電極膜を加工するこ
とができ、集積型光起電力装置の出力特性を改善するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の集積型光起電力装置の製造方法を工
程別に示す要部拡大断面図である。
【図2】従来の集積型光起電力装置の製造方法を工程別
に示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 透明導電膜 2a 非晶質化領域 3 非晶質半導体層 4 裏面金属電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板の一主面上に、透明導電膜、
    非晶質半導体層及び裏面金属電極膜をこの順序で形成し
    た集積型光起電力装置の製造方法であって、加工領域の
    透明導電膜の少なくとも一部を非晶質化し、この加工領
    域に透光性基板の他主面側からレーザビームを照射し、
    加工領域上の非晶質半導体層及び裏面金属電極膜を除去
    することを特徴とする集積型光起電力装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記透明導電膜の表面にイオンを注入す
    ることにより、透明導電膜表面を非晶質化することを特
    徴とする請求項1に記載の集積型光起電力装置の製造方
    法。
JP09012139A 1997-01-27 1997-01-27 集積型光起電力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3091151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09012139A JP3091151B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 集積型光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09012139A JP3091151B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 集積型光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209475A true JPH10209475A (ja) 1998-08-07
JP3091151B2 JP3091151B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=11797189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09012139A Expired - Fee Related JP3091151B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 集積型光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091151B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234909A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜型太陽電池、及び、この薄膜型太陽電池の製造方法
GB2439962A (en) * 2006-06-14 2008-01-16 Exitech Ltd A method for laser scribing lines
WO2009098459A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 M-Solv Ltd Partially transparent solar panel
EP2284911A2 (en) 2006-11-08 2011-02-16 Oerlikon Solar AG, Trübbach Laser ablation tool
WO2012038689A1 (en) 2010-09-25 2012-03-29 M-Solv Ltd Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
WO2013011255A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 M-Solv Limited Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
US8785228B2 (en) 2009-10-22 2014-07-22 M-Solv Ltd. Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
US8865569B2 (en) 2009-10-22 2014-10-21 M-Solv Ltd. Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234909A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜型太陽電池、及び、この薄膜型太陽電池の製造方法
GB2439962A (en) * 2006-06-14 2008-01-16 Exitech Ltd A method for laser scribing lines
GB2439962B (en) * 2006-06-14 2008-09-24 Exitech Ltd Process and apparatus for laser scribing
US7964820B2 (en) 2006-06-14 2011-06-21 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Process for laser scribing
EP2284911A2 (en) 2006-11-08 2011-02-16 Oerlikon Solar AG, Trübbach Laser ablation tool
US8779326B2 (en) 2006-11-08 2014-07-15 Tel Solar Ag Method and apparatus for laser beam alignment for solar panel scribing
WO2009098459A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 M-Solv Ltd Partially transparent solar panel
US8785228B2 (en) 2009-10-22 2014-07-22 M-Solv Ltd. Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
US8865569B2 (en) 2009-10-22 2014-10-21 M-Solv Ltd. Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
WO2012038689A1 (en) 2010-09-25 2012-03-29 M-Solv Ltd Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
US9130094B2 (en) 2010-09-25 2015-09-08 M-Solv Ltd. Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
WO2013011255A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 M-Solv Limited Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091151B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1727211B1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
EP2405485B1 (en) Thin film solar cell module
JPH0472392B2 (ja)
JP3091151B2 (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
US20110100432A1 (en) Thin film solar cell and manufacturing method thereof
JP2001274447A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2006222384A (ja) 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0494174A (ja) 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2002076390A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
US6239474B1 (en) Integration type photovoltaic apparatus and method of fabricating the same
JP4127994B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2002280580A (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
CN117374169B (zh) 背接触太阳能电池的制备方法及背接触太阳能电池
US20230215967A1 (en) Method for thermally activating a passivation layer
JPS59220978A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4201457B2 (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
EP0215482B1 (en) Solar battery and method of manufacture
JP4052782B2 (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
JP2002237609A (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP4131622B2 (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
JPH07122768A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2001237442A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPS60231372A (ja) 半導体装置作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees