JPH10209327A - ボールグリッドアレイ - Google Patents

ボールグリッドアレイ

Info

Publication number
JPH10209327A
JPH10209327A JP9012859A JP1285997A JPH10209327A JP H10209327 A JPH10209327 A JP H10209327A JP 9012859 A JP9012859 A JP 9012859A JP 1285997 A JP1285997 A JP 1285997A JP H10209327 A JPH10209327 A JP H10209327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball grid
grid array
semiconductor element
copper plate
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9012859A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takamichi
博 高道
Norikazu Fukunaga
憲和 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP9012859A priority Critical patent/JPH10209327A/ja
Publication of JPH10209327A publication Critical patent/JPH10209327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のボールグリッドアレイにおいては、キ
ャビティの深さを確保するため、銅製の平板と樹脂製の
配線基板との間に銅板からなるスペーサが挿入されてお
り、そのためボールグリッドアレイの重量が大きく、同
時にコストアップの原因ともなっていた。また、銅製の
平板に屈曲部が形成されたものでは、チップコンデンサ
を配設するスペースについて考慮がなされておらず、こ
のためチップコンデンサを配設することができなかっ
た。 【解決手段】 配線基板12に伝熱用の銅板11が固着
されたタイプのボールグリッドアレイ10において、銅
板11に屈曲部13を形成することにより半導体素子1
6収納用のキャビティ14を構成し、屈曲部13の周辺
部分にチップコンデンサ20設置用の切り欠け部11a
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボールグリッドアレ
イ(Ball Grid Array)に関し、より詳細には樹脂製の配
線基板に伝熱用の金属板が固着された構造を有するボー
ルグリッドアレイに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子を保護すると同時に、マザー
ボード上に形成された配線との容易な接続を図るため
に、前記半導体素子は種々のパッケージに実装されてい
る。近年、半導体素子の高集積化に伴い、該半導体素子
の外部接続端子の数も急激に増大してきており、このた
め、パッケージを構成する配線基板上の外部接続端子の
数も増大してきている。一方、前記配線基板自体には、
さらなる小型化が要求されている。
【0003】外部接続端子がマトリクス状あるいはアレ
イ状に配置されたボールグリッドアレイ(BGA)は、
この配線基板の小型化、多ピン化に対応できるものであ
るため、最近盛んに用いられるようになってきている。
また、特に発熱量が大きな半導体素子を搭載するため、
樹脂製の配線基板に伝熱性の良好な銅板等が固着された
タイプのボールグリッドアレイも使用されるようになっ
てきている。
【0004】図4はワイヤボンディングにより半導体素
子が実装された上記タイプのボールグリッドアレイを模
式的に示した断面図である。
【0005】図中、ボールグリッドアレイ40の最上層
には、伝熱性に優れた銅板41aが配設されており、こ
の銅板41aの下面には、半導体素子16を搭載する部
分が開口した銅板41bが接着されている。また、銅板
41bの下面には、銅板41bとほぼ同形状でポリ塩化
ビフェニル(PCB)等の樹脂等から構成される配線基
板42が接着されている。図示はしていないが、配線基
板42の表面には、ワイヤボンディング用パッド部、配
線層及び半田ボール用パッド部が形成され、この半田ボ
ール用パッド部に半田ボール15が固着されている。
【0006】ボールグリッドアレイ40の中央部分には
キャビティ43が形成され、このキャビティ43の内部
に半導体素子16が収納され、銅板41aに固着されて
おり、半導体素子16上の外部接続端子(図示せず)と
配線基板42上のワイヤボンディング用パッド部とはワ
イヤ44を用いたワイヤボンディングにより接続されて
いる。また、半導体素子16及びワイヤ44は、樹脂封
止層45により封止されている。図中、銅板41aの上
面には、放熱特性を高めるため、仮想線で示したように
放熱フィン19が配設されている場合もある。
【0007】ボールグリッドアレイ40をプリント配線
基板等のマザーボード(図示せず)上の配線に接続する
際には、ボールグリッドアレイ40の下面に固着された
半田ボール15と、マザーボード上の接続端子とが接触
するようにボールグリッドアレイ40をマザーボード上
に仮固定した後リフローする。
【0008】上記構成のボールグリッドアレイ40で
は、放熱特性を良好にするために銅板41aが使用され
ているが、銅板41bは放熱特性に余り寄与しないの
で、必ずしも銅板である必要はなく、配線基板42と同
じ材料の樹脂が使用されていてもよい。
【0009】ボールグリッドアレイ40に銅板41bが
配設されているのは、樹脂封止層45の下面が半田ボー
ル15の最下部より上に位置するようにして、マザーボ
ードと樹脂封止層45との衝突を回避するためであり、
銅板41bは銅板41aと配線基板42との間のスペー
サとして機能している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のボール
グリッドアレイ40は、スペーサとして余分の銅板41
bが使用されているため、ボールグリッドアレイ40の
重量が大きくなり、また、コストが高くついていた。
【0011】そこで、スペーサとしての銅板を必要とし
ない構造のボールグリッドアレイとして、前記銅板に成
形加工を施すことにより前記銅板の中央部分に半導体素
子を収納するためのキャビティ部が形成されたボールグ
リッドアレイも開示されている。
【0012】しかし、図4に示したボールグリッドアレ
イ40や、上記した銅板にキャビティ部が形成されたボ
ールグリッドアレイで、放熱フィン19を含んだ構造の
ものでは、スイッチングノイズを吸収して信号の誤動作
を防止するためのチップコンデンサを配設するスペース
について考慮がなされておらず、このため前記チップコ
ンデンサを配設することができないという課題があっ
た。
【0013】また、上記公報に開示されたボールグリッ
ドアレイでは、取りはずしが可能なタイプの放熱フィン
を配設しようとした場合、該放熱フィンを放熱フィン固
定用のバネを用いて銅板等に固定しようとしても、前記
放熱フィン固定用のバネを引っ掛けて固定する場所がな
く、上記タイプの放熱フィンを取り付けるのが難しいと
いう課題があった。
【0014】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、銅板等からなるスペーサを必要とせず、半導体素子
を収納するための空間、及びチップコンデンサを配設す
るための空間が確保されたボールグリッドアレイ、及び
取りはずしが可能なタイプの放熱フィンを容易に取り付
けることができるボールグリッドアレイを提供すること
を目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記目的を
達成するために本発明に係るボールグリッドアレイ
(1)は、配線基板に伝熱用の金属板が固着されたボー
ルグリッドアレイにおいて、前記金属板に屈曲部が形成
されて半導体素子収納用のキャビティが構成されてお
り、前記屈曲部の周辺部分にチップコンデンサ設置用の
切り欠け部が形成されていることを特徴としている。
【0016】上記ボールグリッドアレイ(1)によれ
ば、前記金属板に屈曲部が形成されて半導体素子収納用
のキャビティが構成されているので、前記キャビティ内
部に半導体素子を収納した後、樹脂封止層を形成して
も、該樹脂封止層の下面位置を半田ボールの下部位置よ
りも高く維持することができ、前記樹脂封止層がマザー
ボードに衝突するのを回避することができる。また、前
記屈曲部が形成されてキャビティが構成されているの
で、スペーサとして余分の銅板等を使用する必要がなく
なり、軽量化及び材料コストの削減を図ることができ
る。また、前記屈曲部の形成により半導体素子収納面と
対向する面に突出部が形成されるので、放熱フィンを配
設した場合でも、前記突出部周辺に空間が形成され、前
記切り欠け部にチップコンデンサを容易に配設すること
ができる。
【0017】また、本発明に係るボールグリッドアレイ
(2)は、上記ボールグリッドアレイ(1)において、
金属板の対向する辺部の中央付近に放熱フィン固定用部
材を係合させるための引っ掛け部が形成されていること
を特徴としている。
【0018】上記ボールグリッドアレイ(2)によれ
ば、前記金属板の前記キャビティ形成面に対向する面に
放熱フィンを載置した後、前記放熱フィン固定用部材の
端部を前記金属板に形成された前記引っ掛け部に係合さ
せて、前記放熱フィンを固定することにより、容易に放
熱フィンを取り付けることができ、搭載された半導体素
子が作動した際に発生する熱を効率的に放散させること
ができる。
【0019】また、本発明に係るボールグリッドアレイ
(3)は、上記ボールグリッドアレイ(1)において、
金属板に放熱フィンが接着されていることを特徴とする
請求項1記載のボールグリッドアレイ。
【0020】上記ボールグリッドアレイ(3)によれ
ば、搭載された半導体素子が作動した際に発生する熱を
効率的に放散させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るボールグリッ
ドアレイの実施の形態を説明する。
【0022】図1(a)は、チップコンデンサが配設さ
れた実施の形態(1)に係るボールグリッドアレイ(半
導体素子を搭載)を放熱フィンを省略して模式的に示し
た平面図であり、(b)は(a)におけるB−B線断面
図である。
【0023】本実施の形態に係るボールグリッドアレイ
10においては、銅板11の中央部に矩形状の屈曲部1
3が形成され、この屈曲部13の形成により、下面に半
導体素子16収納用のキャビティ14が構成されるとと
もに、上面が突出部14aとなっている。また、銅板1
1下面のキャビティ14の周辺には、樹脂等により構成
された配線基板12が接着されており、配線基板12の
下面には、図4に示した従来のボールグリッドアレイ4
0の場合と同様に、ワイヤボンディング用パッド部、配
線層及び半田ボール用パッド部(図示せず)が形成され
ている。そして、これら半田ボール用パッド部に半田ボ
ール15が固着されている。
【0024】また、キャビティ14の内部には半導体素
子16が収納、固着されており、半導体素子16の外部
接続端子(図示せず)と配線基板12上に形成された前
記ワイヤボンディング用パッド部とはワイヤ17を用い
たワイヤボンディングにより接続されている。また、半
導体素子16及びワイヤ17は樹脂封止層18により封
止されている。
【0025】一方、銅板11の4つの辺のそれぞれ中央
部分には、チップコンデンサ20を配設するための矩形
状の切り欠け部11aが形成され、この切り欠け部11
aの形成により配線基板12が露出した部分、すなわち
半田ボール15が固着されている面と対向する面の露出
部にチップコンデンサ20が半田21を介して接続され
ている。図示していないが、チップコンデンサ20は、
露出部に形成された配線層及び配線基板12の内部に形
成されたビアホールを介して配線基板12下面の配線層
と接続されている。また、銅板11の上面には、放熱特
性を高めるための放熱フィン19が配設される場合もあ
る。
【0026】本実施の形態では金属板が銅板11となっ
ているが、伝熱性及び加工性に優れたものであれば、他
の金属板であってもよく、配線基板12の材料として
は、例えばポリ塩化ビフェニル(PCB)、エポキシ樹
脂、ポリイミド、BT(ビスマレイミド・トリアジン)
樹脂等が挙げられる。
【0027】銅板11の厚さは、通常、0.1〜1.0
mm程度であり、屈曲部13の突出高さhは、0.5〜
1.0mm程度が好ましい。また、配線基板12の厚さ
は、通常、0.2〜0.5mmであるため、キャビティ
14の配線基板12表面からの深さは0.7〜1.5m
m程度となる。チップコンデンサ20の高さは、通常、
0.5〜1.0mmであり、放熱フィン19を配設した
場合においても、十分に放熱フィン19と配線基板12
との間の空間にチップコンデンサ20を配設することが
できる。
【0028】銅板11の屈曲部13の形成は、キャビテ
ィ14形成部分が突出した型を有するプレス装置を用い
ることにより容易に行うことができ、前記方法により銅
板11にキャビティ14を形成した後配線基板12を接
着し、さらに半田ボール15を固着することにより、ボ
ールグリッドアレイ10を製造する。
【0029】このボールグリッドアレイ10にあって
は、屈曲部13を形成することによりキャビティ14が
構成され、このキャビティ14の内部に半導体素子16
を収納することができるので、ワイヤボンディング等を
行った後、樹脂封止層18を形成しても、図中、樹脂封
止層18の下面が半田ボール15の最下部より下に位置
することはなく、従って、ボールグリッドアレイ10を
マザーボードに接続する際、樹脂封止層18がマザーボ
ードに衝突するのを回避することができる。また、従来
のボールグリッドアレイ40と比較して、銅板41b等
のスペーサを必要としなくなるので、全体の軽量化及び
材料コストの削減を図ることができる。
【0030】また、ボールグリッドアレイ10には突出
部14aが形成されているので、放熱フィン19を配設
した場合でも、突出部14a周辺に空間が形成され、チ
ップコンデンサ20を配設し易くなる。このチップコン
デンサ20は、通常、スイッチングノイズを吸収して信
号の誤動作を防止するために配設されるものであり、電
子機器の信号処理速度の高速化に伴い、重要な役割を果
たしている。
【0031】図2(a)は、放熱フィンを含んで構成さ
れた実施の形態(2)に係るボールグリッドアレイ(半
導体素子を搭載)を模式的に示した断面図であり、
(b)は平面図である。なお、(a)は(b)における
A−A線断面を示している。また、図3は、図2に示し
たボールグリッドアレイを放熱フィンを省略して模式的
に示した平面図である。
【0032】図3に示したように、チップコンデンサ3
7を配設するための矩形状の切り欠け部31aが銅板3
1の4つの辺にそれぞれ2個づつ、合計8個形成され、
この切り欠け部31aの形成により配線基板12が露出
した部分にチップコンデンサ37が半田38を介して接
続されている。また、図2及び図3に示したように、銅
板31の対向する左右の辺の中央部には、放熱フィン固
定用部材36を係合させるための引っ掛け部31bが形
成されている。この放熱フィン固定用部材36は弾性を
有する材料により構成され、嵌合部36aは細長い板形
状をしており、両端部36bがコの字形に屈曲してい
る。従って、放熱フィン35の上下方向の中央部に形成
された溝部に放熱フィン固定用部材36の嵌合部36a
を嵌合させた後、突出部34aに放熱フィン35の中央
部を載置し、銅板31の引っ掛け部31bに放熱フィン
固定用部材36の端部36bを係合させることにより、
放熱フィン35を銅板31に固定することができる。屈
曲部33、キャビティ34、突出部34a等は実施の形
態(1)の場合と同様に構成されているので、詳しい説
明をここでは省略する。
【0033】このボールグリッドアレイ30に配設され
たチップコンデンサ37の高さも、通常、0.5〜1.
0mmであり、突出部34a周辺の空間にチップコンデ
ンサ37を配設することができる。
【0034】実施の形態(2)に係るボールグリッドア
レイ30によれば、銅板31に形成された引っ掛け部3
1bに放熱フィン固定用部材36を係合させることによ
り、取りはずしが可能な放熱フィン35を銅板31に容
易に取り付けることができる。その結果、ボールグリッ
ドアレイ30に搭載された半導体素子16が作動した際
に発生する熱を効率的に放散させることができる。
【0035】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係るボールグリッ
ドアレイの実施例を説明する。なお、比較例として、図
4に示した従来のボールグリッドアレイ40を作製し、
その熱抵抗等を測定・比較した。
【0036】<実施例> (1) ボールグリッドアレイ10の作製 銅板11の加工 銅板11の寸法:40mm×40mm×0.1mm 加工方法:プレス加工 形成されたキャビティ14の寸法:約15mm×約15
mm 突出部14aの高さ(屈曲部13の突出高さ)h:0.
5mm 切り欠け部11aの寸法:約10mm×5mm PCB板と銅板11との接着 キャビティ14に相当する部分が開口した形状のプリプ
レグ及びPCB板 上にワイヤボンディング用パッ
ド部、配線層及び半田ボール用パッド部が形 成さ
れた配線基板12を用い、銅板11と配線基板12との
間にプリプレグ を挟み、加圧、加熱することによ
り接着した。 ワイヤボンディング用パッド部、配線層及び半田ボ
ール用パッド部の形成 方法 PCB板に銅箔を貼着した後、エッチングにより配線層
等のパターンを形 成し、所定部分にレジストを塗
布し、固化させた。 半田ボール15の固着 直径が0.76mmの共晶半田ボール15を半田ボール
用パッド部に接着 した後、リフロー炉で共晶半田
ボール15をリフローさせることにより、前 記半
田ボール用パッド部に半田ボール15を固着した。 チップコンデンサ20の配設 各切り欠け部11aに2個、合計8個配設。 チップコンデンサ20の寸法:1.5mm×3mm×
0.6mm 半導体素子16の実装 10mm×10mm×0.4mmの半導体素子16をダ
イボンディングによ りキャビティ14の内部に固着
し、その後ワイヤボンディングを行った。
【0037】<比較例>実施例の場合と同じ外形寸法の
銅板41aにキャビティ43の部分が開口した銅板41
b(厚さ:0.25mm)を接着した後、実施例の場合
と同様に配線層等が形成された配線基板42を接着し、
半田ボール15を固着した。
【0038】<実施例及び比較例に係るボールグリッド
アレイ10、40の評価> 重量 比較例に係るボールグリッドアレイ40の重量が約10
gであったのに対し 、実施例に係るボールグリッド
アレイ10の重量は約5gと重量を半減させる こと
ができた。
【0039】 熱抵抗の測定 半導体素子16を実際に作動させて熱抵抗を測定したと
ころ、実施例の場合 には10.5℃/W、比較例の
場合には10.0℃/Wと殆ど変わらず、両者 はほ
ぼ同様の放熱特性を有することがわかった。
【0040】また、実施例及び比較例に係るボールグリ
ッドアレイ10、40に、縦が3 0mm、横が30
mmで、その高さが20mmのアルミニウム製放熱フィ
ン1 9を配設し、同様に熱抵抗を測定したところ、
実施例及び比較例の場合とも、 約3℃/Wと変わら
ず、この場合にも同様の放熱特性を有していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施の形態(1)に係るボ
ールグリッドアレイ(半導体素子を搭載)を放熱フィン
を省略して模式的に示した平面図であり、(b)は、
(a)におけるB−B線断面図である。
【図2】(a)は、放熱フィンを含んで構成された実施
の形態(2)に係るボールグリッドアレイ(半導体素子
を搭載)を模式的に示した断面図であり、(b)は平面
図である。
【図3】図2に示したボールグリッドアレイを放熱フィ
ンを省略して模式的に示した平面図である。
【図4】従来のボールグリッドアレイを模式的に示した
断面図である。
【符号の説明】
10、30 ボールグリッドアレイ 11、31 銅板 11a、31a 切り欠け部 12 配線基板 13、33 屈曲部 14、34 キャビティ 16 半導体素子 19、35 放熱フィン 20、37 チップコンデンサ 31b 引っ掛け部 36 放熱フィン固定用部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板に伝熱用の金属板が固着された
    ボールグリッドアレイにおいて、前記金属板に屈曲部が
    形成されて半導体素子収納用のキャビティが構成されて
    おり、前記屈曲部の周辺部分にチップコンデンサ設置用
    の切り欠け部が形成されていることを特徴とするボール
    グリッドアレイ。
  2. 【請求項2】 金属板の対向する辺部の中央付近に放熱
    フィン固定用部材を掛合させるための引っ掛け部が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載のボールグリ
    ッドアレイ。
  3. 【請求項3】 金属板に放熱フィンが接着されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のボールグリッドアレイ。
JP9012859A 1997-01-27 1997-01-27 ボールグリッドアレイ Pending JPH10209327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9012859A JPH10209327A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 ボールグリッドアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9012859A JPH10209327A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 ボールグリッドアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209327A true JPH10209327A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11817146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012859A Pending JPH10209327A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 ボールグリッドアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10209327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608375B2 (en) 2001-04-06 2003-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with decoupling capacitor
US6657133B1 (en) * 2001-05-15 2003-12-02 Xilinx, Inc. Ball grid array chip capacitor structure
WO2010002969A3 (en) * 2008-07-02 2010-05-06 Altera Corporation Flip chip overmold package

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608375B2 (en) 2001-04-06 2003-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with decoupling capacitor
US6806564B2 (en) 2001-04-06 2004-10-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with decoupling capacitor
US7173335B2 (en) 2001-04-06 2007-02-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with decoupling capacitor
US7459765B2 (en) 2001-04-06 2008-12-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with decoupling capacitor
US7714434B2 (en) 2001-04-06 2010-05-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with decoupling capacitor
US8018055B2 (en) 2001-04-06 2011-09-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with decoupling capacitor
US6657133B1 (en) * 2001-05-15 2003-12-02 Xilinx, Inc. Ball grid array chip capacitor structure
WO2010002969A3 (en) * 2008-07-02 2010-05-06 Altera Corporation Flip chip overmold package
US8415809B2 (en) 2008-07-02 2013-04-09 Altera Corporation Flip chip overmold package
US9054023B1 (en) 2008-07-02 2015-06-09 Altera Corporation Flip chip overmold package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777386A (en) Semiconductor device and mount structure thereof
US6201300B1 (en) Printed circuit board with thermal conductive structure
US9472485B2 (en) Hybrid thermal interface material for IC packages with integrated heat spreader
CA2166926C (en) Packaging multi-chip modules without wire-bond interconnection
US6002169A (en) Thermally enhanced tape ball grid array package
KR100698526B1 (ko) 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
US6429513B1 (en) Active heat sink for cooling a semiconductor chip
JP4007304B2 (ja) 半導体装置の冷却構造
EP0729183A2 (en) Thin packaging of multi-chip modules with enhanced thermal/power management
US20100019379A1 (en) External heat sink for bare-die flip chip packages
JPH0917919A (ja) 半導体装置
JPH07147466A (ja) 電子部品ユニット及びその製造方法
US6643136B2 (en) Multi-chip package with embedded cooling element
US6032355A (en) Method of forming thermal conductive structure on printed circuit board
JP2853666B2 (ja) マルチチップモジュール
JP3460559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3169578B2 (ja) 電子部品用基板
JPH10209327A (ja) ボールグリッドアレイ
JP4647673B2 (ja) 放熱型多穿孔半導体パッケージ
JPH0637217A (ja) 半導体装置
JP3374812B2 (ja) 半導体装置
JPS63190363A (ja) パワ−パツケ−ジ
TWI837681B (zh) 電路板總成與其製造方法
JP2006135202A (ja) 電子機器の放熱構造
JP7223639B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104