JPH10206640A - 光固定減衰装置 - Google Patents

光固定減衰装置

Info

Publication number
JPH10206640A
JPH10206640A JP9014284A JP1428497A JPH10206640A JP H10206640 A JPH10206640 A JP H10206640A JP 9014284 A JP9014284 A JP 9014284A JP 1428497 A JP1428497 A JP 1428497A JP H10206640 A JPH10206640 A JP H10206640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped
metal
optical
core
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9014284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yunoki
周一 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9014284A priority Critical patent/JPH10206640A/ja
Priority to US09/010,445 priority patent/US6097874A/en
Priority to EP98101369A priority patent/EP0855606A1/en
Publication of JPH10206640A publication Critical patent/JPH10206640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光固定減衰装置の生産性を向上し、また光減
衰量の精度を向上させる。 【解決手段】 光を吸収する遷移金属がドープされたコ
アを有する金属ドープ光ファイバと、この金属ドープ光
ファイバに一端が接続され、他端で外部との接続を行う
接続部とを備え、遷移金属がドープされたコアが単位長
さあたり一定の減衰量を有し、このコアを含む光ファイ
バの長さを設定することにより減衰量を制御する。接続
部は、融着スプライス部、メカニカルスプライス部、又
は光コネクタのいずれかの構成を採りうる。本発明はま
た、コアに同じ濃度で遷移金属がドープされ、互いに長
さの異なる複数の金属ドープ光ファイバを取り替える、
取り替え部を備えている。金属ドープ光ファイバは、一
種類製造し長さを変えて用意しておくだけでよいので、
遷移金属のドープの濃度を変える従来の構成よりも、生
産性を向上させ、しかも光減衰量の精度を向上させるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、光固定減衰装置に
関し、特に金属ドープ光ファイバを使用した光固定減衰
装置に関する。
【0001】
【従来の技術】従来の光固定減衰装置の代表例として
は、金属薄膜を用いたものがある。図2に示すように、
斜め研磨された2つのフェルール5及び光ファイバ6の
接合面に金属蒸着膜7をはさみ接着されるというもので
ある。
【0002】また、特公昭61−19001及び実願平
5−15002等に示されているように遷移金属をドー
プしたファイバを用いた光固定減衰装置も存在する。こ
れは、ファイバのコアへの金属ドープ量を調整し必要な
減衰量を得るタイプである。このタイプの光固定減衰装
置では、光固定減衰装置に用いる金属ドープファイバが
ある決められた長さに加工されており、この決められた
長さの範囲で所望の減衰量を得るために金属ドープ量ま
たは放射線照射量の調整を行う必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の金属蒸着膜を用
いたタイプにおいては、まず第一に組立てに要する時間
が多く、精度の高い減衰量を有した減衰装置を作ること
が容易ではない。これは、金属蒸着膜介在面の斜め研磨
が必要であり部材も多くなること、また、ファイバ間の
軸ずれ調整が容易ではないからである。
【0004】第二に、金属ドープファイバを用いたタイ
プにおいて、遷移金属のドープ量、ドープ領域の調整が
煩雑でありコスト高となることである。また、得られる
減衰量も±1.5dB程度と精度にばらつきがあるとい
う問題もある。これは、ある一定の長さのファイバに対
し、コアへの金属ドープ量を調整し必要な減衰量を得る
構造のため、必要とする減衰量により金属ドープ量を変
えたファイバをそれぞれ製造する必要があるからであ
る。
【0005】本発明は、単位長さあたり一定の減衰量を
有する金属ドープファイバを用いていることにより、生
産性の向上及び減衰量の精度向上を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光固定減衰装置
は、上記欠点を除去するため、光を吸収する遷移金属が
ドープされたコアを有する金属ドープ光ファイバと、こ
の金属ドープ光ファイバに一端が接続され、他端で外部
との接続を行う接続部とを備え、遷移金属がドープされ
たコアが単位長さあたり一定の減衰量を有し、このコア
を含む光ファイバの長さを設定することにより減衰量を
制御することを特徴としている。
【0007】ここで、接続部は、融着スプライスにより
接続する融着スプライス部、又はメカニカルスプライス
により接続するメカニカルスプライス部、又は光コネク
タであることを特徴としている。
【0008】また、本発明の光固定減衰装置は、コアに
同じ濃度で遷移金属がドープされ、互いに長さの異なる
複数の金属ドープ光ファイバを取り替える、取り替え部
を備えていることを特徴としている。
【0009】ここで、本発明の光固定減衰装置は、上記
遷移金属をコバルト、又はニッケル、又は銅のいずれか
を含むことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の光固定減衰装置の一実施
例の構成を示す図である。図1において、コアに光を吸
収する遷移金属をドープし、単位長さあたり一定の減衰
量を有する光ファイバ(図1の2)と、伝送路の光ファ
イバ(図1の4)と接続される接続部(図1の3)とを
備えている。
【0012】本発明の光固定減衰装置に用いられる光フ
ァイバは、コアに光を吸収する遷移金属をドープするこ
とにより、単位長さあたり一定の減衰量を有する。この
ため、この金属ドープ光ファイバの長さを任意に設定す
ることにより必要な減衰量を得ることができる。
【0013】本発明の光固定減衰装置に用いられる金属
ドープファイバ2は、ファイバのコアに光を吸収する遷
移金属をドープすることにより単位長さあたり一定の減
衰量を有している。ドープする金属としてはCo,N
i,Cr等が望ましい。この金属ドープファイバ2の端
末は伝送路の光ファイバ4と接続部3にて接続される。
接続部3の接続方法としては、融着スプライスによる接
続、メカニカルスプライスによる接続、光コネクタによ
る接続等がある。
【0014】次に、本発明の光固定減衰装置の原理につ
いて詳細に説明する。
【0015】単位長さあたり一定の減衰量を有する金属
ドープファイバ2のファイバ長を任意に設定することに
より必要な減衰量を得ることができる。一例として、金
属ドープファイバ2の減衰量が3dB/mとした場合、
必要とする減衰量が1.5dBであれば金属ドープファ
イバ2の長さを0.5mに設定することにより必要な減
衰量が得られる。すなわち、金属ドープファイバ2の単
位長さあたりの減衰量がわかっていればファイバ長のみ
を設定するだけで必要な減衰量を得られ、また、得られ
る減衰量の精度も向上することができる。従来のような
ある決められたファイバ長で必要な減衰量を得るために
金属ドープ量を調整する方法では、ドープ量、ドープ領
域の調整が煩雑となり、また、必要とする減衰量により
ドープ量を変えたファイバをそれぞれ製造する必要があ
った。これに対して、本発明の光固定減衰装置において
は、ファイバ長を変更するだけで必要な減衰量が得ら
れ、汎用性を持たせることができる。
【0016】また、本発明の光固定減衰装置では、あら
かじめコアに同じ濃度で遷移金属がドープされ互いに長
さの異なる複数の金属ドープ光ファイバを用意してお
き、これらを取り替えることにより、一つの光固定減衰
装置で、任意の光減衰量を設定することができる光固定
減衰装置を実現することもできる。この場合にも、金属
ドープ光ファイバは、一種類製造しこれを長さを変えて
用意しておくだけでよいので、遷移金属のドープの濃度
を変える従来の構成よりも、生産性を向上させ、しかも
光減衰量の精度を向上させることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明の光固定減衰装置は、コアにドー
プされる遷移金属の濃度は一定とし、その長さにより求
められる光減衰量を制御することとしているので、生産
性が向上されるということである。これにより製造コス
トを安価にすることができる。
【0018】また、光ファイバ長を変更するだけで任意
の減衰量が得られ、かつファイバ長の調節が容易である
ため、汎用性があり、かつ精度を±0.1dB程度まで
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光固定減衰装置の一実施の形態を示す
構成図である。
【図2】従来の光固定減衰装置の縦断面を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 光固定減衰装置 2 金属ドープファイバ 3 接続部 4 光ファイバ 5 フェルール 6 光ファイバ 7 金属蒸着膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を吸収する遷移金属がドープされたコ
    アを有する金属ドープ光ファイバと、 前記金属ドープ光ファイバと一端が接続され、他端で外
    部との接続を行う接続部と、を備えた光固定減衰装置で
    あって、 前記遷移金属がドープされたコアは、単位長さあたり一
    定の減衰量を有し、 前記コアを含む光ファイバの長さを設定することにより
    減衰量を制御することを特徴とする光固定減衰装置。
  2. 【請求項2】 前記接続部は、 融着スプライスにより接続する融着スプライス部を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の光固定減衰装置。
  3. 【請求項3】 前記接続部は、 メカニカルスプライスにより接続するメカニカルスプラ
    イス部を含むことを特徴とする請求項1記載の光固定減
    衰装置。
  4. 【請求項4】 前記接続部は、 光コネクタを含むことを特徴とする請求項1記載の光固
    定減衰装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光固定減衰装置であっ
    て、さらに、 前記コアに同じ濃度で遷移金属がドープされ、互いに長
    さの異なる複数の前記金属ドープ光ファイバを取り替え
    る、取り替え部を備えていることを特徴とする光固定減
    衰装置。
  6. 【請求項6】 前記遷移金属は、 コバルト、又はニッケル、又は銅を含むことを特徴とす
    る請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載
    される光固定源衰器。
JP9014284A 1997-01-28 1997-01-28 光固定減衰装置 Pending JPH10206640A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014284A JPH10206640A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 光固定減衰装置
US09/010,445 US6097874A (en) 1997-01-28 1998-01-22 Optical attenuator
EP98101369A EP0855606A1 (en) 1997-01-28 1998-01-27 Fibre optic attenuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014284A JPH10206640A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 光固定減衰装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206640A true JPH10206640A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11856805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9014284A Pending JPH10206640A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 光固定減衰装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6097874A (ja)
EP (1) EP0855606A1 (ja)
JP (1) JPH10206640A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205263B1 (en) * 1999-06-16 2001-03-20 Intelligent Optical Systems Distributed optical fiber sensor with controlled response
US6553175B2 (en) 2000-01-21 2003-04-22 Sycamore Networks, Inc. Variable optical attenuator
CA2324193C (en) 2000-10-25 2008-05-06 Itf Optical Technologies Inc.-Technologies Optiques Itf Inc. Internal termination for optical fibers
US7233739B2 (en) * 2001-10-22 2007-06-19 Patel C Kumar N Optical bit stream reader system
US6542671B1 (en) 2001-12-12 2003-04-01 Super Light Wave Corp. Integrated 3-dimensional multi-layer thin-film optical couplers and attenuators
US20050217585A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Blomiley Eric R Substrate susceptor for receiving a substrate to be deposited upon
KR100728919B1 (ko) 2005-06-30 2007-06-14 (주)옵토네스트 특정한 작업 파장들에서 원하는 정도 또는 특정한 작업파장 대역에서 실질적으로 일정한 광감쇠를 얻기위한다중모드형 광감쇠 광섬유
CN105223687B (zh) * 2015-11-10 2017-09-26 成都新锐鑫光通信技术有限公司 一种具有长调节长度的可调光纤衰减器
US11683092B2 (en) * 2020-02-24 2023-06-20 Ciena Corporation Loss-based wavelength meter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542754A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Toshiba Corp Stationary attenuator for optical fiber communication
JPS6119001A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 積水樹脂株式会社 点滅装置
JPS6396506A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Hamamatsu Photonics Kk 水準器
GB8713081D0 (en) * 1987-06-04 1987-07-08 Pirelli General Plc Optical fibre attenuators
GB2208944B (en) * 1987-08-19 1991-12-18 Stc Plc Welded two-part fibre tailed optoelectronic transducer package
JPH0694281B2 (ja) * 1988-10-27 1994-11-24 新明和工業株式会社 塵芥収集車における塵芥投入箱の昇降安全装置
JPH0515002A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Toyota Autom Loom Works Ltd バツテリ車におけるリミツトスイツチ保護装置
DE4237735A1 (de) * 1992-06-24 1994-01-05 Kabelmetal Electro Gmbh Stufenweise variables optisches Dämpfungsglied
US5572618A (en) * 1994-07-13 1996-11-05 Lucent Technologies Inc. Optical attenuator

Also Published As

Publication number Publication date
US6097874A (en) 2000-08-01
EP0855606A1 (en) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293438A (en) Microlensed optical terminals and optical system equipped therewith, and methods for their manufacture, especially an optical coupling method and optical coupler for use therewith
US5841926A (en) Optical fibers for optical attenuation
JP3317824B2 (ja) 光減衰ファイバ組立体の製造方法および光減衰ファイバ組立体
US7346236B2 (en) Collimator lens, fiber collimator and optical parts
EP1285294A1 (en) Optical waveguide lens and method of fabrication
JPH10206640A (ja) 光固定減衰装置
JP2704333B2 (ja) 光減衰ファイバおよびその製造方法
US6400867B1 (en) Method and configuration for providing seamless angular adjustment and attachment to make stable dual fiber optical components
JP3701875B2 (ja) フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにその接続構造体の構成部材
JP2560148B2 (ja) 微小レンズ付光ファイバ端末とその製造方法
US6978065B2 (en) Ruggedized optical fiber collimator
JPH0325403A (ja) 光減衰器
JP3215098B2 (ja) 光減衰ファイバ組立体および光減衰器
CN220491122U (zh) 一种改进型增益平坦滤波器
JP2812469B2 (ja) 光ファイバ形波長フィルタ
JP3335902B2 (ja) 光減衰器及びその製造方法
JPS5994702A (ja) 光減衰器
JP3142105B2 (ja) 光減衰器及びその製造方法
KR100310984B1 (ko) 광감쇠기용광섬유,그제조방법및그것을이용한광감쇠기
JPH07333441A (ja) 光学フィルタ内蔵光通信用部品
KR100634286B1 (ko) 광 감쇠기
JP2003279751A (ja) 光固定減衰器
JPH06130244A (ja) 多チャネル光デバイス及びその製造方法
KR100269176B1 (ko) 광섬유결합기및다중접속을위한광섬유결합기
JPH02186303A (ja) 干渉フィルタ付光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991116