JPS6396506A - 水準器 - Google Patents

水準器

Info

Publication number
JPS6396506A
JPS6396506A JP24393286A JP24393286A JPS6396506A JP S6396506 A JPS6396506 A JP S6396506A JP 24393286 A JP24393286 A JP 24393286A JP 24393286 A JP24393286 A JP 24393286A JP S6396506 A JPS6396506 A JP S6396506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable mirror
angle
light
gravity
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24393286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takiguchi
滝口 義浩
Katsuyuki Kinoshita
勝之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP24393286A priority Critical patent/JPS6396506A/ja
Publication of JPS6396506A publication Critical patent/JPS6396506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光電的手段を用いた水準器に関する。
(従来の技術) 光電的手段を用いた水準器(あるいは傾斜角検出装置)
としては、次のものが知られている。
特開昭61−71311号公報には、光源と、光の経路
を常に鉛直方向に保つ回転体と、光源からの光を前記光
の経路に平行に入射させる光学系と、光を受ける2次元
位置検出装置とを有する傾斜角センサが開示されている
また、特開昭61−89512号公報には、本体に対し
て振子状に支持された重錘と、この重錘に設けた発光素
子と、本体に固定した受光器とを有する傾斜計が開示さ
れている。
さらに、特開昭61−108908号公報には、発光部
と、液体の自由液面を反射面とする自由反射面と、受光
素子とを有する微小傾斜角検出装置が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の装置には、次の問題点がある。
特開昭61−71311号公報の装置では、光の経路を
常に鉛直方向に保つための回転体を必要とする。
そして、この回転体を回転可能に支持するカプセルが必
要であり、また、前記光の経路に光を平行に入射させる
光学系として、例えば凹面鏡を特徴とする 特開昭61−89512号公報の装置では、本体に対す
るm錘の傾斜角を、受光器の受光位置の変化としてその
まま読み取っているので、傾斜角の検出精度を向上させ
ることができない。
特開昭61−108908号公報の装置では、反射面と
して自由液面を利用しているので、液面の振動が傾斜角
の検出精度に2響を与えることになり、また、液面の安
定するまでに時間がかかる。
本発明の目的は、構造が簡単で精度の高い水準器を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明による水準器は、設に
面と、設置面に対して相対的に固定された光源と、重力
の作用によって反射面が常に鉛直方向に対して一定の角
度となる可EIJ ミラーと、設置面に対して相対的に
固定されて可動ミラーからの反射光を受けるホトディテ
クタと、ホトディテクタの出力信号処理する信号処理装
置と、信号処理装置の出力を受けて設置面の傾斜角を表
示する表示装置とを有している。
前記可動ミラーを、粘性のある透明流体の中に配置する
ことができる。
前記可動ミラーを針状の支持装置によって、回転可能に
支持することができる。
前記可動ミラーに錘を付けて、可動ミラー全体の重心を
可動ミラーの支点よりも低くする。
(実施例) 本発明を図面等を参照して、さらに詳しく説明する。
第1図は、本発明による水準器の実施例の基本構成を示
す。水準器1は、ケース2を有する。
ケース2の下面は設置面3となっている。設置面3は、
傾斜角を測定すべき場所に置くことになる。
ケース2の内部には、光源としての発光ダイオード(L
ED)4と、2個のホトディテクタ(ホトダイオード)
5.6を固定しである。LED4には、レンズを組み合
わせてあり、所定の立体角の範囲内で光が発射されるよ
うになっている。
ケース2の内部の上方には、可動ミラー7を設けである
。ケース2には支持体8を固定してあり、可動ミラー7
は、支持体8に対して回転可能に取付けである。可動ミ
ラー7は、重力の作用により、常に水平を保つようにな
っている。可動ミラー7の下面は、光の反射面9となっ
ている。
LED4は、ケース2の外部のLED電源10に接続し
てあり、LED電源10から電力の供給を受ける。
ホトディテクタ5.6は、ケース2の外部の信号処理袋
π11に接続しである。信号処理装置11の出力は、表
示装置12に入力される。
次に、第1図に示す実施例の動作を説明する。
まず、傾斜角を測定すべき被測定面に、水準器1の設置
面3を載せる。
被測定面の傾斜角をθとする。LED4からは、所定の
立体角の範囲内で光が発射される。可動ミラー7は、重
力の作用により、傾斜角θだけ、ケース2に対して傾斜
している。一方、LED4は、ケース2に対して固定さ
れている。したがって、LED4から発射された光は、
可動ミラー7の反射面9で反射した後、左右のホトディ
テクタ5.6に達するのであるが、その光量が異なる。
第1図の例では、右側のホトディテクタ5が受ける光量
の方が多い。
ホトディテクタ5.6の出力電流は、信号処理装置11
に入力される。信号処理装置11では、左右のホトディ
テクタ5.6の出力電流の差に比例した電圧を出力する
この電圧は、傾斜角θのほぼ2倍に比例する。
この電圧は、表示装置12に入力されて、傾斜角θが角
度表示される。表示装置12は、メータ表示、LED表
示、ディジタル文字表示などを利用することができる。
また、暗いところでも見えるように、表示装置に光源を
取りつけることができる。
第2図は、可動ミラー7の拡大傾斜図である。
ケースに固定された2個の支持体8 (第2図では、一
方の支持体のみ示す。)には、それぞれ針13を固定し
である。2個の針13は、互いに向かい合って水平に延
びている。
一方、可動ミラー7の長手方向の2個の側面14の長手
方向中央部には、微小な凹所15を設けである。2f[
!ilの針13の先端は、それぞれ凹所15内に挿入さ
れていて、可動ミラー7を回転可能に支持する。
可動ミラー7の反射面9の、長手方向両端付近には、錘
16を吊るしである。錘16は、可動ミラー7の全体の
重心を、凹所15より十分下方の位置にもってくるため
のものである。
以上のような構成により、可動ミラー7は、重力の作用
の下で、常に水平を保つことになる。可動ミラー7の反
射面9には、ガラス面にミラーコーティングを施したも
の、あるいは、金属光沢面などを利用することができる
第3図は、本発明の別の実施例の基本構成を示す。
第1図に示す実施例に対応する部分には、同じ符号を付
けである。
この実施例は、以下に述べる3つの点で、第1図の実施
例とは異なる。第1の点は、LED電源10、信号処理
装置11、表示装置12を、□ケース2に固定して、水
準器1全体をコンパクトにしたことである。
すなわち、LED電源10と信号処理装置11は、ケー
ス2の内部に固定しである。また、表示装置12は、ケ
ース2の上面に固定し、表示された傾斜角を見やすくし
である。
第2の点は、可動ミラー7を、粘性のある透明流体17
の中に設置しであることである。
ケース2は透明板18で仕切ってあり、透明板18とケ
ース2の上部との間に、粘性のある透明流体17を封入
しである。
可動ミラー7は、透明流体17の中で、常に水平を保つ
ようになっている。この様な構成により、可動ミラー7
の移動速度を制服できる。
したがって、微小振動による可動ミラー7の揺れを防止
でき、また、水準器1に信号が加わったときの可動ミラ
ー7の損傷を防止できる。粘性のある透明流体17とし
ては、水、アルコール、グリセリンなどを使用できる。
透明流体17の粘性を変えることにより、可動ミラー7
の移動速度を変えることができ、水準器1の応答速度を
変えることができる。
第3の点は、第り図に示す2個のホトディテクタ5.6
の代わりに、2分割した1個の分割ホトディテクタ19
を使用することである。
この分割ホトディテクタ19は、LED4を中心に回転
対称に設置される。
この分割ホトディテクタ19の中央には、雪道孔20を
開けてあり、この孔を通してLED4の光を可動ミラー
7に導く。
この場合の信号処理装置11の回路例を第4図に示す。
LED4から可動ミラー7までの距離や、可動ミラー7
から分割ホトディテクタ19までの距離を適当に設定す
ることにより、信号処理′2:置11の出力電圧を傾斜
角θの2倍に比例させることができる。
この電圧は、表示装置12に入力されて、傾斜角θが角
度表示される。分割ホトディテクタ19の左右の光量バ
ランスに対応した電圧(オペアンプ21の出力電圧)が
、電圧計22に表示される。
電圧計22の値は、傾斜角に応して、正、零、負の値と
なりf8る。電圧計22の値と2θとの間の比例定数と
オフセントは、オペアンプ21のゲインとオフセットを
調整することで変更することができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、設置面に対して相対的に
固定された光源と、重力の作用によって反射面が常に鉛
直方向に対して一定の角度となる可動ミラーと、設置面
に対して相対的に固定されて可動ミラーからの反射光を
受けるホトディテクタとを組み合わせることによって、
FRaが簡単で精度の高い水準器を得ることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による水準器の第1の実施例の基本構
成を示す略図である。 第2図は、可動ミラーの拡大斜視図である。 第3図は、本発明の別の実施例の基本構成を示す略図で
ある。 第4図は、第3図に示す実施例の信号処理装置の回路図
である。 1・・・・・・・・・水準器 3・・・・・・・・・設訝面 4・・・・・・・・・LED 5.6.19・・・・・・・・・ホトディテクタ7・・
・・・・・・・可動ミラー 9・・・・・・・・・反射面 11・・・・・・信号処理装置 12・・・・・・表示装置 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ  3 才1図 第2図 第3図 才4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設置面と、設置面に対して相対的に固定された光
    源と、重力の作用によって反射面が常に鉛直方向に対し
    て一定の角度となる可動ミラーと、設置面に対して相対
    的に固定されて可動ミラーからの反射光を受けるホトデ
    ィテクタと、ホトディテクタの出力信号を処理する信号
    処理装置と、信号処理装置の出力を受けて設置面の傾斜
    角を表示する表示装置とを有する水準器。
  2. (2)前記可動ミラーを、粘性のある透明流体の中に配
    置した、特許請求の範囲第1項記載の水準器。
  3. (3)前記可動ミラーを針状の支持装置によって、回転
    可能に支持した、特許請求の範囲第1項記載の水準器。
  4. (4)前記可動ミラーに錘を付けて、可動ミラー全体の
    重心を可動ミラーの支点よりも低くした、特許請求の範
    囲第3項記載の水準器。
JP24393286A 1986-10-14 1986-10-14 水準器 Pending JPS6396506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24393286A JPS6396506A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 水準器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24393286A JPS6396506A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 水準器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396506A true JPS6396506A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17111168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24393286A Pending JPS6396506A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 水準器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097874A (en) * 1997-01-28 2000-08-01 Nec Corporation Optical attenuator
JP2016050781A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社デンソー 液面検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089066A (ja) * 1973-12-07 1975-07-17
JPS5595235A (en) * 1979-01-13 1980-07-19 Matsushita Electric Works Ltd Oblique detecting switch
JPS5530895B2 (ja) * 1977-03-23 1980-08-14
JPS5937516B2 (ja) * 1983-10-21 1984-09-10 株式会社河合楽器製作所 ピアノアクシヨン機構における調節ボタンの製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089066A (ja) * 1973-12-07 1975-07-17
JPS5530895B2 (ja) * 1977-03-23 1980-08-14
JPS5595235A (en) * 1979-01-13 1980-07-19 Matsushita Electric Works Ltd Oblique detecting switch
JPS5937516B2 (ja) * 1983-10-21 1984-09-10 株式会社河合楽器製作所 ピアノアクシヨン機構における調節ボタンの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097874A (en) * 1997-01-28 2000-08-01 Nec Corporation Optical attenuator
JP2016050781A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社デンソー 液面検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3464276A (en) Inclinometer or accelerometer
FR2443668A1 (fr) Dispositif optique de determination de rotation, applicable notamment a un gyroscope optique
JPH09280859A (ja) 傾斜センサ及びこれを使用した測量機
US4332090A (en) Directional two axis optical inclinometer
JPS6396506A (ja) 水準器
US3754815A (en) Rotatable mirror angular position electronic measuring system for activating a digital display
SU1194125A1 (ru) Устройство дл измерени угла наклона объекта
JP2001027527A (ja) 傾斜測定装置
JPS61281914A (ja) 測量装置
GB1265143A (ja)
JPS6396505A (ja) 水準器
SU1052864A1 (ru) Устройство дл измерени углов наклона объекта
GB2242744A (en) Inclination measuring instrument
JPS63210709A (ja) 傾斜角検出器
JPH0422254Y2 (ja)
SU479034A1 (ru) Акселерометр
JP2645727B2 (ja) 傾斜角測定装置
RU51U1 (ru) Устройство для измерения угловых наклонов
JPH0119042Y2 (ja)
JPH047810B2 (ja)
CN114543784A (zh) 一种激光陀螺仪的快速测量装置
JP2789414B2 (ja) 微小傾斜角検出装置
FI104445B (fi) Maamerkki ajoneuvon navigointilaitteistoa varten sekä ajoneuvon navigointilaitteisto ja -menetelmä
SU970106A1 (ru) Устройство дл определени угла наклона объекта
JPH0464408B2 (ja)