JPH10206324A - 示差屈折計用フローセル - Google Patents

示差屈折計用フローセル

Info

Publication number
JPH10206324A
JPH10206324A JP2422197A JP2422197A JPH10206324A JP H10206324 A JPH10206324 A JP H10206324A JP 2422197 A JP2422197 A JP 2422197A JP 2422197 A JP2422197 A JP 2422197A JP H10206324 A JPH10206324 A JP H10206324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
flow cell
sample solution
flow
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2422197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujita
健 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2422197A priority Critical patent/JPH10206324A/ja
Publication of JPH10206324A publication Critical patent/JPH10206324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/4133Refractometers, e.g. differential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料溶液が流れるセルでの液の置換性を改善
する。 【解決手段】 間壁32は、測定光の入射面とのなすセ
ル角度が45°になるように設定されており、このフロ
ーセルが高感度セルとなっている。間壁32により仕切
られて形成されている2つのセル34a,34bは、試
料溶液の流通方向に垂直な方向の断面形状が直角三角形
の1つの鋭角を底辺に平行に切断した形状の台形になっ
ている。その台形の底辺に垂直な辺を含む壁面を測定光
が透過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体クロマトグラフなど
の分析装置で検出器として用いられる示差屈折計のフロ
ーセルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】示差屈折計のフローセルは、測定光の光
軸に対して間斜した隔壁で仕切られた2つのセルを有
し、その一方のセルには試料溶液を通過させ、他方のセ
ルには参照溶液を封入し又は通過させる。示差屈折計で
は、スリットを介して測定光をフローセルに照射し、そ
のフローセルで屈折された測定光を受光素子へ導き、受
光素子上にスリットの像を結像させる。そして、その受
光素子上のスリット像の変位量から試料溶液の屈折率変
化を検出する。
【0003】従来の示差屈折計の例を図1に示す。光源
8からの光がスリット10を通して測定光12となり、
フローセル16の前方に置かれたレンズ14を通してフ
ローセル16に照射される。フローセル16は間壁18
で仕切られた2つのセル20aと20bとを備えてい
る。セル20aは液流入口22iと液流出口22oをも
ち、試料溶液が流される。セル20bは液流入口24i
と液流出口24oをもち、参照溶液が封入されるか、流
される。
【0004】フローセル16の後方にはミラー26が配
置され、フローセル16を透過した測定光がミラー26
で反射され、再びフローセル16を透過するようになっ
ている。フローセル16を透過したミラー26からの反
射光は、レンズ14により受光素子30上にスリット像
として結像する。
【0005】試料側のセルを流れる試料溶液の屈折率が
変化したときに、受光素子30上のスリット像が変位
し、その変位量から屈折率変化を検出する。フローセル
は石英などのガラス板を溶着して形成されている。従来
のフローセルでは、その2つのセルの流路は液の流通方
向(図1では紙面垂直方向)に対する垂直な断面形状が
直角三角形になるように形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フローセルの2つのセ
ルのうち、少なくとも試料側のセルには溶液が流れる。
断面形状が三角形の場合、そのセルを流れる溶液に対
し、隅の部分では壁面からの影響により中央部よりも流
れが遅くなり、液の置換性が悪くなる。そのため、中央
部を流れる試料溶液と隅の部分を流れる試料溶液との間
に遅れが生じ、クロマトグラムのピークのテーリングが
大きくなる問題が生じる。そこで、本発明はフローセル
の少なくとも試料溶液が流れるセルでの液の置換性を改
善することによって、クロマトグラムピークのテーリン
グを小さくすることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のフローセルは、
測定光の光軸に対する間壁の傾斜角が高感度検出用に設
定されており、かつ試料溶液が通過するセルは試料溶液
の流通方向に垂直な方向の断面形状が台形に形成されて
いる。示差屈折計用のフローセルでは、2つのセルに仕
切る間壁と測定光の入射面とのなす角度(セル角度とい
う)は、分析用の高感度セルでは通常45°に設定さ
れ、分取用の低感度セルでは通常7°程度に設定されて
いる。低感度な分取用セルでは流路の断面形状が台形に
なっているものは存在する。しかし高感度セルでは断面
形状が台形のセルは用いられていない。
【0008】流路の断面を台形にすることにより、直角
三角形の鋭角が1つなくなり、壁面からの流路抵抗が少
なくなる。また、直角三角形の一つの角を削除した形状
にすることによりその部分の体積が減少し、セル容量が
小さくなってピークの広がりも小さくなる。
【0009】
【実施例】図2は一実施例のフローセルであり、試料溶
液の流れ方向に対する垂直な断面形状で表わしたもので
ある。フローセル本体30は石英板が融着されて外形が
直方体に形成されたものであり、内部に斜めに設けられ
た石英板の間壁32により2つのセル34aと34bに
仕切られている。セル34aは液流入口36iと液流出
口36oをもち、試料溶液が流される。液流入口36i
は紙面垂直方向の下側に配置され、液流出口36oは紙
面垂直方向の上側に配置されていることによって、試料
溶液はセル34a内を紙面垂直方向の下側から上側に向
って流れる。同様に、セル34bは液流入口38iと液
流出口38oをもち、参照溶液が封入されるか、流され
る。セル34bでも液流入口38iは紙面垂直方向の下
側に配置され、液流出口38oは紙面垂直方向の上側に
配置されている。参照溶液が流される場合には、セル3
4b内を紙面垂直方向の下側から上側に向って流れる。
【0010】液流入口36iと液流出口36oは、その
配管がセル押え部材40に取りつけられ、セル押え部材
40とフローセル本体30との間にパッキン44を介在
させることにより、フローセル本体30のセル34a側
に設けられた入口、出口と液密を保って取りつけられて
いる。他方のセル34b側の液流入口38iと液流出口
38oも同様にして、その配管がセル押え部材42に取
りつけられ、セル押え部材42とフローセル本体30と
の間にパッキン46を介在させることにより、フローセ
ル本体30のセル34b側に設けられた入口、出口と液
密を保って取りつけられている。
【0011】間壁32は、測定光の入射面とのなすセル
角度が45°になるように設定されており、このフロー
セルが高感度セルとなっている。間壁32により仕切ら
れて形成されている2つのセル34a,34bは、試料
溶液の流通方向(紙面垂直方向)に垂直な方向の断面形
状が直角三角形の1つの鋭角を底辺に平行に切断した形
状の台形になっている。その台形の底辺に垂直な辺を含
む壁面を測定光が透過する。
【0012】セル34aを紙面垂直方向に試料溶液が流
れるとき、鋭角が1つ減っているため、試料溶液が壁面
から受ける抵抗が少なくなり、セル34aの中央部を流
れる試料溶液と隅部分を流れる試料溶液との間での時間
差が少なくなる。
【0013】図2には示されていないが、図1と同様
に、このフローセル本体30の後方(測定光の入射側を
前方とする)にはミラーが配置され、フローセル本体3
0を透過した測定光がそのミラーで反射され、再びフロ
ーセル本体30を透過する。そして、フローセル本体3
0を透過したミラーからの反射光は、レンズにより受光
素子上にスリット像として結像する。
【0014】実施例では間壁32のセル角度が45°に
設定されているが、セル角度は必ずしも45°でなくて
もよく、このフローセルを高感度セルとして使用できる
ような大きさのセル角度であればよい。
【0015】
【発明の効果】本発明のフローセルは、測定光の光軸に
対する間壁の傾斜角が高感度検出用に設定されており、
かつ試料溶液が通過するセルは試料溶液の流通方向に垂
直な方向の断面形状が台形に形成されているので、壁面
からの流路抵抗が少なくなり、試料溶液が流れるセルで
の液の置換性が改善されてクロマトグラムピークのテー
リングが小さくなる。また、セル容量が小さくなってピ
ークの広がりも小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の示差屈折計を示す概略構成図である。
【図2】一実施例のフローセルを示す水平断面図であ
る。
【符号の説明】
30 フローセル本体 32 間壁 34a,34b セル 36i,38i 液流入口 36o,38o 液流出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリットを通ってきた測定光がフローセ
    ルを透過し、その透過光がミラーにより反射されて再び
    そのフローセルを透過し、受光素子上にスリット像とし
    て結像し、そのスリット像の変位が検出される示差屈折
    計のフローセルにおいて、 前記測定光の光軸に対して傾斜した間壁により、試料溶
    液が通過するセルと参照溶液が封入され又は通過するセ
    ルに仕切られ、 測定光の光軸に対する前記間壁の傾斜角は高感度検出用
    に設定されており、 かつ試料溶液が通過する前記セルは試料溶液の流通方向
    に垂直な方向の断面形状が台形であることを特徴とする
    示差屈折計用フローセル。
JP2422197A 1997-01-22 1997-01-22 示差屈折計用フローセル Pending JPH10206324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2422197A JPH10206324A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 示差屈折計用フローセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2422197A JPH10206324A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 示差屈折計用フローセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206324A true JPH10206324A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12132239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2422197A Pending JPH10206324A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 示差屈折計用フローセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560016A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-03 Wyatt Technology Corporation Enhanced sensitivity differential refractometer measurement cell
JP2011112530A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tosoh Corp シール材およびそれを備えたフローセル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560016A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-03 Wyatt Technology Corporation Enhanced sensitivity differential refractometer measurement cell
JP2005214967A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Wyatt Technol Corp 高感度示差屈折計フローセルおよびその設計方法
JP2011112530A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tosoh Corp シール材およびそれを備えたフローセル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265538A (en) Optical sample cell for analysis of particles in liquid suspension
JP4786906B2 (ja) 高感度示差屈折計フローセルおよびその設計方法
US4276475A (en) Novel photometric system
JP2504356B2 (ja) 示差屈折計
EP1645864A2 (en) Enhanced sensitivity differential refractometer incorporating a photodetector array
US4795262A (en) Liquid chromatography absorbance detector
US3080789A (en) Flow cells
KR100926955B1 (ko) 시차 굴절률 측정용 장치
US7283221B2 (en) Refractometer cell for both absolute and differential refractive index measurement of fluids
EP0294312B1 (en) Split stream flow cell
US3975104A (en) Convergent light illuminated flow cell for liquid chromatography
JPH10206324A (ja) 示差屈折計用フローセル
US4011015A (en) Refractometric densitometer
US3518009A (en) Colorimeter flow cell
CA1050298A (en) Photometric system with conical flow cell
US4501969A (en) Photometric apparatus and process
US4212539A (en) Device for granulometric analysis of particles in fluids
JPS5817342A (ja) 糖分分析計
JPS6339636Y2 (ja)
WO1994017393A1 (en) An improved method of liquid bulk refractive index detection
JPS61105445A (ja) 吸光度測定用フロ−セル
JPS59180448A (ja) 分光分析用フロ−セル
SU1017979A1 (ru) Рефрактометр
SU1712838A1 (ru) Дифференциальна проточна кювета
CA1087866A (en) Liquid photometer with apertured mask for input radiation