JPH10200533A - Atm vlanクライアント−サーバシステム - Google Patents

Atm vlanクライアント−サーバシステム

Info

Publication number
JPH10200533A
JPH10200533A JP110397A JP110397A JPH10200533A JP H10200533 A JPH10200533 A JP H10200533A JP 110397 A JP110397 A JP 110397A JP 110397 A JP110397 A JP 110397A JP H10200533 A JPH10200533 A JP H10200533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
address
atm
vlan
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP110397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842530B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Isoyama
和彦 磯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9001103A priority Critical patent/JP2842530B2/ja
Priority to US09/004,444 priority patent/US6169739B1/en
Publication of JPH10200533A publication Critical patent/JPH10200533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842530B2 publication Critical patent/JP2842530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5617Virtual LANs; Emulation of LANs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/564Connection-oriented
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5645Connectionless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATMを用いた仮想的なサブネットを構築す
るネットワークにおいて、端末間のパケット通信を効率
化する。 【解決手段】 パケットを送信するVLANクライアン
ト11aは、送信するパケットのIPv6ヘッダのプラ
イオリティフィールドやTCPヘッダの宛先ポート番号
などを見て、そのパケットを発生させた上位アプリケー
ションを識別し、その上位アプリケーションが今後同じ
宛先に連続してパケットを送信するかどうか判断する。
連続してパケットを送信すると判断した場合は、NHR
Pなどの宛先IPアドレスから宛先ATMアドレスを解
決する機能を持ったVLANサーバ12aに問い合わ
せ、宛先ATMアドレスに直接コネクションを張って通
信を行う。パケットが連続して送信されないと判断する
と、VLANクライアントはそのパケットをレイヤ3ル
ーティング機能を持つVLANサーバに転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asyn
chronous Transfer Mode:非同
期転送モード)を利用したIP(Internet P
rotocol)ネットワークにおいて、端末同士が通
信を行う際のプロトコルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及によるLA
Nの物理構成の複雑化や、業務の分散化にともない、物
理的なネットワーク構成にとらわれずに自由にLANを
構築したいという要求が高まっている。この要求を実現
するコンセプトがVLAN(Virtual LAN)
であり、これにより物理的なネットワーク構成にとらわ
れずに論理的なLAN(サブネット)を構築することが
できる。
【0003】現在、VLANを実現する手段として、A
TM上で既存のLANをエミュレートする方式の利用が
考えられ、その方式としてIPOA(IP over
ATM)などがある。IPOAではATM上で論理的な
LAN(LIS:Logical IP Subne
t)を構築するため、この機能を利用してVLANを実
現することが可能である。
【0004】図6にIPOAの方式を示す。IPOAで
はLANの通信端末であるクライアント61a,61b
とアドレス解決を行うATMARPサーバ62によっ
て、論理的なサブネットであるLIS63が構成され
る。また、LIS63の外部と通信を行うためにクライ
アントの一種であるルータ64が存在する。クライアン
ト61aがクライアント61bと通信を行う場合、クラ
イアント61aはクライアント61bのIPアドレスか
らクライアント61bのATMアドレスを解決するため
に、ATMARPサーバ62に向けて、クライアント6
1bのIPアドレスをいれたARP REQUESTパ
ケット65を送信する。ATMARPサーバ62はAR
P REQUESTパケット65のフィールド中のクラ
イアント61bのIPアドレスを見て、自分のテーブル
にある該当するクライアント61bのATMアドレスを
ARP REPLYパケット66に入れてクライアント
61aに向けて返送する。ARP REPLY66を受
信したクライアント61aはREPLY中のクライアン
ト61bのATMアドレスをもとにクライアント61b
にATMコネクション67を張り、通信を行う。
【0005】しかし、IPOAでは物理的なサブネット
をエミュレートしているため、サブネット間でのパケッ
ト転送を行うためには従来のLANと同様にルータ64
が必要であり、そこでATMセルをIPデータグラムに
組み立て直してからルーティング処理を行うため、転送
のオーバヘッドとなる。そこで、サブネットをまたがる
端末間でルータなしで直接コネクションを張る方式とし
てNHRPが提案されている。
【0006】図7にNHRPの方式を示す。NHRPで
は、各LIS73a,73b,73cにそれぞれ、NH
S(Next Hop Server)72a,72
b,72cが設置される。通信を行うクライアント71
aは通信相手のクライアント72bのIPアドレスをN
HR REQUEST75aに入れ、NHS72aに送
信することにより、通信相手のATMアドレスを問い合
わせる。NHS72aは該当するクライアントのATM
アドレスが自分のテーブルにあればNHR REPLY
76aによって返答するが、テーブルにない場合はレイ
ヤ3のルーティングプロトコルにより通信相手に向かっ
て次ホップに当たる隣接するNHS72bにNHR R
EQUEST75bを転送する。これを繰り返すことに
より、送信相手のATMアドレスを知っているNHS7
2cまでたどり着き、NHS72cはクライアント71
aへ送信先ATMアドレスを含むNHR REPLYを
返送する。クライアント71aは、そのATMアドレス
により送信相手と直接ATMコネクションを張って通信
することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】IPOAでは物理的な
サブネットをエミュレートしているため、サブネット間
でのパケット転送を行うためには従来のLANと同様に
ルータが必要である。ルータでは転送されてきたATM
セルをIPパケット毎に組み立て直し、ルーティング処
理を行うため、セルの組立時間やルーティング処理の時
間がかかり、高速通信の妨げとなる。
【0008】また、NHRPではNHS間のREQUE
STとREPLYの転送により、アドレス解決に時間が
かかり、単発的なパケットの通信を行うときなどはパケ
ット転送に比較してアドレス解決の時間が長くなり、そ
の間送信元クライアントはパケットを保持していなけれ
ばならず、IPOAでルータに送ったほうが効率が良い
場合もある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解決することを課題とし、ATM(非同期転送モード)
を用いて論理的なサブネットワークを構築する、VLA
NクライアントとVLANサーバとによって構成される
ネットワークにおいて、送信するパケットのレイヤ3ヘ
ッダから該パケットの上位レイヤのパケット送信トラフ
ィック特性を判別し、該上位レイヤが該パケットの宛先
アドレスへのパケットを連続に送信すると判断した場合
は、該パケットの宛先のレイヤ3アドレスから該パケッ
トの宛先のATMアドレスを解決する機能を備えるVL
ANサーバに問い合わせて該ATMアドレスを解決し、
該パケットの宛先まで直接ATMコネクションを張って
該パケットを送信すると共に、以後、該上位レイヤから
発生する一連の該宛先アドレスへのパケットを該ATM
コネクションを用いて送信し、該上位レイヤが該パケッ
トの宛先アドレスへのパケットを連続に送信しないと判
断した場合は、該パケットをルーティング機能を備える
VLANサーバに転送する機能を有するVLANクライ
アントを提供する。
【0010】本発明はまた、ATM(非同期転送モー
ド)を用いて論理的なサブネットワークを構築する、V
LANクライアントとVLANサーバとによって構成さ
れる、レイヤ3プロトコルにIPv6を使用するネット
ワークにおいて、送信するパケットのIPv6ヘッダの
プライオリティフィールドから該パケットの上位レイヤ
のパケット送信トラフィック特性を判別し、該上位レイ
ヤが該パケットの宛先アドレスへのパケット群を連続的
に送信すると判断した場合は、該パケットの宛先アドレ
スから該パケットの宛先のATMアドレスを解決する機
能を備えるVLANサーバに問い合わせて該ATMアド
レスを解決し、該パケットの宛先まで直接ATMコネク
ションを張って該パケットを送信すると共に、以後、該
上位レイヤから発生する一連の該宛先アドレスへのパケ
ットを該ATMコネクションを用いて送信し、該上位レ
イヤが該パケットの宛先アドレスへのパケットを連続に
送信しないと判断した場合は、該パケットをルーティン
グ機能を備えるVLANサーバに転送する機能を有する
VLANクライアントを提供する。
【0011】本発明は更に、ATM(非同期転送モー
ド)を用いて論理的なサブネットワークを構築する、V
LANクライアントとVLANサーバによって構成され
るレイヤ3プロトコルにIPv4を使用するネットワー
クにおいて、送信するパケットのレイヤ4のヘッダの宛
先ポート番号から該パケットの上位レイヤのパケット送
信トラフィック特性を判別し、該上位レイヤが該パケッ
トの宛先アドレスへのパケット群を連続的に送信すると
判断した場合は、該パケットの宛先のレイヤ3アドレス
から該パケットの宛先のATMアドレスを解決する機能
を備えるVLANサーバに問い合わせて該ATMアドレ
スを解決し、該パケットの宛先まで直接ATMコネクシ
ョンを張って該パケットを送信すると共に、以後、該上
位レイヤから発生する一連の該宛先アドレスへのパケッ
トを該ATMコネクションを用いて送信し、該上位レイ
ヤが該パケットの宛先アドレスへのパケットを連続に送
信しないと判断した場合は、該パケットをルーティング
機能を備えるVLANサーバに転送する機能を有するV
LANクライアントを提供する。
【0012】本発明によれば更に、上記のいずれかのV
LANクライアントと、該VLANクライアントから送
信された前記パケットをレイヤ3ルーティングプロトコ
ルに従い該パケットの宛先アドレスまで転送する機能及
び、該VLANクライアントからの該パケットの宛先の
レイヤ3アドレスから該パケットの宛先のATMアドレ
スへの解決の問い合わせに対し、該ATMアドレスの解
決を行い、該ATMアドレスの解決が不可能である場合
は該ATMアドレスの解決の機能を備える他の装置に問
い合わせることをくり返して、最終的に該ATMアドレ
スの解決を行い、該VLANクライアントに該ATMア
ドレスを通知する機能を有するVLANサーバとから成
るATM VLANクライアント−サーバシステムが提
供される。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1〜図4は本発明
によるVLANクライアントの実施の形態を示す図であ
る。図1,図2に示すように、本発明はVLANクライ
アント11a,11bとVLANサーバ12a,12
b,ATMネットワーク13とから構成される。VLA
Nサーバ12a,12bはNHRP機能123a,12
3bとルータ機能124a,124bとを併せ持つ。V
LANクライアント11a,11bはそれぞれ、デフォ
ルトで、自分の属するVLANのVLANサーバ12
a,12bのATMアドレスを知っているものとする。
【0014】ここでは、レイヤ3プロトコルとしてIP
v6を使用した場合を説明する。IPv6では、IPv
6データグラム(IPではパケットのことをデータグラ
ムと呼ぶ)のIPv6ヘッダのプライオリティフィール
ドで、上位アプリケーションの種別が判別できるように
なっている。VLANクライアントは転送するIPv6
データグラムのIPv6ヘッダのプライオリティフィー
ルドを調べることにより、パケットの特性を判断する。
【0015】図1,図3を用いてIPv6データグラム
をルーティングで送信する場合の動作について説明す
る。一例として、図3のVLAN A31aのVLAN
クライアント11aが、VLAN B31bのVLAN
クライアント11bに単発的なIPv6データグラムを
送信する場合(IPデータグラムが連続かつ大量に発生
しない場合)を考える。
【0016】VLANクライアント11aの送信するI
Pv6データグラム14aのIPv6ヘッダの宛先アド
レスのネットワークアドレスが自分のサブネット31a
以外のサブネット(この場合、VLAN B31b)を
示しており、かつ、プライオリティフィールドの値が2
(e.g. email)や7(e.g. SNMP)
などの場合、パケットが単発的なものであると判断し、
VLANクライアント11aはIPv6データグラム1
4aを直接VLANサーバ12aに送信する。VLAN
サーバ12aは到着したパケットがIPv6データグラ
ムであることを判断し、ルーティングプロトコルにより
IPv6データグラム14aをルーティングする。
【0017】これにより、emailやSNMPなどの
単発的なパケットは、ルーティングにより通信相手に転
送することによってNHRPのアドレス解決、コネクシ
ョン設定による遅延を避け、送信元クライアント11a
で送信データグラム14aを保持することなく効率良く
通信することができる。
【0018】次に、図2,図4を用いてIPv6データ
グラムをNHRPによって送信する場合について説明す
る。一例として、図4のVLAN A31aのVLAN
クライアント11aがVLAN B31bのVLANク
ライアント11bに連続的なIPv6データグラムを送
信する場合を考える。VLANクライアント11aの送
信するIPv6データグラム14のIPv6ヘッダの宛
先アドレスのネットワークアドレスが自分のサブネット
31a以外のサブネット(この場合、VLANB31
b)を示しており、かつ、プライオリティフィールドの
値が8(e.g. video traffic)や1
5(e.g. audio traffic)などの場
合、パケットが連続フローであると判断し、NHRPに
より通信相手と直接通信するために、VLANクライア
ント11aはVLANサーバ12aにNHR REQU
EST15を送信する。NHR REQUEST15を
受信したVLANサーバ12aは、従来方式のNHSと
同様に通信相手のVLANクライアント11bのATM
アドレスを解決し、VLANクライアント11aにNH
R REPLY16を返送する。VLANクライアント
11aはNHR REPLY16の情報をもとに、通信
相手のVLANクライアント11bと直接コネクション
を張って通信を行う。以後発生する同一宛先アドレスに
送信するデータグラムはこのコネクションを用いて送信
する。
【0019】これにより、音声や映像データなどの連続
するパケットの場合、送信元のVLANクライアント1
1aは、通信相手のVLANクライアント11bと直接
コネクションを張って通信することができ、ルータでの
セル組立やルーティング処理のオーバヘッドによる遅延
無しに高速に通信することができる。
【0020】次に、図5を用いて同一VLAN内の通信
について説明する。同一VLAN内の通信は、連続フロ
ーのパケットと同様にNHRPによってアドレス解決を
し、コネクションを張って通信を行う。一例として,V
LAN A31aのVLANクライアント11aが、同
一VLAN31a内のVLANクライアント11cと通
信を行う場合を考える。
【0021】VLANクライアント11aの送信するI
Pv6データグラム14のIPv6ヘッダの宛先アドレ
スのネットワークアドレスが自分のサブネット31aを
示している場合、VLANクライアント11aはVLA
Nサーバ12aにNHR REQUEST15を送信す
る。NHR REQUEST15を受信したVLANサ
ーバ12aは、従来方式のNHSと同様に通信相手のV
LANクライアント11cのATMアドレス解決をし、
VLANクライアント11aにNHR REPLY16
を返送する。VLANクライアント11aは、NHR
REPLY16の情報をもとに、通信相手のVLANク
ライアント11cと直接コネクションを張って通信を行
う。
【0022】IPv6のプライオリティフィールドのそ
の他の値についても、適当にルーティングによって送信
するかNHRPによって送信するかを定義し、上記と同
様に通信を行う。
【0023】レイヤ3のプロトコルとしてIPv4を使
用する場合、IPv4ヘッダにプライオリティフィール
ドが無いが、上位のTCPレイヤのポート番号により上
位アプリケーションを判別し、IPv6の場合と同様に
IPv4データグラムのトラフィック特性を判断し、ル
ーティングかNHRPかを選択することができる。
【0024】また、VLANサーバのルータ機能とNH
S機能は別々の場所に配置したり、異なったATMアド
レスを持っていても良い。この場合はVLANクライア
ントは、VLANサーバのNHSのATMアドレスとル
ータのATMアドレスの2つのアドレスを知っていなけ
ればならない。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、送信するパケットのト
ラフィック特性によりルーティングとNHRPとを切り
替えることができ、音声や映像データなどの連続するパ
ケットの場合はNHRPで通信相手と直接コネクション
を張って通信することにより、ルータでのセル組立やル
ーティング処理のオーバヘッドによる遅延なしに高速に
通信することができる。
【0026】また、SNMPなどの単発的なパケットは
レイヤ3ルーティングにより通信相手に転送することに
よってNHRPのアドレス解決、コネクション設定によ
る遅延を避けることができ、送信元VLANクライアン
トで送信パケットを保持することなく効率良く通信する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のVLANクライアントの一実施形態を
示すプロトコルスタックであり、単発的なIPデータグ
ラムの通信の処理の流れを表している。
【図2】本発明のVLANクライアントの一実施形態を
示すプロトコルスタックであり、連続的なIPデータグ
ラムの通信の処理の流れを表している。
【図3】本発明のVLANクライアントの一実施形態を
示すネットワーク構成図であり、単発的なIPデータグ
ラムの通信の処理の流れを表している。
【図4】本発明のVLANクライアントの一実施形態を
示すネットワーク構成図であり、連続的なIPデータグ
ラムの通信の処理の流れを表している。
【図5】本発明のVLANクライアントの一実施形態を
示すネットワーク構成図であり、VLAN内のIPデー
タグラムの通信の処理の流れを表している。
【図6】従来方式のIPOA(IP over AT
M)のネットワーク構成と動作の仕組みを模式的に示す
図である。
【図7】従来方式のIPOA(IP over AT
M)のネットワーク構成と動作の仕組みを模式的に示す
図である。
【符号の説明】
11a:IPデータグラムを送信するVLAN AのV
LANクライアント 11b:IPデータグラムを受信するVLAN BのV
LANクライアント 11c:IPデータグラムを受信するVLAN AのV
LANクライアント 12a:VLAN AのVLANサーバ 12b:VLAN BのVLANサーバ 13:ATMネットワーク 14,14a,14b,14c:送信するIPデータグ
ラム 15:NHR REQUESTパケット 16:NHR REPLYパケット 31a:VLAN A 31b:VLAN B 61a,61b:IPOAクライアント 62:ATMARPサーバ 63,73a,73b,73c:LIS(Logica
l IP Subnet) 64,74a,74b:ルータ 65:ARP REQUESTパケット 66:ARP REPLYパケット 67,77:ATMコネクション 71a,71b:NHRPクライアント 72a,72b,72c:NHS(Next Hop
Server) 75a,75b,75c:NHR REQUSTパケッ
ト 76a,76b,76c:NHR REPLYパケット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATM(非同期転送モード)を用いて論
    理的なサブネットワークを構築する、VLANクライア
    ントとVLANサーバとによって構成されるネットワー
    クにおいて、 送信するパケットのレイヤ3ヘッダから該パケットの上
    位レイヤのパケット送信トラフィック特性を判別し、 該上位レイヤが該パケットの宛先アドレスへのパケット
    群を連続的に送信すると判断した場合は、該パケットの
    宛先のレイヤ3アドレスから該パケットの宛先のATM
    アドレスを解決する機能を備えるVLANサーバに問い
    合わせて該ATMアドレスを解決し、該パケットの宛先
    まで直接ATMコネクションを張って該パケットを送信
    すると共に、以後、該上位レイヤから発生する一連の該
    宛先アドレスへのパケットを該ATMコネクションを用
    いて送信し、 該上位レイヤが該パケットの宛先アドレスへのパケット
    を連続に送信しないと判断した場合は、該パケットをル
    ーティング機能を備えるVLANサーバに転送する機能
    を有するVLANクライアント。
  2. 【請求項2】 ATM(非同期転送モード)を用いて論
    理的なサブネットワークを構築する、VLANクライア
    ントとVLANサーバとによって構成される、レイヤ3
    プロトコルにIPv6を使用するネットワークにおい
    て、 送信するパケットのIPv6ヘッダのプライオリティフ
    ィールドから該パケットの上位レイヤのパケット送信ト
    ラフィック特性を判別し、 該上位レイヤが該パケットの宛先アドレスへのパケット
    群を連続的に送信すると判断した場合は、該パケットの
    宛先アドレスから該パケットの宛先のATMアドレスを
    解決する機能を備えるVLANサーバに問い合わせて該
    ATMアドレスを解決し、該パケットの宛先まで直接A
    TMコネクションを張って該パケットを送信すると共
    に、以後、該上位レイヤから発生する一連の該宛先アド
    レスへのパケットを該ATMコネクションを用いて送信
    し、 該上位レイヤが該パケットの宛先アドレスへのパケット
    を連続に送信しないと判断した場合は、該パケットをル
    ーティング機能を備えるVLANサーバに転送する機能
    を有するVLANクライアント。
  3. 【請求項3】 ATM(非同期転送モード)を用いて論
    理的なサブネットワークを構築する、VLANクライア
    ントとVLANサーバとによって構成されるレイヤ3プ
    ロトコルにIPv4を使用するネットワークにおいて、 送信するパケットのレイヤ4のヘッダの宛先ポート番号
    から該パケットの上位レイヤのパケット送信トラフィッ
    ク特性を判別し、 該上位レイヤが該パケットの宛先アドレスへのパケット
    群を連続的に送信すると判断した場合は、該パケットの
    宛先のレイヤ3アドレスから該パケットの宛先のATM
    アドレスを解決する機能を備えるVLANサーバに問い
    合わせて該ATMアドレスを解決し、該パケットの宛先
    まで直接ATMコネクションを張って該パケットを送信
    すると共に、今後、該上位レイヤから発生する一連の該
    宛先アドレスへのパケットを該ATMコネクションを用
    いて送信し、 該上位レイヤが該パケットの宛先アドレスへのパケット
    を連続に送信しないと判断した場合は、該パケットをル
    ーティング機能を備えるVLANサーバに転送する機能
    を有するVLANクライアント。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のVLA
    Nクライアントにおいて、 該VLANクライアントから送信された前記パケットを
    レイヤ3ルーティングプロトコルに従い該パケットの宛
    先アドレスまで転送する機能及び、該VLANクライア
    ントからの該パケットの宛先のレイヤ3アドレスから該
    パケットの宛先のATMアドレスへの解決の問い合わせ
    に対し、該ATMアドレスの解決を行い、該ATMアド
    レスの解決が不可能である場合は該ATMアドレスの解
    決の機能を備える他の装置に問い合わせることをくり返
    して、最終的に該ATMアドレスの解決を行い、該VL
    ANクライアントに該ATMアドレスを通知する機能を
    有するVLANサーバ。
JP9001103A 1997-01-08 1997-01-08 Atm vlanクライアント−サーバシステム Expired - Fee Related JP2842530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9001103A JP2842530B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 Atm vlanクライアント−サーバシステム
US09/004,444 US6169739B1 (en) 1997-01-08 1998-01-08 ATM VLAN multi-protocol client-server system using layer-3 header of packets for transporting connectionless and connection-oriented traffic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9001103A JP2842530B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 Atm vlanクライアント−サーバシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200533A true JPH10200533A (ja) 1998-07-31
JP2842530B2 JP2842530B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=11492158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9001103A Expired - Fee Related JP2842530B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 Atm vlanクライアント−サーバシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6169739B1 (ja)
JP (1) JP2842530B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034558A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Repeteur mta et reseau le comprenant
US6389021B1 (en) 1998-08-18 2002-05-14 Nec Corporation Intercommunication apparatus and communication method using the intercommunication apparatus
EP1215857A2 (en) * 2000-12-08 2002-06-19 Alcatel Canada Inc. System and method for operating a communication network on an ATM platform
KR100475969B1 (ko) * 2002-06-19 2005-03-17 (주) 위즈네트 IPv6 프로토콜 구현 장치와 이 장치에 사용되는 물리매체 인터페이스 유닛, IPv6 헤더 처리 유닛, 상위계층 인터페이스 유닛
US6915349B1 (en) 1999-02-26 2005-07-05 Juniper Networks, Inc. Method for transferring MPOA packet
JP2009130528A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toshiba Corp ネットワーク仮想化システム、中継装置、およびプログラム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801773A1 (de) * 1998-01-19 1999-07-22 Siemens Ag Verfahren zur Abbildung eines in einem verbindungsorientierten Kommunikationsnetz verfügbaren Dienstgütemerkmals in ein verbindungsloses Kommunikationsnetz und umgekehrt
US6512772B1 (en) * 1998-02-12 2003-01-28 Hitachi, Ltd. ATM-address resolving transmission apparatus
US6356533B1 (en) * 1998-08-07 2002-03-12 At&T Corp Apparatus and method for selecting communication modes
WO2000013391A1 (en) * 1998-08-26 2000-03-09 Nortel Networks Limited NON-BROADCAST, MULTIPLE ACCESS INVERSE NEXT HOP RESOLUTION PROTOCOL (InNHRP)
US6614791B1 (en) * 1999-05-11 2003-09-02 Nortel Networks Limited System, device, and method for supporting virtual private networks
US6614792B1 (en) * 1999-05-27 2003-09-02 3Com Corporation Proxy MPC for providing MPOA services to legacy lane clients in an asynchronous transfer mode network
US6697806B1 (en) * 2000-04-24 2004-02-24 Sprint Communications Company, L.P. Access network authorization
US7151773B1 (en) * 2000-05-05 2006-12-19 Fujitsu Limited System and method for connectionless/connection oriented signal transport
US7174372B1 (en) 2000-09-13 2007-02-06 Fortinet, Inc. System and method for managing router metadata
US7574495B1 (en) * 2000-09-13 2009-08-11 Fortinet, Inc. System and method for managing interworking communications protocols
US7389358B1 (en) * 2000-09-13 2008-06-17 Fortinet, Inc. Distributed virtual system to support managed, network-based services
US7272643B1 (en) 2000-09-13 2007-09-18 Fortinet, Inc. System and method for managing and provisioning virtual routers
US7487232B1 (en) 2000-09-13 2009-02-03 Fortinet, Inc. Switch management system and method
US7444398B1 (en) 2000-09-13 2008-10-28 Fortinet, Inc. System and method for delivering security services
US7111072B1 (en) * 2000-09-13 2006-09-19 Cosine Communications, Inc. Packet routing system and method
US8250357B2 (en) 2000-09-13 2012-08-21 Fortinet, Inc. Tunnel interface for securing traffic over a network
US7342942B1 (en) 2001-02-07 2008-03-11 Cortina Systems, Inc. Multi-service segmentation and reassembly device that maintains only one reassembly context per active output port
US7327760B1 (en) 2001-05-08 2008-02-05 Cortina Systems, Inc. Multi-service segmentation and reassembly device operable with either a cell-based or a packet-based switch fabric
US7181547B1 (en) 2001-06-28 2007-02-20 Fortinet, Inc. Identifying nodes in a ring network
US7161904B2 (en) 2002-06-04 2007-01-09 Fortinet, Inc. System and method for hierarchical metering in a virtual router based network switch
US7177311B1 (en) * 2002-06-04 2007-02-13 Fortinet, Inc. System and method for routing traffic through a virtual router-based network switch
US7376125B1 (en) 2002-06-04 2008-05-20 Fortinet, Inc. Service processing switch
US7340535B1 (en) 2002-06-04 2008-03-04 Fortinet, Inc. System and method for controlling routing in a virtual router system
US7203192B2 (en) 2002-06-04 2007-04-10 Fortinet, Inc. Network packet steering
US7096383B2 (en) 2002-08-29 2006-08-22 Cosine Communications, Inc. System and method for virtual router failover in a network routing system
US7266120B2 (en) 2002-11-18 2007-09-04 Fortinet, Inc. System and method for hardware accelerated packet multicast in a virtual routing system
US7720095B2 (en) 2003-08-27 2010-05-18 Fortinet, Inc. Heterogeneous media packet bridging
US7499419B2 (en) 2004-09-24 2009-03-03 Fortinet, Inc. Scalable IP-services enabled multicast forwarding with efficient resource utilization
US7808904B2 (en) 2004-11-18 2010-10-05 Fortinet, Inc. Method and apparatus for managing subscriber profiles
US20070115979A1 (en) * 2004-11-18 2007-05-24 Fortinet, Inc. Method and apparatus for managing subscriber profiles
US7668920B2 (en) * 2006-03-01 2010-02-23 Fortinet, Inc. Electronic message and data tracking system
US20080159291A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Futurewei Technologies, Inc. Method of Detecting Transport Leaks in Hybrid Switching Networks
US8149837B2 (en) 2007-01-16 2012-04-03 Futurewei Technologies, Inc. Method of supporting an open provider backbone network
US7852789B2 (en) * 2007-06-20 2010-12-14 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Methods, systems, and/or devices for providing network access

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600644A (en) * 1995-03-10 1997-02-04 At&T Method and apparatus for interconnecting LANs
US5878212A (en) * 1995-07-31 1999-03-02 At&T Corp. System for updating mapping or virtual host names to layer-3 address when multimedia server changes its usage state to busy or not busy
US5617540A (en) * 1995-07-31 1997-04-01 At&T System for binding host name of servers and address of available server in cache within client and for clearing cache prior to client establishes connection
US6016319A (en) * 1995-10-31 2000-01-18 Lucent Technologies, Inc. Communications system for transmission of datagram packets over connection-oriented networks
US5684800A (en) * 1995-11-15 1997-11-04 Cabletron Systems, Inc. Method for establishing restricted broadcast groups in a switched network
JP2728064B2 (ja) * 1995-11-20 1998-03-18 日本電気株式会社 アドレス解決方法
US5812552A (en) * 1996-03-19 1998-09-22 At & T Corp Method and apparatus for dynamically forming multimedia emulated local area networks
US5828844A (en) * 1996-10-08 1998-10-27 At&T Corp. Internet NCP over ATM

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034558A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Repeteur mta et reseau le comprenant
US6781994B1 (en) 1997-12-25 2004-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributing ATM cells to output ports based upon destination information using ATM switch core and IP forwarding
US6389021B1 (en) 1998-08-18 2002-05-14 Nec Corporation Intercommunication apparatus and communication method using the intercommunication apparatus
US6915349B1 (en) 1999-02-26 2005-07-05 Juniper Networks, Inc. Method for transferring MPOA packet
US8340075B2 (en) 1999-02-26 2012-12-25 Juniper Networks, Inc. Method for transferring MPOA packet
EP1215857A2 (en) * 2000-12-08 2002-06-19 Alcatel Canada Inc. System and method for operating a communication network on an ATM platform
EP1215857A3 (en) * 2000-12-08 2003-06-11 Alcatel Canada Inc. System and method for operating a communication network on an ATM platform
KR100475969B1 (ko) * 2002-06-19 2005-03-17 (주) 위즈네트 IPv6 프로토콜 구현 장치와 이 장치에 사용되는 물리매체 인터페이스 유닛, IPv6 헤더 처리 유닛, 상위계층 인터페이스 유닛
JP2009130528A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toshiba Corp ネットワーク仮想化システム、中継装置、およびプログラム
JP4498406B2 (ja) * 2007-11-21 2010-07-07 株式会社東芝 ネットワーク仮想化システム、中継装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842530B2 (ja) 1999-01-06
US6169739B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842530B2 (ja) Atm vlanクライアント−サーバシステム
US6526056B1 (en) Virtual private network employing tag-implemented egress-channel selection
US6009097A (en) System for routing packet switched traffic
US6172981B1 (en) Method and system for distributing network routing functions to local area network stations
US7369556B1 (en) Router for virtual private network employing tag switching
US6188689B1 (en) Network node and method of frame transfer
US6189042B1 (en) LAN internet connection having effective mechanism to classify LAN traffic and resolve address resolution protocol requests
US6792471B2 (en) Process and apparatus for speeding up layer 2 and layer 3 routing by determining layer 2 reach ability by determining whether layer 2 subnetworks are identical
EP1693996B1 (en) Automatic discovery of psuedo-wire peer addresses in ethernet-based networks
US6178171B1 (en) Route switching mechanisms for source-routed ATM networks
Armitage et al. IPv6 over Non-Broadcast Multiple Access (NBMA) networks
JP2845207B2 (ja) アドレス解決装置
US6947423B2 (en) MAC address notification method in MPOA systems and MPOA server for the same
Rekhter et al. " Local/Remote" Forwarding Decision in Switched Data Link Subnetworks
JP3471136B2 (ja) 制御情報転送方法及びノード装置
JPH10303904A (ja) IPoverATMにおけるATMARPテーブル登録によるSVC接続方式
JP3501558B2 (ja) Atm通信装置
Oppitz et al. Networks for sharing and connecting
KR100428312B1 (ko) 라우팅 프로토콜을 지원하기 위한 패킷 운영방법
Xu IP over ATM: Classical IP, NHRP, LANE, MPOA, PAR and I-PNNI
JP3372083B2 (ja) Atm通信システム及びatm通信方法
Armitage et al. RFC2491: IPv6 over Non-Broadcast Multiple Access (NBMA) networks
Shah Support For Host Anycast, Priorities And Naming of Link-Local Addresses in IPv6
Jork et al. Network Working Group G. Armitage Request for Comments: 2492 Lucent Technologies Category: Standards Track P. Schulter BrightTiger Technologies
JPH09331331A (ja) Atmのグループ通信方式および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees