JPH10199078A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH10199078A
JPH10199078A JP9006674A JP667497A JPH10199078A JP H10199078 A JPH10199078 A JP H10199078A JP 9006674 A JP9006674 A JP 9006674A JP 667497 A JP667497 A JP 667497A JP H10199078 A JPH10199078 A JP H10199078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cassette
cam
sliding
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9006674A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Shinozuka
啓司 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Video Products Japan Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Video Products Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Video Products Japan Co Ltd filed Critical Toshiba Video Products Japan Co Ltd
Priority to JP9006674A priority Critical patent/JPH10199078A/ja
Publication of JPH10199078A publication Critical patent/JPH10199078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 意匠・商品性を劣化させることなく簡単な操
作で磁気記録再生装置内の磁気テープカセットのラベル
に表記している記載内容を視認可能にする。 【解決手段】 磁気テープカセット投入口の扉を所望の
角度で開閉させるカセット投入口扉開閉手段を設け、こ
の手段を動作させて扉を開き利用者が前記テープカセッ
ト投入口から磁気記録再生装置内に装填されたカセット
の表示ラベルを視認出来るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気テープカセッ
トを磁気記録再生機器に装填後に、前記磁気テープカセ
ットの上面及び背面のラベルに表記した記録内容の記述
を容易に視認できる磁気記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】各種映像、音声及びデータ信号を記録再
生する電子機器として、磁気テープをカセットに収納し
た磁気テープカセットを記録再生機器に装填し、その磁
気テープカセットから磁気テープを引き出し所定の磁気
ヘッドに密着走行させ、映像・音声信号を記録再生する
磁気記録再生装置が用いられている。これら磁気テープ
カセット及び記録再生装置の具体的構造または構成につ
いて、図5から10を用いて説明するが、同一部分は同
一符号を附してある。
【0003】この磁気記録再生装置のうち、テレビ信号
を記録再生するビデオカセットテープレコーダ(VCR
という)に用いる磁気テープカセット50は、図5に示
すように、磁気テープが供給リール51と巻き取りリー
ル52に巻回され、ほぼ矩形状の筺体53内に収納され
ている。この筺体53の正面には扉54が設けられ、V
CRへの装着時に扉54が開いて、磁気テープが引き出
されるようになっている。この磁気テープカセット50
には、磁気テープに記録した内容を表示するために、そ
の筺体53の背面(前記扉54と対向する面)に背面ラ
ベル55が、また上面に上面ラベル56が貼着されてい
る。
【0004】この磁気テープカセット50は、図6に示
すようにVCR60の前面に設けられた磁気テープカセ
ット投入口61から、VCR60内へと搬送されて、所
定の位置に装填される。VCR60に挿入された磁気テ
ープカセット50の搬送装置の例を、図7のVCRの側
面を切断した切断側面図を用いて説明する。
【0005】VCR60の正面の磁気テープカセット投
入口61には、投入口61の図中上方に固定軸62を有
するカセット投入口扉63が設けられ、固定軸62を支
点としてVCR60の内面上方へ回動する。投入口61
の下縁とほぼ同一高さで平面状に前記磁気テープカセッ
ト50をガイドするカセットガイド片64がVCR60
の筺体に固定されて、さらにその奥に磁気テープカセッ
ト50を搬送するカセットホルダー65が設けられてい
る。このカセットホルダー65の側面には突起66、6
7が設けられ、この突起66、67が案内板68に設け
られた略L字状の案内溝69、70に支持案内されるこ
とで、カセットホルダー65が摺動する。この案内板6
8は、VCR60内の固定片71に固定されている。前
記カセットホルダー65は、VCR60の動作電力、及
び信号処理回路等が搭載されたシャーシ72に取り付け
られた電動モータ73の回転軸に取り付けられた第1の
歯車74と、各歯車が順次歯合している第2から第4の
歯車75、76、77を介して駆動され、前記案内溝6
9、70に案内されて摺動する。これら歯車のうち第3
の歯車76は、同軸に設けられた径の異なる2個の歯車
で構成されており、大径の歯車は第2の歯車75と歯合
し、小径の歯車は第4の歯車77と歯合している。第4
の歯車77は同軸固定された摺動駆動片78を有し、こ
の摺動駆動片78には前記カセットホルダー65に設け
られた駆動軸79が嵌合摺動するための長形孔80が削
切されている。なお、シャーシ72のカセット投入口6
1側には、蛍光表示手段81が取り付けられ、かつその
蛍光表示手段81の前面には透明部材で形成された表示
部82が設けられており、図示されていない表示駆動手
段からのVCR60の各種動作状態、例えば、現在時
刻、録画動作、通常・高速・静止再生動作、テープ残
量、及び録画予約などの動作状態を表示できるようにな
っている。
【0006】このような構造のVCR60において、磁
気テープカセット50を図中矢印方向に投入口61に挿
入すると、カセット投入口扉63は磁気テープカセット
50に押されて固定軸62を支点として図中上方に回動
し、さらに磁気テープカセット50の挿入を継続すると
カセット50はカセットガイド片64上を摺動し、カセ
ットホルダー65に搭載される。磁気テープカセット5
0がカセットホルダー65の所定の位置に挿入される
と、図示されていない磁気テープカセット50の挿入検
出手段により、それが検出され、電動モータ73が回転
し、各歯車74〜77を介して、カセットホルダー65
の駆動軸79に回転力が伝達される。つまり、第4の歯
車77が図の状態から時計方向に回動され、摺動駆動片
78が同様に回動すると、駆動力がカセットホルダー6
5の駆動軸79に伝達され、この駆動軸79は摺動駆動
片78の長形孔80内を摺動しつつ、カセットホルダー
65を案内溝69、70に沿って移動し、磁気テーブカ
セット50の装填完了位置である図中65aの位置まで
搬送する。なお、その途中で図示していないカセット扉
オープナーにより扉54が開かれる。図示されていない
装填完了検出手段によりテープカセット50の装填完了
が検出されると前記電動モータ73が回転を停止し、か
つ図示されていないテープローディング手段により磁気
テープカセット50から磁気テープを引き出し回転ヘッ
ド手段83に旋回させる。
【0007】このような構造と動作を行うVCR60に
おいて、磁気テープカセット50をVCR60内に装填
後、つまりカセットホルダー65を図中65aの位置に
搬送し、自動的に、あるいはVCR60の動作電源を投
入することによって、表示手段81に磁気テープカセッ
ト50の装填済みの表示がなされるのが一般的である
が、その装填された磁気テープカセット50の録画内容
を確認するには、前記図5で説明したよう磁気テープカ
セット50の背面ラベル55または上面ラベル56に記
載した内容を読んで、あるいは見て確認する以外に方法
がない。このテープカセット50の背面及び上面ラベル
55、56を確認するには、図8に示すようにカセット
投入口扉63を利用者が指などで押し上げて視認する
か、またはVCR60に装填されたテープカセット50
を一度排出して確認することが行われている。しかしこ
のような方法はVCR60の利用者にとって大変不便で
あるとともに、VCR60にテープカセット50を装填
した状態で視認する場合ではVCR60のカセット投入
口61の下方近傍のカセットカイド片64がテープカセ
ット50との目線間に介在するために、背面ラベル55
の確認がしずらいという課題があった。
【0008】この課題を解決する方法として、図9に示
すように、カセットガイド片64に前記テープカセット
50の背面または上面ラベル55、56とほぼ同一幅を
有した傾斜面91を設けたり、またはカセット投入口扉
63のほぼ中央から下方にかけて透明部材63’により
成形したりして、テープカセット50の背面または上面
ラベル55、56の視認を容易にする方法が採用されて
いるが、図9に示した、カセットガイド片64に傾斜部
91を設けても図10(a)に示すように人の指による
カセット投入口扉63の押し上げ動作は解消されず、ま
た、カセット投入口扉63の一部を透明部材63’を用
いた場合にも図10(b)に示すように、テープカセッ
ト50の背面ベル55は視認出来るとしても上面ラベル
56の視認は出来ず、上面ラベル56を視認出来るよう
にするためには、カセット投入口扉63全体を透明部材
で形成する必要がある。このカセット投入口扉63全体
を透明部材とするとVCR60の内部のカセットホルダ
ー、ローティング機構や電気回路などが常時カセット投
入口扉63を介して視認され、VCRの意匠及び商品性
から好ましい状態ではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の磁気記録再生装
置において、磁気テープカセットを前記装置内に装填後
カセットのラベルに表記している記載内容を視認する場
合に、一度装填したテープカセットを排出してラベル表
記内容を確認後再度装填を仕直すか、あるいは前記装置
のカセット投入口に設けた扉を指で押し上げて装填され
たテープカセットのラベル表記を確認する必要があっ
た。また、前記カセット投入口の扉を透明部材を用いて
形成し、その透明部材を介して視認するように構成した
場合でも、利用者にテープカセットの装填排出の動作を
繰り返し行なわせたり、カセット投入口扉を開かせる等
の煩雑な動作を強いることとなる。さらに、カセット投
入口の扉の一部を透明部材を用いた場合には、視界が狭
く視認しずらく、また、前記扉全体を透明部材を用いる
と前記磁気記録再生装置内部の視認の必要性のない部分
まで視認出来、意匠・商品性において好まれない等の課
題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するもので、磁気テープカセットを磁気記録再生装置
内に装填後、前記テープカセットのラベルに表記してい
る記載内容を視認する場合に、磁気テープカセット投入
口の扉を所望の角度で開閉させるカセット扉開閉手段を
動作させて、利用者が前記テープカセット投入口から容
易に磁気テープカセットの表示ラベルを視認出来る磁気
記録再生装置を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
磁気記録再生装置のテープカセット投入口の扉開閉手段
の一実施の形態を示す斜視図である。なお、図7と同一
部分は同一符号を附している。
【0012】VCR60の筺体の正面には、テープカセ
ット投入口61が設けられ、その投入口61の上方に固
定軸62を有するカセット投入口扉63が設けられ、固
定軸62を支点としてVCR60の内面上方へ回動す
る。このカセット投入口扉63の固定軸62の近傍内側
に係合片11が形成され、この係合片11は、カセット
投入口扉63を開閉する扉開閉レバー12の一端に植設
された軸13が装着される空間部を有している。この扉
開閉レバー12は、その他端にカム摺動軸14が植設さ
れ、かつ中間部の軸15により筐体60の図示しない側
板に回転自在に支持されている。この扉開閉レバー12
のカム摺動軸14は、複数のカムを有する摺動片16に
摺動自在に接触てしいる。この摺動片16は、案内孔1
7、18を有し、この案内孔17、18は図示しないシ
ャーシに設けられた固定軸19、20が摺動自在に嵌合
することで図中水平方向に案内摺動される。また、摺動
片16には、前記扉開閉レバー12のカム摺動軸14に
接触する第1のカムから第5のカム21、22、23、
24、25が形成され、さらにこの摺動軸26が固定さ
れている。この摺動軸26に嵌合する長形孔27を削設
した舌片28が固定された摺動駆動歯車29が図示しな
いシャーシに配設され、この摺動駆動歯車29は図示さ
れていない駆動源である電動モータ等からの回転力が伝
達されている。前記摺動片16の第1から第5のカムの
図中の上端面からカム面までの距離は第1のカム21と
第3のカム23が同一のl1に、次に第4のカム24
は、l1よりも長いl2に、第5のカム25はl2より
も長いl3に設定され、第2のカム22はこれら各カム
の中でもっとも長いl4とされ、各カム間は所定の間隔
で傾斜面を有するように形成されている。つまり、各カ
ムの寸法関係は、第1カム=第3カム<第4カム<第5
カム<第2カム(l1<l2<l3<l4)となってい
る。
【0013】このような構成において、テープカセット
投入口扉63が閉鎖状態、すなわち、磁気テープカセッ
ト投入前は、前記摺動片16は図中もっとも左側に位置
し、かつ扉開閉レバー12の他端のカム摺動軸14は第
1のカム21に位置する。このような状態からテープカ
セット50がテープカセット投入口61から挿入される
と、カセット投入口扉63はテープカセット50に押さ
れて固定軸62を支点として回動する。カセット投入口
扉63の回動は係合片11を介して扉開閉レバー12の
軸13に伝達されて、扉開閉レバー12が軸15を中心
に時計方向に回動する。このとき、扉開閉レバー12の
カム摺動軸14は摺動片16の第1のカム21上で単に
回動する。図示していないカセット挿入検出手段でカセ
ット50の挿入が検出されると、駆動源である電動モー
タの回転が摺動駆動歯車29に伝達され、この摺動駆動
歯車29が舌片28とともに図中時計方向に回動し、摺
動軸26を介して、摺動片16を図中右方向に摺動させ
る。この摺動片16の摺動により、扉開閉レバー12の
カム摺動軸14は第1のカム21から第2のカム22の
位置へと移動し、第2のカム22の位置において、前記
カセット投入口扉63が全開の状態となる。テープカセ
ット50が図示していない所定の位置に装填されるまで
に摺動片16はさらに右方向に移動し、扉開閉レバー1
2のカム摺動軸14は第3のカム23の位置に摺動し
て、カセット投入口扉63が全開状態から閉鎖状態へ戻
る。テープカセット50が所定位置に装填されると電動
モータが回転を停止して、摺動片16の摺動が停止し、
カム摺動軸14は第3のカム23の位置に留まる。
【0014】このようにしてテープカセット50をVC
R60内に搬送装填後に、装填したテープカセット50
の表示ラベルの表記内容を確認または視認する場合、図
示していないカセット投入口扉63の開閉モード入力手
段によって開閉動作モードを設定すると、電動モータな
どの駆動源が起動されて再度摺動駆動歯車29が、時計
方向に回転し、摺動片16を図中右方向に摺動させて、
扉開閉レバー12のカム摺動軸14を第4のカム24か
ら第5のカム25へと摺動移動する。つまり、扉開閉レ
バー12のカム摺動軸14が第4のカム24に接触して
いるときは、寸法l2に応じた角度でカセット投入口扉
63が開き、第5のカム25に接触しているときは、寸
法l3に応じた角度でカセット投入口扉63が開くこと
になる。
【0015】このような状態を図2を用いて説明する。
図2(a)は、扉開閉レバー12が第4のカム24に位
置し、カセット投入口扉63が第4のカム24の寸法l
2の角度で開いた状態を示している。この状態で利用者
はVCR60に装填されたテープカセット50の背面ラ
ベル55を容易に視認できる。次に、図2(b)は、扉
開閉レバー12が第5のカム25に位置し、カセット投
入口扉63が第5のカム25の寸法l3の角度で開いた
状態を示している。この状態で利用者はVCR60に装
填されたテープカセット50の上面ラベル56を容易に
視認できる。
【0016】つまり、従来のように利用者が指などによ
りカセット投入口扉を開くことなく扉開閉モード入力手
段から所望の扉の開き角度を入力することにより容易に
扉を開き、その開く角度に応じて容易にVCR内部に装
填したテープカセットの表示ラベルを視認できる。
【0017】次に、前記扉開閉モード入力手段について
説明するが、VCRの各種操作モードの設定にはマイク
ロコンピュータ手段が用いられており、この種のマイク
ロコンピュータ手段を用いることにより容易に実現でき
る。図3(a)は、マイクロコンピュータの構成図を示
し、図3(b)はそのマイクコンピュータを用いた扉開
閉モードの処理を説明するフローチャート図である。
【0018】マイクロコンピュータは図3(a)に示す
ように、入力手段31、記憶手段32、演算手段33、
制御手段34及び出力手段35から構成されている。こ
の入力手段31に図示されていないVCRに設けられた
リモートコントロールまたは他の入力手段により、カセ
ット投入口扉の開閉信号が入力されると、この信号を記
憶手段32に取り込み、その信号の内容を制御手段34
からの制御信号に応じて解読し、演算処理手段33で演
算処理し、カセット投入口扉の開閉信号の判断と、カセ
ット投入口扉を開く角度及び閉鎖状態などの判断を行
い、その判断結果を出力手段35からカセット投入口扉
の駆動源に伝達する。
【0019】このようなマイクロコンピュータにおい
て、本発明のカセット投入口扉の開閉動作を制御する場
合の動作を図3(b)のフローチャート図を用いて説明
する。なお、VCRの入力手段として、例えば、カセッ
ト投入口扉の開閉モードを設定するためのスイッチを用
い、それを一回押すとテープカセットの背面ラベルが視
認できる角度にカセット投入口扉が開き(以下、半開モ
ードという)、次に同じスイッチを再度一回押すとテー
プカセットの上面ラベルが視認できる角度にカセット投
入口扉が開き(以下、全開モードという)、再々度同じ
スイッチを一回押すとカセット投入口扉が閉鎖される
(以下、閉鎖モードという)ように設定されているもの
とする。このようにカセット投入口扉は開閉制御の入力
信号が一回づつ入力される毎に閉鎖状態から半開状態、
全開状態、及び閉鎖状態へと順次移行するものである。
【0020】第1のステップ36でマイクロコンピュー
タの入力手段に最初のカセット投入口扉の開閉信号が入
力されると、VCR内のテープカセット装填の有無を第
2のステップ37で判断し、テープカセットが装填され
ていると第3のステップ38へ移行し、カセット投入口
扉の開閉状態を判断し、カセット投入口扉が閉鎖状態の
場合は、第4のステップ39に移行して半開モード信号
を出力する。第3のステップ38で既にカセット投入口
扉が開いていると判断されると、第5のステップ40に
移行し、そのカセット投入口扉の開き状態が半開モード
であるか全開モードである判断され、半開モードである
場合には、第6のステップ41に移行してカセット投入
口扉を全開モードとし、第5のステップ40で全開モー
ドであると判断した場合は、第7のステップ42に移行
して、カセット投入口扉の閉鎖モードの信号を出力す
る。
【0021】このようにVCRの利用者がVCRに設け
られたカセット投入口扉の開閉モード入力手段から順次
開閉信号を入力することで閉鎖状態から半開、全開へと
移行される。なお、このカセット投入口扉の開閉入力手
段に当初から閉鎖モード、半開モード、及び全開モード
の3種類を独立の入力手段を設けることも可能であり、
また、1つの入力手段で1回入力信号を入力するとカセ
ット投入口扉が閉鎖モードの時は半開モードに移行し、
半開あるいは全開モードの時は閉鎖モードに移行するよ
うに設定し、ある所定時間内に連続して2回入力信号が
入力されると全開モードとなるように設定する等、VC
R利用者の利便性と製造コスト及び性能面から種々変形
可能である。
【0022】また、マイクロコンピュータから駆動源で
ある電動モータに出力する各開閉モードの制御出力とし
ては、電動モータの駆動時間または回転数を制御するこ
とで各開閉モードの制御が可能である。
【0023】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。図4(a)は、図1に示したカセット投入口扉63
を扉開閉レバー12を介して開閉する摺動片16の変形
例の正面図で、図1と同じ部分は同一符号を附してその
詳細説明を省略する。扉開閉レバー12のカム摺動軸1
4の先端は、開閉角度調整歯車45の平面上に設けられ
た螺旋状の溝46に嵌合し、かつこの溝46内を摺動す
るように配置されている。この開閉角度調整歯車45
は、前記図1と同様に駆動源である電動モータからの回
転が伝達されるようになっている。扉開閉レバー12が
図中実線で示す状態から開閉角度調整歯車45が反時計
方向に回転すると扉開閉レバー12のカム摺動軸14は
溝46内を摺動して扉開閉レバー12が図中点線で示す
状態へと移動し、それに応じてカセット投入口扉63が
開かれる。このとき、開閉角度調整歯車45に設けられ
る溝46の歯車の中心点から半径方向への寸法を図4
(b)に示すように歯車の回転角度に応じて変化させる
ことによりカセット投入口扉63の開閉が可能となる。
【0024】以上説明したように、本発明は、磁気記録
再生装置内に磁気テープカセットを装填した後に装填さ
れた磁気テープカセットの上面または背面のラベルに表
記されている記載内容を確認する場合に、入力手段を用
いて磁気記録再生装置のカセット投入口扉を所望の角度
に開閉するモード信号を与えることにより、そのモード
信号に応じた角度でカセット投入口扉が開き、そのカセ
ット投入口を介して装填された磁気テープカセットのラ
ベルに記載された表記内容の確認が可能となった。
【0025】なお、前記本発明の説明では、カセット投
入口扉の開閉駆動源の電動モータとしては、単独に設定
しているが、磁気テープカセットの搬送手段及び磁気テ
ープの回転ヘッドへのローディング手段さらに磁気テー
プの走行手段などの駆動源である電動モータと共用し
て、各手段への駆動力伝達は、歯車あるいはレバーなど
を用いて駆動力の伝達を切り替えることも可能であるこ
とは明白である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により磁気
記録再生装置内に装填済みの磁気テープカセットのラベ
ルに記載した表記内容を簡単な操作でカセット投入口の
扉を好みの角度に開らかせることにより、磁気テープカ
セットの表記内容の確認が容易にできるとともに、カセ
ット投入口の扉の材料または着色は磁気記録再生装置全
体とバランスの取れたものを選択することが出来、利用
者の利便性に優れ、かつ意匠及び商品性の優れた磁気記
録再生装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気記録再生装置のテープカセッ
ト投入口の扉開閉手段の一実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明に係る磁気記録再生装置のテープカセッ
ト投入口の扉開閉手段による磁気記録再生装置内に装填
されたテープカセットの視認状態を示す側面図である。
【図3】本発明に係る磁気記録再生装置のテープカセッ
ト投入口の扉開閉モード入力手段に用いるマイクロコン
ピュータによる制御手段で、(a)はマイクロコンピュ
ータの構成を示すブロック図で、(b)は制御処理を示
すフローチャート図である。
【図4】本発明に係る磁気記録再生装置のテープカセッ
ト投入口の扉開閉手段の他の実施の形態を示し(a)は
側面図で、(b)はカセット投入扉の開閉角度調整歯車
に設ける螺旋状溝の回転角度と半径寸法の関係を示す表
図である。
【図5】磁気テープカセットの構造を示す斜視図であ
る。
【図6】従来の磁気記録再生装置と磁気テープカセット
の関係を示す斜視図である。
【図7】従来の磁気記録再生装置における磁気テープカ
セットの搬送手段を示す側面図である。
【図8】従来の磁気記録再生装置に磁気テープカセット
を装填後の視認状態を示す側面図である。
【図9】従来の磁気記録再生装置の磁気テープカセット
挿入ガイド片の構成を示す斜視図である。
【図10】従来の改良された磁気記録再生装置に磁気テ
ープカセットを装填後の視認状態を示す側面図である。
【符号の説明】
11…カセット投入口扉の可動片、12…扉開閉レバ
ー、13…軸、14…カム摺動軸、15…固定軸、16
…摺動片、21、22、23、24、25…カム、26
…摺動軸、27…長形孔、28…舌片、29…摺動駆動
歯車、50…磁気テープカセット、60…磁気記録再生
装置、61…磁気テープカセット投入口。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープカセット投入口から挿入され
    た磁気テープカセットを所定の位置に搬送する手段を有
    する磁気記録再生装置において、 前記磁気テープカセット投入口に開閉自在に設けられた
    カセット投入口扉と、 中間部に回動自在に支持され、一端が前記カセット投入
    口扉に係合し、他端にカム摺動軸を有した扉開閉レバー
    と、 前記扉開閉レバーのカム摺動軸に接する複数のカム面を
    有して移動自在に設けられた摺動片であって、前記カム
    面が該摺動片が第1の位置に移動した際に、前記カム摺
    動軸を駆動して前記カセット投入口扉を開くとともに、
    摺動片が第2の位置に移動した際に前記カセット投入口
    扉を閉じるように構成された摺動片と、 前記摺動片を駆動して移動させる駆動源と、 前記駆動源を制御して前記摺動片を前記第1の位置、あ
    るいは第2の位置に移動させる制御手段と、 を具備したことを特徴とする磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 磁気テープカセット投入口から挿入され
    た磁気テープカセットを所定の位置に搬送する手段を有
    する磁気記録再生装置において、 前記磁気テープカセット投入口に開閉自在に設けられた
    カセット投入口扉と、 中間部に回動自在に支持され、一端が前記カセット投入
    口扉に係合し、他端にカム摺動軸を有した扉開閉レバー
    と、 前記扉開閉レバーのカム摺動軸に接するカム面を有して
    回動自在に設けられた摺動体であって、前記カム面が該
    摺動体が第1の位置に回動した際に、前記カム摺動軸を
    駆動して前記カセット投入口扉を開くとともに、摺動体
    が第2の位置に回動した際に前記カセット投入口扉を閉
    じるように構成された摺動体と、 前記摺動体を駆動して移動させる駆動源と、 前記駆動源を制御して前記摺動体を前記第1の位置、あ
    るいは第2の位置に回動させる制御手段と、 を具備したことを特徴とする磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の位置が第3の位置と第4の位
    置に分けられ、第3の位置に対応するカム面が前記カセ
    ット投入口扉が半開となるように扉開閉レバーのカム摺
    動軸を駆動し、第4の位置に対応するカム面が前記カセ
    ット投入口扉が全開となるように扉開閉レバーのカム摺
    動軸を駆動するように構成されていることを特徴とする
    請求項1または2のいずれかに記載の磁気記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は前記カセット投入口の扉
    の開閉状態を指示するカセット投入口扉開閉モード入力
    手段を有し、このモード入力手段て指示された開閉モー
    ドに応じて、前記摺動片を駆動するように制御するもの
    であることを特徴とする請求項3記載の磁気記録再生装
    置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は前記カセット投入口扉の
    開閉状態を指示するカセット投入口扉開閉モード入力手
    段を有し、このモード入力手段で指示された開閉モード
    に応じて、前記摺動体を駆動するように制御するもので
    あることを特徴とする請求項3記載の磁気記録再生装
    置。
JP9006674A 1997-01-17 1997-01-17 磁気記録再生装置 Pending JPH10199078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006674A JPH10199078A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006674A JPH10199078A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199078A true JPH10199078A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11644926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006674A Pending JPH10199078A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146934B2 (ja)
WO2005045824A1 (ja) テープドライブ
JPH07262668A (ja) ミニデイスクプレーヤーの駆動装置
EP0600704B1 (en) Cassette accommodating type electronic equipment
JPH10199078A (ja) 磁気記録再生装置
EP0381058B1 (en) Rotation transmission mechanism
JPH0237627B2 (ja)
WO2000034079A1 (en) Dual mode car stereo system capable of playing two different types of recording mediums
JP3192907B2 (ja) ディスク検出方法及びディスク再生装置
US4012790A (en) Magnetic transducing apparatus for using both endless loop cartridges and reel-to-reel cassettes
EP0376269B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus having capstan motor
JPH0452545B2 (ja)
JPS647415B2 (ja)
JPH0452544B2 (ja)
JP3365955B2 (ja) 記録媒体再生装置の記録媒体挿入口構造
JP4156475B2 (ja) ドア機構、メディア再生装置、電気機器、およびドア部材の位置制御方法
JPH0258705B2 (ja)
JPH0379787B2 (ja)
JPH0239034B2 (ja) Deisukuensosochi
JPH0344393B2 (ja)
JP2000021147A (ja) ディスク装置
JPH0419626B2 (ja)
JP2005149697A (ja) ディスク搬送装置およびそれを備えたディスク装置
JP2002288971A (ja) 記録媒体処理装置
JP2002288968A (ja) 記録媒体処理装置