JPH10197903A - エレクトロクロミックフィルム - Google Patents

エレクトロクロミックフィルム

Info

Publication number
JPH10197903A
JPH10197903A JP8351708A JP35170896A JPH10197903A JP H10197903 A JPH10197903 A JP H10197903A JP 8351708 A JP8351708 A JP 8351708A JP 35170896 A JP35170896 A JP 35170896A JP H10197903 A JPH10197903 A JP H10197903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
film
transparent electrode
synthetic resin
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8351708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ooshima
宜浩 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8351708A priority Critical patent/JPH10197903A/ja
Publication of JPH10197903A publication Critical patent/JPH10197903A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積のガラスや形状の複雑なガラス、さら
には既存のガラスに対しても容易にエレクトロクロミズ
ム機能を付与することができるエレクトロクロミックシ
ートを提供する。 【解決手段】 可撓性合成樹脂シート2の上面に、第1
の透明電極層3と、固体電解質層4と、エレクトロクロ
ミック物質層5と、第2の透明電極層6とが順次積層さ
れてなるエレクトロクロミックシート1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧を印加するこ
とにより変色し、光の吸収量を変化させるエレクトロク
ロミックフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりわずかな電圧を印加すると変色
し、光の吸収量を変化させるエレクトロクロミック素子
が提案されている。このエレクトロクロミック素子は、
WO3等のエレクトロクロミック物質とTa2 5 等の
固体電解質とがITO等の上下一対の透明電極に挟まれ
てなる。
【0003】このエレクトロクロミック素子は、上下一
対の電極から電圧が印加されると、固体電解質層である
Ta2 5 がH+ イオンを生成し、エレクトロクロミッ
ク物質である透明のWO3 が赤外線吸収物質である紺色
のHWO3 に変換される。このエレクトロクロミック素
子は、WO3 がHWO3 に変換されると、電圧の印加を
停止しても、その状態が保持される。そして、このエレ
クトロクロミック素子は、逆向きに電圧を印加すること
により、HWO3 がWO3 に変換され、もとの透明な状
態に戻る。またこのエレクトロクロミック素子は、WO
3 とHWO3 間の変換の度合い、即ち、色の濃さが、電
圧の印加時間に比例して決定される。
【0004】このような特性(以下、エレクトロクロミ
ズム機能という。)を有するエレクトロクロミック素子
は、例えば車のルームミラーや電気ブラインド等に適用
され、実用化されている。そしてこのエレクトロクロミ
ック素子100は、例えば図3に示すように、第1の透
明電極層101、固体電解質層102、エレクトロクロ
ミック物質層103、第2の透明電極層104の各層が
スパッタ等によりガラス105等に直接成膜されること
により形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレクトロクロ
ミック素子は、上述したように各層101、102、1
03、104がスパッタ等によりガラス105上に直接
成膜されることにより形成されていたので、大面積のガ
ラスに適用することが困難であるとの問題点を有してい
た。即ち、スパッタ等によって均一に成膜できる面積
は、スパッタ装置の大きさ等によって制限されるので、
既存のスパッタ装置によって成膜可能な面積以上の表面
積を有するガラスにエレクトロクロミズム機能を付与す
るには、新たに大面積の成膜が可能な装置を導入し、大
面積のガラス上に各層101、102、103、104
を成膜する必要があり、製造コストの上昇を招いてしま
う。また、装置の大型化にも限界があり、それ以上の大
面積のガラスにはエレクトロクロミズム機能を付与する
ことができなかった。
【0006】また、ガラスが複雑な形状を有する場合
も、均一な成膜が困難で、適切なエレクトロクロミック
素子の形成が困難であった。
【0007】さらにまた、このエレクトロクロミック素
子は、ガラス等に直接成膜することにより形成されてい
るので、既存のガラスに適用することができなかった。
したがって、窓ガラス等にエレクトロクロミズム機能を
付与させたい場合は、既存のガラスをエレクトロクロミ
ック素子が形成されたガラスに交換する必要があり、コ
ストが非常にかかるとの問題点を有していた。
【0008】そこで本発明は、大面積のガラスや形状の
複雑なガラス、さらには既存のガラスに対しても容易に
エレクトロクロミズム機能を付与することができるエレ
クトロクロミックフィルムを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエレクトロ
クロミックフィルムは、上述した目的を達成すべく、可
撓性合成樹脂フィルムの上面に第1の透明電極層と、固
体電解質層と、エレクトロクロミック物質層と、第2の
透明電極層とが順次積層されてなる。
【0010】このエレクトロクロミックフィルムは、エ
レクトロクロミズム機能を発揮する多層膜が可撓性合成
樹脂フィルム上に積層されているので、アクリル系の接
着剤等を用いてガラスに貼り付けることにより、ガラス
にエレクトロクロミズム機能を付与することができる
の。したがって、このエレクトロクロミックフィルムを
用いることにより、大面積のガラスや複雑な形状のガラ
ス、または既存のガラスにも容易にエレクトロクロミズ
ム機能を付与することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る陰極線管の色
選別機構の実施の形態について、図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0012】本発明に係るエレクトロクロミックフィル
ム1は、例えば図1に示すように、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム等の可撓性合成樹脂フィルム2上に、
第1の透明電極層3、固体電解質層4、エレクトロクロ
ミック物質層5、第2の透明電極層6が順次積載されて
なる。
【0013】第1及び第2の透明電極層3,6は、固体
電解質層4及びエレクトロクロミック物質層5に電圧を
印加させるための電極となるものであり、例えばITO
等からなる。
【0014】固体電解質層4は、H+ を生成するイオン
ソースとなるものであり、例えばTa2 5 等からな
る。この固体電解質層4は、スポンジ状に多数の気泡が
形成されており、この気泡にH2 Oが吸収されている。
そして、第1及び第2の透明電極層3,6から電圧が印
加されると、この気泡中のH2 Oから、H+ がはじき出
される。
【0015】エレクトロクロミック物質層5は、例えば
WO3 等からなる。WO3 は透明の物質であるが、H+
と結合すると、赤外線吸収率の高い紺色のHWO3 に変
換される。
【0016】以上のように構成されるエレクトロクロミ
ックフィルム1は、アクリル系接着剤または紫外線硬化
樹脂等の接着剤7を用いてガラス8に貼り付けられて使
用される。また、このエレクトロクロミックフィルム1
は、可撓性合成樹脂フィルム2の下面に、予めアクリル
系接着剤または紫外線硬化樹脂等からなる接着層を形成
するようにしてもよい。
【0017】このエレクトロクロミックフィルム1は、
常態としては透明なフィルム体であるが、第1及び第2
の透明電極層3,6から1V以下程度の微小な電圧が印
加されると、固体電解質層4内に吸収されているH2
からH+ がはじき出される。そして、エレクトロクロミ
ック物質層5のWO3 は、このはじき出されたH+ と結
合し、HWO3 となる。
【0018】エレクトロクロミックフィルム1は、エレ
クトロクロミック物質層5のWO3が赤外線吸収率の高
い紺色の物質であるHWO3 に変換されることにより、
全体として紺色を呈し、外光の透過率を下げる効果を発
揮する。
【0019】エレクトロクロミックフィルム1は、エレ
クトロクロミック物質層5のWO3がHWO3 に変換さ
れると、電圧の印加を停止しても、その状態が保持さ
れ、紺色のままである。そして、エレクトロクロミック
フィルム1は、電圧を逆向きに印加することにより、H
WO3 がWO3 に変換され、もとの透明な状態に戻る。
【0020】このエレクトロクロミックフィルム1のW
3 とHWO3 間の変換の度合いは、電圧の印加時間に
比例して決定される。したがって、このエレクトロクロ
ミックフィルム1は、電圧の印加時間を調整することに
より、色の濃さを適宜設定することができる。
【0021】そして、このエレクトロクロミックフィル
ム1は、上述したようなエレクトロクロミズム機能を発
揮する多層膜が、可撓性合成樹脂フィルム2上に積層さ
れてなるので、使用の際の自由度が高く、大面積のガラ
スや複雑な形状のガラス、または既存のガラスにも使用
することができ、これらのガラスに容易にエレクトロク
ロミズム機能を付与することができる。
【0022】次に、以上のように構成されるエレクトロ
クロミックフィルム1の製造方法について説明する。な
お、本実施の形態においては、第1の透明電極層3、固
体電解質層4、エレクトロクロミック物質層5、第2の
透明電極層6の各層をスパッタ法により可撓性合成樹脂
フィルム2上に成膜する例について説明するが、各層の
成膜方法は、スパッタ法に限定されるものでなく、真空
蒸着法やイオンプレーティング法等により成膜するよう
にしてもよい。
【0023】先ず、リールに巻かれたポリエチレンエフ
タレートフィルム等の可撓性合成樹脂フィルム2が準備
される。この可撓性合成樹脂フィルム2の厚さには特に
制限はないが、フィルムとしての強度と柔軟性等を考慮
して50〜100μm程度の厚みのものが好ましい。ま
た、この可撓性合成樹脂フィルム2の下面には、アクリ
ル系接着剤または紫外線硬化樹脂等の接着剤をコーティ
ングし、接着層を形成しておくことが好ましい。
【0024】このリールに巻かれた可撓性合成樹脂フィ
ルム2は、例えば図2に示すようなスパッタ装置10の
巻き出し側の回転軸11に装着される。そしてこの可撓
性合成樹脂フィルム2は、一端側がガイドピン12,1
3や陽極側に配置されたロール14を介して巻き取り側
の回転駆動軸15に装着されたリールに係止される。
【0025】一方、第1の透明電極層3を形成するため
のITO等をターゲット材料としたターゲットが陰極側
に配置される。
【0026】そして、スパッタ装置10は真空ポンプ等
により排気され、高真空の状態とされる。この高真空の
状態で、スパッタ装置10内に高純度アルゴン等のスパ
ッタガスが注入される。そして、電極間に数kVの電圧
を印加することにより電極間にグロー放電が発生し、放
電空間にアルゴンプラズマが形成される。このプラズマ
中のアルゴン正イオンがターゲット表面に衝突し、ター
ゲットのITO原子が陽極側のロール14に支持された
可撓性合成樹脂フィルム2上に沈着し、可撓性合成樹脂
フィルム2上にITO等の第1の透明電極層3が形成さ
れる。そして巻き取り側の回転駆動軸15を一定速度で
回転駆動させながら電圧の印加を継続することにより、
第1の透明電極層3が形成された可撓性合成樹脂フィル
ム2が巻き取り側のリールに巻き取られる。
【0027】次に、第1の透明電極層3が形成された可
撓性合成樹脂フィルム2が巻き取られたリールが、巻き
取り側の回転駆動軸11に装着される。そして、この第
1の透明電極層3が形成された可撓性合成樹脂フィルム
2は、一端側がガイドピン12,13やロール14を介
して巻き取り側のリールに係止される。
【0028】一方、固体電解質層4を形成するためのT
2 5 等をターゲット材料としたターゲットが陰極側
に配置される。
【0029】そして、第1の透明電極層3形成時と同様
に、スパッタ装置10内は高真空の状態とされ、スパッ
タガスが注入される。そして電圧の印加によりプラズマ
イオンが形成され、ターゲットのTa2 5 原子が陽極
側のロール14に支持された可撓性合成樹脂フィルム2
上に沈着し、可撓性合成樹脂フィルム2上に第1の透明
電極層3を介して固体電解質層4が形成される。そして
巻き取り側の回転駆動軸15を一定速度で回転駆動させ
ながら電圧の印加を継続することにより、第1の透明電
極層3及び固体電解質層4が形成された可撓性合成樹脂
フィルム2が巻き取り側のリールに巻き取られる。
【0030】次に、第1の透明電極層3及び固定電解質
層4が形成された可撓性合成樹脂フィルム2が巻き取ら
れたリールが、巻き取り側の回転駆動軸11に装着され
る。そして、この第1の透明電極層3及び固定電解質層
4が形成された可撓性合成樹脂フィルム2は、一端側が
ガイドピン12,13やロール14を介して巻き取り側
のリールに係止される。
【0031】一方、エレクトロクロミック物質層5を形
成するためのWO3 等をターゲット材料としたターゲッ
トが陰極側に配置される。
【0032】そして、第1の透明電極層3及び固体電解
質層4形成時と同様に、スパッタ装置10内は高真空の
状態とされ、スパッタガスが注入される。そして電圧の
印加によりプラズマイオンが形成され、ターゲットのW
3 原子が陽極側のロール14に支持された可撓性合成
樹脂フィルム2上に沈着し、可撓性合成樹脂フィルム2
上に第1の透明電極層3及び固体電解質層4を介してエ
レクトロクロミック物質層5が形成される。そして巻き
取り側の回転駆動軸15を一定速度で回転駆動させなが
ら電圧の印加を継続することにより、第1の透明電極層
3、固体電解質層4及びエレクトロクロミック物質層5
が形成された可撓性合成樹脂フィルム2が巻き取り側の
リールに巻き取られる。
【0033】最後に、第1の透明電極層3、固定電解質
層4及びエレクトロクロミック物質層5が形成された可
撓性合成樹脂フィルム2が巻き取られたリールが、巻き
取り側の回転駆動軸11に装着される。そして、この第
1の透明電極層3、固定電解質層4及びエレクトロクロ
ミック物質層5が形成された可撓性合成樹脂フィルム2
は、一端側がガイドピン12,13やロール14を介し
て巻き取り側のリールに係止される。
【0034】一方、第2の透明電極層6を形成するため
のITO等をターゲット材料としたターゲットが陰極側
に配置される。
【0035】そして、第1の透明電極層3、固体電解質
層4及びエレクトロクロミック物質層5形成時と同様
に、スパッタ装置10内は高真空の状態とされ、スパッ
タガスが注入される。そして電圧の印加によりプラズマ
イオンが形成され、ターゲットのITO原子が陽極側の
ロール14に支持された可撓性合成樹脂フィルム2上に
沈着し、可撓性合成樹脂フィルム2上に第1の透明電極
層3、固体電解質層4及びエレクトロクロミック物質層
5を介して第2の透明電極層6が形成される。そして巻
き取り側の回転駆動軸15を一定速度で回転駆動させな
がら電圧の印加を継続することにより、第1の透明電極
層3、固体電解質層4、エレクトロクロミック物質層
5、第2の透明電極層6が積層された可撓性合成樹脂フ
ィルム2が巻き取り側のリールに巻き取られる。
【0036】以上のようにして、可撓性合成樹脂フィル
ム2上に、第1の透明電極層3と、固体電解質層4と、
エレクトロクロミック物質層5と、第2の透明電極層6
とからなるエレクトロクロミズム機能を発揮する多層膜
が積層されたエレクトロクロミックフィルム1が形成さ
れる。
【0037】このように形成されるエレクトロクロミッ
クフィルム1は、可撓性合成樹脂フィルム2上に、エレ
クトロクロミズム機能を発揮する多層膜が積層される構
成としているので、使用の際の自由度が高く、大面積の
ガラスや複雑な形状のガラス、または既存のガラスにも
使用することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明に係るエレクトロクロミックフィ
ルムは、以上説明したように、エレクトロクロミズム機
能を発揮する多層膜が可撓性合成樹脂フィルム上に積層
されてなるので、使用の際の自由度が高く、大面積のガ
ラスや複雑な形状のガラス、または既存のガラスにも使
用できる。したがって、このエレクトロクロミックフィ
ルムは、従来エレクトロクロミズム機能を付与すること
が困難であったこれらのガラスに、容易にエレクトロク
ロミズム機能を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエレクトロクロミックフィルムの
一部を拡大して示す断面図である。
【図2】スパッタ装置の概略を示す側面図である。
【図3】従来のエレクトロクロミック素子の一部を拡大
して示す断面図である。
【符号の説明】
1 エレクトロクロミックフィルム、2 可撓性合成樹
脂フィルム、3 第1の透明電極層、4 固体電解質
層、5 エレクトロクロミック物質層、6 第2の透明
電極層、7 接着剤、8 ガラス、10 スパッタ装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性合成樹脂フィルムの上面に第1の
    透明電極層と、固体電解質層と、エレクトロクロミック
    物質層と、第2の透明電極層とが順次積層されてなるエ
    レクトロクロミックフィルム。
  2. 【請求項2】 上記第1の透明電極層の下面にアクリル
    系のハードコート層が形成されることを特徴とする請求
    項1記載のエレクトロクロミックフィルム。
  3. 【請求項3】 上記可撓性合成樹脂フィルムの下面に透
    明接着剤層が形成されることを特徴とする請求項1記載
    のエレクトロクロミックフィルム。
JP8351708A 1996-12-27 1996-12-27 エレクトロクロミックフィルム Withdrawn JPH10197903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351708A JPH10197903A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 エレクトロクロミックフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351708A JPH10197903A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 エレクトロクロミックフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197903A true JPH10197903A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18419085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351708A Withdrawn JPH10197903A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 エレクトロクロミックフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10197903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008049275A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Feng Chia University Appareil électrochromique souple
US20130114219A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Sean Matthew Garner Opto-electronic frontplane substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008049275A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Feng Chia University Appareil électrochromique souple
US20130114219A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Sean Matthew Garner Opto-electronic frontplane substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773746B2 (en) All-solid-state reflective dimming electrochromic element sealed with protective layer, and dimming member comprising the same
US4824221A (en) Electrochromic device
US4419663A (en) Display device
US5874801A (en) Anti-reflection member, manufacturing method thereof, and cathode-ray tube
US5011582A (en) Method for producing electrochromic device with application of AC voltage between the electrode layers
US20050153107A1 (en) Substrate having functional layer pattern formed thereon and method of forming functional layer pattern
JPH11218603A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
WO2000017701A2 (en) Electrochromic device comprising tandem layers of cathodic/anodic materials
US20100226005A1 (en) Optical Article and Process for Producing the Same
US4957358A (en) Antifogging film and optical element using the same
US4585312A (en) Electrochromic element
JP2005091788A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH10197903A (ja) エレクトロクロミックフィルム
JP2002350610A (ja) 薄膜型ndフィルタおよびその製造方法
JP2002371350A (ja) 透明積層体の製造方法
JP2009145458A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2009288294A (ja) 光学フィルタ及びこの光学フィルタの成膜方法とこの光学フィルタの製造装置並びに撮像光量調整装置
US7205028B2 (en) Method for producing functional film
JPH1010558A (ja) 電極基板
JPS60192918A (ja) 表示装置
JP2001141903A (ja) 反射防止フィルム
JP2004255635A (ja) 透明積層フィルム、反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2008049268A1 (fr) Dispositif électrochromique
JPH0617582A (ja) 調光ブラインド
JP2005297271A (ja) 光吸収性反射防止フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302