JPH10197870A - 液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10197870A
JPH10197870A JP9354647A JP35464797A JPH10197870A JP H10197870 A JPH10197870 A JP H10197870A JP 9354647 A JP9354647 A JP 9354647A JP 35464797 A JP35464797 A JP 35464797A JP H10197870 A JPH10197870 A JP H10197870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
crystal display
crystal cell
rubbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9354647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107534B2 (ja
Inventor
Koei Boku
浩永 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH10197870A publication Critical patent/JPH10197870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107534B2 publication Critical patent/JP3107534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配向膜のプレチルト角を大きくできる液晶表
示素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 (a)第1及び第2透明基板11、12
の相互対向面に配向膜16、17を塗布する段階と、
(b)前記配向膜16、17をラビングすることにより
配向処理する段階と、(c)前記配向膜16、17の間
に液晶19を注入して密封する段階と、(d)前記液晶
19の注入された液晶セルに200J/cm2 以下のエ
ネルギーを有した紫外線を照射する段階とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子及びそ
の製造方法に係り、特に液晶を配向するための配向膜形
成工程と液晶処理工程とを含む液晶表示素子及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示素子は超小型から大型
に至るまでの様々な大きさで生産でき、さらに表示パタ
ーンを多様化できるので表示装置に広く用いられてい
る。
【0003】図2には液晶のねじれ角度が90°乃至2
70°の液晶表示素子の一例を示した。図示のように、
第1及び第2透明電極13、14は平行なストリップ状
に離隔され相互交差する。これらの第1及び第2透明電
極13、14は第1及び第2透明基板11、12の相互
対向面に形成される。前記透明電極13、14上には配
向膜16、17がそれぞれ形成され、これらの間には液
晶19が注入されてシールラント(sealant )18によ
り密封される。なお、前記第1及び第2透明基板11、
12の外側面には偏光板21、22がそれぞれ取り付け
られているが、これらの偏光板21、22の偏光方向は
前記液晶19のねじれ角度に対応する。
【0004】前記配向膜16、17の表面は液晶19を
一定の方向に配向させるために配向処理される。ここ
で、配向膜の処理は配向膜のプレチルト角を決める重要
な要因となるが、有効な画像表示のためには前記プレチ
ルト角が大きいのが望ましい。
【0005】通常の配向膜処理には、布を使って配向膜
16、17を一定の方向に摩擦するラビング(rubbing
)法とSiO傾斜蒸着法、形状転写法、及び紫外線光
による光高分子化を用いた光照射法を含む非ラビング
(non-rubbing )法などがある。
【0006】この中で前記ラビング法は、配向膜に微細
且つ精密な配向溝を形成するのが難しいため位相歪みと
光分散を引き起こすという問題がある。特に配向膜のプ
レチルト角はラビング圧力に依存しているので、大きい
プレチルト角を得るにはラビング圧力を増大すべきであ
ると共に、全配向膜にわたって均一なプレチルト角を得
るのが難しい。
【0007】前記光照射法は配向膜の上面に塗布された
感光膜を露光及び現像して配向処理するもので、配向の
方向を自由に調節できる。しかし、このような非ラビン
グ法の場合は、配向力が弱く、プレチルト角が相対的に
小さいため、画像の解像度を向上するには限界がある。
【0008】例えば、高分子化合物のポリイミド(poly
imide )を非ラビング法により配向処理した場合4〜6
°のプレチルト角が得られるが、これは通常要求される
8〜10°のプレチルト角の範囲に及ばない数値であ
る。従って、液晶分子が反対の方向に捻じれてしまう逆
ねじれ領域(reversely twisted domain)が生じうる。
【0009】以上のような問題点を解決するため、19
95年11月7日、カン(Kang)氏等に発行された(is
sued)米国特許第5、464、669号に開示されたよ
うに、二枚の対向する基板にそれぞれPVCN−F(po
lyvinyl −4 −fluorocinnamate )膜を形成し、それぞ
れ異なるエネルギーを有した線形偏光された(linearly
polarized)紫外線を前記PVCN−F膜に照射する方
法が開発された。
【0010】しかしながら、前記PVCN−Fポリマー
は高価であり、しかも線形偏光された光のエネルギー差
にプレチルト角が依存するので照射光量を制御しにくい
という問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した従来
の問題点に鑑みて成されたものであり、配向膜のプレチ
ルト角を大きくできる液晶表示素子及びその製造方法を
提供することをその目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る液晶表示素子の製造方法は、(a)
第1 及び第2透明基板の相互対向面に配向膜を塗布する
段階と、(b)前記配向膜をラビングすることにより配
向処理する段階と、(c)前記配向膜の間に液晶を注入
してから密封して液晶セルを製造する段階と、(d)前
記液晶セルに200J/cm2 以下のエネルギーを有し
た紫外線を照射する段階と、を含んで成されたことを特
徴とする。
【0013】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
発明であって、前記紫外線のエネルギーは10乃至10
0J/cm2 であることを特徴とする。
【0014】また、請求項3の発明は、請求項1記載の
発明であって、前記配向膜はアルキル側鎖を有するポリ
イミドからなることを特徴とする。
【0015】また、請求項4の発明は、請求項3記載の
発明であって、前記配向膜の膜厚は350乃至700オ
ングストロームであることを特徴とする。
【0016】また、請求項5の発明は、請求項1記載の
発明であって、前記液晶セルを所定温度で加熱する段階
を更に含むことを特徴とする。
【0017】また、請求項6の発明は、請求項5記載の
発明であって、前記液晶セルの加熱と紫外線の照射が同
時に行われることを特徴とする。
【0018】また、請求項7に係る液晶表示素子は、請
求項1に記載した方法により製造されたことを特徴とす
る。
【0019】
【発明の実施の形態】通常の液晶表示素子の構成を示し
た図2に基づき本発明に係る液晶表示素子の製造方法を
更に詳細に説明する。
【0020】まず、完全に洗浄された第1及び第2透明
基板11、12の相互対向面に所定パターンの第1及び
第2透明電極13、14をそれぞれ形成する。それか
ら、前記透明電極13、14の形成された第1及び第2
透明基板11、12の相互対向面に長鎖アルキル基を有
するポリイミドを用いて配向膜16、17を塗布する。
【0021】前記ポリイミドとしてはよく知られている
通常の物質を用いることができる。前記配向膜の膜厚は
300乃至1000オングストローム、好ましくは、3
50乃至700オングストロームの膜厚で形成される。
なお、前記配向膜16、17は布を用いたラビング法に
より配向処理される。
【0022】前記配向膜16、17の形成が完了されれ
ば、前記配向膜16、17の間に液晶を注入してシール
ラント18で密封する。
【0023】次いで、プレチルト角を増大するための工
程が下記の通り行われる。即ち、液晶の注入された前記
液晶セルを所定温度で加熱する。この際、加熱温度は9
0乃至180℃の範囲内にするのが望ましく、しかも最
適の温度は100乃至120℃である。前記加熱温度が
90℃より低い場合には後述する紫外線の照射時にプレ
チルト角の増大効果が少なく、180℃より高い場合に
は液晶が損傷される恐れがある。
【0024】続いて、加熱された前記液晶セルを紫外線
で照射する。この際、前記紫外線は200J/cm2
下、好ましくは10乃至100J/cm2 のエネルギー
を有する。仮に紫外線のエネルギーが200J/cm2
以上であるならば液晶の配列構造が崩れてしまい液晶の
特性が変化する。前記液晶セルは200乃至500nm
の波長を有した紫外線により15分乃至30分程度照射
される。前記プレチルト角を増大できる最適の紫外線波
長は300乃至440nmである。
【0025】本発明によれば、前記液晶セルの加熱と紫
外線の照射は同時に行われても良い。
【0026】本発明の効果を下記の実施例を通じて一層
明らかにする。
【0027】
【実施例】本実施例に使われた配向膜の材質はアルドヒ
ケミカル(Aldrich Chemical CO.)社のPCV1であ
り、配向膜の膜厚は約400オングストロームである。
また、使われた液晶はK33/K11:1.69(参照
符号Aとして表記)及びK33/K11:1.57(参
照符号Bとして表記)である。
【0028】図1は前記液晶セルに照射された紫外線エ
ネルギーによるプレチルト角の変化を示したグラフであ
る。
【0029】液晶Aの場合紫外線エネルギーが10乃至
90J/cm2 の場合にはプレチルト角の増加が激しい
ということがこのグラフから分かる。また、液晶Bの場
合には紫外線エネルギーに比例して200J/cm2
でプレチルト角が増加することが分かる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、液晶のプレチルト角を
紫外線の照射量に応じて調節することによって全ての配
向膜にわたって均一なプレチルト角を形成でき、前述し
た逆ねじれ領域の形成を防ぐことができる。
【0031】なお、前記実施形態は単なる例示に過ぎ
ず、多くの変形が当分野において通常の知識を有する者
にとって可能であることは明らかである。従って、本発
明の真の技術的な保護範囲は特許請求の範囲の技術的思
想により定めるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により、配向膜に照射される紫外線のエ
ネルギーによるプレチルト角の変化を示したグラフ。
【図2】通常の液晶表示素子の一部を拡大した断面図。
【符号の説明】
11 第1透明基板 12 第2透明基板 13 第1透明電極 14 第2透明電極 16 配向膜 17 配向膜 18 シールラント(sealant ) 19 液晶 21 偏光板 22 偏光板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1及び第2透明基板の相互対向
    面に配向膜を塗布する段階と、 (b)前記配向膜をラビングすることにより配向処理す
    る段階と、 (c)前記配向膜の間に液晶を注入してから密封して液
    晶セルを製造する段階と、 (d)前記液晶セルに200J/cm2 以下のエネルギ
    ーを有した紫外線を照射する段階と、 を含んで成されたことを特徴とする液晶表示素子の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記紫外線のエネルギーは10乃至10
    0J/cm2 であることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶表示素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記配向膜はアルキル側鎖を有するポリ
    イミドからなることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    表示素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記配向膜の膜厚は350乃至700オ
    ングストロームであることを特徴とする請求項3に記載
    の液晶表示素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記液晶セルを所定温度で加熱する段階
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記液晶セルの加熱と紫外線の照射が同
    時に行われることを特徴とする請求項5に記載の液晶表
    示素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載した方法により製造され
    たことを特徴とする液晶表示素子。
JP09354647A 1996-12-30 1997-12-24 液晶表示素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3107534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-76952 1996-12-30
KR19960076952 1996-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197870A true JPH10197870A (ja) 1998-07-31
JP3107534B2 JP3107534B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=19492375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09354647A Expired - Fee Related JP3107534B2 (ja) 1996-12-30 1997-12-24 液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5991001A (ja)
JP (1) JP3107534B2 (ja)
CN (1) CN1136473C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539581B1 (ko) * 1998-09-22 2006-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 배향막 형성방법
US7615261B2 (en) 2004-12-30 2009-11-10 Lg Display Co., Ltd. Method of forming alignment layer in liquid crystal display device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980057654A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
GB2321717A (en) * 1997-01-31 1998-08-05 Sharp Kk Cholesteric optical filters
JP4401538B2 (ja) * 1999-07-30 2010-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7244627B2 (en) 2003-08-25 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
KR100789091B1 (ko) * 2004-06-30 2007-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100646981B1 (ko) * 2004-12-27 2006-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 배향막 형성 방법
JPWO2011115079A1 (ja) * 2010-03-15 2013-06-27 日産化学工業株式会社 光配向処理法用の液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073294A (en) * 1990-03-07 1991-12-17 Hercules Incorporated Process of preparing compositions having multiple oriented mesogens
US5739882A (en) * 1991-11-18 1998-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
KR970000356B1 (ko) * 1993-09-18 1997-01-08 엘지전자 주식회사 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법
JP2708382B2 (ja) * 1994-10-14 1998-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
US5817743A (en) * 1996-03-29 1998-10-06 Alliant Techsystems Inc. Process and materials for inducing pre-tilt in liquid crystals and liquid crystal displays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539581B1 (ko) * 1998-09-22 2006-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 배향막 형성방법
US7615261B2 (en) 2004-12-30 2009-11-10 Lg Display Co., Ltd. Method of forming alignment layer in liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US5991001A (en) 1999-11-23
CN1136473C (zh) 2004-01-28
JP3107534B2 (ja) 2000-11-13
CN1191364A (zh) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100208475B1 (ko) 자기장 처리에 의한 액정배향막의 제조방법
JP3673045B2 (ja) 光を用いたツイストネマチック液晶セルの製造方法
JP4515984B2 (ja) 光学的要素
JP2773795B2 (ja) 液晶配向構造の製造方法及び液晶表示装置
US6593986B2 (en) Method for manufacturing a multi-domain liquid crystal cell
US6027772A (en) Optical alignment composition, alignment layer formed using the same and LCD having the alignment layer
JPH08328005A (ja) 液晶配向膜、液晶配向膜の処理方法、液晶挟持基板、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び液晶配向膜用材料
JP3107534B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US5946064A (en) Alignment layer, method for forming alignment layer and LCD having the same
JPS6298326A (ja) 液晶セル
JP4546586B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3026786B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0961822A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR100226321B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US20050078249A1 (en) Fabrication method for liquid crystal display
KR100268031B1 (ko) 액정표시소자의 광배향막 형성방법
JP2000227595A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR19980057653A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH1195224A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR19980023051A (ko) 강유전성 액정표시장치 의 제조방법
JPH06337420A (ja) 液晶表示装置の製造法
KR100298330B1 (ko) 액정표시장치제조방법
JPH09297309A (ja) 液晶配向構造の製造方法
KR980010519A (ko) 배향막 형성방법 및 그 방법에 의해 형성된 배향막을 구비한 액정표시소자
KR100202225B1 (ko) 액정셀 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000802

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees