JPH10197134A - 結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法 - Google Patents

結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法

Info

Publication number
JPH10197134A
JPH10197134A JP35065696A JP35065696A JPH10197134A JP H10197134 A JPH10197134 A JP H10197134A JP 35065696 A JP35065696 A JP 35065696A JP 35065696 A JP35065696 A JP 35065696A JP H10197134 A JPH10197134 A JP H10197134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frost
heat
temperature
ice
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35065696A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kita
純一 喜多
Hiroshi Nakano
博司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP35065696A priority Critical patent/JPH10197134A/ja
Publication of JPH10197134A publication Critical patent/JPH10197134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】取り付け作業が容易で取り付けに場所をとら
ず、しかも、霜または氷の付着を区別して検出できるよ
うにする。 【解決手段】吸発熱素子2の吸熱面3にサーミスタ6を
有する結霜結氷センサ1を熱交換器8に発熱面4を接し
て設置する。このサーミスタ6によって検出される温度
が氷結温度よりも小さい場合に、サーミスタ6によって
測定される温度が所定の値だけ下降するまで吸発熱素子
2を動作させ、その温度下降に要する下降時間が所定の
霜境界値より小さいときに結霜状態であると判定し、下
降時間が所定の氷境界値より大きいときに結氷状態であ
ると判定し、下降時間が霜境界値より大きく且つ氷境界
値より小さいときに霜も氷も付着していないと判定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空調機や冷蔵庫に使
用される熱交換器に霜または氷が付着しているかどうか
を検出する結霜結氷センサ、および、結霜または結氷状
態を検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から熱交換器に付着する霜を検出す
る霜センサとして特開平1−312378号公報に示さ
れるようなものが用いられていた。図5に示すように、
この霜センサ50は感熱素子であるサーミスタ51と加
熱手段である加熱ヒータ52とを備えており、これらは
蒸発器53の蒸発パイプ54に設けられたステイ55に
取り付けられている。この霜センサ50は、加熱ヒータ
52を一定時間通電することによって発生した熱がサー
ミスタ51に伝わってその抵抗値が下がることを検出す
るものであり、周囲の霜の有無によって変わるサーミス
タ抵抗値の変化率の違いを測定することで霜の有無を検
出している。サーミスタ51付近に霜が形成されると、
加熱ヒータ52からサーミスタ51への熱伝導度が悪く
なるのでサーミスタ抵抗値の変化率が小さくなり、霜セ
ンサ付近に霜が形成されたかどうかを検出できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の霜センサは上記
のように構成されているが、このようにサーミスタとヒ
ータを別々に設置する方式では全体の構成が大きくなり
狭い場所等への設置が困難になる。すなわち、図5のよ
うに構成された従来の霜センサでは、蒸発パイプ54に
ステイ55を取り付けた上で、さらにサーミスタ51と
加熱ヒータ52とをステイ55に取り付ける必要があ
り、取り付け作業が繁雑になるうえ、霜センサ50の取
り付けに要する容積が大きくならざるを得ず、そのため
に、全体として小型化が図れないという問題があった。
また、サーミスタとヒータを別々に設置すると、ヒータ
で発生した熱は輻射と空気の対流によってサーミスタに
伝わるが、空気の対流状態は周囲の風の状態などにより
変動し、熱の伝わり方が安定しないので霜の検出も安定
しないという問題もあった。
【0004】また、上記従来技術のようにヒータに一定
時間の通電を行うと周囲の霜が融解してしまう場合があ
り、このようなときには霜の検出は正常には行われない
恐れがある。
【0005】さらに、熱交換器に付着するものは霜に限
らず氷が付着する場合があるが、図5に示した従来の技
術では霜と氷を区別して検出することは考えられておら
ず、その区別は困難であった。
【0006】本発明は、上述したような事情に鑑みて成
されたものであって、取り付け作業が容易で取り付けに
場所をとらず、しかも、霜または氷の付着を区別して検
出でき、検出精度の安定した結霜結氷センサ、および、
結霜または結氷状態を区別して検出する方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決するために、熱交換器に取り付けられてこの熱交換
器の結霜または結氷状態を検出する結霜結氷センサを構
成するにあたって、吸発熱素子と、この吸発熱素子の吸
熱面に付着された測温素子から結霜結氷センサを構成す
る。
【0008】さらに、熱交換器の結霜または結氷状態を
検出する方法において、測温素子を吸熱面に有する吸発
熱素子をその発熱面が前記熱交換器に接するように取り
付け、前記測温素子によって測定される温度が所定の値
だけ下降するまで前記吸発熱素子を動作させ、その温度
下降に要する下降時間が所定の霜境界値より小さいとき
に結霜状態であると判定し、前記下降時間が所定の氷境
界値より大きいときに結氷状態であると判定し、前記下
降時間が前記霜境界値より大きく且つ前記氷境界値より
小さいときに霜も氷も付着していないと判定することを
特徴としている。
【0009】ペルチェ効果を利用した吸発熱素子を動作
させることによって、その吸熱面に貼着された測温素子
の温度が下がり、奪われた熱は発熱面から熱交換器に放
出される。吸発熱素子による吸熱作用は一定であるか
ら、測温素子(およびその周辺)の温度下降速度は測温
素子付近の熱伝導度や熱容量よって決まる。この結霜結
氷センサの測温素子が貼着されている面に霜または氷が
付着すると周囲からの熱の流入は霜や氷を介して行われ
ることになり、それらが付着していない状態と比較して
熱の伝導度が変化する。すなわち、吸熱面上に霜が付着
した場合は霜の付着による断熱効果によって温度下降速
度がなにも付着していない状態と比較して早くなる。一
方、吸熱面上に氷が付着すると熱伝導がよくなり、温度
下降速度がなにも付着していない状態と比較して遅くな
る。したがって、吸発熱素子を動作させてから測温素子
が一定温度だけ下降するまでの時間を測定することによ
って霜または氷の有無を検知することができる。このと
き、結霜結氷センサに付着しているものが霜の場合と氷
の場合で実効的な熱の伝導度が異なるので霜と氷の違い
を区別して検出することができる。
【0010】ここで、吸発熱素子を動作させてから測温
素子が一定温度だけ下降するまでの時間を測定するとい
う動作は、測温素子によって測定される周囲温度が水の
氷結温度すなわち0℃よりも小さい場合に限ることが望
ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1から図4を参照しつつ、本発
明の結霜結氷センサの構成、および、結霜結氷の検出方
法の実施の形態の一例を説明する。
【0012】図1(a) に本発明の結霜結氷センサ本体部
分の平面図、図1(b) には図1(a)に示した結霜結氷セ
ンサ1を熱交換器8の吸熱板に取り付けた様子を側面か
ら見た図を示す。本発明の結霜結氷センサ1は、ペルチ
ェ効果を利用した吸発熱素子2とその吸熱面3上に貼付
されたNTCサーミスタ6によって構成されている。そ
して吸発熱素子2の発熱面4が熱交換器8の吸熱板(す
なわち霜や氷が付着する面)などと接触するように取り
付けられている。吸発熱素子2およびサーミスタ6には
素子を動作させる電源をつなぐためのリード線5とリー
ド線7がそれぞれが付属している。また、図示はしてい
ないが吸熱面2およびサーミスタ6の表面は耐湿性を向
上させるため薄い保護膜で覆うようにしてもよい。
【0013】図2は本発明の結霜結氷センサを動作制御
部を含めて説明する図である。動作回路11はリード線
5を介して電流を吸発熱素子2に流す回路であって、定
電圧または定電流回路で構成される。温度検出回路12
はリード線7を介してサーミスタ6の抵抗値を測定し、
サーミスタ自身およびその周囲の温度を検出する温度検
出手段であって、サーミスタ6の抵抗値を温度に換算す
る回路を含む。制御部15は動作回路11のON/OF
Fの制御を行い、また、温度検出回路12の出力を取り
込み所定の温度だけ下降するのに要する時間を時間検出
回路13によって検出し、その値を所定のしきい値(氷
境界値および霜境界値)と比較回路14で比較して結霜
または結氷状態を判定する。制御部15によって判定さ
れた結霜または結氷状態はランプや液晶パネルなどから
なる表示部16に表示される。
【0014】次に、結霜または結氷状態を検出する方法
を図3を用いて説明する。まず、サーミスタで周囲温度
を測定し、氷結温度すなわち0℃以下であることを確認
し、氷結温度以下の場合にのみ以下の動作を行う。ペル
チェ効果を利用した吸発熱素子2に一定電圧を印加する
か一定電流を流すかすると、吸熱面3から熱を奪い発熱
面4から熱を放出する。このとき、発熱面4からの放熱
量が大きくて温度が上昇しすぎると熱交換器8に付着し
た周囲の霜を融解する可能性があることから、制御回路
にてサーミスタ6の周辺の温度が1℃〜2℃程度の所定
温度Hだけ下降すると吸発熱素子2に流す電流スイッチ
がOFFになるようにする。
【0015】図3はこのようにしたときのサーミスタ6
で測定される温度の変化分を示すグラフである。このグ
ラフで、霜が付着している状態が曲線21、霜も氷も付
着していない状態が曲線22、氷が付着している状態が
曲線23で示されている。感受面(結霜結氷センサのサ
ーミスタが取り付けられている面)に霜が付着すると、
霜による断熱効果によって周囲からの感受面への熱の流
入が少なくなり、サーミスタ6の温度下降速度は速くな
る。また、感受面に氷が付着すると、氷の熱伝導は何も
付着していない場合と比較して熱伝導がよいので、サー
ミスタ6の温度下降速度は遅くなる。このようにサーミ
スタ6付近の温度下降速度は結霜結氷センサに霜もしく
は氷が付着することによる熱容量および熱伝導度の変化
によって変化する。霜と氷ではその密度および熱伝導度
が異なることから温度下降速度も大きく異なっており、
この温度下降に要する時間を測定するにあたってしきい
値を2つ設けることによって霜と氷を区別することが可
能である。したがって図3に示すように吸発熱素子2に
電流を流し始めてからサーミスタ6で検出される温度が
所定の一定温度変化Hだけ下降するまでの下降時間Tを
測定し、その時間をしきい値となる時間と比較する。図
3において、結霜状態のときの下降時間はT0 であり、
霜も氷も付着していない状態のときの下降時間はT1 で
あり、結氷状態のときの下降時間はT2 である。下降時
間を過ぎて吸発熱素子2に流す電流スイッチをOFFに
した後もわずかに温度が下降しているのは吸発熱素子2
付近の余冷がサーミスタ6に伝わるためである。
【0016】しきい値となる時間は、霜が付着している
状態と霜がない状態を区別する霜境界値Tsと、結氷状
態を区別する氷境界値Tkの2種類を設定する。温度が
Hだけ上昇するのに要する上昇時間Tと上記した所定の
霜境界値Tsおよび氷境界値Tkとの関係で、次のよう
に結霜または結氷状態を判定する。
【0017】 T ≦Ts のとき 結霜状態 Ts<T<Tk のとき 霜も氷もない状態 Tk≦T のとき 結氷状態 霜境界値Tsおよび氷境界値Tkについては、あらかじ
め実験により最適値を求めておく。なお、上記の所定の
温度変化Hを設定するに当たっては、制御部の内部では
温度変化そのものではなく、サーミスタの抵抗値の変化
分などの温度変化に相当する値を所定値として設定して
おいても良いことはもちろんである。
【0018】上述した結霜または結氷状態を判定する動
作は、結霜結氷センサ1内のサーミスタ6によって測定
される周囲の温度が水の氷結温度すなわち0℃よりも下
回った場合のみに行い、図4に示すように所定の時間間
隔Ta毎に間欠的に行われる。Taは吸発熱素子2に流
す電流をOFFにしてから周囲温度がもとの温度に戻る
のに十分な時間である。時間間隔Taは一定の時間とす
ることが望ましいが、必ずしも一定である必要はない。
【0019】本発明の結霜または結氷状態を検出する方
法は熱交換器周囲の絶対温度にはよらない。すなわち、
例えば、周囲温度が−5℃のときも−10℃のときも同
じしきい値(氷境界値および霜境界値)を使用して結霜
または結氷状態を区別して検出することができる。
【0020】本発明は次のような構成の結霜結氷センサ
を含むものである。熱交換器の結霜または結氷状態を検
出する結霜結氷センサにおいて、吸発熱素子と、この吸
発熱素子の吸熱面に貼着された測温素子と、前記吸発熱
素子を動作させる制御電源と、前記測温素子の温度を検
出する温度検出手段と、検出された温度が所定幅だけ下
降するのに要する下降時間を検出する時間検出手段と、
前記下降時間を複数の所定時間と比較する比較手段とを
備え、前記測温素子により検出される温度が所定値だけ
下降するまで前記吸発熱素子を動作させ、その温度下降
に要する下降時間と前記複数の所定時間との大小関係に
基づいて結霜または結氷状態を区別して検出することを
特徴とする結霜結氷センサ。
【0021】
【発明の効果】本発明の結霜結氷センサの構成要素とな
るサーミスタが貼付された吸発熱素子は形状が小型なの
で様々な形状の熱交換器に容易に設置することが可能で
ある。また、2種類のしきい値を設定することで、霜ま
たは氷の付着を区別して精度よく検出できる。さらに、
本発明の方法において、サーミスタ温度上昇の速度は周
囲の絶対的な温度の影響を受けにくいため、周囲温度に
影響されずに結霜状態または結氷状態の検出をすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の結霜結氷センサ本体部の一実施の形態
を示す図である。
【図2】本発明の結霜結氷センサの一実施の形態を示す
図である。
【図3】結霜または結氷状態を検出する方法を説明する
図である。
【図4】本発明の結霜結氷センサを駆動する方法を説明
する図である。
【図5】従来の霜センサの一例を示す図である。
【符号の説明】
1…結霜結氷センサ 2…吸発熱素子 3…吸熱面 4…発熱面 5…リード線 6…サーミスタ 7…リード線 8…熱交換器 11…動作回路 12…温度検出回路 13…時間検出回路 14…比較回路 15…制御部 16…表示部 21…結霜状態の曲線 22…霜氷なし状態の曲線 23…結氷状態の曲線 Ts…霜境界値 Tk…氷境界値

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器に取り付けられてこの熱交換器
    の結霜または結氷状態を検出する結霜結氷センサであっ
    て、吸発熱素子と、この吸発熱素子の吸熱面に付着され
    た測温素子からなる結霜結氷センサ。
  2. 【請求項2】 熱交換器の結霜または結氷状態を検出す
    る方法において、測温素子を吸熱面に有する吸発熱素子
    をその発熱面が前記熱交換器に接するように取り付け、
    前記測温素子によって測定される温度が所定の値だけ下
    降するまで前記吸発熱素子を動作させ、その温度下降に
    要する下降時間が所定の霜境界値より小さいときに結霜
    状態であると判定し、前記下降時間が所定の氷境界値よ
    り大きいときに結氷状態であると判定し、前記下降時間
    が前記霜境界値より大きく且つ前記氷境界値より小さい
    ときに霜も氷も付着していないと判定することを特徴と
    する結霜結氷の検出方法。
JP35065696A 1996-12-27 1996-12-27 結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法 Pending JPH10197134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35065696A JPH10197134A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35065696A JPH10197134A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197134A true JPH10197134A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18411972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35065696A Pending JPH10197134A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10197134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467282B1 (en) Frost sensor for use in defrost controls for refrigeration
US4980673A (en) Ice detector circuit
US8485473B2 (en) Method and device for detecting rime and/or rime conditions on a flying aircraft
US20070176049A1 (en) Automatic recycling ice detector
RU2349847C2 (ru) Холодильный аппарат и способ его эксплуатации
JPH09264655A (ja) 結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法
CA1176927A (en) Method of controlling a solar system collector loop
US4755062A (en) Process and measuring probe for the determination of ice or snow formation
CA2301731C (en) Method and device for generating a signal according to a liquid film on a surface
JPH10197134A (ja) 結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法
JPH10197135A (ja) 結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法
US20030010771A1 (en) Heating arrangement
KR100371213B1 (ko) 착상검지장치
US20070006600A1 (en) Refrigeration device with adaptive automatic defrosting and corresponding defrosting method
JP3870308B2 (ja) 製氷検知器
GB2084738A (en) A thermoelectric temperature sensor
JP2000013656A (ja) カメラケース装置
EP3339773B1 (en) Excitation based ice detection unit, refrigerator with ice detection unit and method for defrosting of a refrigerator
JPS62141448A (ja) 蓄熱冷暖房装置の運転制御装置
JPH04366731A (ja) 氷蓄熱槽のレベル検出装置
JP6780904B2 (ja) 霜検出器
JPH02169946A (ja) 除霜検知装置
JPH1194437A (ja) 着霜検知器
JPS6195238A (ja) 降雪感知器
JPH11248543A (ja) 感温装置