JPH1019619A - 超音波流速測定方法 - Google Patents

超音波流速測定方法

Info

Publication number
JPH1019619A
JPH1019619A JP8169115A JP16911596A JPH1019619A JP H1019619 A JPH1019619 A JP H1019619A JP 8169115 A JP8169115 A JP 8169115A JP 16911596 A JP16911596 A JP 16911596A JP H1019619 A JPH1019619 A JP H1019619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
circuit
received
value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8169115A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Okamura
繁憲 岡村
Takaomi Ikada
隆臣 筏
Akio Tomita
明男 冨田
Akio Kono
明夫 河野
Eiji Nakamura
英司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Kansai Gas Meter Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Kansai Gas Meter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Kansai Gas Meter Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP8169115A priority Critical patent/JPH1019619A/ja
Publication of JPH1019619A publication Critical patent/JPH1019619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】計測流体の上流側と下流側に送波器2、3及び
受波器2,3を配置し、前記各送受波器の超音波発信素
子に駆動パルスPを印加して相互に超音波を発生送信す
ると共に、送信された超音波を相互に受波器で受信し、
各受信波W、W´の比較から求めた該超音波の伝搬時間
の差に基いて流速を測定する超音波流速測定方法におい
て、伝搬時間差の測定のための受信波到達タイミングを
精度良く確定でき、十分な測定精度を確保できる超音波
流速測定方法を提供する。 【解決手段】受信波W、W´における所定の波のピーク
値を監視するとともに、このピーク値が各受信波につい
て一定となるように、送信波の出力あるいは受信波の増
幅値を制御する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、超音波を利用し
てガスその他の流体の流速を測定する超音波流速測定方
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ガスそ
の他の流体の流量を求めるに際し、まず流体の流速を連
続的ないし定期的に測定し、これに基いて流量を演算す
ることが行われている。このような流体の流速測定方法
の一つとして、超音波を利用した方法が知られている。
【0003】かかる超音波流速測定方法の原理を、図6
にて説明すると次のとおりである。図6において、
(1)は内部を矢印方向にガス等の流体が流れる管路で
ある。この管路(1)内には、流れ方向の上流側及び下
流側に、所定距離を隔てて送受波器(2)(3)が配置
されている。
【0004】前記の各送受波器(2)(3)は送波器と
受波器を兼ねるもので、振動子からなる超音波発信兼受
信素子(図示略)を備えており、この超音波発信兼受信
素子がパルス発生回路(4)からの駆動パルスにより駆
動されて振動し、超音波を発生送信する一方、送信され
てきた超音波を受信して超音波発信兼受信素子が振動し
たときの受信波が増幅回路(5)から電気信号として出
力されるものとなされている。
【0005】そして、上流側送受波器(2)から流れに
対して順方向に送信された超音波が下流側送受波器
(3)で受波されるまでの伝搬時間と、下流側送受波器
(3)から流れに対して逆方向に送信された超音波が上
流側送受波器(2)で受波されるまでの伝搬時間との差
は、流速に関係することから、この伝搬時間差を求める
ことにより流体の流速を測定するものとなされている。
なお、図6において、(6)は各送受波器(2)(3)
とパルス発生回路(4)及び増幅回路(5)の接続を切
替える切替回路であり、まずパルス発生回路(4)と上
流側の送受波器(2)、下流側の送受波器(3)と増幅
回路(5)を接続して、上流側から下流側への伝搬時間
を測定したのち、該切替回路(6)の作動によりパルス
発生回路(4)と下流側の送受波器(3)、上流側の送
受波器(2)と増幅回路(5)とが接続されるように切
替えて、下流側から上流側への伝搬時間を測定するもの
となされている。
【0006】ところで、前記のパルス発生回路(4)か
らは、一般に複数個の矩形状パルスが超音波送信素子に
送られるが、これにより超音波送信素子は正弦波状に交
番振動して、該振動に応じた超音波を出力する。この超
音波の波形は、最初の駆動パルスによる振動に、第2、
第3の駆動パルスによる振動が重畳して、第1波よりも
第2波、第3波とピーク値が高くなったのち、やがてピ
ーク値が減衰していく振動波形を示す。従って、送受波
器(2)(3)により受信された受信波(W)(W´)
も、送信波の振動波形に対応して図2に示すように、第
1波(W1)(W1´)よりも第2波(W2)(W2
´)、第3波(W3)(W3´)とピーク値が高くなっ
たのち、やがてピーク値が減衰していく振動波形とな
る。
【0007】而して、上記のような超音波の伝搬時間
は、受信波が一定の電圧レベルに達した時点を受信波の
到達タイミングとしてこれを検出し、送信波の発生から
前記受信波の到達タイミングまでの時間を測定すること
により求められている。例えば、第2波(W2)と交差
する基準電圧VR を設定し、受信波がこの基準電圧VR
に達した時点を受信波の到達タイミングとしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信波
の波形は常時一定ではなく、流体の流速や流れによる乱
れ等によってその振幅が変化する。しかるに、振幅が変
化すると、受信波が基準電圧VR に達した時点も微妙に
変化するとともに、第2波(W2)(W2´)のピーク
値が基準電圧VR よりも低くなった場合には、第2波を
通り越して第3波(W3)(W3´)を捕捉することも
あり、従って受信波の到達タイミングの確定の信頼性に
欠け、ひいては十分な流速測定精度を確保することが困
難であるというような欠点があった。
【0009】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたものであって、受信波の到達タイミングを精
度良く確定でき、ひいては高精度な流速測定を可能とす
る超音波流速測定方法の提供を目的とする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記目的を達成するた
めに、この発明は、計測流体の上流側と下流側にそれぞ
れ送波器及び受波器を配置し、前記各送波器の超音波発
信素子に駆動パルスを印加して相互に超音波を発生送信
するとともに、送信された超音波を相互に受波器で受信
し、各受信波の比較から求めた該超音波の伝搬時間の差
に基いて流速を測定する超音波流速測定方法において、
前記受信波における所定の波のピーク値を検出するとと
もに、このピーク値が各受信波について一定となるよう
に、送信波の出力あるいは受信波の増幅値を制御するこ
とを特徴とするものである。
【0011】これにより、各受信波は振幅値が安定して
ほぼ同一の波形となり、受信波の到達タイミングが精度
良く安定的に確定される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1はこの発明を実施するための
超音波流速測定装置を示すものである。図1において、
(1)は管路、(2)(3)は流れ方向の上流側及び下
流側に所定距離を隔てて配置された送受波器、(4)は
駆動パルスを発生するパルス発生回路、(5)は送受波
器(2)(3)で受信した受信波を出力する増幅回路、
(6)は各送受波器(2)(3)とパルス発生回路
(4)及び増幅回路(5)の接続を切替える切替回路で
あり、これらは図6に示したものと同じである。
【0013】この実施形態では、受信側において、増幅
回路(5)からの受信波(W)を半波整流する半波整流
回路(7)と、半波整流回路の出力を積分する積分回路
(8)が設けられている。
【0014】さらに、積分回路(8)の出力側には第1
比較回路(9)が設けられている。この第1比較回路
(9)は、積分回路(8)の出力と、基準電圧発生回路
(10)からの基準電圧(VR )を比較して、積分回路
(8)の出力が基準電圧に達すると予備信号を出力する
ものである。この実施形態では、第2波(W2)(W2
´)の立上がりに対応して積分出力が立ち上がる途中に
おいて積分出力が基準電圧(VR )に達するように、該
基準電圧(VR )が設定されている。
【0015】(11)は受信波(W)(W´)が0Vを
超えているときにゼロクロス信号を出力する第2比較回
路、(12)は第1比較回路(9)及び第2比較回路
(11)の信号が入力されるAND回路である。第1比
較回路(9)からは、積分回路(8)の出力が基準電圧
VR に達したとき予備信号が出力され、第2比較回路
(11)からは、受信波(W)(W´)が0Vを超えて
いるときにゼロクロス信号が出力されるから、AND回
路(12)からは、積分回路(8)の出力が基準電圧V
R に達した直後における受信波のゼロクロス点において
信号が出力され、この信号が受信波到達信号として用い
られるものとなされている。
【0016】(13)はピークホールド回路であり、A
ND回路(12)から前記受信波到達信号が出力された
ときの積分回路の出力値を保持するものである。この実
施形態では、前述のとおり、受信波の第2波(W2)
(W2´)の立上がりに対応して積分出力が立ち上がる
途中において積分出力が基準電圧VR に達するから、A
ND回路(12)から受信波到達信号が出力された時点
では、積分回路(8)の出力は受信波の第2波(W2)
(W2´)のピーク値VP に対応する値となっており、
従ってこの値がピークホールド回路(13)に保持され
るものとなされている。
【0017】(14)は制御回路である。この制御回路
(14)は、前記ピークホールド回路(13)の出力値
に応じて、増幅回路(5)の増幅値をフィードバック制
御するものである。具体的には、ピークホールド回路
(13)の出力値が大きくなったときは、受信波の振幅
(ピーク値)が大きくなったと考えられることから、増
幅値を小さくし、逆に出力値が小さくなったときは増幅
値を大きくするように動作するものである。
【0018】次に、図1に示した装置を用いた超音波測
定方法を説明すると、流体の上流側の送受波器(2)か
ら所期する波形の送信波を送り、これを下流側の送受波
器(3)で受信し、図2に示すような受信波(W)を増
幅回路(5)を介して得る。この受信波(W)は、同図
に示すように、第1波(W1)よりも第2波(W2)、
第3波(W3)とピーク値が高くなったのち、やがてピ
ーク値が減衰していく振動波形となる。
【0019】この受信波(W)は、半波整流回路(7)
によって半波整流され、図3に示すような正側極性の波
となり、さらにこれが積分回路(8)によって積分さ
れ、積分回路(8)の積分出力は図4のように、第1、
第2、第3…の半波に対応して順次ピーク値が大きくな
る階段状波形となる。
【0020】次に、上記のような積分回路(8)の積分
出力と、基準電圧発生回路(10)からの基準電圧VR
が第1比較回路(9)により比較される。この実施形態
では、基準電圧VR は、第2波(W2)の半波の立上が
りに対応して積分出力が立ち上がる途中の値に設定して
あるから、積分出力が第1波(W1)のピーク値を超え
第2波(W2)の立上がりに沿って上昇している途中で
基準電圧値VR に達することになる。そして、その時点
で比較回路(9)から予備信号が出力される。
【0021】一方、増幅回路(5)で増幅された受信波
は第2比較回路(11)にも入力され、該第2比較回路
(11)でゼロボルトと比較され、第2比較回路(1
1)からはゼロクロス信号が出力される。
【0022】そして、第1比較回路(9)からの予備信
号と第2比較回路(11)からのゼロクロス信号はとも
にAND回路(12)に入力され、AND回路(12)
からは、積分回路(8)の出力が基準電圧VR に達した
直後における受信波のゼロクロス点T1に同期して受信
波到達信号が出力され、この時点T1をもって受信波到
達タイミングが確定される。
【0023】この受信波到達信号により、ピークホール
ド回路(13)は積分回路(8)の出力値VP を保持す
る。保持された出力値は、受信波(W)における第2波
(W2)のピーク値に対応したものとなっている。そし
て、ピークホールド回路(13)の出力値VP は制御回
路(14)によって監視され、ピークホールド回路(1
3)の出力値VP が大きくなったときは、、増幅回路
(5)における増幅値を小さくし、逆に出力値VP が小
さくなったときは増幅値を大きくするように、増幅回路
(5)を制御する。
【0024】こうして受信波到達信号及び制御すべき増
幅値を得たのちは、図示しないリセット回路で積分回路
(6)のコンデンサを放電させて、次の受信波の到来に
備える。
【0025】次に、切替回路(6)により接続を切替
え、下流側の送受波器(3)から所期する波形の送信波
を送り、これを上流側の送受波器(2)で受信し、図2
に示すような受信波(W´)を増幅回路(5)を介して
得る。
【0026】而して、増幅回路(5)は前述のとおり、
制御回路(14)によって増幅値をコントロールされて
いるから、これが受信波(W´)に反映され受信波(W
´)における第2波(W2´)のピーク値が前記受信波
(W)とほぼ同じになり、ひいては受信波(W)と(W
´)の波形がほぼ同じとなる。そして、受信波(W)に
対してなされたと同じ動作が受信波(W´)に対しても
施され、AND回路(12)からはT2のタイミングで
受信波(W´)に対する到達信号が出力される。
【0027】2つの受信波(W)(W´)は、図2に示
すように、流体流速に応じて変化する伝搬時間差(位相
差)を生じており、この時間差は(T2−T1)とな
り、これを測定するとともに、これに基いて流体流速を
求め、さらに必要に応じて流量を求める。
【0028】受信波(W´)に対しても、制御回路(1
4)によるピーク値の監視が行われるが、その結果は次
サイクルの受信波(W)に対して反映され、従って各受
信波の振幅が安定し受信波形はほぼ一定となる。このた
め、例えば第2波(W2)のピークが小さいために、第
2波ピーク値に対応する積分出力が基準電圧Vに達せ
ず、第3波の立上がりの途中でVに達してこの時点を到
達タイミングとするような不都合を確実に防止すること
ができる。
【0029】図5はこの発明の他の形態を実施するため
の測定装置を示すものである。この実施形態では、制御
回路(14)による制御を増幅回路(5)ではなく、送
信側のパルス発生回路(4)に対して行わせるものであ
る。これにより、送信素子の駆動電圧が増減制御され、
前記と同様の結果を得ることができる。
【0030】なお、図5に示した実施形態において、図
1に示したものと同一構成部分については同一の名称、
符号を付し、その説明は省略する。
【0031】以上の実施形態では、受信波(W)(W
´)における第2波(W2)(W2´)のピーク値を監
視した場合を示したが、他の波のピーク値を監視するも
のとしても良い。また、各受信波に対してピーク値を検
出し、これを直後の受信波に反映させるものとして説明
したが、ピーク値の検出を定期的に行い、その結果を複
数個の受信波に反映させるものとしても良い。また、流
速測定用受信波に先立って予備的な受信波を受信させ、
この予備的な受信波のピーク値を検出してその結果を流
速測定用受信波に反映させるようにして、これを測定の
たびに繰り返すものとしても良い。
【0032】また、受信波到達タイミングを、積分出力
値が基準電圧VR に達した直後の受信波のゼロクロス点
に設定したが、受信波到達タイミングの設定はこれに限
定されることはなく、積分出力値が基準電圧VR に達し
たときをもって受信波到達タイミングを確定するものと
しても良い。また、受信波を半波整流することにより一
方の極性の波のみを積分した場合を示したが、受信波を
全波整流することにより、受信波の両極性の波を積分す
るものとしても良い。また、受信波到達タイミングを確
定するために、受信波の各波を積分するものとしたが、
積分することなく、受信波を直接基準値VR と比較する
ものとしても良い。さらにまた、流体流れの上流側と下
流側に各1個の送受波器(2)(3)を設け、切替回路
(6)で接続を切替えて、上流側から下流側への送信と
下流側から上流側への送信を順次的に行う場合を示した
が、上流側に送波器と受波器を別々に設けるとともに下
流側にもこれに対応して受波器と送波器を別々に設ける
ことにより、伝搬時間の測定を同時的に行うものとして
も良い。
【0033】
【発明の効果】この発明は、上述の次第で、計測流体の
上流側と下流側にそれぞれ送波器及び受波器を配置し、
前記各送波器の超音波発信素子に駆動パルスを印加して
相互に超音波を発生送信するとともに、送信された超音
波を相互に受波器で受信し、各受信波の比較から求めた
該超音波の伝搬時間の差に基いて流速を測定する超音波
流速測定方法において、前記受信波における所定の波の
ピーク値を監視するとともに、このピーク値が各受信波
について一定となるように、送信波の出力あるいは受信
波の増幅値を制御することを特徴とするものであるか
ら、各受信波は振幅値が安定してほぼ同一の波形とな
る。このため、基準電圧によって受信波の所期する波を
確実に捕捉できるようになり、到達タイミングを精度良
く安定的に確定することができ、ひいては高精度な流速
測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明を実施するための超音波流速測
定装置の一例を示すブロック図である。
【図2】図1の装置の増幅回路から出力された2つの受
信波の波形図である。
【図3】同じく半波整流回路の出力波形図である。
【図4】同じく積分回路の出力波形図である。
【図5】この発明の他の実施形態を実施するための超音
波流速測定装置の一例を示すブロック図である。
【図6】従来方法を実施するための超音波流速測定装置
の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…配管 2、3…送受波器 4…パルス発生回路 5…増幅回路 6…切替回路 7…半波整流回路 8…積分回路 9…比較回路 10…基準電圧発生回路 13…ピークホールド回路 14…制御回路 W、W´…受信波
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 明男 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 河野 明夫 大阪市東成区東小橋2丁目10番16号 関西 ガスメータ株式会社内 (72)発明者 中村 英司 大阪市東成区東小橋2丁目10番16号 関西 ガスメータ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測流体の上流側と下流側にそれぞれ送
    波器及び受波器を配置し、前記各送波器の超音波発信素
    子に駆動パルスを印加して相互に超音波を発生送信する
    とともに、送信された超音波を相互に受波器で受信し、
    各受信波の比較から求めた該超音波の伝搬時間の差に基
    いて流速を測定する超音波流速測定方法において、 前記受信波における所定の波のピーク値を監視するとと
    もに、このピーク値が各受信波について一定となるよう
    に、送信波の出力あるいは受信波の増幅値を制御するこ
    とを特徴とする超音波流速測定方法。
JP8169115A 1996-06-28 1996-06-28 超音波流速測定方法 Pending JPH1019619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169115A JPH1019619A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 超音波流速測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169115A JPH1019619A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 超音波流速測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1019619A true JPH1019619A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15880586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8169115A Pending JPH1019619A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 超音波流速測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1019619A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275814A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokyo Gas Co Ltd 超音波流量計
JP2007248118A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Surpass Kogyo Kk 熱信号を用いた流速検出方法及び流速検出装置
JP2012118016A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Furuno Electric Co Ltd 探知装置、探知方法、および探知プログラム
JP2013064643A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toyo Gas Meter Kk 超音波式流量計の零点補正方法及びその装置
CN104406641A (zh) * 2014-11-24 2015-03-11 天津商业大学 一种超声波流量计峰值检测方法及补偿系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275814A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokyo Gas Co Ltd 超音波流量計
JP2007248118A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Surpass Kogyo Kk 熱信号を用いた流速検出方法及び流速検出装置
JP2012118016A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Furuno Electric Co Ltd 探知装置、探知方法、および探知プログラム
JP2013064643A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toyo Gas Meter Kk 超音波式流量計の零点補正方法及びその装置
CN104406641A (zh) * 2014-11-24 2015-03-11 天津商业大学 一种超声波流量计峰值检测方法及补偿系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022623B2 (ja) 信号の伝播時間測定のための電気的測定装置
US5503035A (en) Ultrasonic fluid vibrating flowmeter
JPH08502831A (ja) クランプオン超音波容積式流量計
JP2002131105A (ja) 超音波流速測定方法
US6788296B2 (en) Coordinate data entry device
JPH1019619A (ja) 超音波流速測定方法
JP2003014515A (ja) 超音波流量計
JP4797515B2 (ja) 超音波式流れ計測装置
JPH09318644A (ja) 超音波流速測定方法
JP2001317975A (ja) 超音波流速測定方法および同装置
JP3855625B2 (ja) 圧電素子ドライバ
JP2004069524A (ja) 流量計測装置
JP2008185441A (ja) 超音波流量計
JP2000338123A (ja) 超音波流速測定方法
JP3251378B2 (ja) 気体用超音波流量計
JPH1073462A (ja) 超音波流速測定方法
JPH1151726A (ja) 伝搬時間計測装置、超音波式流量計、伝搬時間計測方法及び超音波式流量計の制御方法
JPH01100414A (ja) 超音波流速測定装置
JP3651110B2 (ja) 超音波流速計
JPH109915A (ja) 超音波流速計
JPH1073463A (ja) 超音波流速測定方法
JPH11148848A (ja) 超音波伝搬時間の測定におけるパルス飛び判定方法
JP2003050145A (ja) 超音波流速測定方法および装置
JPH1038650A (ja) 超音波流速測定方法
JP2002323362A (ja) 流量計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705