JPH10195128A - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH10195128A
JPH10195128A JP532797A JP532797A JPH10195128A JP H10195128 A JPH10195128 A JP H10195128A JP 532797 A JP532797 A JP 532797A JP 532797 A JP532797 A JP 532797A JP H10195128 A JPH10195128 A JP H10195128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transition metal
hydrocarbon group
represented
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP532797A
Other languages
English (en)
Inventor
Onori Fukuoka
大典 福岡
Kiyotaka Yorozu
清隆 萬
Masatoshi Nitahara
正利 二田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP532797A priority Critical patent/JPH10195128A/ja
Publication of JPH10195128A publication Critical patent/JPH10195128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遷移金属化合物からなる触媒を用いて、オレ
フィン重合体を効率よく製造する。 【解決手段】 下式で表される遷移金属化合物(A)お
よび有機アルミニウム化合物(B)の存在下にオレフィ
ンを重合する。 【化1】 〔MはPd、NiまたはPt等の遷移金属、X1および
2はNまたはP、R1、R2、R6およびR7はHまたは
炭化水素基を示す。R1〜R7は相互に連結して環を形成
していてもよい。R4およびR5はH、ハロゲン、炭化水
素基等を示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合体
の製造方法に関し、さらに詳しくは遷移金属化合物およ
び有機アルミニウム化合物の存在下にオレフィンを重合
させることにより、重合体を効率よく製造することがで
きるオレフィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、遷移
金属化合物および有機アルミニウム化合物の存在下に、
オレフィン共重合体を効率よく製造することができるオ
レフィン共重合体の製造方法を提案することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】
(1) (I)下記一般式(1)で表される遷移金属化
合物(A)および有機アルミニウム化合物(B)の存在
下にオレフィンを重合することを特徴とするオレフィン
重合体の製造方法。
【化4】 〔式中、Mは後周期遷移金属、すなわち8族、9族およ
び10族から選ばれる遷移金属を示す。X1およびX2
それぞれ同一または相異なり、窒素原子またはリン原子
を示す。R1およびR2はそれぞれ同一または相異なり、
水素原子または炭化水素基を示す。
【化5】 (ただし、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R
13、R14、R15およびR 16はそれぞれ同一または相異な
り、水素原子または炭化水素基を示す。)を示す。mお
よびnはそれぞれ1または2であって、X1およびX2
価数を満たす数である。R4およびR5は同一または相異
なり、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、−O
17、−SR18、−N(R19)2または−P(R20)2(ただ
し、R17〜R20はそれぞれ炭化水素基または有機シリル
基を示す。なおR19同士またはR20同士は互いに連結し
て環を形成していてもよい。)を示す。またR4および
5は連結して環を形成していてもよい。またR1
2、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13
14、R15およびR16は、これらの2個以上が相互に連
結して環を形成していてもよい。〕 (2) 遷移金属化合物(A)と、有機アルミニウム化
合物(B)とを、それぞれ反応系に供給することを特徴
とする上記(1)記載の製造方法。 (3) 遷移金属化合物(A)と、有機アルミニウム化
合物(B)とを、予め接触させた後反応系に供給するこ
とを特徴とする上記(1)記載の製造方法。 (4) 一般式(1)で表される遷移金属化合物(A)
が、下記一般式(1−1)で表される遷移金属化合物で
あることを特徴とする上記(1)ないし(3)のいずれ
かに記載の製造方法。
【化6】 〔式中、Mは後周期遷移金属、すなわち8族、9族およ
び10族から選ばれる遷移金属を示す。X1およびX2
それぞれ同一または相異なり、窒素原子またはリン原子
を示す。R1およびR2はそれぞれ同一または相異なり、
水素原子または炭化水素基を示す。R4およびR5は同一
または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、−OR17、−SR18、−N(R19)2または−P
(R20)2(ただし、R17〜R20はそれぞれ炭化水素基ま
たは有機シリル基を示す。なおR19同士またはR20同士
は互いに連結して環を形成していてもよい。)を示す。
またR4およびR5は連結して環を形成していてもよい。
6およびR7はそれぞれ同一または相異なり、水素原子
または炭化水素基を示す。またR1、R2、R6およびR7
は、これらの2個以上が相互に連結して環を形成してい
てもよい。〕 (5) さらに微粒子(II)を用いることを特徴とする
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の製造方法。
【0004】本発明のオレフィン重合体の製造方法では
オレフィンの単独重合体を製造することもできるし、オ
レフィンの共重合体を製造することもできる。本発明の
方法で重合するオレフィンとしては、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1
−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1
−オクタデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブ
テン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数2〜20
のα−オレフィンがあげられる。これらのオレフィンは
1種単独で重合することもできるし、2種以上を共重合
することもできる。共重合する場合のモノマーのモル比
は任意に決めることができる。
【0005】本発明では前記オレフィンに加えて、共重
合可能な他のモノマー、例えばブタジエン、1,4−ヘ
キサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、1,
8−ノナジエン、1,9−デカジエン等の共役または非
共役ジエン;シクロプロペン、シクロブテン、シクロペ
ンテン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン等の
環状オレフィンなどを共重合することもできる。これら
の他のモノマーは1種単独で使用することもできるし、
2種以上を併用することもできる。全モノマー中に占め
る他のモノマーの割合は80モル%以下、好ましくは7
0モル%以下である。
【0006】本発明で触媒成分として用いる遷移金属化
合物(A)は、前記一般式(1)で表される遷移金属化
合物(配位化合物)、すなわち後周期遷移金属である8
族、9族または10族の遷移金属化合物である。具体的
にはニッケル、パラジウムおよび白金化合物などがあげ
られる。
【0007】一般式(1)においてMは後周期遷移金
属、すなわち8族、9族または10族の遷移金属であ
り、好ましくはニッケル、パラジウムまたは白金であ
る。一般式(1)においてX1およびX2は窒素原子また
はリン原子である。X1とX2とは同一であっても、異な
っていてもよい。
【0008】一般式(1)においてR1またはR2で示さ
れる原子または基の具体的なものとしては、水素原子;
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、へキシル基等の炭素
数1〜20の直鎖もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和
アルキル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜2
0のアリール基;これらのアリール基にメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基等の置換基が1〜5個置
換した置換アリール基などがあげられる。R 1とR2とは
同一であっても、異なっていてもよい。
【0009】一般式(1)においてR3は前記式で表さ
れる基であり、R6〜R16で示される原子または基の具
体的なものとしては、前記R1およびR2として例示した
原子または基と同様のものがあげられる。R6〜R16
同一であっても、異なっていてもよい。
【0010】また一般式(1)におけるR1、R2、R6
〜R16は、2個以上、好ましくは隣接する基が相互に連
結して環を形成していてもよい。
【0011】一般式(1)においてR4およびR5で示さ
れる原子または基の具体的なものとしては、水素原子;
塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等のハロゲン原子;メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜2
0の直鎖もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和アルキル
基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20のアリ
ール基;ベンジル基等の炭素数7〜20のアラルキル基
などがあげられる。これらのアリール基、アラルキル基
にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、へキシル基など
の置換基が1個以上置換していてもよい。
【0012】また一般式(1)におけるR4およびR5
基としては、−OR17、−SR18、N(R19)2または−
P(R20)2などの基もあげられる。ここでR17〜R20
基の具体的なものとしては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、へキシル基等の炭素数1〜20の直鎖もしくは分
岐状の飽和もしくは不飽和アルキル基;シクロヘキシル
基等の炭素数6〜20のシクロアルキル基、フェニル
基、ナフチル基等の炭素数6〜20のアリール基;ベン
ジル基等の炭素数7〜20のアラルキル基;メチルシリ
ル基、ジメチルシリル基、トリメチルシリル基、エチル
シリル基、ジエチルシリル基、トリエチルシリル基等の
有機シリル基などがあげられる。上記アリール基、アラ
ルキル基には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、へキシ
ル基などの置換基が1個以上置換していてもよい。R4
とR5とは同一であっても、異なっていてもよい。
【0013】一般式(1)で表される配位化合物として
は、前記一般式(1−1)で表される配位化合物が好ま
しい。一般式(1−1)で表される配位化合物の具体的
なものとしては、次の化合物などがあげられる。下記式
中、iPrはイソプロピル基を示す。
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】
【化13】
【0021】
【化14】
【0022】上記以外にも、一般式(1−1)で表され
る配位化合物の具体的なものとしては、上記化合物中の
パラジウムまたはニッケルが白金に置き代わった配位化
合物などがあげられる。
【0023】また一般式(1)で表される配位化合物の
具体的なものとしては、次の化合物などがあげられる。
下記式中、iPrはイソプロピル基を示す。
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】上記以外にも、一般式(1)で表される配
位化合物の具体的なものとしては、上記化合物中のパラ
ジウムまたはニッケルが白金に置き代わった配位化合物
などがあげられる。
【0027】本発明において(B)成分として用いられ
る有機アルミニウム化合物としては、下記一般式(2)
または(3)で表される有機アルミニウム化合物などが
あげられる。 Ra mAl(ORb)npq …(2) (式中、RaおよびRbは炭素原子数1〜20、好ましく
は1〜15の炭化水素基であり、これらは互いに同一で
も異なっていてもよい。Xはハロゲン原子を表し、mは
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3であ
る。)
【0028】M1AlRa 4 …(3) (式中、M1はLi、Na、Kである。Raは炭素原子数
1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基である。)
【0029】前記一般式(2)で表される有機アルミニ
ウム化合物(B)としては、次のような化合物などが例
示できる。 一般式 Ra mAl(ORb)3-m (式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基、Rbは炭素原子数1〜20、好ましくは
1〜15の炭化水素基であり、これらは互いに同一でも
異なっていてもよい。mは好ましくは1.5≦m≦3の
数である。)で表される有機アルミニウム化合物。 一般式 Ra mAlX3-m (式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは好ましくは0<
m<3である。)で表される有機アルミニウム化合物。 一般式 Ra mAlH3-m (式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基、mは好ましくは2≦m<3である。)で
表される有機アルミニウム化合物。 一般式 Ra mAl(ORb)nq (式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基、Rbは炭素原子数1〜20、好ましくは
1〜15の炭化水素基であり、これらは互いに同一でも
異なっていてもよい。Xはハロゲン原子を表し、mは0
<m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であ
り、かつm+n+q=3である。)で表される有機アル
ミニウム化合物。
【0030】前記一般式(2)で表される有機アルミニ
ウム化合物(B)としては、より具体的にはトリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−ブチ
ルアルミニウムなどのトリn−アルキルアルミニウム;
トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリter
t−ブチルアルミニウム、トリ2−メチルブチルアルミ
ニウム、トリ3−メチルブチルアルミニウム、トリ2−
メチルペンチルアルミニウム、トリ3−メチルペンチル
アルミニウム、トリ4−メチルペンチルアルミニウム、
トリ2−メチルヘキシルアルミニウム、トリ3−メチル
ヘキシルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミ
ニウムなどのトリ分岐鎖アルキルアルミニウム;トリシ
クロヘキシルアルミニウムなどのトリシクロアルキルア
ルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリトリルア
ルミニウムなどのトリアリールアルミニウム;トリイソ
プレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウ
ム;イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルア
ルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイソプ
ロポキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアル
ミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウム
セスキアルコキシド;Ra 2.5Al(ORb)0.5などで表さ
れる平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアル
キルアルミニウム;エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリ
ド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたア
ルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、
ジブチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニ
ウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;
エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウム
ジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなど
その他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;
メチルアルミニウムビス(2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノキシド)、エチルアルミニウムビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)
などの部分的にアリールオキシ化されたアルキルアルミ
ニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチル
アルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエ
トキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロ
ゲン化されたアルキルアルミニウム等をあげることがで
きる。
【0031】また有機アルミニウム化合物(B)として
は、前記一般式(2)で表される化合物に類似する化合
物も使用することができ、例えば窒素原子を介して2以
上のアルミニウム化合物が結合した有機アルミニウム化
合物をあげることができる。このような化合物として
は、具体的には (C25)2AlN(C25)Al(C25)2 などをあげることができる。
【0032】前記一般式(3)で表される有機アルミニ
ウム化合物(B)としては、 LiAl(C25)4、 LiAl(C715)4などをあげることができる。
【0033】その他にも、有機アルミニウム化合物
(B)としては、一般式 (i−C49)xAly(C510)2 (式中、x、yおよびzは正の数であり、z≧2xであ
る。)で表されるイソプレニルアルミニウムを使用する
こともできる。また重合系内で上記有機アルミニウム化
合物(B)が形成されるような化合物、例えばハロゲン
化アルミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、または
ハロゲン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組
合せなどを使用することもできる。上記のような有機ア
ルミニウム化合物(B)は、1種単独で使用することも
できるし、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0034】本発明で使用する遷移金属化合物(A)お
よび有機アルミニウム化合物(B)は、それぞれ反応系
に供給してオレフィンの重合を行うことができるほか、
これらの成分を予め接触させた後反応系に供給してオレ
フィンの重合を行うこともできる。
【0035】(A)および(B)成分を予め接触させる
には、(A)および(B)成分を反応媒体中で−120
〜+150℃、好ましくは−80〜+120℃で、5分
間〜100時間、好ましくは30分間〜5時間の条件で
反応させるのが望ましい。上記反応媒体としてはヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ミネラルオ
イル、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水
素:クロロホルム、メチレンクロリド、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素などが使用
できる。
【0036】本発明では微粒子(II)を用いることもで
きる。微粒子(II)としては、金属、金属酸化物、金属
炭酸塩、金属塩化物、金属水酸化物、金属硫酸塩、炭素
質物およびこれらの混合物等の無機微粒子、ならびに有
機微粒子があげられる。上記金属としては、銅、アルミ
ニウム、ニッケル、鉄、スズなどがあげられる。
【0037】上記金属酸化物としては、アルミナ、チタ
ニア、ジルコニア、シリカ、酸化鉄、シリカ・アルミ
ナ、マイカ、フェライト、マグネシア、カルシアなどが
あげられる。上記金属炭酸塩としては、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウムなどがあげられる。上記炭素質物とし
ては、ファーネスブラック、ケッチエンブラック等のカ
ーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭などがあ
げられる。
【0038】上記有機微粒子としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ3−メチル−1−ブテン、ポリ4
−メチル−1−ペンテン、ポリスチレン、スチレン・ジ
ビニルベンゼン共重合体などがあげられる。
【0039】上記のような微粒子(II)は1種単独で使
用することもできるし、2種以上を組合せて使用するこ
ともできる。
【0040】微粒子(II)の形状は特に制限されず、い
ずれの形状のものでも使用できる。また微粒子(II)は
平均粒子径が通常3〜300μm、好ましくは5〜15
0μm、比表面積が2〜800m2/gの多孔性微粒子
が好ましく、例えば100〜800℃で熱処理して使用
することができる。
【0041】本発明において、遷移金属化合物(A)お
よび有機アルミニウム化合物(B)、あるいはこれらの
成分に加えてさらに微粒子(II)を用いてオレフィンを
重合するには種々の方法を採用することができるが、例
えば 1)(A)成分および(B)成分をそれぞれ別々に反応
系に供給してオレフィンを重合する方法、 2)(A)および(B)成分を予め接触させた後、反応
系に供給してオレフィンを重合する方法、 3)(A)成分および(B)成分の一部または全部を予
め接触させた後、この予め接触させた成分、ならびに
(A)または(B)成分のうち接触に全部を使用しなか
った残部をそれぞれ別々に反応系に供給してオレフィン
を重合する方法、 4)(A)および(B)成分のうち一部または全部と、
オレフィンとを予め接触させた後、この予め接触させた
成分、および接触に全部を使用しなかった場合にはその
残部をそれぞれ別々に反応系に供給してオレフィンを重
合する方法、 5)微粒子(II)に(A)または(B)成分の少なくと
も1成分を担持させた後、反応系に供給してオレフィン
を重合する方法などを採用することができる。
【0042】(A)および(B)成分の接触は前記のよ
うにして行うことができる。それ以外の接触は、通常−
100〜+100℃で10分間〜3時間行うのが好まし
い。接触に際して(A)および(B)成分、必要により
使用される微粒子(II)、ならびにオレフィンは溶液ま
たはスラリー状で用いることができる。このとき使用す
る媒体としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シク
ロヘキサン、ミネラルオイル、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の不活性炭化水素;クロロホルム、メチレンク
ロリド、ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素などがあげられる。
【0043】微粒子(II)に(A)および/または
(B)成分を担持させるには、例えば微粒子(II)と
(A)および/または(B)成分とを不活性媒体中で混
合接触させることにより調製するなどの方法より行うこ
とができる。
【0044】重合に際して、遷移金属化合物(A)は、
重合系内の遷移金属化合物(A)中の遷移金属原子の濃
度として、重合溶積1 liter当り10-8〜1グラム原
子、好ましくは10-7〜0.1グラム原子となるような
量で用いられる。
【0045】有機アルミニウム化合物(B)は、有機ア
ルミニウム化合物(B)と遷移金属化合物(A)とのモ
ル比〔(B)/(A)〕が2〜10000、好ましくは
5〜5000の範囲となるような量で用いられる。
【0046】微粒子(II)の使用量は、生成する重合体
の10-6〜10重量%、好ましくは10-5〜5重量%と
なるように用いられる。
【0047】オレフィンの重合は、通常担持触媒を使用
する流動法、攪拌気相法、不活性炭化水素溶媒中でのス
ラリー法、高温下における不活性炭化水素溶媒中での溶
液法、高温・高圧法など、いずれの方法でも採用するこ
とができる。
【0048】重合の反応条件は、気相法またはスラリー
法では、温度が−100〜+100℃、時間が10分間
〜6時間、圧力が常圧〜100kg/cm2(ゲージ
圧)とするのが好ましい。溶液法では、温度が−50〜
+250℃、時間が1分間〜1時間、圧力が常圧〜30
0kg/cm2(ゲージ圧)とするのが望ましい。高温
高圧法では、温度が+120〜+300℃、時間が5秒
〜10分間、圧力が400kg/cm2(ゲージ圧)以
上とするのが好ましい。
【0049】重合に使用する反応媒体としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ミネラルオ
イル、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水
素;クロロホルム、メチレンクロリド、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素などがあげ
られる。
【0050】また本発明においては、重合活性の向上、
生成重合体の固体触媒の形状保持、反応器への触媒の導
入の容易さ、反応器への触媒の付着の防止、気相反応器
中での流動性の向上などを目的として、オレフィンを予
め予備重合したものを使用することができる。
【0051】本発明の方法で使用している遷移金属化合
物(A)および有機アルミニウム化合物(B)を組合せ
て使用すると、触媒活性が高いので、オレフィン重合体
を効率よく製造することができる。
【0052】また上記のような成分に加えて微粒子(I
I)を用いてオレフィンを重合することにより、微粒子
(II)が均一に分散したオレフィン重合体が得られる。
【0053】
【発明の効果】本発明のオレフィン重合体の製造方法
は、遷移金属化合物(A)および有機アルミニウム化合
物(B)を用いてオレフィンを重合するようにしたの
で、オレフィン重合体を効率よく製造することができ
る。また、微粒子(II)をさらに用いてオレフィンを重
合すると、重合体中に微粒子(II)が均一に分散したオ
レフィン重合体を効率よく製造することができる。
【0054】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について説明
する。 合成例1 《遷移金属化合物(A)の合成》下記式(4)で表され
る遷移金属化合物(A)において、配位子ジアセチル−
ビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)はDiec
k. H et al., Z. Naturforsh, 1981, 36b, 823に記載の
方法に準じて合成した。また下記式(4)で表される遷
移金属化合物(A)は国際公開特許96−23010に
記載の方法に準じて合成した。
【0055】すなわち、500mlの3口フラスコに
2,6−ジイソプロピルアニリン100.8g(0.5
69mol)、ギ酸数滴およびメタノール200gを加
え、室温でジアセチル24.2g(0.281mol)
を15分間で滴下した。室温で終夜反応後、油浴温度6
0℃でさらに2日間反応させた。反応終了後、固化した
反応液にさらにメタノール50mlを加えてろ過し、ろ
物をメタノール30mlで3回洗浄後、真空乾燥した。
目的とする配位子を黄色結晶として53.3g得た(収
率46%)。
【0056】次に100mlの3口フラスコに上記で得
られた配位0.43g(1.0mmol)を秤取し、窒
素雰囲気でNiBr2(DME)(DME=1,2−ジ
メトキシエタン)0.308g(1.0mmol)を加
えた後、系内を充分にアルゴンガス置換した。次に無水
の塩化メチレン3mlを加え、室温で7時間攪拌した。
得られた黄土色の反応スラリーをG−4ガラスフィルタ
ーでろ過し、ろ物を無水ヘキサン3mlで2回洗浄後、
真空乾燥させ下記式(4)で表される遷移金属化合物
(A)を黄土色粉末として0.41g得た(収率66
%)。
【0057】
【化17】 (式中、iPrはイソプロピル基を示す。)
【0058】実施例1 充分に窒素置換した30mlのシュレンクに、窒素雰囲
気下、合成例1で得られた遷移金属化合物(A)6.2
mg(0.01mmol)を加え、系内を十分にエチレ
ンガス置換した。次に無水トルエン10mlを加え、攪
拌しながら室温でトリエチルアルミニウムのトルエン溶
液(0.91mol/l)1.1mlを加え、重合を開
始した。1時間重合を行った後、3mlのメタノールを
添加することにより重合を停止した。反応混合物を、塩
酸1mlを加えたメタノール100mlに加えて充分に
攪拌し、グラスフィルターでろ過した。ろ物をさらにメ
タノールで数回洗浄し、80℃で10時間減圧乾燥する
ことにより半透明のべた付きのあるポリマーを得た。得
られたポリマーは1.22gであり、重合活性は122
Kg/mol−Ni・hに相当する。
【0059】実施例2 充分に窒素置換した30mlのシュレンクに、窒素雰囲
気下、合成例1で得られた遷移金属化合物(A)6.2
mg(0.01mmol)を加え、系内を十分にエチレ
ンガス置換した。次に無水トルエン10mlを加え、攪
拌しながら室温でトリイソブチルアルミニウムのシクロ
ヘキサン溶液(1.0mol/l)1.0mlを加え、
重合を開始した。1時間重合を行った後、少量のメタノ
ールを添加することにより重合を停止した。反応混合物
を、塩酸1mlを加えたメタノール100mlに加えて
充分に攪拌し、グラスフィルターでろ過した。ろ物をさ
らにメタノールで数回洗浄し、120℃で10時間減圧
乾燥することにより灰白色のゴム状ポリマーを得た。得
られたポリマーは0.309gであり、重合活性は3
0.9Kg/mol−Ni・hに相当する。
【0060】実施例3 充分に窒素置換した30mlのシュレンクに、窒素雰囲
気下、合成例1で得られた遷移金属化合物(A)6.2
mg(0.01mmol)を加え、系内を十分にエチレ
ンガス置換した。次に無水トルエン10mlを加え、攪
拌しながら室温でメチルアルミニウムジクロリドのn−
ヘキサン溶液(1.0mol/l)1.0mlを加え、
重合を開始した。1時間重合を行った後、少量のメタノ
ールを添加することにより重合を停止した。反応混合物
を、塩酸1mlを加えたメタノール100mlに加えて
充分に攪拌し、グラスフィルターでろ過した。ろ物をさ
らにメタノールで数回洗浄し、120℃で10時間減圧
乾燥することにより無色透明な水あめ状ポリマーを得
た。得られたポリマーは0.248gであり、重合活性
は24.8Kg/mol−Ni・hに相当する。
【0061】実施例4 充分に窒素置換した30mlのシュレンクに、窒素雰囲
気下、合成例1で得られた遷移金属化合物(A)6.2
mg(0.01mmol)を加え、系内を十分にエチレ
ンガス置換した。次に無水トルエン10mlを加え、攪
拌しながら室温でエチルアルミニウムジクロリドのトル
エン溶液(1.0mol/l)1.0mlを加え、重合
を開始した。1時間重合を行った後、少量のメタノール
を添加することにより重合を停止した。反応混合物を、
塩酸1mlを加えたメタノール100mlに加えて充分
に攪拌し、グラスフィルターでろ過した。ろ物をさらに
メタノールで数回洗浄し、120℃で10時間減圧乾燥
することにより無色透明な水あめ状ポリマーを得た。得
られたポリマーは2.44gであり、重合活性は244
Kg/mol−Ni・hに相当する。
【0062】実施例5 充分に窒素置換した30mlのシュレンクに、窒素雰囲
気下、合成例1で得られた遷移金属化合物(A)6.2
mg(0.01mmol)を加え、系内を十分にエチレ
ンガス置換した。次に無水トルエン10mlを加え、攪
拌しながら室温でメチルアルミニウムビス(2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)のトルエン溶
液(0.4mol/l)2.5mlを加え、重合を開始
した。1時間重合を行った後、少量のメタノールを添加
することにより重合を停止した。反応混合物を、塩酸1
mlを加えたメタノール100mlに加えて充分に攪拌
し、グラスフィルターでろ過した。ろ物をさらにメタノ
ールで数回洗浄し、120℃で10時間減圧乾燥するこ
とによりガム状ポリマーを得た。得られたポリマーは
0.085gであり、重合活性は8.5Kg/mol−
Ni・hに相当する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)下記一般式(1)で表される遷移
    金属化合物(A)および有機アルミニウム化合物(B)
    の存在下にオレフィンを重合することを特徴とするオレ
    フィン重合体の製造方法。 【化1】 〔式中、Mは後周期遷移金属、すなわち8族、9族およ
    び10族から選ばれる遷移金属を示す。X1およびX2
    それぞれ同一または相異なり、窒素原子またはリン原子
    を示す。R1およびR2はそれぞれ同一または相異なり、
    水素原子または炭化水素基を示す。 【化2】 (ただし、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R
    13、R14、R15およびR 16はそれぞれ同一または相異な
    り、水素原子または炭化水素基を示す。)を示す。mお
    よびnはそれぞれ1または2であって、X1およびX2
    価数を満たす数である。R4およびR5は同一または相異
    なり、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、−O
    17、−SR18、−N(R19)2または−P(R20)2(ただ
    し、R17〜R20はそれぞれ炭化水素基または有機シリル
    基を示す。なおR19同士またはR20同士は互いに連結し
    て環を形成していてもよい。)を示す。またR4および
    5は連結して環を形成していてもよい。またR1
    2、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13
    14、R15およびR16は、これらの2個以上が相互に連
    結して環を形成していてもよい。〕
  2. 【請求項2】 遷移金属化合物(A)と、有機アルミニ
    ウム化合物(B)とを、それぞれ反応系に供給すること
    を特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 遷移金属化合物(A)と、有機アルミニ
    ウム化合物(B)とを、予め接触させた後反応系に供給
    することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(1)で表される遷移金属化合物
    (A)が、下記一般式(1−1)で表される遷移金属化
    合物であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の製造方法。 【化3】 〔式中、Mは後周期遷移金属、すなわち8族、9族およ
    び10族から選ばれる遷移金属を示す。X1およびX2
    それぞれ同一または相異なり、窒素原子またはリン原子
    を示す。R1およびR2はそれぞれ同一または相異なり、
    水素原子または炭化水素基を示す。R4およびR5は同一
    または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
    基、−OR17、−SR18、−N(R19)2または−P
    (R20)2(ただし、R17〜R20はそれぞれ炭化水素基ま
    たは有機シリル基を示す。なおR19同士またはR20同士
    は互いに連結して環を形成していてもよい。)を示す。
    またR4およびR5は連結して環を形成していてもよい。
    6およびR7はそれぞれ同一または相異なり、水素原子
    または炭化水素基を示す。またR1、R2、R6およびR7
    は、これらの2個以上が相互に連結して環を形成してい
    てもよい。〕
  5. 【請求項5】 さらに微粒子(II)を用いることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の製造方法。
JP532797A 1997-01-16 1997-01-16 オレフィン重合体の製造方法 Pending JPH10195128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP532797A JPH10195128A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP532797A JPH10195128A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 オレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195128A true JPH10195128A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11608158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP532797A Pending JPH10195128A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195128A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048930A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyseurs permettant la production de polymeres olefiniques et procede de production de ces polymeres olefiniques
EP1238989A3 (en) * 2001-02-21 2004-01-02 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst
JP2007084791A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレンとの閉環共重合
JP2008239975A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Tokyo Institute Of Technology ジエン重合体およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335405B1 (en) * 1998-03-03 2002-01-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalysts for olefin polymer production and process for producing olefin polymer
WO1999048930A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyseurs permettant la production de polymeres olefiniques et procede de production de ces polymeres olefiniques
EP1238989A3 (en) * 2001-02-21 2004-01-02 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst
US6897176B2 (en) 2001-02-21 2005-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst
JP2007084791A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレンとの閉環共重合
JP2008239975A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Tokyo Institute Of Technology ジエン重合体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101644113B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매
KR101631700B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법
TW201840604A (zh) 用於多嵌段共聚物形成之催化劑系統
KR101050791B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매
US7851569B2 (en) Rare earth metal complex, polymerization catalyst, and process for producing polymer
JP5455354B2 (ja) 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
KR20170099691A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
KR0178072B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 그를 사용한 올레핀 중합방법
JP5577645B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH10195128A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2006516954A (ja) オレフィン性モノマーの(共)重合用遷移金属触媒
EP3255069B1 (en) Metallocene supported catalyst and method for preparing polyolefin using the same
JP2003238611A (ja) オレフィン類重合用触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びポリオレフィン類の製造方法
JP3970433B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP4133734B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP4166324B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP2757206B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US7166684B2 (en) Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing polyolefin
JP2008201709A (ja) バナジウム錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3946615B2 (ja) オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法
JP3667444B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2004002640A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JP2003238610A (ja) オレフィン類重合用触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びポリオレフィン類の製造方法
TW201839018A (zh) 用於多嵌段共聚物形成之催化劑系統