JPH10194951A - メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤 - Google Patents

メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH10194951A
JPH10194951A JP1202297A JP1202297A JPH10194951A JP H10194951 A JPH10194951 A JP H10194951A JP 1202297 A JP1202297 A JP 1202297A JP 1202297 A JP1202297 A JP 1202297A JP H10194951 A JPH10194951 A JP H10194951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
acid
residue
melanin
resorcinol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1202297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Utsugi
康二 宇都木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP1202297A priority Critical patent/JPH10194951A/ja
Publication of JPH10194951A publication Critical patent/JPH10194951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 美白効果及び色素沈着症の予防・改善効果に
優れた安定で安全なメラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
を提供する。 【解決手段】 メラニン産生抑制剤はレゾルシンマルト
シド、レゾルシンセロビオシド、レゾルシンマルトトリ
オシドなどからなり、皮膚外用剤はこのメラニン産生抑
制剤を有効成分として好適には0.01〜10重量%含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメラニン産生抑制剤
及び皮膚外用剤に関し、詳しくは、皮膚の色素沈着を防
止するメラニン産生抑制剤、及び美白効果に優れた皮膚
外用剤を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】シミ・ソバカスや日焼け後の色素沈着
は、皮膚内に存在する色素細胞の活性化によりメラニン
生成が著しく亢進したものであり、中高年令層の肌の悩
みの一つになっている。一般に、メラニンは色素細胞の
中で生合成された酵素チロジナ−ゼの働きによってチロ
シンからド−パ、ドーパからド−パキノンに変化し、つ
いで5,6−ジヒドロキシインドフェノ−ル等の中間体
を経て形成されるものとされている。
【0003】従って、色黒を防止又は改善するためには
メラニン生成過程を阻害すること、あるいは既に生成し
たメラニンを淡色漂白することが考えられる。このよう
な考え方に基づき、従来から種々の美白成分が提案され
てきた。例えば、チロジナ−ゼ活性を阻害してメラニン
生成を抑制するものとして、グルタチオンに代表される
硫黄化合物が挙げられる。又、生成したメラニンを淡色
漂白化するものとしては、過酸化水素、ヒドロキノンや
ビタミンC等が用いられてきた。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】ところが、これら従来
の美白成分は、処方系中での安定性が極めて悪く、分解
による着色、異臭を生じたり、細胞あるいは生体レベル
における効果は、未だ不十分であった。又、ヒドロキノ
ンについては、強い美白作用を有する一方、非可逆的白
班、かぶれを引き起こす等安全性面で問題がある。
【0005】このように、従来から用いられている美白
成分は効果、安定性、安全性のいずれかの点において、
真に実用的に満足できるものではない。そこで本発明者
はこれらの課題を解決すべく検討を行った結果、レゾル
シングルコシド(m−ヒドロキシフェニル−β−D−グ
ルコシド)に代表されるレゾルシン単糖配糖体群にメラ
ニン産生抑制作用や色素沈着症改善効果があることなど
を見い出し、これを特許出願した(特開平4−1116
号公報参照)。
【0006】上記したレゾルシン単糖配糖体群は、相当
なメラニン産生抑制作用や色素沈着症改善効果を有する
ものであったが、未だ満足すべきものではなかった。本
発明はこのような実状に鑑みなされたものであって、メ
ラニン産生抑制剤、及びこのメラニン産生抑制剤を有効
成分として用いた、充分な皮膚色素沈着症の改善・治療
効果を有すると共に、安全性、安定性を実用的に満足し
得る皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため更に研究を重ねた結果、レゾルシンの二糖
又は三糖配糖体が前記単糖配糖体よりも生きた色素細胞
のメラニン生成に対し更に強力な抑制効果を有すること
を突き止め、更にこれを基剤中に一定濃度以上で配合
し、皮膚外用剤として使用すると、皮膚に対するより優
れた美白効果を発現することを見いだし、本発明に至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は、下記化2の一般式
(I)で表されるレゾルシン配糖体からなるメラニン産
生抑制剤に関するものである。
【0009】また本発明は、この上記メラニン産生抑制
剤の少なくとも1種以上を有効成分として皮膚外用剤全
量に対して好ましくは0.01〜10重量%含有するこ
とを特徴とする皮膚外用剤に関するものである。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、Rは二糖類残基又は三糖類残基を
表す。)
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】<1>メラニン産生抑制剤 本発明のメラニン産生抑制剤は、前記一般式(I)で表
されるレゾルシン配糖体からなる。
【0014】ここで前記一般式(I)のR基としては、
二糖類残基又は三糖類残基例えばマルトース、イソマル
トース、セロビオース、ゲンチオビオース、コージビオ
ース、ラミナリビオース、ニゲロース、サンブビオー
ス、ネオヘスペリドース、マルトトリオース、イソマル
トトリオース、セロトリオース及びゲンチオトリオース
等の残基などが挙げられ、好ましくはマルトース残基、
セロビオース残基、マルトトリオース残基が挙げられ
る。
【0015】次に、本発明に係るレゾルシン配糖体は、
レゾルシンを常法に従い配糖体化することにより合成す
ることができる。以下、マルトシドを例にとってその合
成方法の一例を説明する。
【0016】レゾルシンとオクタ−O−アセチル−β−
D−マルトピラノシルブロミドをジクロロメタン中で、
テトラメチル尿素とシルバートリフレートとの混合触媒
下、氷冷しながら窒素気流中で2時間反応させる。その
後、ジクロロメタン層を蒸発乾固させ、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで反応物を分画単離した後、ナト
リウムメチラートを用いて脱アセチル化することによ
り、レゾルシンマルトシドを得た。
【0017】その他の配糖体化合物も、相当するピラノ
シルブロミド誘導体を用いて上記方法に準じて製造する
ことができる。
【0018】<2>皮膚外用剤 本発明の皮膚外用剤には、上記レゾルシン配糖体からな
るメラニン産生抑制剤の1種又は2種以上を、外用剤全
量に対し、好ましくは0.01〜10重量%、更に好ま
しくは0.1〜5重量%の範囲で含有する。皮膚外用剤
の内でも、特に日焼けによるシミ、雀斑、色黒の増悪の
予防改善を目的としたものでは、含有量は0.1重量%
以上であることが好ましい。
【0019】含有量が0.01重量%より少なくなる
と、メラニン生成抑制作用に基づく美白効果が低下し、
また10重量%を越える量を用いても、効果が頭打ちに
なるので、上記範囲で含有することが好ましい。
【0020】本発明の皮膚外用剤には、前述の有効成分
の他に、医薬品、化粧品などに一般に用いられる各種成
分、即ち水性成分、油性成分、粉末成分、界面活性剤
(乳化剤として)、保湿剤、増粘剤、色剤、香料、抗酸
化剤、pH調整剤、キレート剤、防腐剤、あるいは紫外
線防御剤、抗炎症剤、創傷治癒剤、新陳代謝促進剤等の
薬剤を1種又は2種以上を配合することができる。
【0021】水性成分としては、例えば水(精製水)、
低級アルコール(エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール)等が挙げられる。
【0022】油性成分としては、例えば高級脂肪酸類
(ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリ
ン酸、およびそれらのエステル等)、高級アルコール類
(セタノール、ラノリンアルコール、ステアリルアルコ
ール、セトステアリルアルコール等)及びワックス類
(固形パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、セ
レシンワックス、ポリエチレンワックス、蜜ロウ、木ロ
ウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等)、天然又は
合成油状物質(スクワラン、流動パラフィン、ラノリン
又はその誘導体、オリーブ油、椿油、綿実油、オレイル
アルコール、ひまし油、ワセリン、アジピン酸ジエトキ
シエチルエステル、シリコンオイル、弗素オイル等)が
挙げられる。
【0023】粉末成分としては、例えばアルミニウム粉
末、酸化チタン粉末、酸化亜鉛粉末、酸化鉄粉末、アク
リル粉体、シリカビーズ、タルク、セリサイト等が挙げ
られる。
【0024】界面活性剤としては、例えばレシチン、ポ
リオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレン
セチルエーテル、ステアリン酸アルミニウム、オクチル
ドデカノール、新油型モノステアリン酸グリセリン、モ
ノステアリン酸プロピレングリコール等が挙げられる。
【0025】保湿剤としては、例えばグリセリン、プロ
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、エチレングリコール、1,4−ブ
チレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリン、ソ
ルビット又はその誘導体、ポリエチレングリコール等の
多価アルコール;グルコース、マルトース、マルチトー
ル、ショ糖、フルクトース、スレイトール、エリスリト
ール、ソルビット、澱粉分解糖、ヒアルロン酸、コンド
ロイチン硫酸、加水分解コラーゲン、加水分解エラスチ
ン、カルボキシメチルキチン、カゼインソーダ、ムチ
ン、スフィンゴ糖脂質等が挙げられ、全体に対して0.
1〜30重量%の範囲で配合される。
【0026】増粘剤としては、例えばカルボキシビニル
ポリマー、CPゼリー、カルボキシメチルセルロース、
カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、ベントナイト、
ビーガム、合成ヘクトライト等が挙げられる。
【0027】抗酸化剤としては、例えばジブチル化ヒド
ロキシトルエン(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソ
ール(BHA)、トコフェロ−ルピロ亜硫酸ナトリウ
ム、ソジウムビサルフェート、酢酸トコフェロール等が
挙げられる。
【0028】pH調整剤としては、例えばクエン酸、乳
酸、酒石酸、燐酸等が挙げられる。
【0029】キレート剤としては、例えばEDTA(エ
チレンジアミンテトラ酢酸)、チオグリコ−ル酸、チオ
乳酸、チオグリセリン等が挙げられる。
【0030】防腐剤としては、例えばp−オキシ安息香
酸のメチル、エチル、プロピル、ブチルエステル(それ
ぞれメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベ
ン、ブチルパラベンと呼ばれている)、o−フェニルフ
ェノール、デヒドロ酢酸又はその塩、p−クレゾール、
m−クレゾール、o−クロル−m−キシレノール等が挙
げられる。
【0031】紫外線防御剤としては、例えばアスコルビ
ン酸又はその誘導体、イソフェルラ酸又はその塩、オキ
シベンゾン又はその誘導体、p−アミノ安息香酸又はそ
の誘導体、ウロカニン酸又はその誘導体、コウジ酸、ジ
ベンゾイルメタン又はその誘導体、p−メトキシ桂皮酸
又はその誘導体、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、
微粒子酸化鉄等が挙げられ、全体に対して0.01〜3
0重量%の範囲で配合される。
【0032】抗炎症剤としては、例えばグリチルレチン
酸又はその誘導体、グリチルリチン酸又はその誘導体、
ビサボロール、ゲラニイン、マロニエ抽出物、アロエ抽
出物等が挙げられ、全体に対して0.01〜5重量%の
範囲で配合される。
【0033】創傷治癒剤としては、ローヤルゼリー抽出
物、当帰エキス、アラントイン又はその誘導体、ローズ
マリー抽出物、ロズマリン酸等が挙げられ、全体に対し
て0.01〜5重量%の範囲で配合される。
【0034】新陳代謝促進剤としては、胎盤抽出物、γ
−オリザノール、アミノ酸又はその誘導体、ビタミンE
又はその誘導体等が挙げられ、全体に対して0.01〜
5重量%の範囲で配合される。
【0035】これらの各成分又は薬剤はそれぞれ単独で
又は2種以上混合して使用することができる。
【0036】本発明の皮膚外用剤には前述のレゾルシン
配糖体以外の他の美白成分(又は美白剤)の一種又は二
種以上を配合してもよい。他の美白成分としては、例え
ば、パンテテイン−S−スルフォン酸、イソフェルラ
酸、アスコルビン酸又はその燐酸マグネシウム塩、アル
ブチン、コウジ酸、リノール酸、トラネキサム酸、エス
クリン、ビタミンA酸、レチノール等が挙げられる。
【0037】本発明の皮膚外用剤の剤型には特に制限は
なく、通常医薬品、医薬部外品、化粧品などに用いられ
ているもの、例えば軟膏、クリ−ム、乳液、ロ−ショ
ン、パック、浴用剤などの剤型が挙げられる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に、本発明で使用される一般
式(I)で示されるレゾルシン配糖体の作用を、実験例
に基づいて説明する。
【0039】(1)色素細胞に対するメラニン産生抑制
作用 プラスチック培養フラスコ(75cm2)に5×104
のB−16メラノ−マ細胞を播種し、10%血清を含む
イ−グルMEM培地中で、5%二酸化炭素の存在下、3
7℃の温度で培養した。2日後、テスト試料を培地中の
濃度で0.05、0.1、0.5、1.0mMになるよ
うに添加し、更に4日間培養した。
【0040】培養終了後、培地を除去し、リン酸緩衝塩
溶液(以下、PBSという)で洗浄後、トリプシン及び
EDTA含有培地を使用して細胞をフラスコから剥離さ
せ、細胞懸濁液から遠心分離により細胞を回収した。得
られた細胞をPBSで2回洗浄した後、一定量のPBS
を加え、細胞をフラッシングによる混合後、細胞懸濁液
の一定量を採り、コールターカウンターで細胞数を計測
した。また、残りの懸濁液を再度遠心分離し、沈渣の白
色度を目視観察した。その結果を下記の基準により表1
に示す。尚、表中の細胞数(%)は、テスト試料の代わ
りに溶媒を用いた場合(溶媒対照)の細胞数を100と
した時の細胞数(%)を表す。
【0041】 − :溶媒対照と同等 + :溶媒対照より僅かに白色化 ++:溶媒対照より明らかに白色化
【0042】
【表1】
【0043】その後、更に沈渣に1N水酸化ナトリウム
を加え加熱溶解し、冷却後クロロホルムを加えて再び遠
心分離した。得られた上清を400nmの吸光度を測定
し、予め合成メラニンを用いて作成した検量線よりメラ
ニン量を求めた。尚、メラニン量は104個の細胞あた
りの量として求めた。その結果を表2に示す。尚、表中
の抑制率は、下記式により求めた。 抑制率(%)=[(コントロール品のメラニン量−テス
ト試料添加品のメラニン量)]×100/(コントロー
ル品のメラニン量)
【0044】
【表2】
【0045】表1及び表2の結果から明らかなように、
本発明に係るレゾルシン配糖体(二糖体,三糖体)は単
糖配糖体であるレゾルシングルコシド(m−ヒドロキシ
フェニル−β−D−グルコシド)に比し、溶媒対象(コ
ントロール)に対して色素細胞を白色化する作用を有
し、更には強力に色素細胞内のメラニン産生を抑制する
作用を有することが示された。
【0046】(2)紫外線による色素沈着の抑制作用
(動物試験) 茶色モルモット(7匹)の背部皮膚を電気バリカンとシ
ェ−バ−で除毛、剃毛し、この部位を1.5×1.5cm
の照射窓を左右対称に計6個有する黒布で覆い、この布
の上からFL20S・E 30ランプを光源として1m
W/cm2/secの紫外線を4分20秒間照射した。
【0047】この操作を1日1回の割合で3日間連続し
て行った。照射終了翌日からエタノ−ルを溶媒として所
定量のテスト試料を溶解した試験溶液20μlを1日1
回、計20日間連続塗布した。また、エタノールのみを
対照として同様に実験を行った。実験開始21日目に処
置部の色素沈着の程度を下記の判定基準に従い、肉眼観
察により判定した。結果を平均値として表3に示す。
【0048】 0 :色素沈着なし 0.5 :境界不明瞭な微弱な色素沈着あり 1 :境界明瞭な弱度の色素沈着あり 2 :境界明瞭な中等度の色素沈着あり 3 :境界明瞭な強度の色素沈着あり
【0049】
【表3】
【0050】表3に示した如く、本発明に係るレゾルシ
ン配糖体(二糖体,三糖体)は単糖配糖体であるレゾル
シングルコシド(m−ヒドロキシフェニル−β−D−グ
ルコシド)に比し、皮膚に塗布した場合、溶媒対照を塗
布した場合と比較して0.3%濃度で紫外線によるメラ
ニン色素の沈着をより強力に抑制した。
【0051】以上に示したように、本発明に係るレゾル
シン配糖体(二糖体,三糖体)は、メラニン産生を抑制
する作用、紫外線照射後の色素沈着を抑制する作用を有
する。その結果、これを皮膚外用剤基剤中に一定割合以
上に配合したものは、皮膚に対し優れた美白効果をもた
らし、シミ、ソバカス、日焼けによる色黒等の局所性色
素沈着症ばかりでなく、アジソン氏病等の全身性色素沈
着症の改善、治療に利用できる。しかも、前記化合物は
レゾルシン配糖体(単糖体)と同様に安全性や安定性に
も優れるため、長期連続使用が可能である。
【0052】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。尚、実
施例中の配合量は重量部である。
【0053】 実施例1.水中油型クリーム (A) POE(30)セチルエ−テル 2.0 グリセリンモノステアレ−ト 10.0 流動パラフィン 10.0 ワセリン 4.0 セタノール 5.0 γ−トコフェロ−ル 0.05 BHT 0.01 ブチルパラベン 0.1 (B) プロピレングリコ−ル 10.0 レゾルシンマルトシド 0.3 精製水 58.54
【0054】(製法)(A),(B)の各成分を、80℃で
それぞれ撹拌しながら溶解する。これらを加えて撹拌乳
化し、その後冷却する。
【0055】<色素沈着改善効果の実使用テスト>上記
実施例1で得られた本発明のクリームと比較品1のクリ
ーム(実施例1のクリームにおいてレゾルシンマルトシ
ドをレゾルシングルコシドに置き換えたもの)、比較品
2のクリーム(実施例1のクリームにおいてレゾルシン
マルトシドを除き精製水を増量したもの)とを、統計的
に同等な各20名の色黒、シミ、ソバカスに悩む女性集
団に3ヶ月連用させ、実使用による色素沈着改善効果を
評価した。その結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】表4の結果から明らかな如く、レゾルシン
マルトシドを含む本発明品は、レゾルシングルコシドを
含む比較品1やレゾルシンマルトシドを含有しない比較
品2に対し、格段に有効な色素沈着改善効果を有するこ
とが確認された。尚、本発明品の塗布部位において、皮
膚に好ましくない反応は全く観察されなかった。
【0058】 実施例2.乳液 (A) 合成ゲイロウ 2.5 セタノール 1.0 スクワラン 4.0 ステアリン酸 1.0 POE(25)モノステアリン酸エステル 2.2 モノステアリン酸グリセリン 0.5 ブチルパラベン 0.1 γ−トコフェロール 0.05 BHT 0.01 (B) 1,3−ブチレングリコール 3.0 プロピレングリコール 7.0 レゾルシンマルトトリオシド 1.0 苛性カリ 0.2 精製水 77.44
【0059】(製法)(A)及び(B)の成分を70℃で各
々攪拌しながら溶解する。(B)の成分に(A)の成分を加
え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化
後かき混ぜながら30℃まで冷却する。
【0060】 実施例3.乳液 (A) 合成ゲイロウ 2.5 セタノール 1.0 スクワラン 4.0 ステアリン酸 1.0 POE(25)モノステアリン酸エステル 2.2 モノステアリン酸グリセリン 0.5 ブチルパラベン 0.1 γ−トコフェロール 0.05 BHT 0.01 (B) 1,3−ブチレングリコール 3.0 プロピレングリコール 7.0 レゾルシンセロビオシド 0.5 苛性カリ 0.2 精製水 77.94
【0061】(製法)(A)及び(B)の成分を70℃で各
々攪拌しながら溶解する。(B)の成分に(A)の成分を加
え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化
後かき混ぜながら30℃まで冷却する。
【0062】 実施例4.化粧水 (A) POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 1.5 POE(20)ラウリルエステル 0.5 エタノール 10.0 γ−トコフェロール 0.02 (B) グリセリン 5.0 プロピレングリコール 4.0 レゾルシンゲンチオビオシド 0.05 クエン酸 0.15 クエン酸ナトリウム 0.1 精製水 78.68
【0063】(製法)(A)の各成分を合わせ、室温下で
溶解する。一方、(B)の各成分も室温下で溶解し、これ
を(A)の成分に加えて可溶化する。
【0064】 実施例5.化粧水 (A) POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 1.5 POE(20)ラウリルエステル 0.5 エタノール 10.0 γ−トコフェロール 0.02 (B) グリセリン 5.0 プロピレングリコール 4.0 レゾルシンマルトシド 0.01 クエン酸 0.15 クエン酸ナトリウム 0.1 精製水 78.72
【0065】(製法)(A)の各成分を合わせ、室温下で
溶解する。一方、(B)の各成分も室温下で溶解し、これ
を(A)の成分に加えて可溶化する。
【0066】 実施例6.パック料 (A) ポリビニルアルコ−ル 15.0 精製水 40.0 (B) エタノ−ル 4.0 1,3−ブチレングリコ−ル 4.0 ポリオキシエチレン(8)ポリオキシ プロピレングリコ−ル(55) 3.0 ビサボロ−ル 0.5 トコフェロ−ル 0.02 レゾルシンセロトリオシド 3.0 精製水 30.48
【0067】(製法)(A)の成分を室温にて分散溶解す
る。これに(B)の成分を加えて均一に溶解する。
【0068】尚、実施例2〜6についても色素沈着改善
効果の実使用テストを行い、実施例1と同様な結果が得
られた。
【0069】
【発明の効果】本発明により、美白効果に優れ、且つ安
定性、安全性の高いメラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
を提供することができる。また本発明の皮膚外用剤は、
シミ、ソバカス、日焼けによる色黒等の局所性色素沈着
症ばかりでなく、アジソン氏病等の全身性色素沈着症の
予防、改善、治療に利用できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1の一般式(I)で表されるレゾ
    ルシン配糖体からなるメラニン産生抑制剤。 【化1】 (式中、Rは二糖類残基又は三糖類残基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)のRで表される二糖類
    残基又は三糖類残基が、マルトース、イソマルトース、
    セロビオース、ゲンチオビオース、コージビオース、ラ
    ミナリビオース、ニゲロース、サンブビオース、ネオヘ
    スペリドース、マルトトリオース、イソマルトトリオー
    ス、セロトリオース及びゲンチオトリオースから選ばれ
    る1種であることを特徴とする請求項1記載のメラニン
    産生抑制剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の何れかに記載の
    メラニン産生抑制剤を含有することを特徴とする皮膚外
    用剤。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2の何れかに記載の
    メラニン産生抑制剤の含有量が、全量に対して0.01
    〜10重量%である請求項3記載の皮膚外用剤。
JP1202297A 1997-01-07 1997-01-07 メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤 Pending JPH10194951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202297A JPH10194951A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202297A JPH10194951A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10194951A true JPH10194951A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11793985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202297A Pending JPH10194951A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10194951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000273019A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Pola Chem Ind Inc 保護化粧料
JP2007320970A (ja) * 2007-09-10 2007-12-13 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2010150240A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Oppen Keshohin Kk ニゲロオリゴ糖を有効成分とする皮膚外用剤、抗炎症剤、美白剤および化粧料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000273019A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Pola Chem Ind Inc 保護化粧料
JP2007320970A (ja) * 2007-09-10 2007-12-13 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2010150240A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Oppen Keshohin Kk ニゲロオリゴ糖を有効成分とする皮膚外用剤、抗炎症剤、美白剤および化粧料
JP2012207043A (ja) * 2008-11-20 2012-10-25 Oppen Keshohin Kk ニゲロオリゴ糖を有効成分とする美白剤
JP2012254995A (ja) * 2008-11-20 2012-12-27 Oppen Keshohin Kk ニゲロオリゴ糖を有効成分とする抗炎症剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997358B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3271840B2 (ja) 新規イソフラボン配糖体及びこれを含有する化粧料
JP2787404B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2986966B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2001163755A (ja) 皮膚外用剤
JPH0977660A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP2829690B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH09132527A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH10194951A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH09124474A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH1192326A (ja) 皮膚外用剤
EP0717985B1 (en) Dermatologic preparation
JPH0971525A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH0672855A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH1121226A (ja) メラニン産生抑制皮膚外用剤
JPH09124442A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP2000044459A (ja) 皮膚外用剤
JPH0873335A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH09151129A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH0971526A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP3195834B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP3254065B2 (ja) 新規γ−ピロン配糖体及びこれを含有する化粧料
JP3192499B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH08113528A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH0873336A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02