JPH10193998A - 自動変速機の変速装置 - Google Patents

自動変速機の変速装置

Info

Publication number
JPH10193998A
JPH10193998A JP219897A JP219897A JPH10193998A JP H10193998 A JPH10193998 A JP H10193998A JP 219897 A JP219897 A JP 219897A JP 219897 A JP219897 A JP 219897A JP H10193998 A JPH10193998 A JP H10193998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
mode
range
automatic
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP219897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601225B2 (ja
Inventor
Yoshinori Mikoshiba
美典 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP219897A priority Critical patent/JP3601225B2/ja
Publication of JPH10193998A publication Critical patent/JPH10193998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601225B2 publication Critical patent/JP3601225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造造コストの増大を抑制しながら自動変速
モードにマニュアルモードを付加する。 【解決手段】 シフトレバー3の動作に応じて自動変速
モードのシフト位置を検出するインヒビタースイッチ4
と、シフトレバー3の動作に基づいて自動変速機10の
自動変速モードとマニュアルモードとを選択的に切り換
えるマニュアルモードスイッチ7と、マニュアルモード
スイッチ7がマニュアルモードを選択したときに、イン
ヒビタースイッチの検出値に基づいてアップシフト又は
ダウンシフトを指令する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の変速
装置に関し、特にマニュアルモードを備えた変速装置の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両に用いられる自動変速機の変速装置
では、車速VSPとスロットル開度TVO(又はアクセ
ル開度)等の運転条件に応じて目標変速比(又は変速
段)を決定する自動変速モードに加えて、従来のマニュ
アル式変速機と同様に、予め設定された所定の変速比
(又は変速段)を、運転者の変速操作に応じて選択する
マニュアルモードを備えたものがいくつか知られてお
り、このような自動変速機の変速装置としては、例え
ば、「ディアマンテ 95−1 新型車解説書」(三菱
自動車工業株式会社 発行)の第2章48頁のように、
一つのシフトレバーで自動変速モードとマニュアルモー
ドを選択的に切り換えるものが知られている。
【0003】これは、図3に示すように、シフトゲート
1には、「P」、「R」、「N」、「D」、「2」、
「1」のシフト位置から構成される自動変速モードに加
えて、「D」レンジから図中左側へシフトレバー3を動
かすとマニュアルモードに切り換えられるものである。
なお、図中「P」、「R」、「N」、「D」、「2」、
「1」の自動変速モードは、それぞれ、パーキング、後
進、ニュートラル、ドライブ、2速固定、1速固定を示
す。
【0004】シフトゲート1には、上記自動変速モード
のDレンジからマニュアルモードへ切り換えられたこと
を検出するマニュアルモードスイッチ7と、マニュアル
モードにおいてシフトレバー3の動きに応じてアップシ
フト「+」又はダウンシフト「−」を検出するUPスイ
ッチ8とDOWNスイッチ9が配設され、自動変速モー
ド「D」レンジから図中左側へシフトレバー3を操作す
れば、従来のマニュアル式変速機と同様のマニュアルモ
ードとなり、シフトレバー3を図中「+」側へストロー
クさせれば、UPスイッチ8がONとなってアップシフ
トを指令する一方、同様にシフトレバー3を「−」側へ
ストロークさせればDOWNスイッチ9がONとなって
ダウンシフトを指令し、現在の変速比(又はシフト位
置)に対して相対的に自動変速機10の変速比を変更す
る、いわゆるシーケンシャルシフトを行うものである。
【0005】一方、通常の自動変速モードでは、リンケ
ージ5を介してシフトレバー3に連動したインヒビター
スイッチ4がシフト位置を検出し、変速制御コントロー
ラ2に予め設定された変速パターンに応じて自動変速機
10の変速比が変更される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動変速機の変速装置では、自動変速モードからマ
ニュアルモードへ切り換える際に、インヒビタースイッ
チ4の動作を解除するため、シフトレバー3がマニュア
ルモードへ切り換えられた際に、シフトレバー3とリン
ケージ5の連結を解除する機構が必要となり、変速装置
の構造が複雑になって製造コストの増大を招くという問
題があり、さらに、シフトゲート側には、マニュアルモ
ードで用いるマニュアルモードスイッチ7、UPスイッ
チ8、DOWNスイッチ9の3つのスイッチを付加する
必要があり、製造コストがさらに増大するという問題が
あった。
【0007】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、製造コストの増大を抑制しながら自動変速
モードにマニュアルモードを付加した自動変速機の変速
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、シフトレ
バーの動作に応じて自動変速モードのシフト位置を検出
する自動変速位置検出手段と、前記シフトレバーの動作
に基づいて自動変速機の自動変速モードとマニュアルモ
ードとを選択的に切り換える変速モード切換手段と、前
記マニュアルモードを選択したときにアップシフト又は
ダウンシフトを指令する手動変速指令手段とを備えた自
動変速機の変速装置において、前記手動変速指令手段
は、前記変速モード切換手段がマニュアルモードを選択
したときに、自動変速位置検出手段の検出値に基づいて
アップシフト又はダウンシフトを指令する。
【0009】また第2の発明は、前記第1の発明におい
て、前記自動変速位置検出手段は、Dレンジと所定の変
速比に固定する変速比固定レンジとの間にマニュアルレ
ンジを設け、前記手動変速指令手段は、前記変速モード
切換手段がマニュアルモードを選択したときに、自動変
速位置検出手段の検出値がDレンジであるときにアップ
シフトを指令する一方、前記検出値が変速比固定レンジ
であるときにダウンシフトを指令する。
【0010】
【発明の効果】したがって、第1の発明は、マニュアル
モードでは、手動変速指令手段が自動変速位置検出手段
の検出値に基づいてアップシフト又はダウンシフトを指
令するため、マニュアルモードにおいてシフト位置を検
出する手段が不要となり、前記従来例に比して部品点数
を削減することができ、また、前記従来例のようにシフ
トレバーと自動変速位置検出手段の連結を解除する機構
も不要となって、製造コストの増大を抑制しながら自動
変速機にマニュアルモードを付加することができる。
【0011】また第2の発明は、自動変速モードのDレ
ンジと所定の変速比に固定する変速比固定レンジとの間
にマニュアルレンジを設け、手動変速指令手段はマニュ
アルモードを選択したときに、自動変速位置検出手段の
検出値がDレンジであればアップシフトを、変速比固定
レンジであればダウンシフトを指令することができ、従
来の自動変速位置検出手段にマニュアルレンジと変速モ
ード切換手段を設けるだけで製造コストの増大を抑制し
ながらマニュアルモードを付加することが可能となっ
て、マニュアルモードを備えた自動変速機の変速装置を
安価にて提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。
【0013】図1は、自動変速モードに加えてマニュア
ルモードを備えた自動変速機10の変速装置を示し、
「H」字状のシフトゲート1には、前記従来例の「2」
(2速固定モード)に代わって、マニュアルレンジ
「M」(以下、Mレンジとする)が、配設される。
【0014】そして、図中左側のマニュアルモード用の
シフトゲート1A(手動変速指令手段)には、シフトレ
バー3が図中左側へ移動したときにマニュアルモードを
選択したことを検出する変速モード切換手段としてのマ
ニュアルモードスイッチ7が配設され、このマニュアル
モード用シフトゲート1Aは、図中「+」のアップシフ
ト側へのストローク量は、自動変速モードのMレンジか
らDレンジのストロークにほぼ等しく設定される一方、
図中「−」のダウンシフト側へのストローク量は、自動
変速モードのMレンジから1レンジのストロークにほぼ
等しく設定される。
【0015】そして、シフトレバー3の下端は、リンケ
ージ5を介して自動変速位置検出手段としてのインヒビ
タースイッチ4に連結され、自動変速機10を制御する
変速制御コントローラ2は、インヒビタースイッチ4と
マニュアルモードスイッチ7からの信号に基づいて、自
動変速モードとマニュアルモードを選択的に切り換えて
自動変速機10の変速制御を行う。
【0016】ここで、変速制御コントローラ2で行われ
る制御の一例を図2のフローチャートに示し、以下、こ
のフローチャートを参照しながら詳述する。
【0017】まず、ステップS1で、インヒビタースイ
ッチ4とマニュアルモードスイッチ7からの信号を読み
込んだ後、ステップS2では、インヒビタースイッチ4
のシフト位置がMレンジであるか否かを判定する。
【0018】シフト位置がMレンジでない場合には、ス
テップS9へ進んで自動変速モードにより変速制御を行
う一方、Mレンジであれば、さらにステップS3へ進ん
で、マニュアルモードスイッチ7がONであるか否かを
判定する。
【0019】マニュアルモードスイッチ7がOFFの場
合には上記と同様にステップS9の自動変速モードへ進
む一方、ONの場合にはステップS4以降のマニュアル
モード制御へ進む。
【0020】ステップS4では、インヒビタースイッチ
4がDレンジであるか否かを判定して、Dレンジの場合
には、シフトレバー3が図1の「+」へ操作された場合
であり、ステップS5へ進んでアップシフトを行う。
【0021】一方、インヒビタースイッチ4がDレンジ
でない場合には、ステップS6へ進んで、インヒビター
スイッチ4が1レンジであるか否かを判定して、1レン
ジの場合には、シフトレバー3が図1の「−」へ操作さ
れた場合であり、ステップS7へ進んでダウンシフトを
行い、1レンジでない場合には、ステップS8へ進んで
現在のシフト位置(変速比)を維持する。
【0022】なお、上記ステップS9で行われる自動変
速モードは、インヒビタースイッチ4が検出したシフト
位置に応じて、変速制御コントローラ2に予め設定され
た変速パターンに基づいて自動変速機10の変速比が変
更される。
【0023】上記ステップS1〜ステップS9を所定時
間毎(例えば、数十msecごと)に行うことにより、シフ
トゲート1にはマニュアルモードスイッチ7を設けるだ
けでよく、前記従来例のUPスイッチ及びDOWNスイ
ッチは不要となって、部品点数を削減して製造コストを
低減することができ、さらに、シフトレバー3とリンケ
ージ5は常時連結したままでよく、前記従来例のよう
に、マニュアルモードを選択したときにシフトレバー3
とリンケージ5の連結を解除する機構は不要となって、
変速装置の構成を簡易にすることができ、自動変速モー
ドにマニュアルモードを付加しながらも製造コストの増
大を抑制することができるのである。
【0024】また、従来のシフトゲート1の自動変速モ
ードにマニュアルレンジMと、アップシフト又はダウン
シフト用のシフトゲート1A及びマニュアルモードスイ
ッチ7を設けるだけでマニュアルモードを付加すること
が可能となって、マニュアルモードを備えた自動変速機
の変速装置を安価にて提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す変速装置の概略図。
【図2】変速制御コントローラで行われる制御の一例を
示すフローチャート。
【図3】従来の変速装置の概略図。
【符号の説明】 1 シフトゲート 2 変速制御コントローラ 3 シフトレバー 4 インヒビタースイッチ 5 リンケージ 7 マニュアルモードスイッチ 10 自動変速機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シフトレバーの動作に応じて自動変速モ
    ードのシフト位置を検出する自動変速位置検出手段と、
    前記シフトレバーの動作に基づいて自動変速機の自動変
    速モードとマニュアルモードとを選択的に切り換える変
    速モード切換手段と、前記マニュアルモードを選択した
    ときにアップシフト又はダウンシフトを指令する手動変
    速指令手段とを備えた自動変速機の変速装置において、
    前記手動変速指令手段は、前記変速モード切換手段がマ
    ニュアルモードを選択したときに、自動変速位置検出手
    段の検出値に基づいてアップシフト又はダウンシフトを
    指令することを特徴とする自動変速機の変速装置。
  2. 【請求項2】 前記自動変速位置検出手段は、Dレンジ
    と所定の変速比に固定する変速比固定レンジとの間にマ
    ニュアルレンジを設け、前記手動変速指令手段は、前記
    変速モード切換手段がマニュアルモードを選択したとき
    に、自動変速位置検出手段の検出値がDレンジであると
    きにアップシフトを指令する一方、前記検出値が変速比
    固定レンジであるときにダウンシフトを指令することを
    特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速装置。
JP219897A 1997-01-09 1997-01-09 自動変速機の変速装置 Expired - Fee Related JP3601225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP219897A JP3601225B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 自動変速機の変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP219897A JP3601225B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 自動変速機の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10193998A true JPH10193998A (ja) 1998-07-28
JP3601225B2 JP3601225B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=11522671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP219897A Expired - Fee Related JP3601225B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 自動変速機の変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601225B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158250A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Sakae Riken Kogyo Kk 変速機用シフト装置
JP2002087096A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
CN102661384A (zh) * 2012-05-03 2012-09-12 浙江科技学院 一种新型手自联动换档装置及其控制方法
US9121493B2 (en) 2013-08-09 2015-09-01 Hyundai Motor Company Apparatus for actuating shift lever for vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158250A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Sakae Riken Kogyo Kk 変速機用シフト装置
JP2002087096A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP4493194B2 (ja) * 2000-09-14 2010-06-30 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
CN102661384A (zh) * 2012-05-03 2012-09-12 浙江科技学院 一种新型手自联动换档装置及其控制方法
US9121493B2 (en) 2013-08-09 2015-09-01 Hyundai Motor Company Apparatus for actuating shift lever for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601225B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693142A (en) Automatic transmission system for vehicles
JP4486602B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0416667B2 (ja)
JPH0743029B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000142160A (ja) 自動車の自動変速機用選択装置
US20030045399A1 (en) Method and system for shift control of an automatic transmission
JPH10193998A (ja) 自動変速機の変速装置
JP3218962B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3458575B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3551766B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09203457A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3196538B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10230758A (ja) 変速段表示装置
JP2575998Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JP2841278B2 (ja) 車両の変速制御装置
JPH0769103A (ja) 半自動変速機
JP3216517B2 (ja) 変速機の変速操作装置
JPH1137283A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09196161A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08270773A (ja) 車両の変速装置
JP2004270833A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100279472B1 (ko) 자동 변속 차량의 스포츠 모드 제어방법
JPH116560A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10196774A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2888131B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees