JPH10190395A - 圧電共振素子 - Google Patents

圧電共振素子

Info

Publication number
JPH10190395A
JPH10190395A JP34902796A JP34902796A JPH10190395A JP H10190395 A JPH10190395 A JP H10190395A JP 34902796 A JP34902796 A JP 34902796A JP 34902796 A JP34902796 A JP 34902796A JP H10190395 A JPH10190395 A JP H10190395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric substrate
resonance element
hole
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34902796A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Kiyohara
敏史 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34902796A priority Critical patent/JPH10190395A/ja
Publication of JPH10190395A publication Critical patent/JPH10190395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電共振素子の外形寸法を小型化ができ、低
損失の共振特性が得られ、負荷容量を調整した場合、ス
プリアスの発生を有効に抑えることができる圧電共振素
子を提供する。 【解決手段】平板状圧電基板1の両面に対向する振動電
極2a、2bを有する圧電共振素子10において、前記
圧電基板1に厚み方向を貫く少なくとも1つの貫通穴3
を有することを特徴とする圧電共振素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電性セラミック
スの圧電効果を用いた圧電共振素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】圧電振動子は、電子機器、通信機器の発振
回路やフィルタ回路に用いられている。例えば、ICチ
ップなどを駆動するための発振回路に圧電共振部品とし
て、また、各種信号の処理回路においては、フィルタ部
品として用いられている。
【0003】圧電共振素子を用いたフィルタやレゾネー
タは、近年、映像信号や音声信号など通信情報量の大容
量化や自動車電話、移動体通信などの通信端末の多様化
に伴い、高選択、低損失、高信頼性の特性を有する圧電
共振素子の開発が望まれている。また、これら電子機器
の小型化に伴い、圧電共振素子もより小型のものが求め
られている。
【0004】従来の圧電共振素子は、図5に示すよう
に、矩形状の圧電基板1の両主面に互いに対向する振動
電極2a、2bが形成されていた。
【0005】このような圧電共振素子においては、圧電
基板1の分極処理などによって、屈曲振動、伸び振動、
拡がり振動などの各モードで振動する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、屈曲振
動、伸び振動、拡がり振動モードの圧電共振素子のよう
に、振動電極2a、2bに振動エネルギーが閉じ込もら
ない場合においては、共振特性によって圧電基板の外形
寸法が決定される。即ち、圧電共振素子の共振特性によ
り、圧電共振素子の用いる振動モードが決定する。従っ
て、圧電基板の形状の小型化を行う場合には、圧電基板
の材料の変更を行うしかなく、実際的には圧電共振素子
を小型化することができなかった。
【0007】また、補償減衰量を調整する場合には、振
動電極2a、2bの形状を制御して負荷容量を制御して
いた。この時、圧電基板1の主面の形状に応じて、振動
電極2a、2bの形状は小さくなるため、振動電極2
a、2b間で若干の位置ずれを起こすと、振動電極2
a、2bの外周部には、圧電基板1に斜め方向の電界が
加わり、屈曲振動モードのスプリアスが発生してしま
う。その結果、共振特性が変動してしまうという問題が
あった。
【0008】本発明は上述の課題に鑑みて案出されたも
のであり、その目的は、スプリアスを防止し、低損失の
共振特性が得られ、しかも、小型化することが可能な圧
電共振素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、厚み方
向を貫く貫通穴が形成されている平板状圧電基板の両主
面に互いに対向する振動電極が形成されていることを特
徴とする圧電共振素子である。
【0010】
【作用】本発明によれば、圧電基板の厚み方向を貫く貫
通穴を形成することにより、圧電共振素子自身の剛性を
下げることができる。これによって、従来と同一外形寸
法の圧電共振素子に比較して、共振周波数を低下させる
ことが可能となる。
【0011】上述したように、共振特性は圧電共振素子
の形状によって大きく依存するが、共振周波数を低下さ
せることができることにより、所定の共振周波数におい
ては、逆に圧電共振素子の外形寸法を小さくすることが
できる。
【0012】また、貫通穴部分では負荷容量は発生しな
いため、圧電基板の両主面に形成した振動電極の形状を
変更することなく、負荷容量を小さくすることができ
る。即ち、圧電基板の主面に貫通穴の開口部分を除く全
面に振動電極を形成することができるため、従来のよう
な振動電極の外周で発生する斜め方向の電界が発生しな
いため、スプリアスへの周波数移動を抑止し、低損失で
安定に共振特性を導出できることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の圧電共振素子を図
面に基づいて説明する。
【0014】図1は、本発明の圧電共振素子の外観斜視
図であり、図2はその断面図である。
【0015】尚、図では、圧電基板に1つの貫通穴を形
成した例で説明する。
【0016】図において、10は圧電共振素子、1は圧
電基板、2a、2bは振動電極であり、3は貫通穴であ
る。
【0017】圧電基板1は、例えばチタン酸ジルコン酸
鉛(Pb(ZrX TiX-1 )O3 (以下、PZTとい
う)) などの圧電セラミックからなり、概略矩形状とな
っている。尚、圧電基板1は、振動モードに応じた分極
処理が施されている。
【0018】振動電極2a、2bは、圧電基板1の両主
面の全面にAg系(Ag単体やAg−PdなどのAg合
金)を主成分とする導電性ペーストの焼きつけにより形
成される。
【0019】貫通穴3は、圧電基板1の両主面に開口す
るように、基板1の略中央部分を、その厚み方向を貫く
ように形成されている。具体的には貫通穴3の直径は例
えば1.6mmである。貫通穴3の内壁面は、圧電基板
1のセラミックがそのまま露出している。
【0020】このような圧電共振素子10は、対向する
振動電極2a、2b間に交番電圧を印加して用いられ
る。
【0021】以上の構成の圧電共振素子10では、圧電
基板1の中央部に貫通穴3が設けられているので、圧電
基板1の剛性を低下して、変形し易くなる。これによ
り、共振周波数が下がり、その結果として、より小型の
圧電共振素子が得られる。具体的には、圧電基板1に少
なくとも1つの貫通穴3を設ける構造では、同一の外形
寸法を有する従来の貫通穴3を有さない構造に比べて、
共振周波数を低下させることができる。これは、同一の
共振周波数の圧電共振素子では、本発明による構造の圧
電共振素子の外形寸法を、従来品に比較より小さくする
ことができることを意味する。
【0022】さらに、負荷容量を調整する場合には、従
来の構造では、圧電基板の両主面に形成する一方または
両方の振動電極の形状、特に振動電極どうしの対向面積
を制御していた。即ち、所定形状の振動電極の周囲で
は、圧電基板に斜め方向の電界が加わり、屈曲振動モー
ドのスプリアスが発生していたが、本発明の圧電共振素
子においては、圧電基板1の両主面の略全面に振動電極
2a、2bを形成することができるため、両振動電極の
対向ずれなどによる電極周囲での斜め方向の電界が発生
せず、スプリアスが発生しない。
【0023】本発明において、負荷容量の制御は、貫通
穴3の開口寸法や位置、数などで制御で達成できる。そ
の結果として、従来のように振動電極の位置ずれによる
屈曲振動モードのスプリアスの発生を抑止し、常に安
定、且つ正常な発振を行う圧電共振素子が得られる。
【0024】尚、このような圧電共振素子10を単体と
して圧電レゾネータとして、また、複数圧電共振素子1
0を組み合わせることにより、圧電フィルタとして用い
ることができる。
【0025】次に、本発明の圧電共振素子の製造方法を
説明する。
【0026】まず圧電基板1を形成する。例えば、所定
の電気特性が得られるように調合したPZT系セラミッ
ク原料を湿式混合し、この混合物を脱水、乾燥した後、
800〜1200℃で1〜3時間仮焼し、当該仮焼物を
再びボールミルで粉砕する。
【0027】この粉砕物に有機バインダーを混合し、ド
クターブレード法、あるいは押し出し成形法等で所定厚
みの大型圧電シート体を形成する。このシート体は、切
断分離されて複数の圧電共振素子となる。
【0028】次に、この大型シート体の両主面に、対向
振動電極2a、2bとなるAg系導電性ペーストを印刷
する。
【0029】次に、各素子領域に対応して、貫通穴3を
金型プレスで打ち抜き形成する。次に、大気中において
所定温度で脱バインダーを行い、大気中で1200〜1
300℃の温度にて2〜6時間焼成する。これにより、
大型シート体は、振動電極2a、2b、貫通穴3が形成
された大型圧電基板となる。
【0030】次に大型圧電基板の振動電極2a、2b上
に、150℃程度で硬化するポリマーを含んだAgペー
スト(導電性樹脂ペースト)を印刷し、硬化後、所定温
度のシリコンオイル中で3KV/mm程度の電界を印加
して分極処理を行う。
【0031】その後、分極処理用の導電性樹脂層を除去
する。これにより、分極処理された大型圧電基板が達成
されることになる。
【0032】次に、大型圧電基板を、各所定圧電共振素
子の形状に応じてワイヤーソーやダイシングソーにより
切断・分離を行う。これにより、図1〜図2に示す圧電
共振素子となる。
【0033】尚、分極を安定化させるために、分極処理
後150〜250℃で1時間の熱エージングを行っても
良い。
【0034】
【実施例】本発明者は、本発明品として、外形寸法が長
さ3.41mm、幅3.41mm、厚み0.51mm
で、主面の中央部に直径1.6mmの貫通穴3が形成さ
れた拡がり振動モードの圧電共振素子を作成した。この
圧電共振素子の共振周波数が398kHzであり、反共
振周波数が431kHzであった。
【0035】また、上述の共振特性と同一特性となる貫
通穴を形成していない圧電共振素子(比較品1)を検討
した。この場合には、外形寸法が長さ4.82mm、幅
4.82mm、厚み0.51mmとなってしまう。
【0036】また、上述の外形寸法が長さ4.82m
m、幅4.82mm、厚み0.51mmの圧電基板の一
方主面の全面に振動電極を、他方主面に長さ3.41m
m、幅3.41mmの振動電極を形成して(比較品
2)、スプリアスの発生状況を調べた。
【0037】上述の本発明品では、圧電基板1の両主面
の略全面(貫通穴の開口部分を除く)に振動電極2a、
2bが形成されており、スプリアスの発生が認められな
かったものの、比較品2では、共振周波数398kHz
に対して、420kHz前後にスプリアスが発生してし
まう。
【0038】上述の実施例では、圧電基板の略中央部分
に厚み方向を貫く1つの貫通穴3を形成しているが、上
述したように、貫通穴の形状、数は負荷容量の制御によ
って種々変更される。
【0039】例えば、例えば拡がり振動モードの圧電共
振素子においては、略中央に開口形状が概略矩形状の貫
通穴を設けてもよい。また、図3に示すように、複数の
貫通穴3・・・を略中央部分に配置してもよい。この図
3に示す圧電共振素子では、素子の中心部分に貫通穴3
が形成されてないため、例えば455KHzフィルタな
どのように圧電共振素子を突起部を有するバネ端子で挟
持する場合に好都合である。
【0040】さらに、屈曲振動モードの圧電共振素子に
おいては、図4に示すように、圧電共振素子の長手方向
に沿って長尺状の貫通穴3を形成しても構わない。
【0041】
【発明の効果】以上のように、平板状圧電基板の両面に
対向する振動電極を有する圧電共振素子において、前記
圧電基板に少なくとも1つの貫通穴を有することによ
り、圧電共振素子の外形寸法を小さくすることができ、
しかも、負荷容量を調整した場合においても、スプリア
スへの周波数移動を抑止し、低損失で安定に共振特性を
導出できる圧電共振素子となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電共振素子を示す外観斜視図であ
る。
【図2】本発明の圧電共振素子を示す断面図である。
【図3】本発明の他の圧電共振素子を示す外観斜視図で
ある。
【図4】本発明の他の圧電共振素子を示す外観斜視図で
ある。
【図5】従来の圧電共振素子を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
10 ・・圧電共振素子 1 ・・・圧電基板 2a、2b・・・振動電極 3 ・・・貫通穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚み方向を貫く貫通穴が形成されている
    平板状圧電基板の両主面に互いに対向する振動電極が形
    成されていることを特徴とする圧電共振素子。
JP34902796A 1996-12-26 1996-12-26 圧電共振素子 Pending JPH10190395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34902796A JPH10190395A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 圧電共振素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34902796A JPH10190395A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 圧電共振素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190395A true JPH10190395A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18401000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34902796A Pending JPH10190395A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 圧電共振素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7786655B2 (en) Piezoelectric vibrator with internal electrodes
US7245060B2 (en) Piezoelectric resonator, method for manufacturing the same, piezoelectric filter, and duplexer
US5057801A (en) Filter device of piezo-electric type including divided co-planar electrodes
US4652784A (en) Trapped-energy mode resonator and method of manufacturing the same
US4287493A (en) Piezoelectric filter
US6563400B2 (en) Piezoelectric resonator utilizing bending vibrations and ladder-type filter including the same
JPH10190395A (ja) 圧電共振素子
KR100397724B1 (ko) 두께 확장 진동 모드 압전 공진자, 사다리형 필터 및 압전공진부품
JPS63274206A (ja) チップ型圧電素子
US5274293A (en) Piezoelectric filter
JP3301901B2 (ja) 圧電共振子
KR100697851B1 (ko) 질량하중효과를 이용하여 발진주파수가 조절된 진동소자및 이를 이용한 압전 레조네이터
JPH10270290A (ja) トリマコンデンサ
JPH05299970A (ja) 圧電ラダーフィルタ
KR100440194B1 (ko) 압전 공진기
JP2004107141A (ja) 圧電磁器組成物およびそれを用いた圧電デバイス
JPH11136074A (ja) 積層型圧電共振子およびラダー型フィルタ
KR20060074017A (ko) 적층형 두께 미끄럼모드 진동소자와 이를 이용한 압전레조네이터
JP4134636B2 (ja) 圧電磁器組成物およびそれを用いた圧電デバイス
KR950010128Y1 (ko) 압전공전소자
JPH0666634B2 (ja) エネルギー閉じ込め形圧電フィルタ
JP2002314361A (ja) 圧電共振部品
JPH0389708A (ja) 圧電共振子
WO2006103852A1 (ja) 厚み縦圧電共振子
JPH11136075A (ja) 圧電共振子及びそれを用いたラダー型フィルタ