JPH10189244A - エレクトロルミネセンス・パネル - Google Patents

エレクトロルミネセンス・パネル

Info

Publication number
JPH10189244A
JPH10189244A JP8355473A JP35547396A JPH10189244A JP H10189244 A JPH10189244 A JP H10189244A JP 8355473 A JP8355473 A JP 8355473A JP 35547396 A JP35547396 A JP 35547396A JP H10189244 A JPH10189244 A JP H10189244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
electrode
blue
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8355473A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shibamoto
雅章 芝元
Masami Hiramoto
正己 平本
Koichi Saito
浩一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8355473A priority Critical patent/JPH10189244A/ja
Publication of JPH10189244A publication Critical patent/JPH10189244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ELパネルの発光色を部分的にあるいは発光
色そのものを変えることができるようにする。 【解決手段】 透明基板1の上面にはITO等からなる
くし歯形状の赤用透明電極2及び青用透明電極3が互い
に食い込み合って設けられている。赤用透明電極2の上
面には、蛍光体の微粉末及び赤発色用の顔料を樹脂中に
分散させてなる赤発光層4が設けられている。青用透明
電極3の上面には、蛍光体の微粉末及び青発色用の顔料
を樹脂中に分散させてなる青発光層5が設けられてい
る。そして、赤発光層4のみが発光した場合には、発光
色は赤色となる。青発光層5のみが発光した場合には、
発光色は青色となる。両発光層4、5が同時に発光した
場合には、実質的な発光色は紫色となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエレクトロルミネ
センス・パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレクトロルミネセンス(以下、
ELという。)パネルには、透明基板の上面にITO等
からなる透明電極が設けられ、透明電極の上面に蛍光体
の微粉末を誘電体中に分散させてなるEL層が設けら
れ、EL層の上面にカーボン等からなる背面電極が設け
られ、背面電極の上面に保護膜が設けられた構造のもの
がある。この場合、ELパネルの発光色は、蛍光材料自
体の発光色だけでなく、EL層中に顔料等の色素材料を
分散混合し、その色素材料の色を変えることにより、い
ろいろな色とすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このようなELパネルでは、全体的に所望の単一の発光
色とすることができるだけであり、部分的に有色発光と
したり、発光色を変えたりすることはできない。この発
明の課題は、部分的に有色発光とすることができるよう
にすることである。また、この発明の他の課題は、発光
色を変えることができるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
透明基板上に設けられた透明電極とこの透明電極に対向
して設けられた背面電極との間に発光層及び誘電体層を
設け、前記発光層の少なくとも一部を色素材料を含有さ
せた有色発光層としたものである。請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明において、前記発光層を2次元
的に配置された複数の有色発光層によって構成したもの
である。
【0005】請求項1記載の発明によれば、発光層の少
なくとも一部を有色発光層としているので、部分的に有
色発光とすることができる。また、請求項2記載の発明
によれば、発光層を2次元的に配置された複数の有色発
光層によって構成しているので、例えば各有色発光層ご
とに発光させると、発光色を変えることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1(A)、(B)はこの発明の
一実施形態におけるELパネルを示したものである。こ
のELパネルは、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)等からなる透明基板1を備えている。透明基板1の
図1(A)における右下角部には接続用基板1aが一体
に設けられている。透明基板1の上面にはITO等から
なるくし歯形状の赤用透明電極2及び青用透明電極3が
互いに食い込み合って設けられている。すなわち、赤用
透明電極2は、図1(A)に示すように、左辺の共通電
極2aと、この共通電極2aから右方向にくし歯形状に
延びる複数の歯状電極2bと、最下部の歯状電極2bの
右端から接続用基板1a上にかけて設けられた接続電極
2cとからなっている。青用透明電極3は、同じく図1
(A)に示すように、右辺の共通電極3aと、この共通
電極3aから左方向にくし歯形状に延びる複数の歯状電
極3bと、共通電極3aの下端から接続用基板1a上に
かけて設けられた接続電極3cとからなっている。そし
て、赤用透明電極2の複数の歯状電極2bと青用透明電
極3の複数の歯状電極3bとは交互に配置されている。
【0007】赤用透明電極2の上面には、蛍光体の微粉
末及び赤発色用の顔料を樹脂中に分散させてなる赤発光
層4がスクリーン印刷等により設けられている。青用透
明電極3の上面には、蛍光体の微粉末及び青発色用の顔
料を樹脂中に分散させてなる青発光層5がスクリーン印
刷等により設けられている。赤発光層4及び青発光層5
を含む透明基板1の上面全体には誘電体層6が塗布等に
より設けられている。誘電体層6の上面にはカーボン等
からなる背面電極7が設けられている。この場合、背面
電極7は、図1(A)において図示していないが、赤用
透明電極2の複数の歯状電極2bの各右端を通る直線
と、下から2番目の歯状電極2bの下端を通る直線と、
青用透明電極3の複数の歯状電極3bの各左端を通る直
線と、最上部の歯状電極3bの上端を通る直線とで囲ま
れた領域一面に設けられている。また、背面電極7の図
1(A)における右下角部から接続用基板1a上にかけ
て接続電極7aが設けられている。背面電極7の上面及
び誘電体層6の周囲の上面には保護膜8が塗布等により
設けられている。
【0008】このELパネルでは、赤用透明電極2の接
続電極2cと背面電極7の接続電極7aとの間に電界が
印加された場合には、複数の歯状電極2b上に設けられ
た赤発光層4のすべてが赤色に発光することになる。ま
た、青用透明電極3の接続電極3cと背面電極7の接続
電極7aとの間に電界が印加された場合には、複数の歯
状電極3b上に設けられた青発光層5のすべてが青色に
発光することになる。さらに、赤用透明電極2の接続電
極2c及び青用透明電極3の接続電極3cと背面電極7
の接続電極7aとの間に電界が印加された場合には、赤
発光層4が赤色に発光するとともに、青発光層5が青色
に発光することにより、ELパネル全体として紫色に発
光することになる。したがって、このELパネルでは、
発光色を赤色、青色、紫色のいずれともすることができ
る。
【0009】なお、上記実施形態では、透明電極として
赤用と青用の2種類を設けた場合について説明したが、
これに限らず、例えば図2(A)、(B)に示すよう
に、赤用、青用、緑用の3種類とすることもできる。こ
の場合、緑用透明電極11は、図2(A)に示すよう
に、右辺の共通電極11aと、この共通電極11aから
左方向にくし歯形状に延びる複数の歯状電極11bと、
共通電極11aの下端から接続用基板1a上にかけて設
けられた接続電極11cとからなっている。そして、共
通電極11aは、青用透明電極3の共通電極3aの右側
に配置されている。また、歯状電極11bは、原則とし
て、赤用透明電極2の歯状電極2bと青用透明電極3の
歯状電極3bとの間に配置されている。緑用透明電極1
1の上面には、蛍光体の微粉末及び緑発色用の顔料を樹
脂中に分散させてなる緑発光層12が設けられている。
そして、この場合の背面電極7は、図2(A)において
図示していないが、赤用透明電極2の複数の歯状電極2
bの各右端を通る直線と、最下部の歯状電極11bの下
端を通る直線と、青用透明電極3及び緑用透明電極11
の各複数の歯状電極3b、11bの各左端を通る直線
と、最上部の歯状電極3bの上端を通る直線とで囲まれ
た領域一面に設けられている。
【0010】ところで、3種類の透明電極2、3、11
が相互にショートしないようにするために、所定の箇所
にレジスト等からなる絶縁層13がスクリーン印刷等に
より設けられている。次に、この絶縁層13について、
図2(A)、図3及び図4を参照して説明する。絶縁層
13は、青用透明電極3の共通電極3aの上面に設けら
れた青発光層5の所定の箇所の上面及び赤用透明電極2
の接続電極2cの上面に設けられた赤発光層4の所定の
箇所の上面に設けられている。そして、緑用透明電極1
1の複数の歯状電極11bの各右端部は絶縁層13の上
面に設けられている。
【0011】このELパネルでは、各発光層4、5、1
2のみによる赤、青、緑の各色の発光、赤発光層4と青
発光層5との同時発光による紫色の発光、赤発光層4と
緑発光層12との同時発光による橙色の発光、青発光層
5と緑発光層12との同時発光による黄色の発光、すべ
ての発光層4、5、12の同時発光による白色の発光の
いずれともすることができる。
【0012】なお、ELパネルの有色発光部はELパネ
ルの一部であってもよい。また、有色発光層に含有させ
る顔料の色は、上記実施形態に限らず、他の色とするこ
ともできる。また、一個の透明電極上に異なる色の複数
の発光層を並べて設けるようにしてもよい。また、透明
電極の平面形状は、くし歯形状に限らず、円形状、楕円
形状、四角形状等であってもよい。さらに、有色発光層
は、蓄光体の微粉末及び発色用の顔料を樹脂中に分散さ
せてなるものであってもよい。加えて、有色発光層に含
有させる色素材料としては、顔料に限らず、染料等、他
の色素材料も使用可能である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、発光層の少なくとも一部を有色発光層とし
ているので、部分的に有色発光とすることができる。ま
た、請求項2記載の発明によれば、発光層を2次元的に
配置された複数の有色発光層によって構成しているの
で、例えば各有色発光層ごとに発光させると、発光色を
変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施形態におけるELパ
ネルの平面図、(B)はそのB−B線に沿う断面図。
【図2】(A)はこの発明の他の実施形態におけるEL
パネルの平面図、(B)はそのB−B線に沿う断面図。
【図3】図2のX−X線に沿う断面図。
【図4】図2のY−Y線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 透明基板 2 赤用透明電極 3 青用透明電極 4 赤発光層 5 青発光層 6 誘電体層 7 背面電極 8 保護膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に設けられた透明電極とこの
    透明電極に対向して設けられた背面電極との間に発光層
    及び誘電体層が設けられ、前記発光層の少なくとも一部
    が色素材料を含有させた有色発光層であることを特徴と
    するエレクトロルミネセンス・パネル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記発光
    層は2次元的に配置された複数の有色発光層からなるこ
    とを特徴とするエレクトロルミネセンス・パネル。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明において、各々の前
    記有色発光層は所定のパターンに配置され、その下に前
    記透明電極が同じパターンで重畳配置されていることを
    特徴とするエレクトロルミネセンス・パネル。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記有色発光層は蛍光体及び顔料を含有する層
    からなることを特徴とするエレクトロルミネセンス・パ
    ネル。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記有色発光層は蓄光体及び顔料を含有する層
    からなることを特徴とするエレクトロルミネセンス・パ
    ネル。
JP8355473A 1996-12-24 1996-12-24 エレクトロルミネセンス・パネル Pending JPH10189244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355473A JPH10189244A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 エレクトロルミネセンス・パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355473A JPH10189244A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 エレクトロルミネセンス・パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189244A true JPH10189244A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18444155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355473A Pending JPH10189244A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 エレクトロルミネセンス・パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10189244A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0973358A2 (en) * 1998-07-14 2000-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispersion-type electroluminescence element
WO2000005703A1 (fr) * 1998-07-24 2000-02-03 Seiko Epson Corporation Afficheur
EP1045462A2 (de) * 1999-04-13 2000-10-18 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Lichtemittierende Diode mit organischen lichtemittierenden Stoffen zur Erzeugung von Licht mit Mischfarben
WO2003078889A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Japan Science And Technology Agency Element photo-emetteur, afficheur, et sonde de contrainte
EP1397027A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-10 Tomy Company, Ltd. Electroluminescence light emitting display system
JP2012504844A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 被覆された分流線を備えるoled装置
FR2971345A1 (fr) * 2011-02-07 2012-08-10 Commissariat Energie Atomique Afficheur sequentiel couleur a eclairage par diodes electroluminescentes organiques

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0973358A2 (en) * 1998-07-14 2000-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispersion-type electroluminescence element
EP0973358A3 (en) * 1998-07-14 2001-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispersion-type electroluminescence element
US6479930B1 (en) 1998-07-14 2002-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispersion-type electroluminescence element
WO2000005703A1 (fr) * 1998-07-24 2000-02-03 Seiko Epson Corporation Afficheur
US6437769B1 (en) 1998-07-24 2002-08-20 Seiko Epson Corporation Display apparatus
EP1045462A2 (de) * 1999-04-13 2000-10-18 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Lichtemittierende Diode mit organischen lichtemittierenden Stoffen zur Erzeugung von Licht mit Mischfarben
EP1045462A3 (de) * 1999-04-13 2004-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Lichtemittierende Diode mit organischen lichtemittierenden Stoffen zur Erzeugung von Licht mit Mischfarben
WO2003078889A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Japan Science And Technology Agency Element photo-emetteur, afficheur, et sonde de contrainte
US7408297B2 (en) 2002-03-18 2008-08-05 Japan Science And Technology Agency Light-emitting device, display device, and stress sensor
EP1397027A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-10 Tomy Company, Ltd. Electroluminescence light emitting display system
JP2012504844A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 被覆された分流線を備えるoled装置
FR2971345A1 (fr) * 2011-02-07 2012-08-10 Commissariat Energie Atomique Afficheur sequentiel couleur a eclairage par diodes electroluminescentes organiques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316488B1 (ko) 분산형 전기 발광 소자
EP2055149B1 (en) Electroluminescent device having a variable color point
KR100308721B1 (ko) 분산형 다색 전자발광램프 및 이를 이용한 전자발광램프장치
EP1098376A3 (en) Organic EL device and image-reading, data-processing and display apparatus including the device
JPH0973983A (ja) El発光装置
JPH10189244A (ja) エレクトロルミネセンス・パネル
CN110224015B (zh) 有机发光二极管面板以及oled发光装置
KR100523882B1 (ko) 다색 발광 분산형 이엘 램프
JP2003297577A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JPH07176383A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS63121296A (ja) 薄膜発光素子
JPH0747835Y2 (ja) エレクトロルミネツセント素子
JP2000277259A (ja) Elランプおよびこれを用いたelランプユニット
JPS58147989A (ja) Elパネル
JPS62182789A (ja) マトリクスel素子
JP2000012221A (ja) エレクトロルミネセンス・パネル
JP2739103B2 (ja) El素子
JP2000298443A (ja) エレクトロルミネッセンス発光部材を用いた電飾パネル
JP2857843B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置
JP2896977B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置
JP2005116320A (ja) フレキシブルなel表示装置
JPS6252887A (ja) 可変色el素子
JPS6122553A (ja) 平板型螢光ランプ装置
JPH0364885A (ja) フルカラーelパネル
JP2000133463A (ja) 分散型elランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405