JPH10188481A - Cd−romの作成方法とその作成システム - Google Patents

Cd−romの作成方法とその作成システム

Info

Publication number
JPH10188481A
JPH10188481A JP9352823A JP35282397A JPH10188481A JP H10188481 A JPH10188481 A JP H10188481A JP 9352823 A JP9352823 A JP 9352823A JP 35282397 A JP35282397 A JP 35282397A JP H10188481 A JPH10188481 A JP H10188481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
boot
information
area
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9352823A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Den
榮一 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10188481A publication Critical patent/JPH10188481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • G06F9/441Multiboot arrangements, i.e. selecting an operating system to be loaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブート用プログラムとアプリケーションプログ
ラムを同時にもつCD−ROMの作成手法を提供する。 【解決手段】アプリケーションプログラムを提供するデ
ータソース20と、ブート用プログラムを提供するブー
トディスク30と、これらデータソースとブートディス
クの内容を読出して配列しマスタファイルを作るコンピ
ュータ10と、そのマスタファイルを保管するマスタデ
ィスク40と、該マスタディスクに保管されたマスタフ
ァイルをCD−ROMへ書込むCD−ROM記録装置5
0と、を備えてなるCD−ROMの作成システムとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムなどに使用されるCD−ROMに関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばDOSのブーティング過程は、
DOSディスクの初め部分に位置するブートレコードと
言われる小さいプログラムに従いDOSをコンピュータ
のメモリ(RAM)へロードする過程で、すなわちブー
トレコードにより、ディスクにおけるDOSプログラム
の存在を判断し、これをメモリへロードする。
【0003】一般にDOSのようなOS(基本ソフト)
は、コンピュータシステム内のハードディスクあるいは
FD(フレキシブルディスク)により提供されるか、最
近では、OSを内蔵してブート用としたCD−ROMも
出回り、利用されている。このようなブート用CD−R
OMは、一部のノートブートクコンピュータのようにF
DドライブがなくCD−ROMドライブだけを装備して
いる場合や、あるいは、ハードディスクの記録内容が破
損したときの予備用に提供されている。
【0004】たとえばハードディスクの記録内容が破損
した場合、ブート用CD−ROMを使用してブーティン
グを行った後に、アプリケーションプログラムの入った
別のCD−ROMを用いることにより、ハードディスク
の内容が復元されることになる。しかし、ブート用ディ
スクを別途製造することは製造コストに跳ね返るし、ユ
ーザーにとってはその管理が不便である。また、CD−
ROMの空き領域を有効に活用できないことにもなる。
【0005】また、コンピュータシステムがFDドライ
ブを備えている場合にハードディスクの内容が破損した
とき、装備してあるCD−ROMドライブに合うドライ
ブプログラムの入ったFDを使用してOSを稼働させた
後、CD−ROMからデータを読出してハードディスク
の損傷内容を補修することができる。しかし、そのため
には、復元データの入ったCD−ROMと、OSをブー
ティング可能なFDが必要であり、ユーザーの保有して
いるCD−ROMに合うディスクドライブが提供されて
いなければならず、その管理は複雑である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】FDの場合は、ブート
用プログラムとその他のアプリケーションプログラムの
データとを同時に処理することが容易で、その中からO
Sに係わるプログラムをメモリにローディングして使用
することができる。しかしCD−ROMの場合、ブート
用プログラムとその他のアプリケーションプログラムの
データとは別途管理されるのが好ましいのに対し、CD
−ROMの特性で各プログラムの領域を別々に指定し難
いなどの問題があり、OSとその他プログラムを同時に
記録したCD−ROMは現在実用化されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、ブートとそ
の他のデータとを1枚のCD−ROMに記録する作成方
法及び作成システムを提供し、所望のアプリケーション
プログラムを入れたブート可能なCD−ROMを提供す
る。
【0008】すなわち本発明は、アプリケーションプロ
グラムを提供するデータソースと、ブート用プログラム
を提供するブートディスクと、これらデータソースとブ
ートディスクの内容を読出して配列しマスタファイルを
作るコンピュータと、そのマスタファイルを保管するマ
スタディスクと、該マスタディスクに保管されたマスタ
ファイルをCD−ROMへ書込むCD−ROM記録装置
と、を備えてなるCD−ROMの作成システムを提供す
る。このときのデータソースは、ハードディスク、CD
−ROM又は他のコンピュータのいずれかとすることが
できる。
【0009】また、バリデーションエントリ及びブーテ
ィングのためのディスク情報を含むブートカタログ情報
を作る過程と、ブート用プログラムの入ったブートディ
スクの内容を読出してそのイメージ情報を作る過程と、
アプリケーションプログラムの入ったデータソースにお
けるディレクトリ及びデータの構造を分析してツリーフ
ァイルを作り、その各ディレクトリ上のファイルの大き
さを計算して前記ツリーファイルに記録する過程と、前
記ブート用プログラム、アプリケーションプログラム及
びディレクトリに関する情報であるパステーブル情報が
CD−ROMに位置するロジカルセクタナンバーを求め
る過程と、CD−ROMに設定されるシステム保存領域
を作成する過程と、ブートレコーフォを含むディスクリ
プタテーブルを作成する過程と、前記ディレクトリ情報
に基づいてパステーブルを作成する過程と、前記ツリー
ファイルのディレクトリ情報によりデータファイルを複
写し、マスタディスクにマスタファイルを作る過程と、
該マスタファイルをCD−ROMに記録する過程と、を
含むCD−ROMの作成方法を提供する。このときにイ
メージ情報の領域は、ブート用プログラムを記録した領
域と空き領域とを形成するようにする。
【0010】さらに、システム保存領域と、ブートレコ
ードを含むディスクリプタテーブル領域と、記録されて
いるデータのディレクトリ情報を入れたパステーブル領
域と、バリデーションエントリとブーティングのための
ディスク情報を含むブートカタログ領域と、記録されて
いるファイル情報を記録したルートディレクトリ領域
と、ブート用プログラムを記録した所定容量のブートイ
メージ領域と、アプリケーションプログラムを記録した
領域と、をもつCD−ROMが提供される。この場合、
システム製作者を識別するための情報を記録したメーカ
ー認識データ領域をさらにもつようにすることもでき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照にして本発
明の実施形態を説明する。
【0012】図1は、本発明のCD−ROMを作成する
作成システムを示したブロック図、図2は、そのCD−
ROM作成時のフローチャート、図3は、それにより得
られるCD−ROMのデータ構造の説明図である。
【0013】図1に示すように本例のCD−ROM作成
システムは、第1ハードディスク20、FD30、第2
ハードディスク40、CD−ROM記録装置50、これ
らを制御するコンピュータ10からなる。
【0014】第1ハードディスク20にはCD−ROM
に書込むアプリケーションプログラムのデータが入力さ
れている。たとえばそのデータは、Windows95(登録商
標)、日程管理プログラムなどユーザーへ提供されるア
プリケーションプログラムで、好ましくはデータ圧縮し
て供給される。この第1ハードディスク20は、CD−
ROMへ書込むデータファイルを提供するデータソース
の一例で、その他にも、他のCD−ROMや通信線を介
した他のコンピュータなどを利用できる。
【0015】FD30はブートディスクで、ブート用の
OS及びブーティングと同時に作動するプログラムが記
録されている。このブートディスクも、場合によっては
他の媒体を利用可能である。コンピュータ10は、第1
ハードディスク10及びFD30に記録されている情報
を適切な順序に配列し、その配列順を示すパステーブル
(path table)を作った後、これら全部を一つのマスタフ
ァイルに入れて第2ハードディスク40へ保管する。こ
の第2ハードディスク40がマスタディスクに該当し、
これもその他の媒体を利用可能である。第2ハードディ
スク40に保管されたマスタファイルは、CD−ROM
記録装置50によりCD−ROMへ記録される。
【0016】このようなCD−ROM作成システムを利
用したCD−ROMの作成過程について、図2のフロー
チャートを参照して説明する。
【0017】まず最初に、コンピュータ10の動作環境
変数ファイルが定義される(S1)。その環境変数の設定
例は次の通りである。
【数1】BOOT=A: RESULT=SAMPLE.RAW D:\*.*
【0018】上記のように環境変数が設定される場合、
AドライブからFD30の内容を読んでくるようにな
り、そして、Dドライブにある第1ハードディスク20
の全ての内容を読み込んだ後、その結果をSAMPL
E.RAWというファイルに出力するようになる。この
ような環境変数の定義後、ブート領域の作成有無を確認
する(S2)。本例では、上記環境変数オプションの中で
BOOTの次にある文字がA〜Zまでであればブート領
域を作るものと判断し、“BOOT=”がなければブー
ト領域をもたない通常のCD−ROMを作成するものと
取り扱う。
【0019】ブート可能なCD−ROMを作成する場合
には、ブートカタログ情報を作ることになる(S3)。こ
のブートカタログ情報は、バリデーション(validation)
エントリとブーティングのためのディスク情報を含むも
ので、たとえば、当該CD−ROMを使用可能なコンピ
ュータの種類、CD−ROM開発者に関する情報、ブー
トイメージファイルの情報、システムタイプが入ってい
る。
【0020】次にブート用プログラムの入ったFD30
の内容を全て読んでそれらのイメージ情報を作る(S
4)。これは、ブートイメージと言うブートのために使
用するFD30の全内容を順次に読んで貯蔵したもので
ある。本例のコンピュータ10は、FD30のメディア
タイプ(1.2MB、1,44MBなど)を自動的に認
識してブートイメージを作る。しかし、そのようなメデ
ィアタイプの種類に関係なく、ブートイメージ領域全体
の大きさは、前記ブーティングのイメージ情報(ファイ
ル)を充分受容可能な固定値をもつようにしておく。
【0021】図4は、ブートイメージ領域にOSが貯蔵
される方式を図示している。図示のように本例では、ブ
ートイメージ領域の大きさを2.88MBに固定してあ
る。したがって、OSの入っているFD30が1.2M
Bである場合には1.68MBが空き領域として残り
(図4A)、1.44MBである場合には1.44MB
が空き領域として残る(図4B)。図4における斜線のA
部分は情報が入っている部分であり、B部分は情報の入
っていない部分である。このようにする理由は、ブート
イメージ領域と、後に記録するアプリケーションのデー
タ領域とを明確に区分し、これら二つの領域をコンピュ
ータシステムが容易に区別し得るようにするためであ
る。
【0022】続いて第1ハードディスク20におけるデ
ィレクトリ及びデータの構造を分析し、ツリーファイル
を作る(S5)。すなわち、第1ハードディスク20をル
ートディレクトリから順次に判読してディレクトリだけ
を抽出した後、これをアルファベット順に整列し、そし
て、サブディレクトリの深さがルートディレクトリに近
い順序に整列する。なお、この整列は選択仕様としてお
いてもよい。このように整列した資料は、コンピュータ
10のメモリに臨時に貯蔵しておく。この後、その各デ
ィレクトリ上のファイルの大きさを計算し、ツリーファ
イルに記録する(S6)。また、分析したディレクトリ構
造の各ディレクトリに入っているファイルの個数と大き
さを全部合算した結果を2048バイト単位にして、上
記で得たディレクトリ情報とともに参照できるように貯
蔵する。
【0023】次に、上記ブート用プログラム、アプリケ
ーションプログラム、そしてディレクトリに関する情報
であるパステーブル情報がCD−ROMに位置するロジ
カルセクタナンバーLSN(Logical Sector Number)を
求める(S7)。すなわち、前記資料に基づいてディレク
トリを先に得て、CD−ROMに記録するファイルの構
造を確定するために各情報が位置するLSNを求め、図
3のようなCD−ROM内部マップを確定する。
【0024】次いで、CD−ROMに設定されるシステ
ム保存領域SRA(System ReservedArea)を作成する(S
8)。このシステム保存区域は、2048バイトの情報
を00から16LSNほど記録する。続けてCD−RO
Mのディスクリプタテーブル(descriptor table)を作成
する(S9)。このディスクリプタテーブルは、CD−R
OMの大きさ、システム提供者に関する情報、パステー
ブルのLSN、システム識別子などがインテルフォーマ
ットで記録されたプライマリボリュームディスクリプタ
PVD(Primary Volume Descriptor)、OSをシステ
ムにロードするためのブートシステム識別子をもつブー
トレコード、ボリュームディスクリプタの終了を表示す
るターミネータなどで構成されている。
【0025】次にディレクトリ情報に基づいてパステー
ブルを作成する(S10)。パステーブルは、インテルフ
ォーマット(I PATH)及びモートローラフォーマット(M P
ATH)のパステーブルを全て作成する。このパステーブル
は、CD−ROMの検索速度を上げるためにCD−RO
M上のディレクトリに関する情報を含み、ディレクトリ
情報は段階S5,S6で求めた結果を利用する。
【0026】次に、ツリーファイルのディレクトリ情報
によりデータファイル(DIR ENTRY&FILES)を各々コピー
した後、第2ハードディスク40に一つのマスタファイ
ルを作る(S11)。大容量のハードディスク向けにCD
−ROMを作成するのであれば、ファイル圧縮システム
を利用して圧縮データを使用するのが好ましい。こうし
てマスタファイルが作られると、該マスタファイルをC
D−ROM記録装置50によりCD−ROMへ記録す
る。上記過程で計算されたI PATH、M PATH、ROOT、DIR
ENTRY & FILESの情報の大きさは、CD−ROMに記録
される全ファイル数により可変的である。
【0027】図3に示されているように、上記過程を経
て作成されたCD−ROMは、システム保存領域(SR
A)、プライマリボリュームディスクリプタ(PVD)、
ブートレコーダ(BOOT)及びターミネータ(TERM
INATOR)を含むディスクリプタテーブル、CD−
ROMに記録されたディレクトリ情報の入ったインテル
及びモートローラフォーマットのパステーブル(I PAT
H,M PATH)を含む。また、図3でメーカー認識データ領
域(MAKER ID)は実際にコンピュータシステムにより使用
される領域ではないが、システム製作者を識別するため
の情報を必要により記録しておく領域である。
【0028】そして該CD−ROMは、バリデーション
エントリとブーティングのためのディスク情報を含むブ
ートカタログ(BOOT CATALOG)、CD−ROMに記録され
たファイル情報を記録したルートディレクトリ(ROOT)、
ブート用プログラムが記録されたブートイメージ(BOOT
IMAGE)、多数のアプリケーションプログラムのデータ(D
IR ENTRY & FILES)を含んでいる。これら各領域の内容
は前述したようであり、ブートイメージ領域(BOOT IMAG
E)上に図示した波線は、ファイルが貯蔵されていない空
き領域とファイルが貯蔵された領域とが分離されて存在
することを意味している。
【0029】本例のCD−ROMを使用するためには、
システムROMバイオスでCD−ROMを使用してブー
トできるように支援しなければならず、そのシステムR
OMバイオスは、CD−ROMの内容中、ブート領域と
OS関連プログラムが含まれた部分はAドライブとして
認識し、残りのデータ部分はFドライブとして認識する
(オプションによりD〜Zまでのドライブ名を任意に使
用可能であるが、ここではFドライブであるものとす
る)。このときに、FDドライブがAドライブに設定さ
れているとBドライブに変更される。このようなCD−
ROMブーティング用のシステムROMバイオスは商品
化されている。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、ブート可能なアプリケ
ーションプログラムのCD−ROMを作成することがで
きるので、容量の大きいプログラムを提供するために多
数のFDを用意したり、ブート用CD−ROMとその他
データ用CD−ROMを別途提供しなければならないよ
うな不合理が解消される。また、製品のコンパクト化が
実現されコストダウンを図れ、ユーザーサイドでは、ブ
ートのための別途のディスク管理が不要であるし、ハー
ドディスクの内容が破損した場合にCD−ROM1枚で
復元可能なので、便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCD−ROM作成システムのブロ
ック図。
【図2】本発明に係るCD−ROM作成方法のフローチ
ャート。
【図3】作成されたCD−ROMのデータ構造図。
【図4】CD−ROMに記録されたブートイメージ領域
の説明図。
【符号の説明】
10 コンピュータ 20 第1ハードディスク(データソース) 30 FD(ブートディスク) 40 第2ハードディスク(マスタディスク)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アプリケーションプログラムを提供する
    データソースと、ブート用プログラムを提供するブート
    ディスクと、これらデータソースとブートディスクの内
    容を読出して配列しマスタファイルを作るコンピュータ
    と、そのマスタファイルを保管するマスタディスクと、
    該マスタディスクに保管されたマスタファイルをCD−
    ROMへ書込むCD−ROM記録装置と、を備えてなる
    CD−ROMの作成システム。
  2. 【請求項2】 データソースは、ハードディスク、CD
    −ROM又は他のコンピュータのいずれかである請求項
    1記載のCD−ROMの作成システム。
  3. 【請求項3】 バリデーションエントリ及びブーティン
    グのためのディスク情報を含むブートカタログ情報を作
    る過程と、ブート用プログラムの入ったブートディスク
    の内容を読出してそのイメージ情報を作る過程と、アプ
    リケーションプログラムの入ったデータソースにおける
    ディレクトリ及びデータの構造を分析してツリーファイ
    ルを作り、その各ディレクトリ上のファイルの大きさを
    計算して前記ツリーファイルに記録する過程と、前記ブ
    ート用プログラム、アプリケーションプログラム及びデ
    ィレクトリに関する情報であるパステーブル情報がCD
    −ROMに位置するロジカルセクタナンバーを求める過
    程と、CD−ROMに設定されるシステム保存領域を作
    成する過程と、ブートレコーフォを含むディスクリプタ
    テーブルを作成する過程と、前記ディレクトリ情報に基
    づいてパステーブルを作成する過程と、前記ツリーファ
    イルのディレクトリ情報によりデータファイルを複写
    し、マスタディスクにマスタファイルを作る過程と、該
    マスタファイルをCD−ROMに記録する過程と、を含
    むCD−ROMの作成方法。
  4. 【請求項4】 イメージ情報の領域は、ブート用プログ
    ラムを記録した領域と空き領域とを形成する請求項3記
    載のCD−ROMの作成方法。
  5. 【請求項5】 システム保存領域と、ブートレコードを
    含むディスクリプタテーブル領域と、記録されているデ
    ータのディレクトリ情報を入れたパステーブル領域と、
    バリデーションエントリとブーティングのためのディス
    ク情報を含むブートカタログ領域と、記録されているフ
    ァイル情報を記録したルートディレクトリ領域と、ブー
    ト用プログラムを記録した所定容量のブートイメージ領
    域と、アプリケーションプログラムを記録した領域と、
    をもつCD−ROM。
  6. 【請求項6】 システム製作者を識別するための情報を
    記録したメーカー認識データ領域をさらにもつ請求項5
    記載のCD−ROM。
JP9352823A 1996-12-23 1997-12-22 Cd−romの作成方法とその作成システム Pending JPH10188481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P70215 1996-12-23
KR1019960070215A KR100291267B1 (ko) 1996-12-23 1996-12-23 부트가능한데이터시디롬디스크제조시스템,그제조방법및그에의해제조딘시디롬디스크

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188481A true JPH10188481A (ja) 1998-07-21

Family

ID=19490282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352823A Pending JPH10188481A (ja) 1996-12-23 1997-12-22 Cd−romの作成方法とその作成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6122734A (ja)
JP (1) JPH10188481A (ja)
KR (1) KR100291267B1 (ja)
TW (1) TW373138B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013221A3 (en) * 1999-08-16 2001-12-13 Gamecraft Inc Method and apparatus for embedding operating system in rom

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389442B1 (en) * 1997-12-26 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for self diagnosis, repair, removal by reversion of computer problems from desktop and recovery from booting or loading of operating system errors by removable media
KR19990060338A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 하드 디스크 드라이브의 바이러스에 의한 손상 데이터복구방법
US6298443B1 (en) * 1998-04-24 2001-10-02 Dell Usa, L.P. Method and system for supplying a custom software image to a computer system
JP4211101B2 (ja) * 1998-11-12 2009-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法並びに記録媒体
US6279109B1 (en) * 1999-01-07 2001-08-21 Dell U.S.A., L.P. Computing system and operating method for booting and running a graphical user interface (GUI) with r/w hard drive partition unavailable
US6393586B1 (en) * 1999-02-04 2002-05-21 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for diagnosing and conveying an identification code in post on a non-booting personal computer
US6446139B1 (en) * 1999-06-28 2002-09-03 Adaptec, Inc. Multiple chip single image BIOS
KR100319292B1 (ko) * 1999-12-02 2002-01-05 윤종용 빠른 부팅 속도를 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 방법
US6591363B1 (en) * 1999-12-15 2003-07-08 Roxio, Inc. System for writing incremental packet data to create bootable optical medium by writing boot catalog and boot image onto second track before writing volume descriptors onto first track
US6631468B1 (en) * 1999-12-15 2003-10-07 Roxio, Inc. Bootable packet written re-writable optical disc and methods for making same
JP4300669B2 (ja) * 2000-02-29 2009-07-22 ソニー株式会社 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
KR20000064023A (ko) * 2000-08-17 2000-11-06 송경엽 리눅스 운영체제에서 씨디롬 부팅을 통한 인터넷 연결방법
KR20000064022A (ko) * 2000-08-17 2000-11-06 송경엽 씨디롬 부팅방식의 리눅스 운영체제를 가진 넷피씨
US6681324B1 (en) * 2000-09-07 2004-01-20 Cisco Technology, Inc. Application appliance enabling operating system and applications to run from a CDROM by determining local configuration and license status
US7120786B2 (en) * 2002-06-17 2006-10-10 Microsoft Corporation Booting from a compressed image
US6999913B2 (en) * 2002-12-10 2006-02-14 John Alan Hensley Emulated read-write disk drive using a protected medium
US6993649B2 (en) 2002-12-17 2006-01-31 John Alan Hensley Method of altering a computer operating system to boot and run from protected media
US7188235B2 (en) * 2003-07-22 2007-03-06 Winbond Electronics Corp. Method for booting computer system with memory card
US7024493B1 (en) 2003-08-14 2006-04-04 Adaptec, Inc. Bootable CD for transferring files independently of computer operating systems
US7296144B2 (en) * 2003-11-24 2007-11-13 Sandisk Il Ltd. Method of traceless portable application execution
US20060080518A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Richard Dellacona Method for securing computers from malicious code attacks
CN1979446A (zh) * 2005-12-06 2007-06-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 驱动光盘功能加载系统及方法
WO2007123728A2 (en) * 2006-03-31 2007-11-01 Huang Evans S Methods and apparatuses for securely operating shared host computers with portable apparatuses
TW200949692A (en) * 2008-05-20 2009-12-01 Inventec Corp Method for making test fixture
US9027084B2 (en) 2008-07-28 2015-05-05 Evan S. Huang Methods and apparatuses for securely operating shared host devices with portable apparatuses
US9122551B2 (en) 2011-06-17 2015-09-01 The Boeing Comapny Methods and systems for generating read-only operating systems
US9582513B2 (en) 2013-12-08 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessing data in a compressed container through dynamic redirection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418918A (en) * 1993-09-10 1995-05-23 Compaq Computer Corp. Scanning initial CD-ROM sectors for a boot record and executing said boot record to load and execute floppy disk image corresponding to the existing floppy drive
FR2718262B1 (fr) * 1994-03-31 1996-05-24 Sgs Thomson Microelectronics Mémoire tampon à adressage modulo.
US5802363A (en) * 1994-09-27 1998-09-01 International Business Machines Corporation Bios dynamic emulation of multiple diskettes from a single media
KR960032158A (ko) * 1995-02-07 1996-09-17 구자홍 오에스(os)가 내장된 씨디-롬(cd-rom)을 이용한 멀티미디어 시스템
US5715456A (en) * 1995-02-13 1998-02-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for booting a computer system without pre-installing an operating system
US5951684A (en) * 1997-12-23 1999-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of booting a computer system with identifying a CD-ROM disk drive of the system and a method of loading a device driver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013221A3 (en) * 1999-08-16 2001-12-13 Gamecraft Inc Method and apparatus for embedding operating system in rom

Also Published As

Publication number Publication date
TW373138B (en) 1999-11-01
US6122734A (en) 2000-09-19
KR19980051323A (ko) 1998-09-15
KR100291267B1 (ko) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10188481A (ja) Cd−romの作成方法とその作成システム
JP3355333B2 (ja) コンパクトディスク記録装置とその方法
US20030163449A1 (en) File managing method
JPH04186447A (ja) 情報処理装置
JPH02278440A (ja) 追記型ボリユームを能率的に管理する方法及び装置
JP2006073196A (ja) コンパクトディスクメディアのデータの読み書き方法
WO2005031610A1 (ja) 記録装置、再生装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2002074832A (ja) データ改竄チェック装置および方法、ならびに、記録媒体
US20050286377A1 (en) Record carrier having a main file system area and a virtual file system area
US6591363B1 (en) System for writing incremental packet data to create bootable optical medium by writing boot catalog and boot image onto second track before writing volume descriptors onto first track
JP4300669B2 (ja) 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
JP3511052B2 (ja) ブータブル固定パケットを再書込み可能な光学媒体
JP2831369B2 (ja) 情報記録再生方式およびシステム
JP4221959B2 (ja) ブリッジファイルシステム、コンピュータシステム、ブリッジファイルシステムを用いたデータ管理方法及び記録媒体
KR20040068175A (ko) 기본 및 확장 파일 시스템 기능을 갖는 데이터 저장 방법및 장치
WO2000030106A1 (fr) Support d'enregistrement de donnees, procede d'enregistrement/lecture de donnees et dispositif d'enregistrement/lecture de donnees
JPH10283717A (ja) Cd−rom読み出しシステムおよびcd−rom読み 出し方法
JPH0876935A (ja) バックアップデータ作成再生システム
JPH03192436A (ja) 情報記録再生方式
JP2002041336A (ja) データ記録媒体、並びにそれを取り扱うデータ記録装置およびデータ再生装置
JPH07319629A (ja) 記録用ディスク制御装置
WO2004109691A1 (ja) 情報記録方法、情報記録システム、ドライブ制御ユニットおよび半導体集積回路
US20080259754A1 (en) Recorder, Host Device, Recording Method, Instruction Method, Program, Integrated Circuit, Reproducing Device, Reproducing Method and Write-Once-Read-Many Recording Medium
JP2003263857A (ja) 情報記録装置
JPH0254327A (ja) ディスクデータの管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502