JPH10187138A - 表示画像を効率的に構築する方法および表示プロセッサシステム - Google Patents

表示画像を効率的に構築する方法および表示プロセッサシステム

Info

Publication number
JPH10187138A
JPH10187138A JP9071598A JP7159897A JPH10187138A JP H10187138 A JPH10187138 A JP H10187138A JP 9071598 A JP9071598 A JP 9071598A JP 7159897 A JP7159897 A JP 7159897A JP H10187138 A JPH10187138 A JP H10187138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
bit
trace
display image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9071598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317870B2 (ja
Inventor
Johan Hendrikus Helfferich
ヨハン・ヘンドリクス・ヘルフェリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fluke Corp
Original Assignee
Fluke Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fluke Corp filed Critical Fluke Corp
Publication of JPH10187138A publication Critical patent/JPH10187138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317870B2 publication Critical patent/JP3317870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/162Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster for displaying digital inputs as analog magnitudes, e.g. curves, bar graphs, coordinate axes, singly or in combination with alpha-numeric characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定計器における、ビットマップ液晶表示装
置上に表示画像を効率的に構築するための表示プロセッ
サシステムおよび方法を提供する。 【解決手段】 表示プロセッサシステムは、数字、メニ
ュー等の、予め定められた画像に対応する1組のビット
プレーン画像を含む。ビットプレーン画像は既に加工さ
れ規定されているので、表示画像を処理することは簡素
化されたハイレベルのオペレーションとなり、所望の画
像は表示オペレーションシーケンスに従って組立てられ
る。仮想トレースビットプレーン画像もまた、入ってく
る測定値に対応するために用いられ、これらは測定トレ
ースへと付加され、それによって測定トレースを迅速に
変化させる。計器用マイクロプロセッサにかかる負担
は、これにより最小限に抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】この発明は一般的には電子表示システム
に関し、より特定的には、ビットマップ液晶表示装置上
に表示された画像を構築する効率的な方法を提供する、
電子測定計器内の表示プロセッサシステムに関する。
【0002】電子表示装置は、中でも、陰極線管(CR
T),電界発光表示装置,および液晶表示装置(LCD
表示装置)を含む。これらのどの表示装置上にせよ、生
成される画像は、ピクセルと呼ばれる個別のグラフィッ
クエレメントを集めたものであり、すべてのピクセルは
色と輝度についてコンピュータまたはマイクロコントロ
ーラによって制御され得る。ビットマップ表示装置は、
行および列に配列された個別のピクセルの集まりを含
む、視覚表示装置の一種であり、個別のピクセルの各々
は、対応する表示記憶場所に記憶された1ユニットのピ
クセルデータによって制御可能である。したがって、表
示画像の作成は、表示情報を制御することで行なわれ
る。
【0003】LCD表示装置は、一般的に、現代の試験
および測定装置に不可欠な部分となってきており、特
に、携帯用、手持ち式測定計器における利用に適する。
LCD表示装置は、しばしばユーザ定義のソフトキーと
一緒にユーザインタフェースとして、さらに、典型的に
はグラフィックトレースの形の測定情報の表示装置とし
ても機能する。このような多数の目的のため、より高い
解像度を有し、ユーザインタフェース情報と測定情報の
両方が同時に表示され得るような、LCD表示装置の利
用が必要となっている。より高い解像度を得るには、よ
り多くのピクセルが必要となり、これはマイクロプロセ
ッサの処理要求を増加させる。同時に、マイクロプロセ
ッサは他の重要なタスクを実行しなければならない。た
とえば、入ってくる測定値は、それらが到来すれば処理
されなければならないし、測定計器は、計器利用者のキ
ーの押下げに反応しなければならない。
【0004】マイクロプロセッサにかかる処理上の大き
な負担は、LCD表示装置上に表示画像を構築するタス
クである。典型的にユーザインタフェース情報として、
または測定情報として、新しい情報が到来すると、表示
画像が再度構築されなくてはならず、そのためには、各
ピクセルの輝度と、おそらくは色についての新しい表示
データを計算しなくてはならない。たとえば、ユーザが
キーパッド上のあるキーを押下げ、それに応じてLCD
表示装置上にメニューボックスが現われなければならな
いとき、そのメニューボックスに関連したLCD表示装
置上のピクセルは、そのメニューボックスの画像でプロ
グラムされなくてはならない。同時に、そのメニューボ
ックスの領域に表示されていた情報は、保存され、また
その後、そのメニューボックスが消えた後に、たとえば
そのメニューボックス内のあるメニュー項目が選択され
た後に、再現されなくてはならず、こうして先の表示画
像が再び構築される。もし、電力消費およびコストにつ
いての制約が許せば、より高性能のマイクロプロセッサ
または別々のマイクロプロセッサが、測定計器制御タス
クと表示制御タスクを取扱うのに選択されてもよい。
【0005】表示処理の負担は、専用マイクロプロセッ
サである表示制御器集積回路の利用により軽減されてき
ている。セイコー・エプソン・コーポレーション(Seik
o Epson Corporation )のE−1330は、最高3つの
オーバーラップするグラフィック画像またはビットプレ
ーンの利用を可能にする表示制御器集積回路であり、こ
れらのビットプレーンは、中でも、AND、OR、およ
びXORの論理演算を含む1組の表示オペレーションを
使って、結合され得る。各々のビットプレーン画像は、
記憶用に別個の表示ランダムアクセスメモリ(RAM)
を要する。表示制御器はその後、表示オペレーションに
従って、表示RAMの出力を各ビットプレーン画像につ
いて同時に結合し、表示画像を得る。しかしながら、表
示RAMは、新しい画像を構築するために頻繁に更新さ
れなくてはならないので、計器用マイクロプロセッサに
かかる処理の負担は大きいままである。この問題は、入
ってくる測定の連続した流れをグラフィックトレースと
して加工し表示し、記憶されたビットプレーン画像を絶
えず更新する必要があるような測定計器において、特に
深刻である。
【0006】したがって、電池駆動の携帯用測定計器に
おいては、計器マイクロプロセッサにかかる負担を最小
限にとどめるような、ビットマップLCD表示装置上に
画像を構築するための、より効率的な方法を提供するこ
とが所望される。また、表示画像の方法は、表示画像を
逐次的に構築する際により柔軟さを提供し、かつ、表示
画像にグラフィックトレースを簡単に含むことができる
ように、多数のビットプレーン画像に簡単に拡張できる
ことがさらに所望される。
【0007】
【発明の要約】この発明に従って、ビットマップLCD
表示装置上に表示画像を効率的に構築するための、表示
システムおよび方法が提供される。表示メモリは、ビッ
トマップLCD表示装置のピクセルを使って画像を生成
するのに必要な、表示データを含む。表示システムはさ
らに、1組のビットプレーン画像を含む。各々のビット
プレーン画像は、数字、メニュー、グラフ図表用の軸、
および他の一般的に必要とされる画像等の、予め定めら
れた画像に対応する表示データを集めたものである。ビ
ットプレーン画像は、全表示画像領域まで、LCD表示
装置のどの部分をもカバーし得る。表示システムはま
た、測定計器によって集められ、表示メモリ内のアレイ
に記憶された、一連の測定値を含み、これらはビットプ
レーン画像にグラフィックトレースとして描かれ、また
その後、他のビットプレーン画像と同様、表示画像上に
置かれ得る。
【0008】各々のビットプレーン画像は、1組の表示
オペレーションに従って表示画像を逐次的に処理するの
に使用され得る。ビットプレーン画像は既に加工され、
規定されているので、表示画像を処理することは、簡素
化されたハイレベルのオペレーションとなり、表示画像
とビットプレーン画像との間のピクセルごとのオペレー
ションは、ほとんどマイクロプロセッサによる介入なし
に、表示プロセッサ内で行なわれる。行なわれ得る表示
オペレーションは、セット、ノーオペレーション(NO
P)、マスク、および反転を含む。各ビットプレーン画
像またはトレースの全体の輝度は、オフ、グレイ、およ
びダークを含む属性のセットに従って制御され得る。一
例として、すべてのピクセルがオフの状態である、LC
D表示装置のブランク表示画像から始めて、格子線の画
像を含んだ予め定められたビットプレーン画像を用い
て、1組の格子線を置くのに、セットオペレーションが
使用され得る。別のセットオペレーションは、図形ラベ
ル画像を含んだ別のビットプレーン画像を用いて、その
表示画像に図形ラベルを置く。さらなるセットオペレー
ションは、既に描かれたグラフィックトレースを含んだ
ビットプレーン画像を使って、その表示画像の今やラベ
ル表示の済んだ格子線上にグラフィックトレースを置
く。
【0009】表示画像は、選択された1組のビットプレ
ーン画像を特定する表示オペレーションシーケンスと、
表示画像を処理する関連する1組の表示オペレーション
とを使って構築される。表示オペレーションシーケンス
は連続的に処理を行なって、表示画像を一連のフレーム
として繰返し構築する。ビットプレーン画像は、予め定
められており、表示メモリ内に記憶され、必要に応じて
再現される。表示画像を新しい表示画像に変更しなけれ
ばならないときには、新しい表示オペレーションシーケ
ンスが選択され、その新しい表示画像を構築する。たと
えば、測定計器のフロントパネル上のキーが押されて、
メニューボックスの表示が要求されると、マスク画像を
含んだビットプレーンを使用するマスクオペレーション
が、表示画像の選択部分を消去またはリセットするのに
使用され得る。
【0010】マスクオペレーションによってちょうどク
リアされた領域には、セットオペレーションが、メニュ
ーボックスの画像を含んだビットプレーン画像を使っ
て、メニューボックスを置く。そのボックスを消すに
は、そのボックスを形成する、ビットプレーン画像上の
マスクおよびセットオペレーションを、ノーオペレーシ
ョン(NOP)に置換えることによってシーケンスから
取除く。こうして、それぞれのビットプレーン画像はタ
ーンオフされる。表示画像は、各フレームが表示オペレ
ーションシーケンスに従った、連続するフレームとして
絶え間なく再構築されるため、こうして、そのボックス
は消される。この発明に従ったアーキテクチャは、ビッ
トプレーン画像が表示オペレーションシーケンスに従っ
て逐次適用されるので、より多数のビットプレーン画像
を含むよう、簡単に拡張が可能である。
【0011】所与の表示画像に用いられ得るビットプレ
ーン画像の数の根本的な制限は、表示プロセッサの処理
速度と、表示メモリ装置のアクセス速度との両方によっ
て決定される。結合されるビットプレーン画像が多くな
るほど、表示画像を完成させるのに要する時間も増加す
る。各ビットプレーン画像からのデータは、ビットプレ
ーン画像全体として同時に表示画像に適用されるか、ま
たは、好ましい実施例でそうであるように、各々のバイ
トが表示の8ピクセルずつを制御する、離散的なバイト
(8ビット)として表示画像に適用され得る。各ビット
プレーン画像からの各々対応するバイトは、表示オペレ
ーションシーケンスに従って選択される。8つのピクセ
ルのグループをすべて合せたセットが、表示画像を形成
する1つのフレームを構成する。1つのフレームが完成
すると、次のフレームが始められるが、このとき先のフ
レームと同じ表示オペレーションシーケンスを使っても
良いし、もし、キーの押下げに応答する際のように、新
しい表示画像が所望される場合には、新しい表示オペレ
ーションシーケンスを使っても良い。
【0012】同時に、表示メモリ内に記憶され得るビッ
トプレーン画像の数には、実用的な制限はない。いかな
る所与の表示画像も、表示オペレーションシーケンスを
使って組立てることが可能で、これは、表示メモリ内に
記憶された、利用可能なすべてのビットプレーン画像の
うち、選択されたサブセットしか利用しない。このため
表示画像は、表示オペレーションシーケンス内の、ある
ビットプレーン画像を他のものに置換することにより、
表示オペレーションシーケンスに小さな変更を加えるだ
けで、迅速に再構成され得る。たとえば、測定トレース
を描くための表示画像上の格子は、表示オペレーション
シーケンスによって選ばれた適当なビットプレーン画像
をただ交換するだけで、簡単な1対のX軸とY軸とに素
早く変更され得る。このような変更は、物理的には、表
示オペレーションシーケンスに従って表示メモリ内でア
クセスされる記憶場所の変更を伴うのみであるが、表示
画像上に全く新しい図形表示フォーマットをもたらし、
よって、計器用マイクロプロセッサにかかる負担を最小
限に抑える。
【0013】上に述べられた態様により、LCD表示装
置上に表示画像を構築し、またその後再構築することで
マイクロプロセッサにかかる負担は、最小限である。な
ぜなら表示処理活動は、そのタスクに適応する表示プロ
セッサ回路内で行なわれ得るからである。このように、
定義済みのビットプレーン画像および1組の簡単な表示
オペレーションによって表示画像を構築することで、マ
イクロプロセッサは、各ピクセルを処理する負担なしに
自由に測定および計器制御機能を実行できるようにな
る。同時に、表示プロセッサ回路は、効率的に動作し、
比較的少量の電力しか消費せず、また従来のデジタル論
理回路とともに実現され得る。
【0014】測定装置に特に適用可能な、付加的な表示
処理オペレーションは、計器用表示装置上に測定情報を
測定トレースとして図形表示することである。メニュー
ボックス、ラベル、および軸が、あまり変化しない表示
画像の静的部分であるのに対し、測定トレースは頻繁に
変化するものであり、したがって、本質的に動的であ
る。測定情報は典型的に、ある時間にわたって規則的な
間隔で到来し、既に表示されている測定情報に測定トレ
ースの形で加えられなくてはならない。
【0015】測定トレースの動的な性質をよりうまく取
扱うために、仮想的なトレースビットプレーン画像が用
いられるが、これは、トレースビットプレーン画像が物
理的な記憶空間を占有しないことを意味する。トレース
プレーン画像は、その画像がトレースプロセッサにおい
て必要に応じて組立てられ、中間ステップとして表示メ
モリ内にトレース画像を記憶していないという点で、仮
想のものである。トレースプロセッサは、各々の測定ト
レースを、指定された仮想トレースプレーン画像へと描
き、仮想トレースプレーン画像は、多数の異なった測定
トレースを含み得る。トレースプロセッサはまた、各々
の測定トレースをフォーマット化する詳細、たとえば、
線グラフに滑らかな外観を与えるように近接するドット
を結合することなどを取扱う。トレースプレーン画像
は、表示画像を構築するシーケンス内のどこにでも配置
することができ、また、表示画像内に選択可能なサイズ
と場所を有することができるので、表示画像を作成し、
素早く更新する負担は最小限に抑えられる。トレースビ
ットプレーン画像は仮想であるため、表示画像は、表示
オペレーションシーケンスを変更する必要なしに、フレ
ームからフレームへと簡単に変化して、更新された測定
トレースを表示する。
【0016】この発明の1つの目的は、ビットマップ表
示装置上に表示画像を効率よく構築する方法を提供する
ことである。
【0017】この発明の別の目的は、ビットプレーン画
像を使って、ビットマップ表示装置上に表示画像を効率
よく構築する方法を提供することである。
【0018】この発明のさらなる目的は、表示オペレー
ションシーケンス内でビットプレーン画像を使って、ビ
ットマップ表示装置上に表示画像を効率よく構築し、か
つ測定情報の測定トレースを効率よく描く方法を提供す
ることである。
【0019】この発明の付加的な目的は、表示オペレー
ションシーケンス内で1組のビットプレーン画像および
1組のトレースプレーン画像を使って、ビットマップ表
示装置上に表示画像を効率よく構築するための表示処理
回路を含む表示システムを提供することである。
【0020】他の特徴、達成、および利点は、添付の図
面と関連して以下の説明を読むことで、当業者には明ら
かになるだろう。
【0021】
【詳細な説明】図1は、表示装置12とキーパッド14
を有し、この発明に従った表示プロセッサシステムを含
む、測定計器10の図形描写である。測定計器10は、
サービス、設置、およびメンテナンスの用途に使用され
る、電池駆動の携帯用計器として設計されている。電池
駆動の携帯用測定計器を達成するという、包括的な設計
目標は、表示プロセッサシステムに、最小の電力消費、
物理的に小さいサイズ、および低い製作コストという設
計上の制約を課した。このような設計上の制約は、計器
制御タスクと表示制御タスクとを別個に取扱う複数のマ
イクロプロセッサを用いるか、または、すべてのタスク
を一括して取扱う単一の、より高性能のマイクロプロセ
ッサを用いるという、計器設計者の可能性を制限する。
表示プロセッサシステムは、上に言及した設計の制約を
満たすために、より性能の低いマイクロプロセッサを専
用デジタル集積回路と組合せて使用できるようにするこ
とで、表示画像を制御し、かつ、更新する処理の負担を
軽減する。
【0022】測定計器10は、典型的な用途では、テス
トリード16を介して、DUT(被テストデバイス)1
8に結合される。好ましい実施例では、表示装置12
は、240行×240列の格子として配列され、合計で
57600個のピクセルを持つビットマップLCD表示
装置を含む。各ピクセルの輝度は、オフ(明)、グレ
イ、およびダークを含む離散的レベルで制御され得る。
表示装置12に示されるのは、測定情報とユーザ情報と
の両方を含む表示画像である。表示画像は、適当なピク
セルの輝度をプログラムすることで形成される。キーパ
ッド14と表示装置12とは合せて、測定計器10のイ
ンタフェースを含む。キーパッド14上のキーが押され
ると、表示装置12はそれに応じて、測定計器10が実
行しているユーザインタフェースに従って変化する。D
UT18を測定して得られた測定値は、表示装置12に
測定トレースとして線図で示され、そのグラフィックト
レースは、新しい測定値が到来するにつれて表示画像上
で迅速に更新され得る。
【0023】図2は、測定計器10の簡素化されたブロ
ック図である。テストリード16は、入力回路20に結
合され、これは、以後の測定のために受入れ可能な特徴
を有する入力信号を得るための、増幅器、減衰器、フィ
ルタ、およびその他の回路を含み得る。測定回路22
は、入力回路20に結合され、入力信号を受信して、そ
れを測定値へと変換する。各測定値は、所与の時間に受
取られた入力信号のデジタル表示であり、これはデジタ
ル方式で記憶、処理され得る。測定回路22は、アナロ
グデジタル変換器(ADC)、周波数カウンタ/タイ
マ、ディジタイザ、あるいは、入力信号から測定値を算
出することのできる他のいかなる測定回路をも含み得
る。ある時間にわたって、測定回路22は、規則的な間
隔で得られた測定値の流れを生成し得る。
【0024】マイクロプロセッサ24は、測定回路22
に結合されて測定値を受信する。マイクロプロセッサ2
4は、インタフェースバス26を介して、表示メモリ2
8、表示プロセッサ30、およびキーパッド14にさら
に連結される。マイクロプロセッサ24は、測定値を、
典型的には時間順に、表示メモリ28内にアレイの形で
配置することによって処理し、測定トレースを形成し
て、測定値の時間経過に伴う変化記録が構築され得るよ
うにする。表示装置12上の表示画像は、下記に説明さ
れるように、測定トレースの変化および、キーパッド1
4から受信するキーの押下げに素早く適応するように、
マイクロプロセッサ24によって制御されながら、表示
プロセッサ30によって効率のよい態様で構築され得
る。表示装置12は、表示プロセッサ30に結合され
て、表示画像を制御するための更新情報およびピクセル
データを受信する。表示プロセッサシステムは、表示プ
ロセッサ30、表示メモリ28、および、表示装置12
を含む。
【0025】図3(A)〜(I)は合せて、表示メモリ
28に含まれ得る1組のビットプレーン画像を図示す
る。示されるビットプレーン画像は、例示の目的で選ば
れたものであり、限定のために選ばれたものではない。
ビットプレーン画像は、表示データの集まりとして、物
理的に存在して表示メモリ28に記憶され、これは必要
とされるときに表示プロセッサ30によって再現され得
る。図3(A)〜(I)に示される各々のビットプレー
ン画像は、記憶された表示画像の視覚表現である。図3
(A)では、ビットプレーン画像100は、トレースを
描くための1組の軸を表わす。図3(B)では、ビット
プレーン画像110はその軸のセットのためのラベルを
含む。
【0026】図3(C)および(D)では、トレースビ
ットプレーン画像120および130は、測定トレース
の線グラフである。好ましい実施例では、トレースビッ
トプレーン画像120および130は仮想のものであ
り、つまり、ビットプレーン画像はメモリには実際には
記憶されず、トレース処理オペレーションによって必要
に応じてプレーン処理オペレーションに対して提供され
るものであり、これは以下でさらに説明される。トレー
スビットプレーン画像120および130は、仮想のも
のではあるが、ビットプレーン画像として取扱われ、他
のビットプレーン画像と同じ態様で処理され、所望の表
示画像を構築するシーケンス内のどこにでも挿入され得
る。図3(E)では、ビットプレーン画像140は、現
時点で使用されていない空白画像である。図3(F)で
は、ビットプレーン150は、消去または重ね書きされ
るべき、表示装置の領域を規定する。図3(F)、
(H)、および(I)では、ビットプレーン画像16
0、170、および180は、測定計器10のユーザイ
ンタフェースに対応するラベルを規定する。他の組のビ
ットプレーン画像は、所望の表示画像の見え方に対する
要求と、その所望の表示画像を構築するために必要な表
示オペレーションのシーケンスと、キーの押下げ、新し
い測定値の到来、および他の事象に応じて所望の表示画
像がどのように見えるかを決定するユーザインタフェー
スとに従って、簡単に設計され、かつ、自由に組合せら
れ得る。
【0027】図4は、1組の表示オペレーションに従っ
て、図3の1組のビットプレーン画像を使って所望の表
示画像を構築する方法を図示する。示されるように、1
組のビットプレーン画像100〜180は、表示オペレ
ーションのシーケンスに従って、ある画像の上に別のも
のを、またその上に別のものを、と積み重ねられる。各
ビットプレーン画像は、1つの表示オペレーションに従
って表示画像を逐次的に処理するよう用いられる。オペ
レーションが発生する順番、および各ビットプレーン画
像が表示画像をどのように処理するかによって、表示画
像の見え方が決定され、これは表示オペレーションシー
ケンス190と呼ばれる。このように、表示オペレーシ
ョンシーケンスは、各フレームごとに所望の表示画像を
一貫して得るために、1組のビットプレーン画像と関連
して決定されなくてはならない。
【0028】フレーム内に所望の表示画像を構築する表
示オペレーションのシーケンスの処理を例示するため
に、表示された画像が当初は空白であると仮定する。ス
タック内の最上位のビットプレーン画像であるビットプ
レーン画像100が最初に用いられ、ビットプレーン画
像100の下にある各ビットプレーン画像は、その下に
あるものよりも、より上位のビットプレーン画像として
適用される。セットオペレーションを使って、ビットプ
レーン画像100内の軸画像が、表示された画像上に与
えられる。ピクセルの輝度は、各表示オペレーションに
関連して表示属性によって決定される。たとえば、「黒
設定」は、図4には示されていないが、ビットプレーン
画像100に従って、表示画像のピクセルのすべてを黒
に設定する。軸にラベルを付加するために、セットオペ
レーションが再び実行されるが、表示画像上にラベルを
与えるにはビットプレーン画像110を使う。測定トレ
ースから計算され、トレースビットプレーン画像120
および130として今や仮想のものとして含まれてい
る、上位および下位グラフィックトレースは、セットオ
ペレーションを使って表示画像上に与えられ得る。トレ
ースビットプレーン画像120および130は仮想であ
るため、画像全体を記憶するのにメモリは一切使われな
いが、表示情報はトレース処理オペレーションによって
提供され、これについては下に、より詳細に述べられ
る。仮想トレースビットプレーン画像は、表示メモリ内
にトレースプレーン画像を構築する中間ステップが除か
れるので、表示された情報のより迅速な更新を可能に
し、それによって処理要求を減らし、表示メモリを減少
させ、表示プロセッサの、高い更新速度で測定トレース
を示す能力を向上させる。
【0029】図5は、ビットプレーン画像100〜13
0を伴う表示オペレーションシーケンスのみを含むフレ
ームの結果としての表示画像を図示する。表示装置12
は連続的に更新されるので、フレームを構成する現行の
表示画像は、フレーム速度で絶えず構築されている。選
択された1組のビットプレーン画像100〜130に関
連して使われる、表示オペレーションシーケンス190
の最上位4組のセットオペレーションとして規定される
表示オペレーションシーケンスは、図5に示される所望
の画像を得るために、連続するフレームごとに繰返され
る。好ましい実施例では、フレームは毎秒70回の速度
で繰返されるが、この速度は、毎秒50回から100回
までの間で、簡単に変更され得る。
【0030】図6は、キーの押下げに応答して起こっ
た、ビットプレーン画像100〜180を伴うオペレー
ションのシーケンスの結果としての表示画像を図示す
る。こうして表示画像は、マイクロプロセッサ24から
の最小の制御で再構築される。マイクロプロセッサ24
に要求される制御は典型的に、キーパッド14から受信
されたキーの押下げに応答して、表示プロセッサ30に
対して、表示オペレーションのシーケンスおよび関連す
るビットプレーン画像を特定することに制限される。
【0031】ここでキーパッド14のキーが押されたと
仮定する。キーの押下げに応答して、計器10の動作状
態の変更に従って、表示画像が現時点で再構築されなく
てはならない。最初に、OPTIONSという語が、マ
スクオペレーションおよび、マスクされるべき領域を規
定するビットプレーン画像150を使って消去されなく
てはならない。ラベルRESTARTは、セットオペレ
ーションおよび、ビットプレーン画像160を使って、
表示画像のちょうどクリアされた領域上に与えられる。
ラベルSTOPは、表示属性のグレイに関連したオペレ
ーションセット「グレイ設定」および、ビットプレーン
画像170を使って、グレイ(半輝度)画像として表示
画像上に与えられる。ラベルRUNは、オペレーション
セットおよび、ビットプレーン画像180を使って、表
示画像上に与えられる。所望の表示画像は、図6に示さ
れる。
【0032】新しい所望の表示画像を構築するこのタス
クを達成するために、新しい表示オペレーションシーケ
ンス190が選択され、これは、図4で示されるよう
に、選択された新しい1組のビットプレーン画像100
〜180を使用する。仮想トレースビットプレーン画像
120および130は、その選択された1組のビットプ
レーン画像の構成要素である。連続する各フレームのた
めに、表示オペレーションシーケンス190は、新しい
所望の画像を得るために繰返される。同じ所望の表示画
像を達成するために、数多くの他の順列の表示オペレー
ションおよびビットプレーン画像の使用が可能であろ
う。
【0033】図7は、表示システムのオペレーションを
示すブロック図である。表示プロセッサ30(図2に示
される)は、表示装置12上に現われる表示画像を処理
する専用デジタル論理回路を含む。表示メモリ28は、
1組のビットプレーン画像100〜180(図3(A)
〜(I)に示される)および、測定回路22から集めら
れた測定値のアレイを含む。
【0034】各々の測定値は、1組の測定トレースに付
加される。トレース処理オペレーション210は、仮想
トレースビットプレーン画像に従って、ピクセルデータ
を、表示処理オペレーション220へと提供する。各々
の表示画像は、好ましい実施例では、8ピクセルの、ピ
クセルの小さなグループとして構築されるため、また、
測定トレースは本質的に動的で、絶えず変化し、素早い
更新を要するので、表示メモリに完璧なトレースビット
プレーン画像を構築するのは避けることが望ましい。ト
レースビットプレーン画像の各々は、トレースビットプ
レーンに対応する完璧なビットプレーン画像が組立てら
れて表示メモリに記憶されることは決してない、という
点で、仮想である。ピクセルデータは、表示装置12に
よって必要とされる際に、表示処理オペレーション22
0によって計算されかつ提供される。トレース処理オペ
レーション210は、トレースビットプレーン画像デー
タを必要に応じて他のプロセスへと提供し、その態様は
完成されたビットプレーン画像のそれと同一である。こ
のように、ラベルや軸のような静的画像には真のビット
プレーン画像を、測定トレースのような動的画像には仮
想ビットプレーン画像を使うことで、所望の表示画像を
作成する際の速度の利点が維持される。
【0035】表示のために測定トレースをフォーマット
化する際、トレース処理オペレーション210は、表示
装置12上に選択可能なサイズと場所を有する所望のト
レースウィンドウに従って、測定トレースをスケーリン
グするようプログラムされ得る。好ましい実施例におい
て、最大12の測定トレースが同時に維持され、かつ、
2つのトレースビットプレーン画像のうち、1つに割当
てられ得る。トレース処理オペレーション210のドッ
ト結合機能は、選択されたピクセルをターンオンするこ
とで、グラフィックトレースの近接するポイントのそれ
ぞれを接続することによって、連続的な線グラフを提供
し得る。このように、測定値から測定トレースを処理し
フォーマット化する負担は、すべて、表示処理オペレー
ション210内にとどまる。
【0036】表示オペレーションは、表示処理オペレー
ション220に従って行われ、表示処理オペレーション
220は、表示メモリ28からは選択されたビットプレ
ーン画像を、トレース処理オペレーション210からは
トレースビットプレーン画像データを受信する。表示処
理オペレーション220は、表示オペレーションシーケ
ンスに従って逐次的に、選択されたビットプレーン画像
を表示画像に与える。表示装置12に示されるのは、行
と列に配列されたピクセルの簡素化した表現である。完
成された表示画像は、各ピクセルの輝度を決定するピク
セルデータとして表示装置12に送られる。領域230
は、選択された1グループのピクセルを表わし、これ
は、最小1個から最大で表示画像の全ピクセル数に及
ぶ。表示装置12の各領域230は、ビットマップLC
D表示装置に一般的に利用可能な表示ドライバを使っ
て、逐次的にアドレスが可能なピクセルを含む。このた
め、表示装置12は、ビットマップ表示装置として一般
に理解される。領域230内のピクセルの数によって、
同時に処理されなければならないピクセルデータの量が
決まる。以下に説明されるように、領域230は、好ま
しい実施例では、1バイトのピクセルデータに対応して
8ピクセルを含む。
【0037】各々の表示オペレーションは、対応する記
憶場所に記憶された表示データの操作のみを伴い、した
がって、表示画像およびビットプレーン画像を、比較的
処理効率のよいデータの離散的なブロックとして取扱
う。各ビットプレーン画像に含まれる情報は、表示メモ
リ28内に同一の相対的な記憶場所を有するので、プレ
ーン処理オペレーションが簡素化される。必要とされる
バスオペレーションは少なくてすみ、したがって比較的
多数のピクセルを持つ表示画像が対応され得る。表示プ
ロセッサ30は、したがって、高速で動作する必要のな
い、一般に入手可能なデジタル論理回路を選択すること
によって、低い製造コストおよび低い電力消費の制約を
満たす。表示オペレーションは、ビットプレーン画像と
して既に処理され記憶されている静的表示画像を使っ
て、効率的に行なわれる。測定トレースの仮想ビットプ
レーン画像は、連続的に処理されかつ表示プロセッサに
提供され、それにより測定トレースにおけるいかなる変
化も、次のフレーム中に表示画像上に現われる。
【0038】図8は、好ましい実施例に従って、表示プ
ロセッサシステムのオペレーションをより詳細に示すブ
ロック図である。(図2に示される)測定回路22から
得られた測定値は、表示メモリ28内の1組の測定トレ
ース内に集められ、かつ記憶される。トレース処理オペ
レーション210は、その組の測定トレースから選択
し、選択した測定トレースを、2つあるトレースビット
プレーン画像300および302のうちの1つへと処理
する。トレースビットプレーン画像300および302
は、それらが表示メモリ28内に物理的な記憶スペーサ
を占有しないという点で仮想であるが、トレース処理オ
ペレーションは、物理的なメモリと同一の態様で、所望
のアドレスに従ってビットプレーンデータを提供する。
このように、1組のトレースを変化させる新しい測定値
が到来するたびに、ビットプレーン画像をトレース全体
として再構築する必要はない。
【0039】図7の(示される)プレーン処理オペレー
ション220は、プロセス310、320および33
0、ならびにアキュムレータ340を含む。プロセス3
10、320および330は、表示オペレーションシー
ケンス190に従って動作し、表示オペレーションシー
ケンス190は、表示画像を構築するための、表示オペ
レーションおよびビットプレーンを含むオペレーション
のシーケンスを決定する。NOP、SET、MASKお
よびINVERT350を含む1組の表示オペレーショ
ンが提供され、これは、ビットプレーン画像が表示画像
を処理する態様を決定する。現行の表示オペレーション
に応答して、プロセス310は、1組の表示オペレーシ
ョン350から表示オペレーションを1つ選択し、その
表示オペレーションをアキュムレータ340へと提供す
る。また現行の表示オペレーションに応答して、プロセ
ス320は1組のビットプレーン画像からビットプレー
ン画像を1つ選択する。さらに現行の表示に応答して、
図8には図示されていないが、グレイまたは黒の表示属
性が、表示画像に見られるビットプレーン画像の輝度を
決定するのに使われる。
【0040】プロセス320は、プロセス330によっ
て提供される記憶アドレスに応答して、表示メモリ28
から表示データを受信する。表示データは、プロセス3
10から受信された表示オペレーションに従って、アキ
ュムレータの内容と組合される。アキュムレータ340
は、選択された1組のピクセルを含んだ領域230に対
応するピクセルデータを含む。対応する更新情報は、プ
ロセス330によって表示装置12へと提供され、これ
は領域230を決定する。好ましい実施例では、表示デ
ータは、1バイト(8ビット)として受信され、アキュ
ムレータ340において別の1バイトのデータに対して
処理され、その後表示画像12の、8つのピクセルを含
む、選択された1組のピクセル360に対応するピクセ
ルアドレスへと送られる。プロセス330は、表示メモ
リ28には記憶アドレスを、表示装置12には対応する
ピクセルアドレスを、いずれも提供し、各フレームが構
築される際の、表示装置の領域230へのピクセルデー
タの適切な転送を容易にする。上述のこの発明の好まし
い実施例の詳細において、この発明の精神から離れるこ
となく、より広範な局面で、多くの変更がなされ得るこ
とが、当業者には明らかであろう。たとえば、蛍光表示
管表示装置またはグラフィカルコンピュータ表示装置の
ような他のビットマップ表示技術もまた、表示画像を効
率的に構築するこの方法の恩恵を受け得る。この方法
は、カラー表示装置にもモノクローム表示装置にも同様
にうまく働くであろう。両者の違いは、カラー表示装置
のために色相および輝度のレベルを記憶するのに必要
な、付加的なピクセル情報のみである。表示プロセッサ
システムは、記載されたように、好ましい実施例におい
ては、専用デジタル集積回路とともに実現されたが、効
率性の利点を維持しながらマイクロプロセッサとともに
実現することも可能である。ピクセルデータが一般的な
アドレス方法によって関連付けられるブロックモード
で、ビットマップ画像を効率的に組合せる他の方法も、
同様にうまく用いられ得る。それゆえ、この発明の範囲
は、前述の請求項によって決定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】被テストデバイスを測定するのに適用され、こ
の発明に従った表示プロセッサシステムを含む、測定計
器の描写図である。
【図2】図1の測定計器および表示プロセッサシステム
のブロック図である。
【図3】(A)〜(I)は合せて、図1の表示プロセッ
サシステムに含まれ得る、典型的な1組のビットプレー
ン画像を示した図である。
【図4】表示された画像上に、1組の表示オペレーショ
ンを使って図3の1組のビットプレーン画像を結合する
方法を示した図である。
【図5】図3の1組のビットプレーン画像を使って、最
初のセットオペレーションの後に表示される、所望の画
像を示した図である。
【図6】図3の1組のビットプレーン画像を使って、第
2のセットオペレーションの後に表示される、所望の画
像を示した図である。
【図7】表示プロセッサシステムのオペレーションを示
すブロック図である。
【図8】好ましい実施例に従って、表示プロセッサシス
テムのオペレーションをより詳細に示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 測定計器 12 表示装置 24 マイクロプロセッサ 28 表示メモリ 30 表示プロセッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 3/153 330 G06F 3/153 330A G09G 3/36 G09G 3/36

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビットマップ表示装置上に所望の表示画
    像を効率的に構築する方法であって、 1組のビットプレーン画像を作成するステップを含み、
    前記1組のビットプレーン画像は、表示オペレーション
    シーケンスに従って前記所望の表示画像を構築するため
    の複数の予め定められた画像を含み、さらに、 前記1組のビットプレーン画像を表示メモリ内に記憶す
    るステップと、 前記表示オペレーションシーケンスに従って前記1組の
    ビットプレーン画像から、選択された1組のビットプレ
    ーン画像を再現するステップと、 前記所望の表示画像を得るために、前記選択された1組
    のビットプレーン画像および1組の表示オペレーション
    を使って、前記表示オペレーションシーケンスに従って
    表示画像を逐次的に処理するステップと、 前記ビットマップ表示装置上に前記所望の表示画像を表
    示するステップとを含む、表示画像を効率的に構築する
    方法。
  2. 【請求項2】 前記1組の表示オペレーションは、セッ
    ト、マスク、ノーオペレーションおよび反転を含む、請
    求項1に記載の所望の表示画像を効率的に構築する方
    法。
  3. 【請求項3】 入ってくる測定値を1組の測定トレース
    に付加するステップと、 前記測定トレースを仮想のトレースビット画像として加
    工するステップとをさらに含み、前記仮想トレースビッ
    トプレーン画像は前記選択された1組のビットプレーン
    画像の構成要素である、請求項1に記載の所望の表示画
    像を効率的に構築する方法。
  4. 【請求項4】 前記仮想トレースビット画像は、前記所
    望の表示画像上に選択可能なサイズおよび場所を有す
    る、請求項3に記載の所望の表示画像を効率的に構築す
    る方法。
  5. 【請求項5】 前記所望の表示画像をフレームとして構
    築するステップと、 前記フレームをフレーム速度で連続的に繰返すステップ
    とをさらに含む、請求項1に記載の所望の表示画像を効
    率的に構築する方法。
  6. 【請求項6】 ビットマップ表示装置上に所望の表示画
    像を効率的に構築する方法であって、 1組のビットプレーン画像を作成するステップを含み、
    前記1組のビットプレーン画像は、表示オペレーション
    シーケンスに従って前記所望の表示画像を構築するため
    の複数の予め定められた画像を含み、さらに、 前記1組のビットプレーン画像を表示メモリに記憶する
    ステップと、 入ってくる測定値の流れから1組の測定トレースを作成
    するステップと、 前記測定トレースを仮想トレースビット画像に加工する
    ステップと、 1つのシーケンスに従って前記1組のビットプレーン画
    像から、選択された1組のビットプレーン画像を再現す
    るステップとを含み、前記選択された1組のビットプレ
    ーン画像は前記仮想トレースビットプレーン画像を含
    み、さらに、 前記所望の表示画像を得るために、表示オペレーション
    シーケンスに従って、前記シーケンス内で前記選択され
    たビットプレーン画像の各々を使って、表示画像を逐次
    的に処理するステップと、 前記ビットマップ表示装置上に前記所望の表示画像を表
    示するステップとを含む、表示画像を効率的に構築する
    方法。
  7. 【請求項7】 前記仮想トレースビット画像は、前記所
    望の表示画像上に選択可能なサイズおよび場所を有す
    る、請求項6に記載の所望の表示画像を効率的に構築す
    る方法。
  8. 【請求項8】 前記1組の表示オペレーションは、セッ
    ト、マスク、ノーオペレーション、および反転を含む、
    請求項6に記載の所望の表示画像を効率的に構築する方
    法。
  9. 【請求項9】 前記所望の表示画像を1つのフレームと
    して構築するステップと、 前記フレームをフレーム速度で連続的に繰返すステップ
    とをさらに含む、 請求項6に記載の所望の表示画像を効率的に構築する方
    法。
  10. 【請求項10】 所望の表示画像を効率的に構築するた
    めの表示プロセッサシステムであって、 1組の測定トレースおよび1組のビットプレーン画像を
    記憶するための表示メモリを含み、新しい測定値は前記
    測定トレースへと付加され、さらに、 ビットマップ表示装置と、 前記表示メモリから前記1組の測定トレースを受信する
    ために結合されたトレース処理オペレーションとを含
    み、前記トレース処理オペレーションは、前記1組の測
    定トレースの少なくとも1つの仮想ビットプレーン画像
    を提供し、さらに、 表示オペレーションシーケンスに従って、前記トレース
    処理プロセスおよび前記表示メモリからビットプレーン
    画像データを選択的に受信するために結合されたアキュ
    ムレータを含み、前記アキュムレータは所望の表示画像
    を構築すべく表示画像を逐次的に処理し、さらに、 前記所望の表示画像を受信し視覚的に表示するべく、前
    記アキュムレータに結合されたビットマップ表示装置と
    を含む、表示プロセッサシステム。
  11. 【請求項11】 前記所望の表示画像は、1つのフレー
    ム中に組立てられ、前記フレームは、前記表示オペレー
    ションシーケンスに従って処理されるピクセルのグルー
    プから組立てられる、請求項10に記載の所望の表示画
    像を効率的に構築するための表示プロセッサシステム。
  12. 【請求項12】 前記ビットプレーン画像データの各々
    は、前記ピクセルのグループの各々を制御するために長
    さ1バイトである、請求項10に記載の所望の表示画像
    を効率的に構築するための表示プロセッサシステム。
JP07159897A 1996-03-27 1997-03-25 表示画像を効率的に構築する方法および表示プロセッサシステム Expired - Fee Related JP3317870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/624017 1996-03-27
US08/624,017 US5812112A (en) 1996-03-27 1996-03-27 Method and system for building bit plane images in bit-mapped displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10187138A true JPH10187138A (ja) 1998-07-14
JP3317870B2 JP3317870B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=24500286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07159897A Expired - Fee Related JP3317870B2 (ja) 1996-03-27 1997-03-25 表示画像を効率的に構築する方法および表示プロセッサシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5812112A (ja)
EP (1) EP0798689B1 (ja)
JP (1) JP3317870B2 (ja)
DE (1) DE69638341D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258032A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Tektronix Japan Ltd 測定機器及びそれに用いる方法
JP2011027505A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Yokogawa Electric Corp 波形表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403213B1 (en) * 1997-06-04 2008-07-22 Texas Instruments Incorporated Boundary dispersion for artifact mitigation
US6937237B2 (en) * 2001-02-28 2005-08-30 Agilent Technologies, Inc. Sorting data based on data attributes for display in multiple display windows
US20040179021A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Dickinson Paul J. Method of displaying device test data
US7009625B2 (en) * 2003-03-11 2006-03-07 Sun Microsystems, Inc. Method of displaying an image of device test data
US7197411B1 (en) * 2005-08-02 2007-03-27 Sun Microsystems, Inc. Real-time power harness
US7847251B1 (en) 2006-08-08 2010-12-07 Fluke Corporation System and method for creating equipment inspection routes
US8300981B1 (en) * 2007-02-28 2012-10-30 Fluke Corporation System and method for analyzing multiple thermal images
US8339457B1 (en) 2007-02-28 2012-12-25 Fluke Corporation Systems and methods for time-shared memory access in a thermal imaging device
US8547331B2 (en) * 2008-07-16 2013-10-01 Fluke Corporation Interactive user interfaces and methods for viewing line temperature profiles of thermal images
US20180025704A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Tektronix, Inc. Composite user interface

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766317B2 (ja) * 1986-04-09 1995-07-19 株式会社日立製作所 表示制御方法
EP0261256A1 (en) * 1986-09-20 1988-03-30 Hewlett-Packard GmbH Display controller circuit
US5347624A (en) * 1987-03-05 1994-09-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for display control
US5081592A (en) * 1987-08-05 1992-01-14 Tektronix, Inc. Test system for acquiring, calculating and displaying representations of data sequences
US5254979A (en) * 1988-03-12 1993-10-19 Dupont Pixel Systems Limited Raster operations
US4951229A (en) * 1988-07-22 1990-08-21 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing multiple images in a graphic display system
FR2639456B1 (fr) * 1988-11-18 1993-04-23 Thomson Csf Dispositif de visualisation sur moniteur video d'un signal module en fonction du temps, et procede correspondant
JP2865751B2 (ja) * 1989-12-15 1999-03-08 株式会社日立製作所 表示画面スクロール方式
US5231385A (en) * 1990-03-14 1993-07-27 Hewlett-Packard Company Blending/comparing digital images from different display window on a per-pixel basis
EP0631143A3 (en) * 1993-06-28 1995-09-13 Hitachi Electronics Digital oscilloscope with flat color display screen.
US5479606A (en) * 1993-07-21 1995-12-26 Pgm Systems, Inc. Data display apparatus for displaying patterns using samples of signal data
US5530454A (en) * 1994-04-13 1996-06-25 Tektronix, Inc. Digital oscilloscope architecture for signal monitoring with enhanced duty cycle
US5517105A (en) * 1994-10-25 1996-05-14 Tektronix, Inc. Dual linked zoom boxes for instrument display
US5684508A (en) * 1995-11-21 1997-11-04 Fluke Corporation Method of displaying continuously acquired data as multiple traces on a fixed length display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258032A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Tektronix Japan Ltd 測定機器及びそれに用いる方法
JP2011027505A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Yokogawa Electric Corp 波形表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69638341D1 (de) 2011-04-28
EP0798689A1 (en) 1997-10-01
EP0798689B1 (en) 2011-03-16
JP3317870B2 (ja) 2002-08-26
US5812112A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613103A (en) Display control system and method for controlling data based on supply of data
US5640496A (en) Method and apparatus for management of image data by linked lists of pixel values
JP2817060B2 (ja) 画像表示装置およびその方法
JP3317870B2 (ja) 表示画像を効率的に構築する方法および表示プロセッサシステム
EP0675479A1 (en) Frame buffer address generator for the multiple format display of multiple format source video
WO1992022887A1 (en) Method and apparatus for improved color to monochrome conversion
US6259421B1 (en) Liquid-crystal display control apparatus
US6140994A (en) Graphics controller for forming a composite image
US20040227774A1 (en) Control program for image processing device
JPH03196188A (ja) 情報処理装置の表示方式
JPH06118942A (ja) 液晶表示制御装置および液晶表示システム
JPS6329291B2 (ja)
US5828355A (en) General purpose liquid crystal display controller
US6337701B1 (en) Apparatus for hardware support of software color cursors and method therefor
US5559532A (en) Method and apparatus for parallel pixel hardware cursor
JPS6327727B2 (ja)
JP3473138B2 (ja) マトリックス型表示装置、これを含む電子装置及び駆動方法
JPH10161980A (ja) グラフ表示装置、グラフ表示方法及びグラフ表示プログラムを記録した媒体
JP3162095B2 (ja) 画像表示制御装置
JPH10320025A (ja) 数値制御装置の画面切り換え方式
US6873332B2 (en) Microcomputer having OSD circuit, and bus control device and method
JP2547347B2 (ja) 画像表示制御装置
JP2002014649A (ja) 画像表示装置
JP3017003B2 (ja) 画像処理装置
JPH07146947A (ja) グラフ表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees