JPH10186510A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH10186510A
JPH10186510A JP9125634A JP12563497A JPH10186510A JP H10186510 A JPH10186510 A JP H10186510A JP 9125634 A JP9125634 A JP 9125634A JP 12563497 A JP12563497 A JP 12563497A JP H10186510 A JPH10186510 A JP H10186510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens array
prism
linearly polarized
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9125634A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Mushiaki
信雄 虫明
Yasumasa Sawai
靖昌 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9125634A priority Critical patent/JPH10186510A/ja
Priority to US08/959,311 priority patent/US6005655A/en
Publication of JPH10186510A publication Critical patent/JPH10186510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の液晶プロジェクタでは、偏光変換光学
系の分離部に反射率を高めるコートを施す必要があり、
製造の工程数削減を阻む一つの要因となっていた。 【解決手段】 放物面鏡2、その焦点に配置される光源
1、光源1による光を複数の光束に分割する第1のレン
ズアレイ4、分割された各光束を互いに偏光方向が直交
する第1及び第2の直線偏光光6,7に分離する偏光ビ
ームスプリッタ5、前記第1のレンズアレイ4とともに
オプティカルインテグレータを構成する第2のレンズア
レイ8、第1の直線偏光光7の変更方向を変換する半波
長板9からなる照明光学系を備え、偏光ビームスプリッ
タ5が第1のレンズ4aの幅、高さ及び焦点距離に基づ
いて設定される屈折率を有することにより、5cの面が
実質全反射面として機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクリーン上に光
学画像を拡大投写するための液晶プロジェクタに関する
ものである。
【0002】
【従来技術】大画像を表示させる手段として、従来、液
晶パネルにより映像信号に応じて形成された光学画像を
照明光で照射し、その照明光により照射された光学画像
を投影レンズ(投写レンズ)によりスクリーン上に拡大
投写する液晶プロジェクタが知られている。
【0003】かかる液晶プロジェクタについて説明す
る。図6は、従来の液晶プロジェクタで使用される照明
光学系の構成図である。光源101から放射されたラン
ダム偏光の光束は、回転放物面の極を含む一部からなる
放物面鏡102の反射面102aで反射した反射光とと
もに、IR−UVカットフィルター103により不要と
なる波長域が除去される。その不要な波長域が除去され
た光は、オプティカルインテグレータを構成する第1の
レンズアレイ104により複数の光束に分割される。
【0004】第1のレンズアレイ104により分割され
た複数の光束の各々は、偏光ビームスプリッタ105に
より互いに偏光方向が直交する第1の直線偏光成分の光
束106と第2の直線偏光成分の光束107とに分離さ
れる。即ち、光束106は偏光分離面105aで反射
し、光束107は反射面105bで反射することによっ
て、光路的に分離される。複数の光束106,107
は、それぞれ、第1のレンズアレイ104の結像作用に
より第2のレンズアレイ108の近傍で、第1のレンズ
アレイ104により分割された複数の光束の数と同じ個
数の小光源を形成する。
【0005】第2のレンズアレイ108上に形成される
小光源のうち、第2の直線偏光成分の光束107により
形成される小光源が位置する第2のレンズアレイ108
の射出面側に半波長板109を取り付けることにより、
光束107の第2の直線偏光成分の偏光方向が第1の直
線偏光成分の偏光方向に変換され、全ての小光源の偏光
方向を揃えることができる。
【0006】そして、この照明光学系から射出される直
線偏光された照明光を、映像信号に応じて形成された液
晶パネル上の光学画像に照射し、その照明光により照射
された光学画像を投影レンズによりスクリーン上に拡大
投写すれば、大画像を表示させることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液晶プロジェクタでは、光の高効率な利用を確保す
るべく、光束107の反射率を高める必要があり、その
反射面105bにAgやAl等のコーティング処理を施
さなければならないため、製造の工程数削減を阻む一つ
の要因となっていた。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、反射のためのコーティング処理を施すことなく高反
射率の反射面として機能する面を得るようにした偏光変
換光学系を備えた液晶プロジェクタを提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、光を複数の光束に分割する二次元状に配列
された複数の第1のレンズを有する第1のレンズアレイ
と、前記複数の光束の各々を互いに偏光方向が直交する
第1及び第2の直線偏光光に分離する分離部及び前記第
1及び第2の直線偏光光の一方の偏光方向を他方の偏光
方向に変換する変換部を有する偏光変換光学系と、前記
第1又は第2の直線偏光光が収束する近傍に、前記複数
の第1及び第2の直線偏光光に対応する二次元状に配列
された複数の第2のレンズを有し、前記複数の第2のレ
ンズの入射面又は射出面側に前記変換部が配設される第
2のレンズアレイとからなる照明光学系を備えた液晶プ
ロジェクタにおいて、前記分離部は、前記第1のレンズ
アレイの光軸に直交する入射面及び交差する斜面が形成
され、この斜面に前記第1の直線偏光光を反射する偏光
分離面が形成されているプリズムと、前記偏光分離面の
後面に配置された透明な平行平板とを有し、前記プリズ
ムの屈折率は、下記の(数2)を満足するものである。
【0010】
【数2】
【0011】この構成では、前記プリズムの屈折率Nが
(数2)を満足するので、前記平行平板の後面は実質全
反射面として機能するようになる。
【0012】なお、前記平行平板は、屈折率がNであっ
てもよい。この構成では、前記プリズム及び平行平板
は、屈折率が同一でもよく、例えば両部材に同一材料の
使用が可能となる。同一材料を使用すれば、両部材の熱
膨張率に差がなくなって熱的変形が一致するようになる
ので、高温の条件下でも、偏光分離面の部分で両部材が
異なる状態に変位して偏光分離機能が損なわれることが
なくなり、より好ましいものとなる。
【0013】また、前記ψは略45度であってもよい。
この構成では、前記ψが略45度に設定されるので、前
記偏光変換光学系は、その大きさと偏光分離面の分離能
力との双方がバランスのとれたものになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施の形態を示す構成
図である。光源1は、ランダム偏光の白色光を放射する
メタルハライドランプである。放物面鏡2は、回転放物
面の極を含む一部の面で、断面が線対称に成形された反
射面2aを有し、焦点(光源1は、この焦点の位置に設
置される。)から放射されて到来する光を開口部2bの
外側(図1では下方)に反射させる鏡である。IR−U
Vカットフィルター3は、開口部2bの近傍に配置され
たフィルターであり、光源1からの直接光及び反射面2
aからの反射光から、3原色の光に対して不要となる波
長域の光を除去する。オプティカルインテグレータを構
成する第1のレンズアレイ4は、二次元状に配列された
複数の第1のレンズ4aを有するレンズアレイであり、
3原色の光に対して不要となる波長域の光が除去され
た、光源1からの直接光及び放物面鏡2の反射面2aか
らの反射光を入射し、複数の光束に分割して射出する。
複数の第1のレンズ4aの各々の開口形状は同一であ
る。なお、第1のレンズアレイ4は、放物面鏡2により
近い位置となるように、IR−UVカットフィルター3
の出力側近傍に配置される。
【0016】偏光ビームスプリッタ5は、三角柱状の透
明ガラス等からなる直角プリズム51及び透明の平行平
板52とにより構成される偏光変換光学系の分離部であ
る。直角プリズム51は、光軸Lに直交する入射面及び
射出面、並びに斜面である後面を有し、この後面の法線
が第1のレンズアレイ4の光軸に対して略45度の角度
をなすように配置されている。そして、第1のレンズア
レイ4により分割された複数の光束の各々を、直角プリ
ズム51及び平行平板52を利用して、互いに偏光方向
が直交する第1の直線偏光成分の光束6と第2の直線偏
光成分の光束7とに分離する。即ち、直角プリズム51
の斜面である後面には、偏光分離面5aが形成されてお
り、第1のレンズアレイ4から入射する光のうちの第1
の直線偏光成分は、偏光分離面5aで45度の入射角に
対して直角に反射し、光束6として射出する。
【0017】ここで、偏光ビームスプリッタ5と第1及
び第2のレンズアレイ4,8等の拡大図を図2(a)
に、第1のレンズアレイ4の射出面側からみた一部平面
図を図2(b)に示す。図2(a)において、偏光ビー
ムスプリッタ5に入射する光の偏光分離面5a及び反射
面5cにおける入射角は、オプティカルインテグレータ
を構成する第1のレンズアレイ4を用いたことにより、
45度を中心に±θ1の幅を持つようになる。各第1の
レンズ4aの焦点距離をFとし、図2(b)に示すよう
に、その幅をW、高さをHとすると、上記の空気中にお
けるθ1は、次の(数3)により与えられる。
【0018】
【数3】
【0019】また、図2(a)において、直角プリズム
51に屈折率Nの材質を用いた場合、本実施の形態で
は、偏光分離面5aの後面に配置される透明かつ所要厚
の平行平板52についても、同じ屈折率Nとなる材質を
用いる。この場合、屈折率が同一であれば、材質は同一
でもよく、或いは異なっていてもよい。但し、平行平板
52の屈折率は、必ずしも直角プリズム51と同一であ
る必要はない。なお、屈折率が異なる場合については後
述する。
【0020】直角プリズム51と平行平板52の屈折率
が同一である場合、偏光ビームスプリッタ5内では、直
角プリズム51内でも平行平板52内でも共に、θ1は
次の(数4)のθ2となる。
【0021】
【数4】
【0022】このとき、平行平板52の後面(5cの部
分)で、光束7を実質全反射するためには、即ちその後
面が実質全反射面として機能するためには、次の(数
5)の条件を満たす必要がある。
【0023】
【数5】45−θ2≧sin-1(1/N) 従って、(数3),(数4)及び(数5)から導かれ
数6)を満たすように、W,H,F,Nを決定すれ
ば、平行平板52の後面(反射面5c)は、この後面に
AgやAl等のコーティング処理が施されていなくて
も、実質全反射面として機能する。直角プリズム51及
び平行平板52の屈折率が同一、特に両部材の材料が同
一である場合には、両部材の熱膨張率に差がないので、
高温の条件下でも、偏光分離面5aの部分で両部材が異
なる状態に変位して偏光分離機能が損なわれることがな
く、より好ましいものとなる。従って、高温を発生する
光源の使用が可能で、光源の選択の自由度が高くなり、
またより明るい光源を選択して使用することが可能とな
る。そして、長時間の連続使用に耐え得るものとなる。
【0024】
【数6】
【0025】次に、直角プリズム51と平行平板52の
屈折率が異なる場合について説明する。図3は、屈折率
の異なる直角プリズム51と平行平板52とを用いて、
平行平板52の後面を実質全反射面として機能させる場
合の説明図である。但し、直角プリズム51の屈折率は
上記と同じNとし、平行平板52の屈折率はN’とす
る。このとき、図3において、角度θ1,θ2の関係は
図2(a)と同じになるが、角度θ2と平行平板52内
の角度θ3との関係は、スネルの法則により(数7)で
表される。
【0026】
【数7】 N×sin(45−θ2)=N’×sin(θ3) また、角度θ3と平行平板52の後面での射出角度θ4
との関係は、スネルの法則により(数8)で表される。
【0027】
【数8】 N’×sin(θ3)=sin(θ4) また、(数7)及び(数8)から角度θ2,θ4の関係
を求めると、(数9)で表される。
【0028】
【数9】 sin(θ4)=N×sin(45−θ2) そして、平行平板52の後面(反射面5c)が実質全反
射面として機能するためには、(数10)の条件を満た
す必要がある。
【0029】
【数10】sin(θ4)≧1 (数9)及び(数10)から式を変形すると(数11)
が得られる。
【0030】
【数11】
【0031】従って、平行平板52の後面(反射面5
c)を実質全反射面として機能させるための条件式(数
11)は、(数5)と同じになる。これは、角度θ2の
満たすべき条件が、直角プリズム51及び平行平板52
が同一の屈折率である場合のものと同じであることを意
味する。即ち、直角プリズム51及び平行平板52の屈
折率が異なる場合でも、平行平板52の後面(反射面5
c)を実質全反射面として機能させるための条件式とし
て、最終的に(数6)が導き出されることになる。
【0032】本実施の形態で使用される偏光ビームスプ
リッタ5は、屈折率が同一の直角プリズム51と平行平
板52とにより構成される。ここでは、例えば、W=1
4mm,H=11mm,F=60mmであるとする。そ
こで、(数6)によってNを求めると、N≧1.567
87となる。各硝材の屈折率を表した図表を図4に示
す。縦軸が屈折率(上が大)を表し、横軸は分散(右が
大)を表す。これによれば、上記Nの条件を満たす硝材
にBaK1などがあり、偏光ビームスプリッタ5の直角
プリズム51と平行平板52にそのような硝材を使用す
れば、反射面5cにAgやAl等のコートを施す必要が
なくなる。
【0033】図1に戻って、偏光分離面5aから厚み5
bの間隔を隔てて反射面5cが位置し、第1のレンズア
レイ4から入射する光のうちの第1の直線偏光成分に対
して直交する第2の直線偏光成分は、反射面5cで45
度の入射角に対して直角に反射し、光束7として射出す
る。厚み5bの寸法は、光束6と光束7が射出されるピ
ッチ(厚み5bの√2倍)と、第2のレンズ8aのピッ
チとに基づいて設定される。
【0034】オプティカルインテグレータを構成する第
2のレンズアレイ8は、偏光ビームスプリッタ5により
分離された複数の光束6・光束7が収束する近傍に二次
元状に配列され、その複数の光束6及び複数の光束7と
同数の第2のレンズ8aを有するレンズアレイである。
即ち、第2のレンズアレイ8は、第1のレンズアレイ4
が有する複数の第1のレンズ4aの数の2倍の個数のレ
ンズを有し、図1の上下方向に隣接する各2個の第2の
レンズ8aは、第1のレンズ4aの各1個に対応する。
第2のレンズアレイ8の射出面のうち光束7が射出され
る部分には、光束7の第2の直線偏光光を光束6の第1
の直線偏光光と同一の偏光方向に変換するための半波長
板9が配されている。なお、この半波長板9は、偏光変
換光学系の変換部であって、前述の偏光ビームスプリッ
タ5とともに偏光変換光学系を構成する。
【0035】液晶パネル10は、透過型液晶パネルであ
り、RGBのうちのBの光学画像を形成する。液晶パネ
ル11は、透過型液晶パネルであり、RGBのうちのG
の光学画像を形成する。液晶パネル12は、透過型液晶
パネルであり、RGBのうちのRの光学画像を形成す
る。
【0036】3枚の液晶パネル10〜12の各々に、対
応する原色の光を照明するための3原色の各々を分離す
る色分離光学系は、2つのダイクロイックフィルター1
3,16によって構成される。ダイクロイックフィルタ
ー13は、波長510nmのカットオフ値を有し、Bの
波長帯の光束を反射し、RとGの波長帯の光束を透過さ
せる。全反射ミラー14は、分離されたBの波長帯の光
束を液晶パネル10側に向けるためのものである。フィ
ールドレンズ15は、全反射ミラー14で反射されたB
の波長帯の光束を液晶パネル10に照射するためのもの
である。ダイクロイックフィルター16は、波長580
nmのカットオフ値を有し、ダイクロイックフィルター
13を透過したRとGの波長帯の光束のうち、Gの波長
帯の光束を反射し、Rの波長帯の光束を透過させる。フ
ィールドレンズ17は、ダイクロイックフィルター16
で分離されたGの波長帯の光束を液晶パネル11に照射
するためのものである。レンズ18,19および全反射
ミラー20,21は、ダイクロイックフィルター16を
透過したRの波長帯の光束を、その照度を保持しながら
液晶パネル12に導くためのリレー光学系を構成し、フ
ィールドレンズ22は、リレー光学系により導かれたR
の波長帯の光束を液晶パネル12に照射するためのもの
である。
【0037】ダイクロイックプリズム23は、前述のR
GBの光学画像の各々を合成するための3原色合成光学
系である。ダイクロイックプリズム23は、立方体又は
直方体をなす接合された4個の直角プリズム23aを有
する。接合部には、前述のBの光学画像を45度の入射
角に対して直角に反射し、R及びGの光学画像を透過さ
せる第1のダイクロイックミラー部23bと、前述のR
の光学画像を45度の入射角に対して直角に反射し、G
及びBの光学画像を透過させる第2のダイクロイックミ
ラー部23cとが形成されている。
【0038】投影レンズ24は、ダイクロイックプリズ
ム23により合成されたカラーの光学画像をスクリーン
(図示省略)上に拡大投写するための投写光学系であ
る。
【0039】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
【0040】光源1から放射されたランダム偏光の光束
は、放物面鏡2の反射面2aで反射した反射光ととも
に、IR−UVカットフィルター3によりRGBの三つ
の波長帯にとって不要となる波長域が除去される。不要
な波長域が除去された光は、第1のレンズアレイ4によ
り複数の光束に分割される。
【0041】第1のレンズアレイ4により分割された複
数の光束の各々は、偏光ビームスプリッタ5により、互
いに偏光方向が直交する第1の直線偏光成分の光束6と
第2の直線偏光成分の光束7とに分離される。即ち、第
1のレンズアレイ4の射出面から到来する光束は、入射
光として偏光ビームスプリッタ5内を透過直進する。そ
の入射光のうちの第1の直線偏光成分は、偏光分離面5
aで略45度の入射角に対して直角に反射し、光束6と
して射出する。また、偏光分離面5aで反射することな
く、厚み5bにより生ずる光路を更に透過直進する第2
の直線偏光成分の入射光は、反射面5cで略45度の入
射角に対して直角に反射し、光束7として射出する。
【0042】複数の光束6と複数の光束7は、それぞ
れ、第1のレンズアレイ4の結像作用により第2のレン
ズアレイ8の近傍で、第1のレンズアレイ4により分割
された複数の光束の数と同じ個数の小光源を形成する。
ここで、第2のレンズアレイ8上に形成される小光源の
うち、光束7により形成される小光源が位置する第2の
レンズ8aの射出面に、半波長板9が取り付けられてい
る。このため、光束7の第2の直線偏光成分の偏光方向
が光束6の第1の直線偏光成分の偏光方向に変換され、
全ての小光源の偏光方向が揃えられる。
【0043】半波長板9が取り付けられた第2のレンズ
アレイ8から射出する偏光方向が揃えられた光束は、ダ
イクロイックフィルター13,16によりRGBの3色
の波長帯に分離される。即ち、ダイクロイックフィルタ
ー13で反射されたBの波長帯の光束は、全反射ミラー
14により反射されフィールドレンズ15を透過した後
に、液晶パネル10を照明する。RとGの波長帯の光束
はダイクロイックフィルター13を透過し、そのGの波
長帯の光束は、ダイクロイックフィルター16により反
射され、フィールドレンズ17を透過した後に液晶パネ
ル11を照明する。Rの波長帯の光束は、ダイクロイッ
クフィルター16を透過し、2つのレンズ18,19及
び2つの全反射ミラー20,21により構成されるリレ
ー光学系に導かれた後、フィールドレンズ22を透過
し、液晶パネル12を照明する。ここで、液晶パネル1
2と第2のレンズアレイ8との距離は、液晶パネル1
0,11と第2のレンズアレイ8との距離と異なるた
め、リレー光学系のレンズ18,19を使用して、液晶
パネル12の照明状態を他の液晶パネル10,11の照
明状態と等しくなるようにしている。
【0044】3つの液晶パネル10〜12の各々により
形成された光学画像は、ダイクロイックプリズム23に
より合成される。即ち、液晶パネル10により形成され
たBの光学画像は、ダイクロイックプリズム23の入射
光としてその内部を透過直進し、第1のダイクロイック
ミラー部23bで45度の入射角に対して直角に反射
し、投影レンズ24に向けて射出する。液晶パネル12
により形成されたRの光学画像も、ダイクロイックプリ
ズム23の入射光としてその内部を透過直進し、第2の
ダイクロイックミラー部23cで45度の入射角に対し
て直角に反射し、投影レンズ24に向けて射出する。液
晶パネル11により形成されたGの光学画像は、ダイク
ロイックプリズム23の入射光としてその内部を透過直
進し、第1及び第2のダイクロイックミラー部23b,
23cで反射することなく更に透過直進し、投影レンズ
24に向けて射出する。このようにして、3つの液晶パ
ネル10〜12の各々により形成された光学画像は、光
軸及び光学画像の方向性を一致させた状態で、同一方向
にある投影レンズ24に向けて射出されることにより合
成される。この合成された光学画像は、投影レンズ24
によりスクリーン上に拡大投影される。
【0045】なお、本実施の形態では、偏光分離面5a
に対する入射角ψを45度として説明したが、この角度
ψは、偏光ビームスプリッタ5全体の大きさやシステム
全体の大きさの要求により変更されるべきものである。
例えば、図5に示されるように、角度ψが45度でない
場合でも、上記同様に透明の平行平板152の後面を実
質的に全反射面とするための条件式を求めることができ
る。即ち、(数6)において、45度をψに置換するこ
とで、(数12)が得られ、平行平板152の後面(反
射面150c)を実質全反射面として機能させるための
条件式を求めることが可能となる。
【0046】
【数12】
【0047】但し、ψを45度より大きくすると、プリ
ズム151は、入射面及び射出面を光軸Lと直交させる
ために、図5に示されるように大型化することとなり、
逆にψを45度より小さくすると、偏光分離面150a
の分離能力が低下する傾向があるので、入射中心角ψは
略45度に設定されるのが好ましい。
【0048】また、本実施の形態では、第2のレンズア
レイ8の射出面において、光束7が射出される部分の全
てに半波長板9を配する構成にしたが、必ずしもこれに
限らず、光束7が射出される部分の一部に半波長板9を
配する構成にしてもよい。
【0049】また、本実施の形態では、半波長板9は、
光束7により形成される小光源が位置する第2のレンズ
8aの射出面に取り付けられる構成にしたが、光束6に
より形成される小光源が位置する第2のレンズ8aの射
出面に取り付けられる構成にしてもよい。また、半波長
板9は、光束6又は光束7により形成される小光源の全
部又は一部が位置する第2のレンズ8aに取り付けられ
ればよい。
【0050】更に、本実施の形態では、光源1にメタル
ハライドランプを用いたが、キセノンランプやハロゲン
ランプ等でもよい。
【0051】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、偏光変換光学系に対して、反射
率を高めるためのコーティング処理を別途施す必要がな
いので、偏光変換光学系を低価格で容易に製作すること
が可能になる。
【0052】請求項2記載の発明によれば、プリズムと
平行平板に同一材料を使用することが可能になり、同一
材料を使用すれば、両部材の熱膨張率の差がなくなっ
て、熱的変形が一致するようになるので、高温の条件下
でも、偏光分離機能が損なわれることがなくなり、耐熱
性を高め、かつ光源の選択の自由度を増大させることが
可能になる。
【0053】請求項3記載の発明によれば、大きさと偏
光分離面の分離能力とでバランスのとれた偏光変換光学
系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す構成図である。
【図2】(a)は偏光ビームスプリッタと第1及び第2
のレンズアレイ等の拡大図であり、(b)は第1のレン
ズアレイの射出面側からみた一部平面図である。
【図3】屈折率の異なる直角プリズムと平行平板とを用
いて、平行平板の後面を実質全反射面として機能させる
場合の説明図である。
【図4】各硝材の屈折率を表した図表である。
【図5】偏光分離面に対する入射角がψである場合のプ
リズムを示す拡大図である。
【図6】従来の液晶プロジェクタで使用される照明光学
系の構成図である。
【符号の説明】
1 光源 2 放物面鏡 2a 反射面 2b 開口部 3 IR−UVカットフィルター 4 第1のレンズアレイ 4a 第1のレンズ 5 偏光ビームスプリッタ 5a 偏光分離面 5b 厚み 5c 反射面 51 直角プリズム 52 平行平板 6,7 光束 8 第2のレンズアレイ 8a 第2のレンズ 9 半波長板 10,11,12 液晶パネル 13,16 ダイクロイックフィルター 14,20,21 全反射ミラー 15,17,22 フィールドレンズ 18,19 レンズ 23 ダイクロイックプリズム 23a 直角プリズム 23b 第1のダイクロイックミラー部 23c 第2のダイクロイックミラー部 24 投影レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03B 33/12 G03B 33/12 H04N 5/74 H04N 5/74 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を複数の光束に分割する二次元状に配
    列された複数の第1のレンズを有する第1のレンズアレ
    イと、前記複数の光束の各々を互いに偏光方向が直交す
    る第1及び第2の直線偏光光に分離する分離部及び前記
    第1及び第2の直線偏光光の一方の偏光方向を他方の偏
    光方向に変換する変換部を有する偏光変換光学系と、前
    記第1又は第2の直線偏光光が収束する近傍に、前記複
    数の第1及び第2の直線偏光光に対応する二次元状に配
    列された複数の第2のレンズを有し、前記複数の第2の
    レンズの入射面又は射出面側に前記変換部が配設される
    第2のレンズアレイとからなる照明光学系を備えた液晶
    プロジェクタにおいて、前記分離部は、前記第1のレン
    ズアレイの光軸に直交する入射面及び交差する斜面が形
    成され、この斜面に前記第1の直線偏光光を反射する偏
    光分離面が形成されているプリズムと、前記偏光分離面
    の後面に配置された透明な平行平板とを有し、前記プリ
    ズムの屈折率は、下記の(数1)を満足することを特徴
    とする液晶プロジェクタ。 【数1】
  2. 【請求項2】 前記平行平板は、屈折率がNであること
    を特徴とする請求項1記載の液晶プロジェクタ。
  3. 【請求項3】 前記ψは略45度であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の液晶プロジェクタ。
JP9125634A 1996-10-31 1997-05-15 液晶プロジェクタ Withdrawn JPH10186510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125634A JPH10186510A (ja) 1996-10-31 1997-05-15 液晶プロジェクタ
US08/959,311 US6005655A (en) 1996-10-31 1997-10-28 Projector capable of projecting polarized illumination light

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-290875 1996-10-31
JP29087596 1996-10-31
JP9125634A JPH10186510A (ja) 1996-10-31 1997-05-15 液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186510A true JPH10186510A (ja) 1998-07-14

Family

ID=26462010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9125634A Withdrawn JPH10186510A (ja) 1996-10-31 1997-05-15 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186510A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406149B2 (en) Illuminating apparatus and projecting apparatus
KR100858571B1 (ko) 포물면 반사경을 사용하는 프로젝션 시스템을 위한소광원으로부터 광의 커플링
US6491398B2 (en) Video projector
US6981771B1 (en) Rear projection display device
US7648244B2 (en) Illuminating unit and projection-type image display apparatus employing the same
TWI395049B (zh) 影像投射裝置及稜鏡
EP2154567B1 (en) Light source device and projection display device using the same
JP3414164B2 (ja) 液晶プロジェクタ
US20020141070A1 (en) Color projection device
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH068985B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002189192A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
US6429975B1 (en) Illumination optical system and projector using same
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
US6005655A (en) Projector capable of projecting polarized illumination light
JP3797756B2 (ja) 液晶プロジェクター
JPH10186510A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JPH10133147A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3346202B2 (ja) 投影光学装置
JP3550261B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0933881A (ja) 液晶ビデオプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803