JPH10186325A - 液晶パネル - Google Patents

液晶パネル

Info

Publication number
JPH10186325A
JPH10186325A JP35050896A JP35050896A JPH10186325A JP H10186325 A JPH10186325 A JP H10186325A JP 35050896 A JP35050896 A JP 35050896A JP 35050896 A JP35050896 A JP 35050896A JP H10186325 A JPH10186325 A JP H10186325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
dummy
bus line
data bus
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35050896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nukiyama
和宏 抜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35050896A priority Critical patent/JPH10186325A/ja
Publication of JPH10186325A publication Critical patent/JPH10186325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無調整で経時的な変化にも対処でき、しかも
すべての階調電圧を対象にしたフィールドスルー電圧の
補正技術を提供する。 【解決手段】 データバスラインと同一の電気的特性を
有するダミーデータバスライン及びダミーデータバスラ
インとゲートバスラインとの各交差点に配置したダミー
画素を備え、各ダミー画素はゲート電極をゲートバスラ
インに接続しドレイン電極をダミーデータバスラインに
接続しソース電極をダミー画素電極に接続したダミーT
FTを含む。階調電圧のそれぞれを水平走査に同期して
所定の順番でダミーデータバスライン上に順次に供給
し、オフ状態に遷移したダミーTFTのソース電位を取
り込んで保持し、それぞれの保持電位をA倍し順番を加
味した一つの階調電圧の2A倍値からA倍の保持電圧を
減算して出力する。出力手段よりフィールドスルー電圧
分を上乗せした新たな階調電圧が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶パネルに関し、
詳しくは、スイッチング素子にTFT(Thin Film Tran
sistor)を用いたアクティブマトリクス方式の液晶パネ
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の液晶パネルの平面レイア
ウト概略図である。なお、この図では、図示の都合上、
実際よりもはるかに少ない画素数(6×6画素)として
いる。図4において、1は液晶パネルであり、液晶パネ
ル1は、画面の縦方向にレイアウトされた6本のデータ
バスライン21 〜26 と、横方向にレイアウトされた6
本のゲートバスライン31 〜36 と、各ラインの交点に
レイアウトされた6×6個の画素とを有し、各画素は全
て同サイズ及び同一構成で、ITO等の透明導電材料か
らなる画素電極4及びTFT5で構成されている。6は
図示を略した水平走査信号に同期して全てのデータバス
ライン2j (jは1〜6)に1ライン(6画素)分の表
示電圧を出力するデータライン駆動回路、7は同じく水
平走査信号に同期して線順次で各ゲートバスライン3i
(iは1〜6)にTFTオン信号を出力するゲートライ
ン駆動回路である。
【0003】図5は、各画素の詳細レイアウト図であ
り、5はデータバスライン2j 及びゲートバスライン3
i の各一部をドレイン電極やゲート電極とすると共に、
ガラス基板上に形成されたアモーファスSi8をチャネ
ル層とするアモーファスSiTFT(以下、TFT)で
ある。なお、TFT5は多結晶SiTFTであっても構
わない。
【0004】CADDiは付加容量(補助容量とも言う)で
ある。このCADDiは次順のゲートバスライン3i+1 の一
部を拡大し、その拡大部分と画素電極4との間に形成さ
れたものである。図6は、付加容量方式の回路図であ
る。なお、図5と共通する要素には同一の符号を付して
ある。図6において、CADDi及びCADDi+1は上述の付加
容量、CLC i 及びCLCi+1 は画素電極4と共通電極(コ
モン電極とも言う)COMMとの間に形成された液晶容
量、Cgdi 、Cgdi+1 、Cgsi 、Cgsi+1 、Cdsi 及び
ds i+1 はそれぞれTFT5の電極間容量、CgCOMMi
びCgCOMMi+1は共通電極COMMとゲートバスライン2
i 、2i+1 との間に形成された容量である。なお、符号
の添え字の「g」はTFT5のゲート電極、「s」はソ
ース電極、「d」はドレイン電極を表している。
【0005】図7は、TFT5の各電極波形図である。
TFT5のドレイン電極に任意の階調電圧(便宜的にV
dとする)を有する表示電圧を与えた状態で、ゲート電
極にTFTオン信号を与えると、TFT5は、TFTオ
ン信号が充分に高くなった時点(便宜的にピーク電圧V
gに一致した時点t0)で直ちにオンする。このため、
ソース電極(すなわち画素電極4)の電位がドレイン電
極の電位Vdに向けて変化を開始し、時点t1でVdに
到達した後、TFTオン信号の立ち下がりの時点t2で
“所定電圧”だけ下がった電位に安定する。この所定電
圧とVdとの電位差は、いわゆる“フィールドスルー電
圧”と呼ばれる本来不要な電圧であり、次式で与えら
れる電圧である。
【0006】
【数1】
【0007】ここに、CgsはTFT5のゲート−ソース
間容量、Cdsはドレイン−ソース間容量、CLCは画素電
極容量、CADD は付加容量、ΔVgはTFTオン信号の
振幅である。式からも理解されるように、フィールド
スルー電圧はTFT5の電極間容量のうち、特にゲート
−ソース間容量(Cgs)の影響を大きく受ける。この容
量を通して、ゲートバスライン上の急激な電位変化成分
(TFTオン信号の、特に立ち下がり成分)が画素電極
4に飛び込むからである。立ち上がり成分はデータバス
ラインからの信号書込みによって打ち消されるが、立ち
下がり成分はそのまま残る。この残余成分が直流分とな
って現れた場合、液晶には常時直流電圧が印加される状
態となり、パネル特性に様々な悪影響(焼き付きやフリ
ッカ、残像など)を及ぼすことになる。
【0008】フィールドスルー電圧がゼロであれば、液
晶画素の対向電極電圧(VCOMM)はVd/2に一致して
いればよく、VCOMMの発生は容易である。しかし、上記
のとおり、フィールドスルー電圧は必ずゼロ以上の電圧
になり、しかも厄介なことにその電圧は製造誤差等の影
響でパネルごとにばらつきが避けられないから、あらか
じめフィールドスルー電圧を考慮して適正なVCOMMに設
定することは不可能である。そこで、従来は、画面を確
認しながら例えばフリッカが最も目立たなくなるように
手動でVCOMMを調節していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の対策は、
一台ごとの調整作業を必要とするため、非効率であるば
かりか再現性も悪く、しかも経時的な変化にまったく対
処できないという問題点があるうえ、さらに階調電圧も
例示の一種類(Vd)だけでなく、表示入力信号のビッ
ト数に応じた多数(例えば4ビットディジタル入力の場
合は24 種類)の階調電圧が用いられるから、仮にVd
に適合したVCOMMであっても他の階調電圧には必ずしも
適合しない(したがって、パネル特性への悪影響が避け
られない)という問題点がある。
【0010】そこで、本発明の目的は、調整をまったく
必要とせず、かつ、経時的な変化にも対処でき、しかも
すべての階調電圧を対象にしたフィールドスルー電圧の
補正技術を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、交差状に配列した多数のゲートバスライ
ン及び多数のデータバスライン、並びに、該ゲートバス
ラインとデータバスラインとの各交差点に配置した画素
を備え、各画素は、ゲート電極を前記ゲートバスライン
に接続し、ドレイン電極を前記データバスラインに接続
し、且つ、ソース電極を画素電極に接続したTFTを含
む液晶パネルにおいて、前記データバスラインと同一の
電気的特性を有するダミーデータバスライン、及び、該
ダミーデータバスラインと前記ゲートバスラインとの各
交差点に配置したダミー画素を備え、各ダミー画素は、
ゲート電極を前記ゲートバスラインに接続し、ドレイン
電極を前記ダミーデータバスラインに接続し、且つ、ソ
ース電極をダミー画素電極に接続したダミーTFTを含
み、さらに、多数の階調電圧のそれぞれを水平走査に同
期して所定の順番で前記ダミーデータバスライン上に順
次に供給する供給手段と、オフ状態に遷移したダミーT
FTのソース電位を取り込んで保持する、ダミーTFT
ごとの保持手段と、各保持手段のそれぞれの保持電位を
A倍し、且つ前記順番を加味した一つの階調電圧の2A
倍値から該A倍の保持電圧を減算して出力する出力手段
と、を備えたことを特徴とするものである。
【0012】これによれば、多数の階調電圧のそれぞれ
が、所定の順番で、水平走査に同期して各々のダミー画
素に書き込まれる。そして、ダミーTFTがオフ状態に
遷移すると、そのダミーTFTのソース電位(すなわち
画素電極の書込電位)が保持手段に保持された後、この
保持電圧と前記順番を加味した一つの階調電圧とに基づ
いて、出力手段よりフィールドスルー電圧分を上乗せし
た電圧(新たな階調電圧)が出力される。
【0013】ここで、保持電圧と階調電圧との差は、そ
の階調電圧に対応した実際のフィールドスルー電圧に相
当するから、その階調電圧の2倍値から保持電圧を減算
すれば、フィールドスルー電圧を上乗せした大きさの新
たな階調電圧が得られる。したがって、以降、この新た
な階調電圧を用いて表示を行えば、その上乗せ分で実際
のフィールドスルー電圧が打ち消される結果、上記目的
が達成されるのである。
【0014】なお、“順番を加味する”とは、そのダミ
ー画素に書き込まれた階調電圧と同じ階調電圧を減算に
用いるという意味である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1は本実施例の液晶パネルの要部レ
イアウト模式図であり、20は液晶パネル、21はゲー
トライン駆動回路、22はゲートライン駆動回路であ
る。本実施例の液晶パネル20は、多数のデータバスラ
イン23j (図では水平方向最後のゲートバスライン2
m を代表的に示している)と、多数のゲートバスライ
ン24i (図ではそのうちの1番目、2番目及び3番目
からn番目までのn本のゲートバスライン241 、24
2 、243 、………、24n を示している;但しnは階
調電圧の数)とを交差状に配列し、各交差点に、TFT
25(j,i) と画素電極26(j,i) からなる画素27
(j,i) を配置した点で従来例(図4)と共通するが、有
効表示領域外のいわゆるブラックマトリクス部分に、次
に述べる構成を備える点で相違する。
【0016】すなわち、ブラックマトリクス部分には、
前記データバスライン23j と同一の電気的特性(同一
抵抗及び同一容量)を有するダミーデータバスライン3
0が1本敷設されており、さらに、このダミーデータバ
スライン30と前記ゲートバスライン24i との各交差
点にダミー画素31i が設けられており、このダミー画
素31i は、TFT32i と画素電極33i を有する点
で、有効表示領域内の画素27(j,i) と共通するが、各
TFT32i のソース電極の電位を配線34iによって
外部に引き出している点で相違する。
【0017】配線34i によって引き出されたソース電
極(すなわち画素電極33i )の電位(便宜的にVri
は、図2に示す昇圧回路40i に供給される。図2にお
いて、昇圧回路40i は、少なくとも階調電圧の数
(n)と同数だけ設けられており、何れも同一の構成で
ある。以下、Vr1が供給される一つの昇圧回路401
代表にしてその構成を説明する。
【0018】昇圧回路401 は、所定のタイミング信号
1 に従ってオンするスイッチ要素41と、このスイッ
チ要素41を介して供給されるVr1を保持する容量42
と、容量42に保持されたVr1をA倍(但しA>0)に
増幅して出力する第1増幅器43と、階調電圧V1 を2
A倍に増幅する第2増幅器44と、第2増幅器44の出
力V1 ′から第1増幅器43の出力Vr1′を減算して出
力する出力回路45とを有している。スイッチ要素41
及び容量42は発明の要旨に記載の保持手段に相当し、
また、第1増幅器43、第2増幅器44及び出力回路4
5は発明の要旨に記載の出力手段に相当する。
【0019】以上の構成において、階調電圧V1 〜Vn
のそれぞれを水平走査に同期させて順次にダミーダータ
バスライン30に供給………おそらくデータバスライン
駆動回路22から供給することになる。したがってデー
タバスライン駆動回路22は発明の要旨に記載の供給手
段に相当する………すると、第1走査周期でダミーTF
T321 がオンして最初に供給された階調電圧V1 が第
1走査線上のダミー画素311 に書き込まれ、第2走査
周期でダミーTFT322 がオンして2番目に供給され
た階調電圧V2 が第2走査線上のダミー画素312 に書
き込まれ、第3走査周期でダミーTFT323 がオンし
て3番目に供給された階調電圧V3 が第3走査線上のダ
ミー画素313 に書き込まれ、………第n走査周期でダ
ミーTFT32nがオンしてn番目に供給された階調電
圧Vn が第n走査線上のダミー画素31n に書き込まれ
る。
【0020】ダミー画素311 〜31n に書き込まれた
電圧(ダミー画素電極331 〜33 n の電圧Vr1
rn)は元の階調電圧よりも低く、その差(例えばV1
−Vr1)は冒頭で述べたフィールドスルー電圧に相当す
る。ダミー画素電極331 〜33n の電圧Vr1〜V
rnは、昇圧回路401 〜40nに供給され、所定のタイ
ミング(T1 〜Tn )で昇圧回路内の容量42に保持さ
れる。ここで、所定のタイミングは、ダミーTFT32
1 〜32n のオフ期間内であればよく、好ましくは、ダ
ミーTFT321 〜32n のオフ遷移直後、言い換えれ
ばダミー画素電極331 〜33n への書込完了直後であ
る。したがって、1番目のダミーTFT321 のオフ遷
移直後には昇圧回路401 の容量42にV r1が保持さ
れ、2番目のダミーTFT322 のオフ遷移直後には昇
圧回路402の容量42にVr2が保持され、3番目のダ
ミーTFT323 のオフ遷移直後には昇圧回路403
容量42にVr3が保持され、………、n番目のダミーT
FT32n のオフ遷移直後には昇圧回路40n の容量4
2にVrnが保持されることになる。
【0021】各昇圧回路(代表して401 )では、容量
42に保持されたVr1をA倍するとともに、このVr1
対応する階調電圧V1 を2A倍し、さらに、2A倍した
階調電圧V1 (図2ではV1 ′)からA倍のVr1(図2
ではVr1′)を減算し、その減算結果(図2ではVh1
を出力するという処理を実行するが、この処理の意味す
るところは次のとおりである。
【0022】説明の簡単化のためにA=1とすると、V
1 ′、Vr1′及びVh1の関係は、図3のようにイメージ
できる。すなわち、V1 ′はV1 ×2であるからV1
2段積み重ねた大きさになり、Vr1′はVr1と同じ大き
さになる。ここで、Vr1はV 1 よりも小さく、その差は
冒頭で述べたフィールド電圧に相当するので、V1 ′か
らVr1′を減算すれば、その減算結果であるVh1は、V
1 にフィールドスルー電圧を積み重ねた大きさとなる。
したがって、元の階調電圧V1 の代わりにこのVh1を用
いて表示を行えば、実際のフィールドスルー電圧が、同
積み重ね分によって打ち消されるから、冒頭で述べた本
願発明の目的を達成できるのである。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、調整をまったく必要と
せず、かつ経時的な変化にも対処でき、しかもすべての
階調電圧を対象にしたフィールドスルー電圧の補正技術
を実現できる。したがって、無調整で画質の向上と液晶
の劣化防止を図ることができるうえ、その効果を長期に
わたって維持できるという従来技術にない格別有利な効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の要部レイアウト模式図である。
【図2】一実施例の昇圧回路のブロック図である。
【図3】一実施例の昇圧回路の動作イメージ図である。
【図4】従来の液晶パネルの平面レイアウト概略図であ
る。
【図5】画素の詳細レイアウト図である。
【図6】付加容量方式の回路図である。
【図7】TFTの各電極波形図である。
【符号の説明】
22:データバスライン駆動回路(供給手段) 23j :データバスライン 24i :ゲートバスライン 25(j,i) :TFT 26(j,i) :画素電極 27(j,i) :画素 30:ダミーデータバスライン 31i :ダミー画素 32i :ダミーTFT 33i :ダミー画素電極 41:スイッチ要素(保持手段) 42:容量(保持手段) 43:第1増幅器(出力手段) 44:第2増幅器(出力手段) 45:出力回路(出力手段) V1 〜Vn :階調電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交差状に配列した多数のゲートバスライン
    及び多数のデータバスライン、並びに、該ゲートバスラ
    インとデータバスラインとの各交差点に配置した画素を
    備え、各画素は、ゲート電極を前記ゲートバスラインに
    接続し、ドレイン電極を前記データバスラインに接続
    し、且つ、ソース電極を画素電極に接続したTFTを含
    む液晶パネルにおいて、 前記データバスラインと同一の電気的特性を有するダミ
    ーデータバスライン、及び、該ダミーデータバスライン
    と前記ゲートバスラインとの各交差点に配置したダミー
    画素を備え、各ダミー画素は、ゲート電極を前記ゲート
    バスラインに接続し、ドレイン電極を前記ダミーデータ
    バスラインに接続し、且つ、ソース電極をダミー画素電
    極に接続したダミーTFTを含み、 さらに、多数の階調電圧のそれぞれを水平走査に同期し
    て所定の順番で前記ダミーデータバスライン上に順次に
    供給する供給手段と、 オフ状態に遷移したダミーTFTのソース電位を取り込
    んで保持する、ダミーTFTごとの保持手段と、 各保持手段のそれぞれの保持電位をA倍し、且つ前記順
    番を加味した一つの階調電圧の2A倍値から該A倍の保
    持電圧を減算して出力する出力手段と、を備えたことを
    特徴とする液晶パネル。
JP35050896A 1996-12-27 1996-12-27 液晶パネル Pending JPH10186325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35050896A JPH10186325A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 液晶パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35050896A JPH10186325A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 液晶パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186325A true JPH10186325A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18410975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35050896A Pending JPH10186325A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186325A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020052137A (ko) * 2000-12-23 2002-07-02 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치
US7304621B2 (en) 2003-04-09 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus, source driver and display panel
US7612750B2 (en) 2001-11-28 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8159447B2 (en) 2006-09-25 2012-04-17 Casio Computer Co., Ltd. Display driving apparatus and display apparatus comprising the same
KR101257810B1 (ko) 2006-05-22 2013-04-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 구동방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020052137A (ko) * 2000-12-23 2002-07-02 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치
US7612750B2 (en) 2001-11-28 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8421724B2 (en) 2001-11-28 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7304621B2 (en) 2003-04-09 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus, source driver and display panel
US7864171B2 (en) 2003-04-09 2011-01-04 Panasonic Corporation Display apparatus, source driver and dispaly panel
KR101257810B1 (ko) 2006-05-22 2013-04-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 구동방법
US8159447B2 (en) 2006-09-25 2012-04-17 Casio Computer Co., Ltd. Display driving apparatus and display apparatus comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109841193B (zh) Oled显示面板及包括该oled显示面板的oled显示装置
US7088328B2 (en) Liquid crystal display device having a circuit for controlling polarity of video signal for each pixel
US7903072B2 (en) Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus for decreasing frame size
JP3501939B2 (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置
US9910329B2 (en) Liquid crystal display device for cancelling out ripples generated the common electrode
KR100756577B1 (ko) 전기광학장치 및 그 구동회로, 그리고 전자기기
KR101209039B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시장치
US20030189537A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
CN101154367A (zh) 显示驱动装置和具有该显示驱动装置的显示装置
US20120120044A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2007034305A (ja) 表示装置
US7417615B2 (en) Active matrix liquid crystal display device
JP2006154545A (ja) 液晶表示装置
JP3369875B2 (ja) 液晶駆動回路
KR101232164B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100992133B1 (ko) 신호 처리 장치 및 방법
JPH10186325A (ja) 液晶パネル
US6636196B2 (en) Electro-optic display device using a multi-row addressing scheme
KR20030033012A (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 디바이스
JP3481349B2 (ja) 画像表示装置
JP2005055616A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JPH10149141A (ja) 液晶表示装置
JP4692871B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置
KR20100070269A (ko) 표시장치, 표시장치용 구동장치 및 구동방법
JP2006010897A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法