JPH10184620A - トグルクランプ - Google Patents

トグルクランプ

Info

Publication number
JPH10184620A
JPH10184620A JP34631496A JP34631496A JPH10184620A JP H10184620 A JPH10184620 A JP H10184620A JP 34631496 A JP34631496 A JP 34631496A JP 34631496 A JP34631496 A JP 34631496A JP H10184620 A JPH10184620 A JP H10184620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
rod
pressing
guide rod
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34631496A
Other languages
English (en)
Inventor
Genjiyuu Katou
源重 加藤
Yukio Kato
幸雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34631496A priority Critical patent/JPH10184620A/ja
Publication of JPH10184620A publication Critical patent/JPH10184620A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挟持するワークの厚さが変動しても、容易に
対処して、ワークを任意の押圧力で挟持できるトグルク
ランプを提供すること。 【解決手段】 クランプC1は、ワーク押圧用の押圧ロ
ッド27を、前後方向に摺動可能にフレーム1に支持さ
せ、押圧ロッド27の後端側に、リンク33と操作レバ
ー29とからなるトグル機構Tを接続させている。フレ
ーム1には、押圧ロッド27と平行なガイドロッド9が
回動可能に支持される。ガイドロッド9は、後部側に、
ガイドロッド回動時に前後方向に移動可能なブロック2
5を螺合させ、前部側に、スライダ18を配置させてい
る。リンク33の後端側はブロック33に軸支される。
スライタ18には、押圧ロッド27の後端側が連結さ
れ、かつ、操作レバー29の前端側が軸支される。後端
側を操作把持部31とする操作レバー29は、前後方向
の略中間部位に、リンク33の前端側を軸支させてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トグル機構を利用
したトグルクランプに関し、特に、把持するワークの厚
さが大きく変動しても、容易に対処して、ワークを把持
することができるトグルクランプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のトグルクランプでは、定盤の上面
等に固定されるフレームに、ワークを押圧可能な押圧ロ
ッドを、摺動可能に支持させるとともに、この押圧ロッ
ドの後端側に、操作レバーを備えたトグル機構を接続さ
せていた。
【0003】トグル機構は、2つの前リンク・後リンク
と操作レバーとから構成されたり、あるいは、1つのリ
ンクと操作レバーとから構成されるものがあり、例え
ば、後者では、リンクが、前端側を押圧ロッドの後端側
に軸支させ、操作レバーが、前後方向の略中間部位をリ
ンクの後端側と軸支させるとともに、後端側をフレーム
に揺動可能に軸支させて、構成されていた。操作レバー
は、前端側を揺動操作時に把持する操作把持部としてい
た。
【0004】そして、操作把持部を把持して操作レバー
を揺動させれば、リンクと操作レバーとの相互の連結さ
れた軸支部位を押圧されて、押圧ロッドの軸方向に沿う
ように、トグル機構のリンクと操作レバーとが直線状と
なって、押圧ロッドを前進させ、ワークを押圧して、定
盤上の所定のブロックと押圧ロッド先端とで、ワークを
挟持していた。
【0005】なお、ワークの挟持時の態様は、ワーク挟
持時の操作レバーがワーク押圧の反力で戻らないよう
に、リンクと操作レバーとの相互の軸支部位が、リンク
の前端側の軸支部位と操作レバーの後端側の軸支部位と
を結ぶデッドラインを越えて、挟持完了状態となってい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のトグル
クランプでは、操作レバーを揺動させて押圧ロッドを進
退させるストロークが一定であり、トグル機構の操作レ
バーが位置止めされるようにフレームに軸支されている
ことから、挟持するワークの厚さが例えば10〜20mm
大きく変動するような場合、対処できなかった。
【0007】ちなみに、ワークの厚さが、1mm程度未満
で小さくバラツク場合には、スペーサ等を入れて調整し
たり、あるいは、押圧ロッド先端に取り付けたアタッチ
メントを調整することで、対処することができた。
【0008】しかしながら、スペーサ等を入れる場合に
は、対応した厚さのスペーサ等でないと、常に一定の押
圧力を確保し難い。また、アタッチメントを調整する場
合には、アタッチメントが、通常、押圧ロッド先端のね
じ孔に取り付けられている態様であり、アタッチメント
の形状によっては、ねじ孔の周方向に1回転させないと
ワークを適確に押圧できない形状のものがあり、そのよ
うなアタッチメントでは、適確に調整できなくなってし
まう。
【0009】これらの課題は、既述の、2つのリンクと
操作レバーとでトグル機構が構成されるクランプでも同
様であった。
【0010】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、挟持するワークの厚さが大きくあるいは小さく変動
しても、容易に対処して、ワークを任意の押圧力で挟持
できるトグルクランプを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るトグルクラ
ンプは、所定位置に固定されるフレームに、ワークを押
圧可能な押圧ロッドが、前後方向に摺動可能に支持さ
れ、前記押圧ロッドの後端側に、前記ワークの押圧時に
前記押圧ロッドの軸方向と略平行となるリンクと操作レ
バーとからなるトグル機構が接続されて構成されるトグ
ルクランプであって、前記押圧ロッドと平行として前記
フレームに回動可能に支持され、後部側に、雄ねじ部を
配設させるとともに、後端側に、前記フレームから突出
させて回動操作時に把持する把持部を配設させたガイド
ロッドと、該ガイドロッドの前部側に対して、前記ガイ
ドロッドに沿って摺動可能に連結されるスライダと、前
記ガイドロッドの雄ねじ部に螺合して、前記ガイドロッ
ドの回動時に前後方向に移動可能に配設されるブロック
と、を備えて、前記ブロックに、前記リンクの後端側が
軸支され、前記スライダに、前記押圧ロッドの後端側が
連結されるとともに、前記操作レバーの前端側が軸支さ
れ、前記操作レバーが、後端側を、操作把持部として、
前後方向の略中間部位に、前記リンクの前端側を軸支さ
せていることを特徴とする。
【0012】前記スライダと前記ブロックとは、引張ば
ねで連結することが望ましく、その際には、前記ブロッ
クに対する前記スライダの接近距離を規制可能に、前記
スライダと前記ブロックとの一方に連結されて他方に当
接する調整棒を、配設することが望ましい。
【0013】さらに、前記押圧ロッドの後部側を、前記
ガイドロッドに摺動可能に外装させて、前記スライダに
連結させることが望ましい。
【0014】
【発明の効果】本発明に係るトグルクランプでは、操作
把持部を把持して操作レバーを揺動させ、操作レバーと
リンクとを、押圧ロッドの軸方向と略平行となるよう
に、操作すれば、ブロックが、ガイドロッドの雄ねじ部
に螺合して、後退しないことから、リンクが、その後端
側を位置止めさせた状態で回動し、スライダを前進させ
つつ、操作レバーとリンクとが、押圧ロッドの軸方向と
略平行となる。そして、スライダが前進することから、
押圧ロッドがワークを押圧して、押圧ロッドと所定の部
材とでワークを挟持することとなる。なお、この押圧完
了状態では、ワーク押圧時の操作レバーがワーク押圧の
反力で戻らないように、トグル機構を構成するリンクと
操作レバーとの相互の軸支部位が、操作レバーのスライ
ダに対する軸支部位とリンクのブロックに対する軸支部
位とを結ぶデッドラインを越えた位置で停止された状態
となっている。
【0015】そして、挟持するワークの厚さが変動した
場合には、ガイドロッドの把持部を操作して、ガイドロ
ッドを回動させ、ブロックを前後移動させて、リンクの
後端側の位置止め位置を、ワークの厚さに対応させれば
良い。
【0016】すなわち、本発明に係るトグルクランプで
は、ワークを押圧する操作レバーの操作時、リンクの後
端側を軸支させたブロックを基準に、スライダとともに
押圧ロッドを前進させる構造であり、ブロックを前後方
向に移動させれば、押圧完了時点での押圧ロッドにおけ
る前端位置の前後方向の移動調整を行なうことができる
こととなる。
【0017】そのため、押圧完了状態でスライダがフレ
ームと干渉しない状態であれば、ブロックがガイドロッ
ドの雄ねじ部を移動できる範囲内の長さで、押圧完了時
点での押圧ロッドにおける前端位置の前後方向の移動調
整が行なえ、その範囲内で、ワークの厚さの変動に対処
することができる。
【0018】そして、ブロックを移動させる操作として
は、フレームから突出したガイドロッドの後端側の把持
部を把持して、ガイドロッドを回動させるだけで良く、
ワークの厚さの変動が大きくとも小さくとも、簡単に行
なうことができる。
【0019】また、把持部を把持してガイドロッドを回
動させる調整で、押圧完了時点での押圧ロッドの前端位
置を調整できることから、その前端位置の配置位置に応
じて、ワークを挟持する押圧力を調整できることとな
る。
【0020】したがって、本発明に係るトグルクランプ
は、挟持するワークの厚さが大きくあるいは小さく変動
しても、容易に対処して、ワークを任意の押圧力で挟持
できる。
【0021】さらに、本発明に係るトグルクランプで
は、操作レバーの操作把持部が、押圧ロッドと離れた後
端側に配置されており、ワークと干渉し難いことから、
ワークの挟持や挟持解除の作業が行ない易い。
【0022】また、スライダとブロックとを、引張ばね
で連結するように構成すれば、つぎのような作用・効果
を得ることができる。
【0023】すなわち、ワークの挟持を解除する際、操
作レバーの操作把持部を把持して、操作レバーを復帰さ
せるように揺動させ、リンクと操作レバーとの相互の軸
支部位を、操作レバーのスライダに対する軸支部位とリ
ンクのブロックに対する軸支部位とを結ぶデッドライン
を越えて戻せば、その後は、引張ばねの引張力で、スラ
イダがブロック側に引っ張られて、操作レバーを原位置
に自動的に復帰させることができ、挟持解除の作業が容
易となり、また、押圧ロッドも自動的に後退するため、
つぎのワークのセットも容易となる。
【0024】そして、その際には、ブロックに対するス
ライダの接近距離を規制可能に、スライダとブロックと
の一方に連結されて他方に当接する調整棒を、配設させ
ておけば、つぎのような作用・効果を得ることができ
る。
【0025】すなわち、操作レバーの原位置の復帰時、
調整棒によって、ブロックに対するスライダの接近距離
が規制されて、操作レバーの操作把持部側がブロックや
ガイドロッド側から大きく離れなくなる。そのため、ワ
ーク押圧時における押圧完了状態までの操作レバーの移
動量を小さくすることができ、ワークの挟持作業が容易
となる。
【0026】さらに、押圧ロッドの後部側を、ガイドロ
ッドに摺動可能に外装させて、スライダに連結させ、押
圧ロッドとガイドロッドとを同軸上に配置させれば、つ
ぎのような効果を奏する。
【0027】すなわち、ガイドロッドと押圧ロッドとを
別軸でフレームに配設する場合には、ガイドロッドと干
渉しないように押圧ロッドを配設する必要が生ずる。し
かし、相互に同軸上に配置させることができれば、フレ
ームに対して、ガイドロッドとの干渉を考慮せずに、フ
レームを固定する所定の固定部位側に、接近させるよう
に、押圧ロッドを配設させることができる。
【0028】したがって、ガイドロッドが設けられてい
ても、押圧ロッドの高さを、高くせずに、従来のトグル
クランプの押圧ロッドと同じ位置に、あるいは、さらに
低い位置に、配置させることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0030】図1〜3に示す第1実施例のトグルクラン
プC1は、定盤B上にボルト41止めされて配置される
フレーム1に、ワークWSを押圧可能な押圧ロッド27
が、前後方向に摺動可能に支持され、押圧ロッド27の
後端側に、トグル機構Tが接続されて構成されている。
トグル機構Tは、ワークWSの押圧時に押圧ロッド27
の軸方向と略平行となるリンク33と、操作レバー29
と、から構成されている。
【0031】フレーム1は、鋼板から形成され、前後に
対向するように配置される前板2・後板3と、相互に間
を開けて前・後板2・3に溶接される側板4・6と、側
板4・6と前板2・後板3とを連結するように配置され
る底板5・7と、を備えて構成されている。側板4と底
板5、及び、側板6と底板7は、それぞれ、アングル材
から形成されている。そして、各底板5・7には、ボル
ト41を挿通させる複数の取付孔5a・7aが形成され
ている。また、前板2には、押圧ロッド27を挿通させ
る挿通孔2aが形成され、後板3には、後述するガイド
ロッド9を回動可能に支持する貫通孔3aが形成されて
いる。
【0032】押圧ロッド27は、フレーム1の前板挿通
孔2aに対して、前後方向に摺動可能に支持されてい
る。そして、押圧ロッド27は、実施形態の場合、円筒
状として、内周面27aの先端側に、ワークWSに対応
したアタッチメントAを螺合させるための雌ねじ部27
bが形成されている。
【0033】そして、実施形態の場合、押圧ロッド27
の内部には、後端側をフレーム後板3の貫通孔3aから
突出させて、押圧ロッド27と平行な、円柱状のガイド
ロッド9が配設されている。ガイドロッド9は、前端側
を、押圧ロッド27を介して、前板挿通孔2aの内周面
に対して回動可能とし、後端側を、後板貫通孔3aの内
周面に対して回動可能として、フレーム1に対して、回
動可能に支持される構成としてる。
【0034】そして、ガイドロッド9は、前部側を、後
述するスライダ18を、押圧ロッド27を介在させて、
前後方向に摺動させるガイド部10とし、後部側を、後
述するブロック25を螺合させる雄ねじ部11としてい
る。さらに、ガイドロッド9は、後端側にフレーム後板
3の貫通孔3aを突出する小ねじ棒部12を備え、小ね
じ棒部12に把持部15を固定させている。把持部15
は、ガイドロッド9を回動操作する際に、把持すること
となる。なお、13は、ガイドロッド9の前方側への抜
けを防止するナットであり、16は、把持部15の小ね
じ棒部12からの抜けを防止するナットであり、14
は、ガイドロッド9のガタツキを防止するととともに、
ナット16の緩みを防止する圧縮円錐ばねである。
【0035】ガイドロッド9におけるガイド部10の前
部側には、押圧ロッド27を介在させて、ガイド部10
に対して前後方向に移動可能なスライダ18が、外装さ
れている。スライダ18は、ガイド部10の上方に配置
されるベース部19と、ベース部19の前後方向の両端
から下方に延びて押圧ロッド27を貫通させて固定して
いる前板部2・後板部3と、ベース部19の両縁から対
向するように上方へ延びる側板部22・23と、を備え
て構成されている。ベース部19や前・後板部20・2
1の左右方向の幅寸法は、スライダ18の前後移動時に
回転しないように、フレーム1の側板4・6間の寸法と
略等しく設定されている。
【0036】また、ガイドロッド9における雄ねじ部1
1の部位には、ブロック25が配設されている。ブロッ
ク25は、雄ねじ部11に螺合するねじ孔25bを有し
た筒部25aと、筒部25aから上方へ延びるブラケッ
ト部25cと、を備えて構成されている。筒部25a
は、左右方向の幅寸法を、フレーム1の側板4・6間の
寸法と略等しくしている。また、ブラケット部25cの
上端面は、ワークWSの押圧完了状態で、操作レバー2
9の後述する上板部30cと当接する規制面25dとし
ている。このブロック25は、ガイドロッド9の回動時
に、筒部25aをフレーム1の側板4・6に摺動させ
て、回動することなく、前後方向に移動することとな
る。
【0037】そして、このブロック25のブラケット部
25cの上端には、トグル機構Tを構成するリンク33
の後端側が、ピン37を利用して、軸支されている。リ
ンク33は、実施形態の場合、ブラケット部25cの両
側に配置される2枚の板材33aから構成されている。
【0038】また、スライダ18の側板部22・23の
上部には、トグル機構Tを構成する操作レバー29の前
端側が、ピン35を利用して軸支されている。操作レバ
ー29は、前部側の本体部30と、後部側の操作把持部
31と、を備えて構成され、本体部30は、前後方向に
沿って左右方向で対向する側板部30a・30bと、側
板部30a・30bの後端側の上部を覆う上板部30c
と、側板部30a・30bの後端面側を覆う天板部30
dと、から構成されている。そして、側板部30a・3
0bの前後方向の中間部位には、ピン36を利用して、
リンク33の前端側が軸支されている。
【0039】なお、操作レバー29の上板部30cの配
置位置は、ワークWSの押圧時に、リンク33と操作レ
バー29との相互の軸支部位36が、操作レバー29の
スライダ18に対する軸支部位35とリンク33のブロ
ック25に対する軸支部位37とを結ぶデッドラインD
Lを越えた押圧完了位置で、停止できるように、ブロッ
ク25の規制面25dが、下面に当接する位置としてい
る。このように構成する理由は、ワークWSをアタッチ
メントAと定盤BのブロックVとで挟持する際、操作レ
バー29が、ワークWSの押圧時の反力で戻らないよう
にするためである。ちなみに、このように、操作レバー
29の揺動を規制する規制面としては、実施形態のよう
に、ブロック25に設ける他、操作レバー29に当接さ
せるようにスライダ18やガイドロッド9に設けたり、
あるいは、リンク33に当接するようにブロック25・
スライダ18・ガイドロッド9・フレーム1等に設ける
ようにしても良く、任意に設定できる。
【0040】そして、実施形態のトグルクランプC1で
は、コイルばねからなる引張ばね39が、後端側を、ブ
ロック25のブラケット部25cに設けられた係止孔2
5eに係止され、前端側を、ピン35に係止されて、ブ
ロック25に対してスライダ18を接近させるように配
置されている。
【0041】第1実施形態のトグルクランプC1の使用
時には、まず、所定の定盤Bの上面にボルト41を利用
して固定し、図4に示すように、ワークWSをブロック
Vに配置させる。そして、操作把持部31を把持し、ピ
ン35を回動中心として下方へ下げるように、操作レバ
ー29を揺動させる。
【0042】すると、図1の実線・図4の二点鎖線に示
すように、ブロック25が、ガイドロッド9の雄ねじ部
11に螺合して、後退しないことから、リンク33が、
その後端側を位置止めさせた状態で回動し、スライダ1
8を前進させつつ、操作レバー29とリンク33とが、
押圧ロッド27の軸方向と略平行となる。
【0043】この時、スライダ18が前進することか
ら、押圧ロッド27に取り付けられたアタッチメントA
がワークWSを押圧して、押圧ロッド27とブロックV
とでワークWSを挟持することとなる。この押圧完了状
態では、ブロック25の規制面25dに操作レバー29
の上板部30cが当接して、ワーク押圧時の操作レバー
29がワーク押圧の反力で戻らないように、操作レバー
29とリンク33と軸支部位36が、軸支部位35と軸
支部位37とを結ぶデッドラインDLを越えた位置で停
止された状態となる。
【0044】そして、挟持するワークWSの厚さが変動
した場合、例えば、厚いワークWLとなった場合には、
ガイドロッド9の把持部15を把持して、ガイドロッド
9を回動させ、図5に示すように、ブロック25を後方
へ移動させ、リンク33の後端側の軸支部位37を、ワ
ークWLの厚さに対応させ、図6から図5の状態となる
ように、操作レバー29を下方へ揺動させれば良い。
【0045】すなわち、実施形態のトグルクランプC1
では、操作レバー29の操作時、リンク33の後端側を
軸支させたブロック25を基準に、スライダ18ととも
に押圧ロッド27を前進させる構造であり、ブロック2
5を前後方向に移動させれば、押圧完了時点での押圧ロ
ッド27における前端位置(アタッチメントAの位置)
の前後方向の移動調整を行なうことができることとな
る。
【0046】そのため、押圧完了状態でスライダ18が
フレーム1と干渉しない状態であれば、ブロック25が
ガイドロッド9の雄ねじ部11を移動できる範囲X内の
長さで(図5・3参照)、押圧完了時点での押圧ロッド
27における前端位置の前後方向の移動調整が行なえ、
その範囲X内で、ワークWS・WLの厚さの変動に対処
することができる。ちなみに、実施形態の場合、Xは3
0mmとしている。
【0047】そして、ブロック25を移動させる操作と
しては、フレーム1から突出したガイドロッド9の後端
側の把持部15を把持して、ガイドロッド9を回動させ
るだけで良く、ワークWS・WLの厚さの変動が大きく
とも小さくとも、簡単に行なうことができる。
【0048】また、把持部15を把持してガイドロッド
9を回動させる調整で、押圧完了時点での押圧ロッド2
7の前端位置を調整できることから、その配置位置に応
じて、ワークWS・WLを挟持する押圧力を調整できる
こととなる。
【0049】したがって、第1実施形態のトグルクラン
プC1は、挟持するワークWS・WLの厚さが大きくあ
るいは小さく変動しても、容易に対処して、ワークWS
・WLを任意の押圧力で挟持できる。
【0050】さらに、このトグルクランプC1では、操
作レバー29の操作把持部31が、押圧ロッド27と離
れた後端側に配置されており、ワークWS・WLと干渉
し難いことから、ワークWS・WLの挟持や挟持解除の
作業が行ない易い。
【0051】また、第1実施形態では、スライダ18と
ブロック25とが、引張ばね39で連結されている。こ
のような構成であれば、ワークWS・WLの挟持を解除
する際、操作レバー29の操作把持部31を把持して、
操作レバー29を復帰させるように上方へ揺動させ、リ
ンク33と操作レバー29との相互の軸支部位36を、
軸支部位35と軸支部位37とを結ぶデッドラインDL
を越えて戻せば、その後は、引張ばね39の引張力で、
スライダ18がブロック25側に引っ張られて(図1・
5の実線に示す状態から、それぞれ、図4・6の実線に
示す状態となる)、操作レバー29を原位置に自動的に
復帰させることができ、挟持解除の作業が容易となり、
また、押圧ロッド27も自動的に後退するため、つぎの
ワークWS・WLのセットも容易となる。
【0052】そして、その際には、ブロック25に対す
るスライダ18の接近距離を規制可能に、図7に示す第
2実施形態のトグルクランプC2のように、スライダ1
8とブロック25との一方に連結されて他方に当接する
調整棒43を、配設させることが望ましい。図示した調
整棒43は、ブロック25のブラケット部25cに設け
られた舌片25fに螺合するボルトから構成され、その
先端がスライダ18の側板部23の後端面に当接するよ
うに構成されている。44は、調整棒43に螺合させて
調整棒43の緩みを防止するナットである。
【0053】上記のような構成であれば、操作レバー2
9の原位置の復帰時、調整棒43によって、ブロック2
5に対するスライダ18の接近距離が規制されて、図4
に示す状態に比べて、操作レバー29の操作把持部31
側がブロック25やガイドロッド9側から大きく離れな
くなる。そのため、ワーク押圧時における押圧完了状態
までの操作レバー29の移動量Pを小さくすることがで
き、ワークWSの挟持作業が容易となる。勿論、調整棒
43は、スライダ18側に取り付けて、ブロック25側
に当接させるように構成しても良い。
【0054】ちなみに、図4に示す操作レバー29の復
帰の停止は、押圧ロッド27の後端面がブロック25に
当接して行なわれ、図6に示す操作レバー29の復帰の
停止は、ガイドロッド9の前端にアタッチメントAが当
接して行なわれている。
【0055】さらに、第1実施形態では、押圧ロッド2
7を円筒状として、押圧ロッド27の後部側を、ガイド
ロッド9に摺動可能に外装させるようにしてスライダ1
8に連結させており、押圧ロッド27とガイドロッド9
とを同軸上に配置させている。
【0056】すなわち、図8に示す第3実施形態のトグ
ルクランプC3のように、ガイドロッド9と押圧ロッド
27とを別軸でフレーム1に配設する場合には、ガイド
ロッド9と干渉しないように押圧ロッド27を配設する
必要が生ずる。例えば、クランプC3では、フレーム1
におけるガイドロッド9の前端側の上方に、押圧ロッド
27を前後方向に摺動可能に支持するスリーブ1aが設
けられている。この押圧ロッド27は、後端側をスライ
ダ18に設けられたボス18aにボルト18b止めされ
て、スライダ18に連結されている。
【0057】しかし、第1実施形態のように、押圧ロッ
ド27とガイドロッド9とを相互に同軸上に配置させる
ことができれば、フレーム1に対して、ガイドロッド9
との干渉を考慮せずに、フレーム1を固定する所定の定
盤B側に、接近させるように、押圧ロッド27を配設さ
せることができる。
【0058】したがって、ガイドロッド9が設けられて
いても、押圧ロッド27の高さを、高くせずに、図8に
示すトグルクランプC3に比べて、従来のトグルクラン
プの押圧ロッドと同じ位置に、あるいは、さらに低い位
置に、配置させることが可能となる。ちなみに、第1実
施形態のトルグクランプC1では、定盤Bから押圧ロッ
ド27の中心までの高さを、約10mmとしている。
【0059】勿論、このような効果を得なくとも、図8
に示す第3実施形態のトグルクランプC3では、請求項
1乃至請求項3の作用・効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のトグルクランプの使用
態様を示す部分断面図である。
【図2】図1のII−II部位の概略断面図である。
【図3】同実施形態の平面図である。
【図4】同実施形態において、ワークの押圧前の状態を
示す図である。
【図5】同実施形態における厚いワークの押圧完了状態
を示す図である。
【図6】同実施形態における厚いワークの押圧前の状態
を示す図である。
【図7】第2実施形態を示す正面図である。
【図8】第3実施形態を示す正面図である。
【符号の説明】
1…フレーム、 9…ガイドロッド、 11…雄ねじ部、 15…把持部、 18…スライダ、 25…ブロック、 27…押圧ロッド、 29…操作レバー、 31…操作把持部、 33…リンク、 35・36・37…(軸支部位)ピン、 39…引張ばね、 43…調整棒、 WS・WL…ワーク、 T…トグル機構、 C1・C2・C3…トグルクランプ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置に固定されるフレームに、ワー
    クを押圧可能な押圧ロッドが、前後方向に摺動可能に支
    持され、 前記押圧ロッドの後端側に、前記ワークの押圧時に前記
    押圧ロッドの軸方向と略平行となるリンクと操作レバー
    とからなるトグル機構が接続されて構成されるトグルク
    ランプであって、 前記押圧ロッドと平行として前記フレームに回動可能に
    支持され、後部側に、雄ねじ部を配設させるとともに、
    後端側に、前記フレームから突出させて回動操作時に把
    持する把持部を配設させたガイドロッドと、 該ガイドロッドの前部側に対して、前記ガイドロッドに
    沿って摺動可能に連結されるスライダと、 前記ガイドロッドの雄ねじ部に螺合して、前記ガイドロ
    ッドの回動時に前後方向に移動可能に配設されるブロッ
    クと、 を備えて、 前記ブロックに、前記リンクの後端側が軸支され、 前記スライダに、前記押圧ロッドの後端側が連結される
    とともに、前記操作レバーの前端側が軸支され、 前記操作レバーが、後端側を、操作把持部として、前後
    方向の略中間部位に、前記リンクの前端側を軸支させて
    いることを特徴とするトグルクランプ。
  2. 【請求項2】 前記スライダと前記ブロックとに連結さ
    れる引張ばねが配設されていることを特徴とする請求項
    1記載のトグルクランプ。
  3. 【請求項3】 前記ブロックに対する前記スライダの接
    近距離を規制可能に、前記スライダと前記ブロックとの
    一方に連結されて他方に当接する調整棒が、配設されて
    いることを特徴とする請求項2記載のトグルクランプ。
  4. 【請求項4】 前記押圧ロッドの後部側が、前記ガイド
    ロッドに摺動可能に外装されて、前記スライダに連結さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の
    トグルクランプ。
JP34631496A 1996-12-25 1996-12-25 トグルクランプ Withdrawn JPH10184620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34631496A JPH10184620A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 トグルクランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34631496A JPH10184620A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 トグルクランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184620A true JPH10184620A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18382571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34631496A Withdrawn JPH10184620A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 トグルクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184620A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331900A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Seiken Graphics Kk 印刷物搬送装置のグリッパ
KR102027306B1 (ko) * 2019-05-29 2019-10-02 김대수 Stb 제작용 지그
JP2022045845A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社Stn ワーク位置決めクランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331900A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Seiken Graphics Kk 印刷物搬送装置のグリッパ
KR102027306B1 (ko) * 2019-05-29 2019-10-02 김대수 Stb 제작용 지그
JP2022045845A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社Stn ワーク位置決めクランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213805B2 (en) Clamping device
US7464608B2 (en) Brake tension monitoring assembly and method
WO1984000316A1 (en) Fork and ratchet wrench
US2221325A (en) Adjustable clamping device
JP2020159757A (ja) 車両自動運転装置のペダルアクチュエータ
US4205833A (en) Bench vise
JPH10184620A (ja) トグルクランプ
JP3741496B2 (ja) プレスブレーキの上型取付装置
JPH0331516Y2 (ja)
KR102307879B1 (ko) 헬리코일 삽입장치
US1017846A (en) Vise or chuck or like machine.
JP3177836B2 (ja) クランプ装置
JP3275134B2 (ja) 押圧装置
JP4343651B2 (ja) カメラ取付ユニットの構造
JP2595649Y2 (ja) プレスブレーキにおけるワーク位置決め装置
JP2601271Y2 (ja) 工作機械のバイス装置
US20230249320A1 (en) Locking pliers
CN100355620C (zh) 用于连接自行车转向杆和自行车叉杆的连接元件
JPH0414163Y2 (ja)
JPS6220245Y2 (ja)
JPH07108468A (ja) 万能型トルクレンチ
JP3019725U (ja) 曲げ加工機の上金型クランプ装置
JPH0226589Y2 (ja)
JPH11285902A (ja) 心押台における心押台本体のクランプ機構
JPS5917603Y2 (ja) チェ−ンのみ機の送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302