JP2007331900A - 印刷物搬送装置のグリッパ - Google Patents

印刷物搬送装置のグリッパ Download PDF

Info

Publication number
JP2007331900A
JP2007331900A JP2006166600A JP2006166600A JP2007331900A JP 2007331900 A JP2007331900 A JP 2007331900A JP 2006166600 A JP2006166600 A JP 2006166600A JP 2006166600 A JP2006166600 A JP 2006166600A JP 2007331900 A JP2007331900 A JP 2007331900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
blade
gripper
movable blade
printed material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006166600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861068B2 (ja
Inventor
Katsuhide Namita
勝秀 並田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiken Graphics Inc
Original Assignee
Seiken Graphics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiken Graphics Inc filed Critical Seiken Graphics Inc
Priority to JP2006166600A priority Critical patent/JP4861068B2/ja
Publication of JP2007331900A publication Critical patent/JP2007331900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861068B2 publication Critical patent/JP4861068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

【課題】把持する印刷物の厚さが薄い又は厚い場合であっても、適切な把持力で把持することができる印刷物搬送装置のグリッパを提供すること。
【解決手段】可動ブレード2と調整ブレード3とを有し、可動ブレード2を回動させて可動ブレード2の把持部2aと調整ブレード3の把持部3aとの間で印刷物を把持する印刷物搬送装置のグリッパにおいて、可動ブレード2の把持部2aと調整ブレード3の把持部3aとによる把持力が所定値以上となったときに、調整ブレード3が把持力を吸収する方向に回動するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、新聞や雑誌等の印刷物を把持して搬送する印刷物搬送装置に使用されるグリッパに関する。
一般に、新聞や雑誌等の印刷施設においては、輪転機によって印刷された印刷物を搬送装置のグリッパで一部ずつ把持し、これを後続の発送等のラインに搬送するようにしている。
このような印刷物搬送装置のグリッパとしては、固定ブレードと可動ブレードとを有し、可動ブレードを回動させて可動ブレードの把持部と固定ブレードの把持部との間で印刷物を把持する構造のものが一般的である。また、例えば特許文献1に開示されているように、十分な把持力を発生させるために、固定ブレードと可動ブレードの把持部どうしが当接する位置を基準として、その位置からさらに圧縮スプリングを圧縮して可動ブレードを締付け方向(把持力を強める方向)に押圧する構造のものも知られている。
この特許文献1のような構造のグリッパでは、その把持力の大きさは把持される印刷物の厚さによって決まる。したがって、薄い印刷物を適切な把持力で把持するように設定すると、厚い印刷物を把持する際に把持力が大きくなり、印刷物が汚損するおそれやスプリング及びブレードが破損するおそれがあった。また、厚い印刷物を適切な把持力で把持するように設定すると、薄い印刷物を把持できなくなるおそれがあった。
特公平7−84271号公報
本発明が解決しようとする課題は、把持する印刷物の厚さが薄い又は厚い場合であっても、適切な把持力で把持することができる印刷物搬送装置のグリッパを提供することにある。
本発明は、可動ブレードと調整ブレードとを有し、可動ブレードを回動させて可動ブレードの把持部と調整ブレードの把持部との間で印刷物を把持する印刷物搬送装置のグリッパにおいて、可動ブレードの把持部と調整ブレードの把持部とによる把持力が所定値以上となったときに、可動ブレードと調整ブレードの少なくとも一方の把持部が把持力を吸収する方向に回動するようにしたことを特徴とするものである。
このような構成とすることで、印刷物が厚く過大な把持力が発生しそうなときには、可動ブレードと調整ブレードの少なくとも一方の把持部が把持力を吸収する方向に回動し、把持力を適切に保持できるので、実際に過大な把持力が発生することはない。
本発明において、可動ブレード及び/又は調整ブレードの把持部は、可動ブレードの把持部と調整ブレードの把持部とによる把持力が所定値未満のときには、弾性体により付勢されて所定位置に保持されているようにすることができる。この場合、可動ブレード及び/又は調整ブレードの把持部は、可動ブレードの把持部と調整ブレードの把持部とによる把持力が所定値以上となったときに、前記弾性体による付勢力に抗して把持力を吸収する方向に回動する。
また本発明においては、可動ブレード及び/又は調整ブレードの把持部を複数設け、それぞれの把持部を独立して回動可能とすることが好ましい。このような構成とすることで、印刷物の厚さが部位によって異なっていたとしても、それぞれの把持部において独立して把持力を適切に保持することができる。
本発明のグリッパによれば、把持する印刷物の厚さが厚い場合であっても、過大な把持力が発生することはなく、印刷物を適切に把持し、印刷物の汚損を防止することができる。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の印刷物搬送装置のグリッパの一実施例を示す側面図、図2は図1のA方向矢視図である。
図1及び図2に示すように、グリッパ本体1には、可動ブレード2と調整ブレード3がそれぞれ回動可能に軸支されている。可動ブレード2は、把持する印刷物の幅より若干幅狭の把持部2aを有し、図示しない公知の駆動機構により回動し、また所定の開位置(2点鎖線の位置)で停止するように構成されている。調整ブレード3は、グリッパ本体1の両側部に形成した軸支部1a,1aに軸支され、把持する印刷物の両側部に対応させて2箇所に設けられており、それぞれの調整ブレード3は独立して回動可能である。また、調整ブレード3の把持部3aには滑り止め用のゴム3bが嵌着されている。
調整ブレード3の把持部3aと反対側の端部にはバネ受け部3cが設けられており、このバネ受け部3cとグリッパ本体1との間には、弾性体として圧縮されたコイルバネ4が装着されている。このコイルバネ4によって調整ブレード3は、印刷物を把持する方向に付勢されており、常時はグリッパ本体1に形成した軸支部1aのストッパ部1bに調整ブレード3を当接させることによって図1の実線の位置に保持されている。
以上の構成において、印刷物を把持するときには、可動ブレード2を図1(a)において時計回り方向に回動させて、その把持部2aと調整ブレード3の把持部3aとの間で印刷物Pを把持する。このとき、調整ブレード3は上述のようにコイルバネ4によって印刷物Pを把持する方向(図1(a)において反時計回り方向)に付勢されているので、その付勢力(実施例では50Nに設定)以下では回動することはなく所定の把持力で確実に印刷物Pを把持することができる。一方、把持する印刷物P’が厚い等の理由により、把持力がコイルバネ4による付勢力を上回ると、図1(b)において2点鎖線で示すように調整ブレード3が把持力を吸収する方向(図1(b)において時計回り方向)に回動し、把持力が保持されるので、印刷物P’に過大な把持力が作用することが防止される。ここで、両側部の2つの調整ブレード3はそれぞれ独立して回動可能であるので、例えば、印刷物が折り曲げられていて、その折り曲げ部分が厚くなっている場合であっても、対応する調整ブレード3のみが回動するので、印刷物全体を適切に把持することができる。
図3は本発明の印刷物搬送装置のグリッパの別実施例を示す要部の側面図である。この実施例は、可動ブレード2に把持力の保持機構を設けたものである。
この実施例において、可動ブレード2の把持部2aは、その基部2bに回動可能に軸支されている。また、その軸支部分には弾性体としてねじりコイルバネ5が設けられている。このねじりコイルバネ5によって可動ブレード2の把持部2aは、印刷物を把持する方向(図3において時計回り方向)に付勢されており、把持部2aと基部2bの接合端面を当接させることで、常時は図示の位置に保持されている。上記接合端面は、矢印B方向から印刷物を受け入れる際に、印刷物が引っ掛からないように当接させている。
この可動ブレード2を使用すれば、把持力がねじりコイルバネ5による付勢力を上回ると把持部2aが把持力を吸収する方向(図3において反時計回り方向)に回動し、把持力が保持されるので、印刷物に過大な把持力が作用することが防止される。なお、このように可動ブレード2に把持力保持機構を設ける場合には、可動ブレード2の把持部2aは、図2に示した2つの調整ブレードの把持部3aに対応する位置に2つ設け、それぞれ独立して回動可能な構成とすることが好ましい。また、把持力保持機構を設けた可動ブレードを使用する場合には、調整ブレード側には図1のような把持力保持機構を設ける必要はなく、調整ブレードはグリッパ本体に固定することができる。
実施例では調整ブレードを2箇所に設け、それぞれ回動可能としたが、従来の固定ブレードと同様にグリッパ本体に一体的に設けてもよい。
本発明は、新聞の印刷施設に好適に利用できるほか、各種の商業印刷施設に利用でき、印刷物をクォーター折り(四つ折り)にして搬送する場合にも対応できる。
本発明の印刷物搬送装置のグリッパの一実施例を示す側面図である。 図1のA方向矢視図である。 本発明の印刷物搬送装置のグリッパに関する他の実施例を示す要部の側面図である。
符号の説明
P 印刷物
P’ 厚い印刷物
1 グリッパ本体
1a 軸支部
1b ストッパ部
2 可動ブレード
2a 把持部
2b 基部
3 調整ブレード
3a 把持部
3b 滑り止め用のゴム
3c バネ受け部
4 コイルバネ
5 ねじりコイルバネ

Claims (3)

  1. 可動ブレードと調整ブレードとを有し、可動ブレードを回動させて可動ブレードの把持部と調整ブレードの把持部との間で印刷物を把持する印刷物搬送装置のグリッパにおいて、可動ブレードの把持部と調整ブレードの把持部とによる把持力が所定値以上となったときに、可動ブレードと調整ブレードの少なくとも一方の把持部が把持力を吸収する方向に回動するようにしたことを特徴とする印刷物搬送装置のグリッパ。
  2. 可動ブレード及び/又は調整ブレードの把持部は、可動ブレードの把持部と調整ブレードの把持部とによる把持力が所定値未満のときには、弾性体により付勢されて所定位置に保持され、把持力が所定値以上となったときに、前記弾性体による付勢力に抗して把持力を吸収する方向に回動する請求項1に記載の印刷物搬送装置のグリッパ。
  3. 可動ブレード及び/又は調整ブレードの把持部が複数設けられており、それぞれの把持部が独立して回動可能である請求項1又は2に記載の印刷物搬送装置のグリッパ。
JP2006166600A 2006-06-15 2006-06-15 印刷物搬送装置のグリッパ Active JP4861068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166600A JP4861068B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 印刷物搬送装置のグリッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166600A JP4861068B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 印刷物搬送装置のグリッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331900A true JP2007331900A (ja) 2007-12-27
JP4861068B2 JP4861068B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38931744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166600A Active JP4861068B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 印刷物搬送装置のグリッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861068B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784271B2 (ja) * 1992-02-19 1995-09-13 フェラーク・アクチェンゲゼルシャフト コンベア装置の把持器
JPH10184620A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Genjiyuu Katou トグルクランプ
JP2000094253A (ja) * 1998-07-23 2000-04-04 Okuma Corp 工具交換ア―ム
JP2002507179A (ja) * 1997-07-03 2002-03-05 フェラーク アクチェンゲゼルシャフト 平坦な物品を把持するためのクランプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784271B2 (ja) * 1992-02-19 1995-09-13 フェラーク・アクチェンゲゼルシャフト コンベア装置の把持器
JPH10184620A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Genjiyuu Katou トグルクランプ
JP2002507179A (ja) * 1997-07-03 2002-03-05 フェラーク アクチェンゲゼルシャフト 平坦な物品を把持するためのクランプ
JP2000094253A (ja) * 1998-07-23 2000-04-04 Okuma Corp 工具交換ア―ム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861068B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006315772A5 (ja)
JP2012193019A5 (ja)
JP2006306522A5 (ja)
WO2012090346A1 (ja) 用紙切断装置
JP5041553B2 (ja) 平坦な物体を把持し搬送するためのグリッパ
JP2009545506A (ja) 作動されるテープニップを有する搬送装置
JP4861068B2 (ja) 印刷物搬送装置のグリッパ
JP2006298555A5 (ja)
JP2010143708A5 (ja)
JP2013249163A5 (ja)
JP2011034016A5 (ja)
US6227589B1 (en) Gripper assembly for a conveying device for conveying single-sheet or multi-sheet printed products and a method for modifying the same
JP4774359B2 (ja) 枚葉印刷機のスイング装置
JP4047208B2 (ja) 画像形成装置
JP4005574B2 (ja) シート状のエレメントを搬送するための装置
JP4514665B2 (ja) シート重送防止装置及び画像形成装置
JP2016210538A5 (ja)
JP2006306530A5 (ja)
JP3853486B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2005306506A5 (ja)
JP4282509B2 (ja) 軸保持装置及びこれを搭載した給紙装置
JP2008137763A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2004155198A (ja) くわえづめ装置
JP2018144971A5 (ja) シート搬送装置およびプリント装置
JP2560705Y2 (ja) 給紙ローラのカバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250