JPH10180280A - 水処理用微生物固定化担体 - Google Patents

水処理用微生物固定化担体

Info

Publication number
JPH10180280A
JPH10180280A JP8343518A JP34351896A JPH10180280A JP H10180280 A JPH10180280 A JP H10180280A JP 8343518 A JP8343518 A JP 8343518A JP 34351896 A JP34351896 A JP 34351896A JP H10180280 A JPH10180280 A JP H10180280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
water treatment
microorganism
starch
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8343518A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Oyamada
久美 小山田
Toshiaki Tsubone
俊明 局
Tatsuo Takechi
辰夫 武智
Yorinobu Tachibana
頼信 橘
Hiroshi Imai
博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority to JP8343518A priority Critical patent/JPH10180280A/ja
Publication of JPH10180280A publication Critical patent/JPH10180280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】水馴染みがよく比重が安定するまでの期間およ
び微生物が十分に付着するまでの期間が短期間で済む水
処理用微生物固定化担体を提供する。 【解決手段】本発明の水処理用微生物固定化担体は、担
体基材としてのポリプロピレンに、でんぷん、ポリビニ
ルアルコール、ポリエチレングリコールおよび界面活性
剤のうち少なくとも1種の親和性高分子が配合されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理用微生物固
定化担体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、微生物を担体に固定化して、廃水
処理や医薬・食品製造に用いることが広く行われてい
る。この水処理用微生物固定化担体を大別すると、例え
ば特開平5−271425号公報に見られるような有機
性高分子を主成分とするゲルの中に微生物を固定化する
包括固定型担体と、特開平5−271425号公報に見
られるような担体の表面に微生物を付着せしめる結合固
定型担体とがある。
【0003】前者の包括固定型担体は、一般に初期の水
馴染みが良く、運転開始後すぐに流動するようになる。
しかし、有機性高分子を主成分とするゲルの基質透過性
が低いため、実際には、担体表面の微生物のみが有効に
働き、担体内部の微生物は機能しないという欠点があ
る。
【0004】後者の結合固定型担体は、微生物が担体表
面に付着し易くするために、坦体の表面に発泡等の処理
がなされている場合には、未使用状態のものを水に投入
した際に表面の凹みの部分に微細気泡が付着して水に浮
くため、担体は流動しにくいという問題点がある。この
場合、付着した微細気泡が消滅して水に馴染むのに時間
がかかり、比重が安定するまでに通常2週間以上を要し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる点に
鑑みてなされたものであり、使用を開始してから水に馴
染み、比重が安定するまでの期間が短期間で済む水処理
用微生物固定化担体を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、担体基材とし
てのポリプロピレンおよび親水性高分子を含有すること
を特徴とする水処理用微生物固定化担体を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。本発明の水処理用微生物固定化担体
は、ポリプロピレンおよび親水性高分子を含有する。
【0008】ここでポリプロピレンは、本発明の水処理
用微生物固定化担体の主成分であり、基材となる。ポリ
プロピレンは、低価格でかつ化学的安定性に優れている
が、疎水性である。
【0009】一方、本発明の水処理用微生物固定化担体
に含有される親水性高分子は、例えば、ポリビニルアル
コール(PVA)、ポリエチレングリコール(PE
G)、界面活性剤またはでんぷんである。親水性高分子
は、水処理用微生物固定化担体に全体としての親水性を
付与および増強する。水処理用微生物固定化担体の水馴
染みと微生物付着に要する期間を大幅に短縮させる効果
を持つ。親水性高分子は1種または2種以上を用いるこ
とができる。
【0010】ここで、界面活性剤としては、具体的に
は、アルコールエトキシレート、非イオン界面活性剤お
よびポリグリセリン脂肪酸エステル類を使用できる。界
面活性剤は、毒性を有さないものが好ましい。
【0011】各種親水性高分子のうちでんぷんが特に好
ましい。でんぷんは、安価でかつ生物易分解性であり、
有害な2次代謝成分を生じるおそれがない。また、でん
ぷん粒子が微生物分解された後に残る孔部は、でんぷん
粒子の大きさ(約15μm〜100μm)に相当し、微
生物を生棲させるのに適している。さらに、水処理用微
生物固定化担体の微生物付着能をとくに飛躍的に向上さ
せることができる。
【0012】でんぷんの種類は、特に限定されないが、
馬鈴薯でんぷん、とうもろこしでんぷん等の天然でんぷ
んや、これらのでんぷんを溶性化させた溶性でんぷん等
が挙げられる。
【0013】でんぷんに加えて、PVA、PEG、界面
活性剤等の他の親水性高分子を一緒に用いることによ
り、親水性の付与および微生物付着促進のための複合的
な効果を得ることができる。
【0014】親水性高分子の配合比は、水処理用微生物
固定化担体全体に対して0.5〜10重量%の範囲が好
ましく3〜5重量%が特に好ましい。0.5重量%以下
の場合には親水性高分子材料の効果が小さく、10重量
%を超えると水処理用微生物固定化担体の材料コストが
高くなりかつ強度が低下するからである。効果とコスト
のバランスが最も好ましい配合比は経験的には3〜5重
量%の範囲である。
【0015】本発明の水処理用微生物固定化担体は、他
の成分として不溶性の無機物、例えば粘土成分等の比重
調整剤を含んでいても良い。本発明の水処理用微生物固
定化担体は、例えば製造時に発泡処理を行うことによ
り、表面に凹凸を形成することによって、凹部での微生
物の生棲を確保し、曝気または担体同士の衝突によって
微生物が担体から剥離することを防止できる。
【0016】本発明の水処理用微生物固定化担体の製造
方法は、例えば次の通りである。まず、担体基材として
のポリプロピレン、1種または2種以上の親水性高分子
を所望の配合比で混合する。得られた混合物を例えば押
出成型により所望の形状および寸法に成型する。
【0017】価格が安価でかつ化学的安定性に優れてい
る点からポリプロピレンからなる担体が考えられるが、
ポリプロピレンが疎水性であり、新品の担体の使用を開
始してから比重が安定しかつ微生物が担体表面に十分に
付着するまでに約2週間以上の期間がかかる。これに対
して、本発明の水処理用微生物固定化担体は、親水性高
分子が配合されているため担体全体としての親水性が向
上し、使用開始から水に馴染み、比重が安定するまでの
期間および微生物が担体表面に十分に付着するまでに要
する期間を大幅に短縮することが可能である。
【0018】また、ポリビニルアルコールのような水に
溶出する親水性高分子やでんぷんのような微生物により
利用され得る親水性高分子を用いた場合には、親水性高
分子が溶出しまたは微生物によって利用された跡が凹面
として残るため担体の微生物の付着量が増加し、水処理
用微生物固定化担体の水処理能力が向上する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の水処理用微生物固定化担体を
実際に作成し、効果を確認した試験について説明する。
担体基材としてのポリプロピレンに、表1に示す各種親
水性高分子および比重調整剤としての粘土成分を配合
し、次いで押出成型で成型して、中空円筒状でΦ4mm
×5mmでかつ発泡剤を混入させて発泡処理がなされた
水処理用微生物固定化担体を得た。親水性高分子は表1
に示す配合比でポリプロピレンに配合した。以上のよう
にして得られた水処理用微生物固定化担体を実施例1な
いし7とした。
【0020】また、全く親水性高分子を配合しなかった
以外は上記と同様の手順で水処理用微生物固定化担体を
作成し、比較例1とした。さらに、全く親水性高分子を
配合せずかつ発泡処理を行わなかった以外は上記と同様
の手順で水処理用微生物固定化担体を作成し、比較例2
とした。
【0021】
【表1】
【0022】界面活性剤:アルコールエトキシレート でんぷん:馬鈴薯でんぷん 上述のようにして作成した実施例1〜7および比較例
1,2の水処理用微生物固定化担体を用いて、次のよう
に水処理実験を行った。図1に示すように、外筒管11
と、外筒管11の内側に配置された内筒管12を備えた
水処理装置10を用意した。この水処理装置10の有効
容量は10リットルである。この水処理装置10の底部
であって内筒管12内には散気球13を配置した。
【0023】上記水処理装置10内の被処理水14に見
掛け容量比で10%の水処理用微生物固定化担体15を
投入し、下水を原水として水処理実験を行った。実験
中、散気球13を介して水処理装置10内にエアーを供
給した。
【0024】各実験系について、全部の担体が均一に流
動し始めた期間(以下、水馴染み期間という)、2ヶ月
後に担体に付着する汚泥量を測定した。これらの結果を
表1に示す。また、各実験系におけるアンモニア性窒素
負荷および硝化率の関係を図2の特性図に示す。
【0025】表1にから明らかなように、比較例1、2
に比べて、各種親水性高分子を配合した実施例1〜7の
いずれも、水馴染み期間の短縮が認められた。これらの
うち、親和性高分子としてPVAを用いた実施例1,2
の水処理用微生物固定化担体は、水馴染みが速く、特に
低けん化度のPVAを用いた実施例1の担体は、水処理
装置10内の被処理水14に入れた直後に全て流動し
た。
【0026】実施例5〜7のでんぷんを用いた担体も、
親水性高分子をまったく配合していない比較例1、2の
担体よりも、水馴染み期間が大幅に短縮され、投入割合
が大きいほどその傾向は顕著であった。また、表1に示
すように、実施例5〜7のでんぷんを配合した担体は、
2ヶ月後の付着汚泥量(付着微生物量)が、実施例1,
2のPVAを配合した担体および比較例1,2の担体に
比べて多い。また、図2から明らかなように、硝化能力
も高かった。これらの結果から、親水性高分子としてで
んぷんを配合することにより、水処理用微生物固定化担
体の水処理能力が向上することが確認された。この水処
理能力の向上は、でんぷんが微生物によって利用された
跡が凹面として残るため、担体の微生物の付着量が増加
するために起こる。
【0027】以上の結果を総合すると、実施例5〜7の
でんぷんを配合した担体が、水処理のための水処理用微
生物固定化担体として最も優れた特性を示した。また、
でんぷんの配合比が1重量%の実施例5の担体に比べ
て、配合量が5重量%および10重量%の実施例6,7
の担体の方が、水馴染み期間の短縮効果および微生物付
着量の増加効果が大きかった。ただし、でんぷんの配合
比が10重量%の実施例7の担体は強度的に脆く、水処
理実験中に担体の一部が砕け細かい屑となったが、使用
できないほどではない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水処理用
微生物固定化担体は、担体基材としてのポリプロピレン
に親水性高分子を配合することにより、担体全体の親水
性を向上させている。これにより、水処理用微生物固定
化担体の使用開始からの水馴染みと微生物付着に要する
期間が格段に短くなり、水処理用微生物固定化担体は投
入後短期間のうちに流動するようになる。このため、投
入した水処理用微生物固定化担体が処理性能を発揮する
に至るまでの期間を短縮できる。また、親水性高分子を
配合されているため、親水性高分子の作用によって微生
物の付着量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した水処理装置を示す概略図。
【図2】各実験系におけるアンモニア性窒素負荷および
硝化率の関係を示す特性図。
【符号の説明】
10…水処理装置、11…外筒管,12…内筒管,13
…散気球、14…被処理水、15…水処理用微生物固定
化担体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武智 辰夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 橘 頼信 茨城県稲敷群阿見町中央8−3−2 三菱 化学産資株式会社商品研究所内 (72)発明者 今井 博 東京都中央区日本橋本町4−4−2 三菱 化学産資株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体基材としてのポリプロピレンおよび
    親水性高分子を含有することを特徴とする水処理用微生
    物固定化担体。
  2. 【請求項2】 親水性高分子が2種以上であることを特
    徴とする請求項1記載の水処理用微生物固定化担体。
  3. 【請求項3】 親水性高分子の少なくとも1種がでんぷ
    んであることを特徴とする請求項1または2記載の水処
    理用微生物固定化担体。
  4. 【請求項4】 親水性高分子の少なくとも1種が、ポリ
    ビニルアルコール、ポリエチレングリコールまたは界面
    活性剤であることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れか一つに記載の水処理用微生物固定化担体。
  5. 【請求項5】 発泡体であることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれか一つに記載の水処理用微生物固定化
    担体。
  6. 【請求項6】 親水性高分子の配合比が水処理用微生物
    固定化担体全体に対して0.5〜10重量%であること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の
    水処理用微生物固定化担体。
JP8343518A 1996-12-24 1996-12-24 水処理用微生物固定化担体 Pending JPH10180280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343518A JPH10180280A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 水処理用微生物固定化担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343518A JPH10180280A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 水処理用微生物固定化担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180280A true JPH10180280A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18362140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343518A Pending JPH10180280A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 水処理用微生物固定化担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180280A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205287A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Takeda Chem Ind Ltd 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置
JP2001205288A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Takeda Chem Ind Ltd 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置
JP2002292386A (ja) * 2001-01-26 2002-10-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水中の外因性内分泌攪乱化学物質の除去方法
WO2003074691A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cellules et liposomes immobilises et procede d'immobilisation correspondant
JP2006341145A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Inoac Corp 水処理用樹脂発泡体の製造方法及び製造装置
JP2008100185A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Inoac Corp 水処理用微生物担体
JP2009066592A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Nisshinbo Ind Inc 流体処理用担体及びその製造方法
JP2009233553A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 揮発性有機物分解菌用担持体及び汚染土壌の浄化方法
CN110550735A (zh) * 2019-09-06 2019-12-10 山东建筑大学 一种包膜缓释碳源的制备方法及其产品
CN110642370A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 北交源生态环境科技(北京)有限公司 一种富氧功能的生物膜填料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489892B2 (ja) * 2000-01-28 2010-06-23 日本エンバイロケミカルズ株式会社 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置
JP2001205288A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Takeda Chem Ind Ltd 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置
JP2001205287A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Takeda Chem Ind Ltd 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置
JP4514874B2 (ja) * 2000-01-28 2010-07-28 日本エンバイロケミカルズ株式会社 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置
JP2002292386A (ja) * 2001-01-26 2002-10-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水中の外因性内分泌攪乱化学物質の除去方法
WO2003074691A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cellules et liposomes immobilises et procede d'immobilisation correspondant
US7501280B2 (en) 2002-03-01 2009-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Immobilized cells and liposomes and method of immobilizing the same
JP2006341145A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Inoac Corp 水処理用樹脂発泡体の製造方法及び製造装置
JP2008100185A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Inoac Corp 水処理用微生物担体
JP2009066592A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Nisshinbo Ind Inc 流体処理用担体及びその製造方法
JP2015016473A (ja) * 2007-08-23 2015-01-29 日清紡ホールディングス株式会社 流体処理用担体
JP2009233553A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 揮発性有機物分解菌用担持体及び汚染土壌の浄化方法
CN110550735A (zh) * 2019-09-06 2019-12-10 山东建筑大学 一种包膜缓释碳源的制备方法及其产品
CN110642370A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 北交源生态环境科技(北京)有限公司 一种富氧功能的生物膜填料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256573A (en) Process for biological treatment of waste water in downflow operation
JPH10180280A (ja) 水処理用微生物固定化担体
CN101333033B (zh) 生物滴滤除臭设备用刚柔复合型生物填料及其制备方法
CN109704457A (zh) 一种具有强化脱氮功能的流化床填料及其制备方法
JP3143412B2 (ja) 流動床用微生物固定化担体
JP2002524224A (ja) 有機物及び窒素の除去のための廃水処理方法
JPH10174990A (ja) バイオリアクタ−用担体及び方法
JP4207254B2 (ja) 高負荷生物処理方法および装置
JP3608913B2 (ja) バイオリアクタ−用担体及び製造方法
CN201264939Y (zh) 生物滴滤除臭设备用刚柔复合型生物填料
JPH09296066A (ja) 微生物付着担体の製造方法及び微生物付着担体
EP0864540A2 (en) Carrier for bioreactor and bioreactor using the same
JP2001314885A (ja) 高負荷生物処理方法
JP4514874B2 (ja) 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置
JP2002223751A (ja) 微生物固定化担体
JP3587733B2 (ja) 微生物担体及び廃水処理装置
EP0829536B1 (en) Carrier for bioreactor and method of producing the same
CN111465690A (zh) 微生物固定化载体
JPH07241584A (ja) 複合活性汚泥担体による排水の処理方法及び処理装置
JP3445253B2 (ja) 水処理用担体および水処理用装置
JP2002219477A (ja) 微生物固定化担体
JP3422234B2 (ja) 包括固定化担体の製造方法
KR100531233B1 (ko) 활성탄을 혼합한 폴리비닐아세탈 스폰지의 제조방법
JPH10193425A (ja) 押出発泡体の製造方法
JPH10156378A (ja) プラスチック担体の濡れ促進方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308