JPH10179535A - 健康管理指針アドバイス装置 - Google Patents

健康管理指針アドバイス装置

Info

Publication number
JPH10179535A
JPH10179535A JP8355226A JP35522696A JPH10179535A JP H10179535 A JPH10179535 A JP H10179535A JP 8355226 A JP8355226 A JP 8355226A JP 35522696 A JP35522696 A JP 35522696A JP H10179535 A JPH10179535 A JP H10179535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode pair
electrode
advice device
guideline advice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8355226A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Masuo
善久 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP8355226A priority Critical patent/JPH10179535A/ja
Publication of JPH10179535A publication Critical patent/JPH10179535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4872Body fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極構成を簡素化して製造コストの低減を図
ることである。 【解決手段】 導電性の薄板状部材にて形成された電流
印加用電極3,4及び電圧計測用電極5,6から一体に
延設された接続部3b,4b,5b,6bを直接プリン
ト基板17にネジ止めして接続する。プリント基板17
上にフレキシブルケーブル用コネクタを設け、このコネ
クタに接続部3b,4b,5b,6bの端部を挿入する
ようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、身体のインピーダ
ンスを計測し、この計測値に基づいて種々の健康管理に
有益な指針情報を提供する健康管理指針アドバイス装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の健康管理指針アドバイス装
置100を示す。
【0003】健康管理指針アドバイス装置100の両側
に設けられたグリップ部101,102をそれぞれ左手
及び右手で握ってインピーダンスを計測する。
【0004】グリップ部101,102には、略円筒形
状の電流印加用電極103,104及び電圧計測用電極
105,106が設けられており、電流印加用電極10
3,104と電圧計測用電極105,106との間には
若干小径のくびれ部107,108が設けられている。
【0005】グリップ部101,102を握る際には、
親指と人差し指との間の股が電流印加用電極103,1
04に密着するように親指及び人差し指を電流印加用電
極対103,104に巻回する。さらに、人差し指をく
びれ部107,108に巻回するとともに、薬指及び小
指付け根と手首との間の掌部が電圧計測用電極105,
106に密着するように薬指及び小指を電圧計測用電極
105,106に巻回する。
【0006】両手の所定の部位が電極103,104,
105,106に接触し得るように、電極103,10
4,105,106を含むグリップ部101,102は
握る手の形状に対応した異形に形成されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにグリップ部101,102を異形に形成するために
は、樹脂成型品とする必要があり、電流印加用電極10
3,104と電圧計測用電極105,106の形状も互
いに異なることから複数の部品を組み立てて形成しなけ
ればならなかった。
【0008】また、各電極103,104,105,1
06が異形であるため、樹脂の表面に金属をメッキする
ことにより形成していたが、表面の耐食性及び内部樹脂
面との接着強度の確保のために無電解Ni→電解Cu→
電解Ni→電解Cr等の多段階の工程処理が必要となっ
ていた。
【0009】さらに、電極103,104,105,1
06と電子回路基板との接続についても、Crメッキ処
理されているために半田接続をすることができず、リー
ド線の端部に圧着素子を設けてこれをネジ止めしなけれ
ばならなかった。
【0010】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
ためになされたものであってその目的とするところは、
電極構成を簡素化して製造コストの低減を図ることにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明は、両手の所定の部位に接触させるべき電
流印加用電極対と電圧計測用電極対とを備え、該電流印
加用電極対から両手に電流を印加するとともに、該電流
によって生体内に生じる電圧を前記電圧計測用電極対を
用いて計測することによりインピーダンスを計測し、該
インピーダンス計測値に基づいて健康管理に有益な指針
情報を提供する健康管理指針アドバイス装置において、
前記電流印加用電極対及び電圧計測用電極対の少なくと
も一つの電極を、導電性の板状部材で形成したことを特
徴とする。
【0012】このように電流印加用電極対及び電圧計測
用電極対の少なくとも一つの電極を導電性の板状部材で
形成すれば、電極を簡単に成形することができ、組立工
程も簡略化されるので、製造コストを低減することがで
きる。
【0013】板状部材は、軽量化及び加工の容易化のた
めに薄板状又はシート状であることが望ましい。
【0014】また、導電性の板状部材としては、手の皮
膚に直接触れるものであるため、耐食性に優れたSUS
板金,SUSシート,Crメッキ樹脂,Crメッキ板金
等を用いることが望ましい。
【0015】第2の発明は、第1の発明において、前記
電流印加用電極対及び電圧計測用電極対の少なくとも一
つの電極を形成する板状部材が、基板と直接電気的に接
続されていることを特徴とする。
【0016】ここで、直接電気的に接続するとは、リー
ド線等の接続部材を介在させることなく、電極を形成す
る板状部材を、他の回路素子が搭載されている基板に接
続することをいう。
【0017】このように、電極を形成する板状部材を基
板と直接電気的に接続すれば、電極と基板との間に介在
する接続部材が不要となるので、部品点数が削減される
とともに組立工程も簡略化されるので、製造コストを低
減することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
基づいて説明する。
【0019】(第1の実施形態)図1(a)に本発明の
第1の実施形態に係る健康管理指針アドバイス装置1の
外観の概略構成を示す。
【0020】健康管理指針アドバイス装置1の筐体2は
略直方体をなし、装置上面2bの両側には、略円形状の
電流印加用電極3,4が設けられている。また、装置前
面2aの両側から側面2c,2dを経て背面2eにまで
回り込んで電圧計測用電極5,6が設けられている。前
面2a中央部には表示部7及びキー入力部8が配置され
ている。
【0021】装置1の筐体2はポリカーボネイト・AB
S,ABS等の樹脂成型によって形成する。
【0022】装置1前面2a中央部の下方に設けられた
キー入力部8には、電源スイッチ9,モード選択スイッ
チ10,UPボタン11,DOWNボタン12,確定/
リセットボタン13が配置されている。モード選択スイ
ッチ10は、入力モードを選択するためのスイッチであ
る。UPボタン11及びDOWNボタン12は、入力さ
れた数値や表示部7の表示等を所定方向に段階的に切り
替えるボタンである。確定/リセットボタン13は、入
力情報を確定または取り消して再入力可能とするための
ボタンである。
【0023】装置1前面2aの上方の表示部7はLC
D,LED等からなり、数値,文字等の種々の情報を表
示する。
【0024】装置1の上面2bの左右両縁は左右各側面
から若干突出して鍔部14a,14bを形成している。
【0025】以下、本装置1の内部の概略構成を示すブ
ロック図(図1(b))を参照しながら、本装置1の操
作手順を説明する。
【0026】まず、電源スイッチ9を入れる。これによ
って、電源部15から装置各部に電力が供給される。
【0027】次に、モード選択スイッチ10により入力
モードを選択し、身長,体重,年齢,性別等の被検者の
身体特定化情報をUPボタン11とDOWNボタン12
を使って入力する。正しく入力できた場合には確定/リ
セットボタン13により入力情報を確定し、誤って入力
した場合には確定/リセットボタン13によりリセット
して再度入力する。
【0028】入力が完了した後、装置1の両側を前面か
ら両手で掴み、両手の掌部を電圧計測電極5,6に接触
させる。このとき、装置1両側部の鍔部14a,14b
に人差し指の付け根の親指側を突き当てると位置決めが
容易にできる。ここで、両手の親指を開いて筐体2に沿
って折り曲げ親指先腹部を電流印加用電極3,4に接触
させる。
【0029】このように、両手を所定の位置に配置する
ことによって計測準備は完了する。次に、計測開始スイ
ッチ(図示せず)を押して計測を開始する。
【0030】計測開始スイッチは操作しやすい場所に適
宜設けることができるが、電極と一体に設けてもよい
し、両手と電極との接触状態を判断して自動的に計測を
開始するように構成してもよい。
【0031】計測開始スイッチの操作によって電流印加
用電極3,4を通じて高周波電流が親指腹部に印加さ
れ、この印加電流によって生じる両手間の身体抵抗電位
が電圧計測用電極5,6を通じて取り出される。
【0032】取り出された信号を演算・制御部16に取
り込んで、所定のプログラムに従って処理し、インピー
ダンスを算出する。また、このインピーダンスの計測値
とキー入力部8から予め入力された身体特定化情報とを
所定のプログラムに従って演算・処理し、体脂肪,除脂
肪量,体脂肪率,水分量,基礎代謝量等の各種指標ある
いは、これらの指標に基づく健康管理に有益な指針情報
等を算出する。
【0033】インピーダンス計測値,体脂肪等の各種指
標及び健康管理指針情報は表示部7に表示される。
【0034】図2(a)は装置1の内部構造を説明する
ために筐体2の一部を省略した図であり、図2(b),
図2(c)はそれぞれ電圧計測用電極5,電流印加用電
極3の全体図である。
【0035】電流印加用電極3,4は略円板形状の接触
部3a,4aとこの接触部3a,4aから一体に延設さ
れた接続部3b,4bとからなり、SUS等の耐食性を
有する薄板で形成されている。接続部3b,4bの先端
部にはねじ孔3c,4cが開設されている。
【0036】電圧計測用電極5,6は略コの字に折り曲
げられた接触部5a,6aとこの接触部5a,6aから
一体に延設された接続部5b,6bとからなり、同様に
SUS等の薄板で形成されている。接続部5b,6bの
先端部にはねじ孔5c,6cが開設されている。
【0037】電極3,4,5,6は両面テープ,接着剤
等によって筐体2に固定することができる。
【0038】図2(a)に示すように、筐体2内部には
前面2aに沿ってプリント基板17が配設されており、
このプリント基板17に表示部を構成するLCDパネル
18やキー入力部8を構成する電源スイッチ本体9A,
モード選択スイッチ本体10A,UPボタン本体11
A,DOWNボタン本体12A,確定/リセットボタン
本体13Aが実装されている。
【0039】本実施形態に係る電極3,4,5,6は、
接続部3b,4b,5b,6bを直接プリント基板17
にネジ止めしている。接続部3b,4b,5b,6bを
可撓性を有する程度の厚みに形成しておけば、ネジ止め
する際に接続部3b,4b,5b,6bを弾性的に変形
させてネジ孔3c,4c,5c,6cの位置合わせをす
ることができ、電極3,4,5,6とプリント基板上の
接続位置との位置決め精度が粗くてもよいので組立が容
易である。但し、接続部3b,4b,5b,6bを折り
曲げて塑性変形させてネジ止めするようにしてもよい。
【0040】また、プリント基板17に接続するにはネ
ジに限らずハトメ等により接続してもよい。
【0041】このように、電流印加用電極3,4,電圧
計測用電極5,6を導電性の薄板状部材で形成すること
により、成形が容易となり、組立工程も簡略化されるの
で、製造コストの低減を図ることができる。
【0042】また、導電性の薄板状の電極3,4,5,
6に接続部3b,4b,5b,6bを一体に形成し、プ
リント基板17に直接接続することにより、リード線や
圧着端子等の接続部材が不要となるので、部品点数が削
減されるとともに組立工程も簡略化されるので、製造コ
ストの低減を図ることができる。
【0043】さらに、薄板状部材に耐食性を有するSU
Sを用いることにより、電極部材の耐食性を確保するた
めの処理工程が不要となるので、製造工程が簡略化され
製造コストの低減を図ることができる。
【0044】(第2の実施形態)図3(a)に本発明の
第2の実施形態に係る健康管理指針アドバイス装置の電
極を示す。電極の接続構造を除いて第1の実施形態と同
様なので、同様の符号を用いて説明を省略する。
【0045】本実施形態では、プリント基板17上にフ
レキシブルケーブル用のコネクタ22を設けておき、電
極の接続部3bの端部3dをコネクタ22に挿入して接
続する(他の電極4,5,6も同様の接続構造を有する
ので、以下では電流印加用電極3のみについて説明す
る。)。コネクタ22のコンタクト部23は図3(b)
に示すようにクリップ状となっているので、接続部3b
の端部3dがコンタクト部23に挟持されて確実に接続
保持される。本実施形態でも接続部3bを可撓性を有す
る程度の厚みに形成し弾性的に変形させてコネクタ22
に接続するようにすれば、電極3とコネクタ22との位
置決め精度が粗くても良いので組立が容易である。但
し、接続部3bを予め折り曲げて塑性変形させてコネク
タに接続するようにしてもよい。
【0046】コネクタ22を他の素子とともに予めプリ
ント基板17上に実装しておき、このコネクタ22に電
極3の接続部3bの端部3dを接続するようにすれば、
電極3の接続工程が簡略化され、製造コストを低減する
ことができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明によれ
ば、電極を簡単に成形することができ、組立工程も簡略
化されるので、製造コストを低減することができる。
【0048】第2の発明によれば、電極と基板との間に
介在する接続部材が不要となるので、部品点数が削減さ
れるとともに組立工程も簡略化されるので、製造コスト
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の第1の実施形態に係る健
康管理指針アドバイス装置の外観の概略構成を示す図で
ある。図1(b)は同装置の内部構成の概略を示すブロ
ック図である。
【図2】図2(a)は本発明の第1の実施形態に係る健
康管理指針アドバイス装置の筐体の一部を省略した図で
ある。図2(b)は同装置の電圧計測用電極の全体図で
ある。図2(c)は同装置の電流印加用電極の全体図で
ある。
【図3】図3(a)は本発明の第2の実施形態に係る健
康管理指針アドバイス装置の電流印加用電極の接続構造
を示す図である。図3(b)は同装置の電流印加用電極
の接続時の状態を示す断面図である。
【図4】図4は従来の健康管理指針アドバイス装置を示
す図である。
【符号の説明】
1,100 健康管理指針アドバイス装置 2 筐体 3,4,103,104 電流印加用電極 3a,4a 接触部 3b,4b 接続部 3c,4c ネジ孔 3d 端部 5,6,105,106 電圧計測用電極 5a,6a 接触部 5b,6b 接続部 5c,6c ネジ孔 7 表示部 8 キー入力部 17 プリント基板 18,19,20,21 ネジ 22 コネクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両手の所定の部位に接触させるべき電流
    印加用電極対と電圧計測用電極対とを備え、 該電流印加用電極対から両手に電流を印加するととも
    に、該電流によって生体内に生じる電圧を前記電圧計測
    用電極対を用いて計測することによりインピーダンスを
    計測し、該インピーダンス計測値に基づいて健康管理に
    有益な指針情報を提供する健康管理指針アドバイス装置
    において、 前記電流印加用電極対及び電圧計測用電極対の少なくと
    も一つの電極を、導電性の板状部材で形成したことを特
    徴とする健康管理指針アドバイス装置。
  2. 【請求項2】 前記電流印加用電極対及び電圧計測用電
    極対の少なくとも一つの電極を形成する板状部材が、基
    板と直接電気的に接続されていることを特徴とする請求
    項1記載の健康管理指針アドバイス装置。
JP8355226A 1996-12-20 1996-12-20 健康管理指針アドバイス装置 Withdrawn JPH10179535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355226A JPH10179535A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 健康管理指針アドバイス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355226A JPH10179535A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 健康管理指針アドバイス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10179535A true JPH10179535A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18442695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355226A Withdrawn JPH10179535A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 健康管理指針アドバイス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10179535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004826A1 (fr) * 1998-07-23 2000-02-03 Yamato Scale Co., Ltd. Compteur de graisse corporelle
EP1136037A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-26 Tanita Corporation Portable bioelectrical impedance measuring instrument
JP2005348803A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nippon Seimitsu Sokki Kk 健康指標測定用電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004826A1 (fr) * 1998-07-23 2000-02-03 Yamato Scale Co., Ltd. Compteur de graisse corporelle
US6456873B1 (en) 1998-07-23 2002-09-24 Yamato Scale Co., Ltd. Body fat meter
EP1136037A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-26 Tanita Corporation Portable bioelectrical impedance measuring instrument
JP2005348803A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nippon Seimitsu Sokki Kk 健康指標測定用電子機器
JP4571824B2 (ja) * 2004-06-08 2010-10-27 日本精密測器株式会社 健康指標測定用電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1468645B1 (en) Method and device for measuring heart rate, respective methods for manufacturing the device and measuring with said device,
KR100374890B1 (ko) 휴대용 바이오일렉트릭 임피던스 측정장치
KR100375169B1 (ko) 체지방 측정장치
US6243651B1 (en) Healthcare data acquisition device
JP3297987B2 (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JPH11113870A (ja) 体脂肪測定装置
JP2002233560A (ja) マッサージ機
JPH10179535A (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JPH10174680A (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JP3104554B2 (ja) 健康管理指針アドバイス装置用グリップ部
EP0761165A1 (en) Electrode for detecting an electric biological signal, in particular an electrocardiographic signal
JP4085985B2 (ja) 電気測定具
US20120296231A1 (en) Body impedance measurement apparatus
CN216933238U (zh) 心电监测设备
KR20200134096A (ko) 리모콘 장치
JP3129292B2 (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JP4423833B2 (ja) 生体情報測定装置
JP3178448B2 (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JP2000139865A (ja) 皮下脂肪厚計
CN218010801U (zh) 智能跳绳
KR20200134097A (ko) 리모콘 장치의 방수 구조 어셈블리
CN108379737B (zh) 一种脉冲治疗排线及其制造方法
JP2002233505A (ja) 生理量計測器
JPH10179534A (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JP2002017698A (ja) 体脂肪測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302