JPH10178862A - 植物の自動切断方法とそれに使用される自動切断装置 - Google Patents

植物の自動切断方法とそれに使用される自動切断装置

Info

Publication number
JPH10178862A
JPH10178862A JP35097796A JP35097796A JPH10178862A JP H10178862 A JPH10178862 A JP H10178862A JP 35097796 A JP35097796 A JP 35097796A JP 35097796 A JP35097796 A JP 35097796A JP H10178862 A JPH10178862 A JP H10178862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
wire
ground
cut
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35097796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937915B2 (ja
Inventor
Kazuo Miyata
和男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35097796A priority Critical patent/JP2937915B2/ja
Publication of JPH10178862A publication Critical patent/JPH10178862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937915B2 publication Critical patent/JP2937915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャベツ等の植物を自動的に切断することが
困難であった。 【解決手段】 長手方向両側が支持され且つたるんでい
る線材1に張力を付与して同線材1に張りをもたせ、そ
のとき同線材1を畑に生えている植物2の地面より上部
に押し当てて同植物2を切断する。或いは、長手方向両
側が支持され且つ張っている線材1を引いて離すことに
より同線材1を元の張っている状態に戻し、その戻る線
材1を畑に生えている植物2の地面より上部に押し当て
て同植物2を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキャベツ、レタス、
白菜等の畑に生える植物を始めとする各種植物を人に代
わって自動的に刈り取る(切断)することができる植物
の自動切断方法とそれに使用される自動切断装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】キャベツ等の植物はカットする部分の茎
が地表からほんの僅かしか出ておらず、また植物に茎が
残らないように茎の最上部を正確にカットしなければな
らないため、これまで人が手で鎌や包丁等を使って切断
(刈り取り)を行い、収穫していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、背の低いキャ
ベツ等の植物の刈り取りには中腰等の辛い姿勢が要求さ
れるため、長時間の労働は非常に厳しかった。このよう
なことから、従来より、自動切断装置の開発が強く望ま
れていた。このような中、最近は自動切断機械が登場し
はじめているが、地表面すれすれを刃物で切断する方法
が採用されているため、刃が地表の土や小石に当って刃
こぼれすることが多かった。また、地面の高さが不均一
であったり、地面から上方に伸び出して植物の茎の高さ
が不均一であるため所望位置を切断しにくいといった問
題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、刈り取
りの困難なキャベツ等の植物を機械で自動的に、しかも
所望位置で切断することが可能な植物の自動切断方法と
それに用いられる自動切断装置を提供することにある。
【0005】本発明のうち請求項1記載の植物の自動切
断方法は図3〜6、図8に示すように、長手方向両側が
支持され且つたるんでいる線材1に張力を付与して同線
材1に張りをもたせ、そのとき同線材1を畑に生えてい
る植物2の地面より上部に押し当てて同植物2を切断す
るようにする。
【0006】本発明のうち請求項2記載の植物の自動切
断方法は図7に示すように、長手方向両側が支持され且
つ張っている線材1を引いて離すことにより同線材1を
元の張っている状態に戻し、その戻る線材1を畑に生え
ている植物2の地面より上部に押し当てて同植物2を切
断する。
【0007】本発明のうち請求項3記載の植物の自動切
断方法は、線材1を植物2の地面より上部に斜めに押し
当てて、植物2を斜めに切断する。
【0008】本発明のうち請求項4記載の植物の自動切
断装置は図1、2に示すように、地面を走行可能な走行
車3に取付けられた支持材4と、支持材4間に張った線
材1と、線材1に張りとたるみを与え且つ張りを与えた
線材1を植物2の地面より上部に押し当てて同植物2を
切断可能とする駆動部5を備えたものである。
【0009】本発明のうち請求項5記載の植物の自動切
断装置は、地面を走行可能な走行車3に取付けられた支
持材4と、支持材4間に張力を付与して張った線材1
と、張っている線材1を引いて離すことにより同線材1
を元の張っている状態に戻すと共に戻る線材1が畑に生
えている植物2の地面より上部に押し当てられて同植物
2を切断可能とする駆動部5を備えたものである。
【0010】本発明のうち請求項6記載の植物の自動切
断装置は、線材1が支持材4間に斜めに取り付けられ
て、植物2を斜め横方向から刈り取り可能としたもので
ある。
【0011】本発明のうち請求項7記載の植物の自動切
断装置は、線材1のたるみ時に同線材1を横或は後方に
引いて垂れ下がらないようにし、線材1を一平面内に保
持する保持用ワイヤ6が接続されてなるものである。
【0012】本発明のうち請求項8記載の植物の自動切
断装置は、支持材4を地面から所定の高さに制御する昇
降装置7を備えたものである。
【0013】本発明のうち請求項9記載の植物の自動切
断装置は図3に示すように、地表や植物をセンシングし
て昇降装置7の昇降を制御可能なセンサ11を備えたも
のである。
【0014】本発明のうち請求項10記載の植物の自動
切断装置は、線材1で切断された植物2を支持可能な引
受け部8と、切断された植物2を引受け部8に送り出す
送出し手段9を備えているものである。
【0015】本発明のうち請求項11記載の植物の自動
切断装置は、引受け部8上の植物2を外部に搬送する搬
送体10を備えてなるものである。
【0016】本発明のうち請求項12記載の植物の自動
切断装置は、線材1がピアノ線等の耐高張力線である。
【0017】
【発明の実施の形態1】図3は本発明の植物の自動切断
方法の第1の実施の形態である。畑の地表面に沿って移
動可能で、且つ地表面からほんのわずか突き出すキャベ
ツ(植物)2(図1)の茎の部分に差し込み可能な支持
材4(点線で示されている)の2本のフォーク15間に
細いピアノ線(線材)1を斜めに張り、このピアノ線1
の両端を図4に示す2つのアクチュエータ(駆動部)5
に接続し、ピアノ線1の両端をアクチュエータ5で緊張
し、緩めて、フォーク15間のピアノ線1に張りとたわ
みを発生させる。アクチュエータ(駆動部)5による緊
張は瞬間的でしかも強力なものとし、たわんだ状態のピ
アノ線1が一瞬にして強い緊張状態に移行されるように
し、ピアノ線1に強力且つ鋭い切断力を発生させる。こ
の場合、アクチュエータ(駆動部)5によるピアノ線1
の引き量と戻し量は大きくとり、たるみの幅(図中の
u)を大きくして、ピアノ線1の振れ幅を大きくし、一
回の振れで広範囲をカットできるようにする。
【0018】前記フォーク15間のピアノ線1にはビー
ズ玉のような小孔の開いたリング16を取り付け、この
リング16にバネ付きの保持用ワイヤ6を取り付け、こ
の保持用ワイヤ6でピアノ線1をフォーク15の奥側に
引いて、ピアノ線1のたるむ方向をフォーク15の奥方
向のみに規制することにより、ピアノ線1の振動面をフ
ォーク15と平行な平面内(畑の地表面と平行な平面
内)に保持する。これによりキャベツ2の茎が水平にカ
ットされるようになる。この場合、保持用ワイヤ6によ
るピアノ線1を引く位置と引く方向を適切に設定して、
フォーク15間の中程付近のピアノ線1の振幅を大きく
すると共に、保持用ワイヤ6を止めるリング16が、ピ
アノ線1がたるんだ状態から緊張状態に移行する際、ピ
アノ線1の中央部から外側に移動(退避)して、リング
16がキャベツ2に当たらないようにする。前記リング
16はピアノ線1と滑らかに接触されるものとし、ピア
ノ線1上をスムーズに移動できると共に、ピアノ線1を
傷付けないようにする。
【0019】アクチュエータ(駆動部)5で強力且つ高
速な揺れが与えられ、ワイヤ6により水平面で振動され
るピアノ線1を支持材4を支持して畑の地表面に沿って
移動し、緊張される途中のピアノ線1をキャベツ2の茎
1部分に押し当てると、同キャベツ2の茎がピアノ線1
で瞬時にカットされ、キャベツ2が切断される。さらに
この際、支持材4により支持されるピアノ線1の高さを
キャベツ2の茎の最も上の所に来るように高さ制御し、
切断されたキャベツ2に茎の部分が残らないようにす
る。
【0020】畑に植えられたキャベツ2を連続して刈り
取るためには、アクチュエータ5でピアノ線1に張りと
たるみを繰り返し与え、ピアノ線1が緊張される度にキ
ャベツ2が刈り取られるようにする。また、キャベツ2
が必ずしも等間隔に植えられていないときは、フォーク
15間にいつキャベツ2が入ってきてもこれをカットで
きるようにするため、単位時間当たりのピアノ線1の張
りとたるみの回数を多くするか、或いはフォーク15間
にキャベツ2が入るタイミングを別途センサ等で検知し
て、随時、適切なタイミングでピアノ線1が緊張される
ようにする。
【0021】また、畑のように凹凸のある所に植えられ
ているキャベツ2の茎上部を正確にカットできるように
するため、ピアノ線1を取り付ける支持材4は畑の表面
から常に一定の高さに保持されるようにする。例えば、
支持材4の下部の地表面と接触される所にセンサ11
(図3)を設け、地表面から受ける地圧を基に支持材4
の高さを制御することや、光学センサ等で支持材4と地
表面との距離を測定し、これを基に支持材4の高さを制
御すること等が可能である。
【0022】
【発明の実施の形態2】前記支持材4のピアノ線1は図
5に示すように、一端をフォーク15の先端に固定し、
他端をアクチュエータ5に接続して、ピアノ線1の片端
だけを引いたり緩めたりしても良い。但し、この場合
は、単一のアクチュエータ5によるピアノ線1の引き量
を図4のものの2倍位にしないと、図4のものと同じ量
のカットエリアを確保することができない。
【0023】
【発明の実施の形態3】前記ピアノ線1を引く保持用ワ
イヤ6は、バネ等を用いる代わりに、図6に示すように
アクチュエータ5と連動して動作するアクチュエータ1
9を利用して、ピアノ線1を引くようにしてもよい。ア
クチュエータ19はこれを独立して設けず、アクチュエ
ータ5の動力を利用できるような構成にしても良い。
【0024】
【発明の実施の形態4】前記ピアノ線1は図7に示すよ
うにその一端乃至両端を強力なコイルスプリング18で
引いて常に強力な緊張状態に保持し、このピアノ線1を
保持用ワイヤ6を介してアクチュエータ19で引き、ピ
アノ線1を可動するようなことも可能である。
【0025】前記実施の形態1〜4において、ピアノ線
1を引いたり緩めたりするアクチュエータ5は例えば図
9に示すようなものを採用することができる。これはピ
アノ線1を図中の矢印d方向に引いて緊張させるコイル
スプリング20と、蝸牛状の回転カム21と接触されて
矢印a−b方向に回動されるプッシュロッド22からな
るものであり、プッシュロッド22が回転カム21によ
り押されて図中の矢印a方向に徐々に回動されると、ピ
アノ線1を矢印c方向に押し戻してたるませ、プッシュ
ロッド22が回転カム21の段差を落ちて瞬間的に矢印
b方向に戻されると、コイルスプリング20によりピア
ノ線1が矢印d方向に一気に引かれて、ピアノ線1に瞬
間的で強い張りを実現する。このアクチュエータ5で
は、プッシュロッド22の回転軸23を回転カム21側
に片寄らせることにより、回転カム21の小さな偏心量
でプッシュロッド22の他端を大きく可動させることが
でき、ピアノ線1に大きな偏位を発生させることができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態5】前記ピアノ線1は図8に示した
2本のクロスさせたロッド24、25により張りとたる
みを与えることもできる。この場合、クロスさせたロッ
ド24、25の長く突き出した先端間にピアノ線1を取
り付け、短い方の先端間にコイルスプリング26と回転
カム27からなる駆動装置を取り付ける。駆動装置のコ
イルスプリング26はロッド24、25の短い方の端間
を押し広げるようにして、ピアノ線1に張りを与えさ
せ、蝸牛状の回転カム27は、ロッド24を図中の矢印
a−b方向に回動して、ロッド24、25間のピアノ線
1に比較的緩やかなたるみと瞬間的な張りを与える。
【0027】以上の実施形態においてピアノ線1は図3
〜8に示されるように、支持材4の進行方向に対して斜
め向きに30度位の角度を付けて取り付けられている
が、本発明においてその向きは限定されず、任意の所望
の向きに取り付けることができる。
【0028】ピアノ線1に張りとたるみを与えるアクチ
ュエータ5に関しても、以上説明された機構に限定され
ず、圧搾空気を利用するエアシリンダ、油圧シリンダ、
燃焼ガスの爆発を利用するシリンダ類を用いるもの、電
磁コイルやモータ等を用いるもの等、ピアノ線1を瞬間
的に引くことができる各種装置、機構を利用することが
できる。
【0029】支持材4の形状も先のフォーク型に限定さ
れず、ピアノ線を両端を支持してこれに張りとたるみを
与えることができ、ピアノ線1で植物をカットすること
ができる各種形状のものを使うことができる。
【0030】
【発明の実施の形態6】図1、2は先に説明した植物の
自動切断方法を用いた自動切断装置の一例であり、図3
の支持材4をトラクタ、コンバイン等の畑を走行できる
走行車3に取り付けたものである。支持材4は図1、2
に示されるように、走行車3の前面に取り付けた先端ア
ーム30の先に油圧シリンダ(昇降装置)7を介して取
り付けられ、同油圧シリンダ7により上下方向に昇降可
能としてある。支持材4はフォーク15の夫々の先端に
ソリのような滑り具31を取り付けてあり、地表面に沿
って移動されるフォーク15が地表面に突き刺さらない
ようにしてある。また支持材4の裏面中央部には地表面
と接触されて地表面からの地圧を検出可能なセンサ11
(図3)を取り付けてあり、このセンサ11からの情報
で油圧シリンダ7が制御されて、支持材4が地表面すれ
すれの高さを移動し、ピアノ線1がキャベツ2の適切な
切断箇所(茎の最上部)を切断できるようにしてある。
【0031】前記支持材4のフォーク15は、詳しくは
図1、3に示すように、フォーク内面32が斜めに傾斜
しており、先端側で緩やかな傾斜が奥に向かって従って
徐々に立ち上がるようにしてある。これにより、フォー
ク15間に入ってきたキャベツ2の外側の葉がフォーク
15により傷付けられることなく徐々に立ち上げられ、
倒れていた葉を起こしながらキャベツ2を回収できるよ
うにしてある。
【0032】図1に示すように支持材4のフォーク15
間の上方にはピアノ線1で刈り取られたキャベツ2をフ
ォーク15の奥へと移動させる送出し手段9を架設して
ある。この送出し手段9は回転装置33で回転される回
転軸34にフォーク状の押し具35を2本取り付けたも
のであり、この押し具35が回転しながらフォーク15
間のキャベツ2を奥へと押し出すようになっている。押
し具35は少し湾曲しており、キャベツ2をすくい上げ
るようにして奥へと押し出すことが可能である。
【0033】支持材4のフォーク15間の後方にはピア
ノ線1で切断されたキャベツ2を引き受ける引受け部8
を設けてあり、前記送出し手段9で送り出されたキャベ
ツ2がこの上に乗せられる。この引受け部8は上下可動
及び前後傾斜可能であり、キャベツ2が乗せられる際
は、前下がりに傾斜し、キャベツ2が乗せられた後は、
水平になり、その後、後方のベルトコンベア(搬送体)
10の高さに合わせて上下動してキャベツ2をベルトコ
ンベア10に引き渡すことができるようになっている。
この引受け部8は上昇した際も、フォーク状の押し具3
5とぶつからないようにスリットが形成されている。
【0034】ベルトコンベア10は図2に示すように走
行車3の先端アーム30に固定的(支持材4と一緒に上
下しない)に取り付けられており、支持材4の後方に、
4つある支持材4をつなぐように配置されて、各支持材
4で刈り取られたキャベツ2を走行車3の側方に設けら
れた回収装置の搬送体37に搬送できるようにしてあ
る。回収装置は搬送体37のキャベツ2を走行車3に設
けられた図示されていない保管部へと送り込み、保管す
る。この保管部を走行車3に設けることができない場
合、走行車3に別途保管専用の車両を牽引し、この車両
にキャベツ2を保管させることもできる。前記ベルトコ
ンベア10は断面V字型のものであり、丸いキャベツ2
が搬送途中に下に落ちないようにしてある。
【0035】前記支持材4は上下方向の昇降を可能とし
てあるが、畑の傾斜にも対応できるように前後方向への
傾斜可動も可能にすると良い。
【0036】
【発明の効果】本発明の植物の自動切断方法によれば次
のような効果がある。 1.ピアノ線等の線材で植物をカットするため、刃こぼ
れの心配がなく、仮に切れても交換にかかる費用はわず
かである。 2.構造が簡単であり、安価な装置を実現することがで
きる。 3.カッタ等を用いるのに比べて安全性が高い。
【0037】本発明の植物の自動切断装置によれば次の
ような効果がある。 1.キャベツ等の植物の収穫を少ない労力で行うことが
できる。 2.短時間に大量の植物を収穫することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の植物の自動切断装置の実施形態を示し
た斜視図。
【図2】図1の自動切断装置の全体を示した斜視図。
【図3】本発明の植物の自動切断方法の第1の実施形態
を示した斜視図。
【図4】図1の実施形態におけるピアノ線駆動方法の第
1例を示した説明図。
【図5】図1の実施形態におけるピアノ線駆動方法の第
2例を示した説明図。
【図6】図1の実施形態におけるピアノ線駆動方法の第
3例を示した説明図。
【図7】図1の実施形態におけるピアノ線駆動方法の第
4例を示した説明図。
【図8】図1の実施形態におけるピアノ線駆動方法の第
5例を示した説明図。
【図9】図1の実施形態におけるアクチュエータの例を
示した説明図。
【符号の説明】
1 線材 2 植物 3 走行車 4 支持材 5 駆動部 6 保持用ワイヤ 7 昇降装置 8 引受け部 9 送出し手段 10 搬送体 11 センサ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向両側が支持され且つたるんでいる
    線材(1)に張力を付与して同線材(1)に張りをもた
    せ、そのとき同線材(1)を畑に生えている植物(2)
    の地面より上部に押し当てて同植物(2)を切断するよ
    うにしたことを特徴とする植物の自動切断方法。
  2. 【請求項2】長手方向両側が支持され且つ張っている線
    材(1)を引いて離すことにより同線材(1)を元の張
    っている状態に戻し、その戻る線材(1)を畑に生えて
    いる植物(2)の地面より上部に押し当てて同植物
    (2)を切断するようにしたことを特徴とする植物の自
    動切断方法。
  3. 【請求項3】線材(1)を植物(2)の地面より上部に
    斜めに押し当てて、植物(2)を斜めに切断するように
    したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の植物
    の自動切断方法。
  4. 【請求項4】地面を走行可能な走行車(3)に取付けら
    れた支持材(4)と、支持材(4)間に張った線材
    (1)と、線材(1)に張りとたるみを与え且つ張りを
    与えた線材(1)を植物(2)の地面より上部に押し当
    てて同植物(2)を切断可能とする駆動部(5)を備え
    たことを特徴とする植物の自動切断装置。
  5. 【請求項5】地面を走行可能な走行車(3)に取付けら
    れた支持材(4)と、支持材(4)間に張力を付与して
    張った線材(1)と、張っている線材(1)を引いて離
    すことにより同線材(1)を元の張っている状態に戻す
    と共に戻る線材(1)が畑に生えている植物(2)の地
    面より上部に押し当てられて同植物(2)を切断可能と
    する駆動部(5)を備えたことを特徴とする植物の自動
    切断装置。
  6. 【請求項6】線材(1)が支持材(4)間に斜めに取り
    付けられて、植物(2)を斜め横方向から刈り取り可能
    としたことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の植
    物の自動切断装置。
  7. 【請求項7】線材(1)のたるみ時に同線材(1)を横
    或は後方に引いて垂れ下がらないようにし、線材(1)
    を一平面内に保持する保持用ワイヤ(6)が接続されて
    なることを特徴とする請求項4乃至請求項6記載の夫々
    の植物の自動切断装置。
  8. 【請求項8】支持材(4)を地面から所定の高さに制御
    する昇降装置(7)を備えたことを特徴とする請求項5
    乃至請求項7記載の夫々の植物の自動切断装置。
  9. 【請求項9】地表や植物をセンシングして昇降装置
    (7)の昇降を制御可能なセンサ(11)を備えたこと
    を特徴とする請求項8記載の植物の自動切断装置。
  10. 【請求項10】線材(1)で切断された植物(2)を支
    持可能な引受け部(8)と、切断された植物(2)を引
    受け部(8)に送り出す送出し手段(9)を備えている
    ことを特徴とする請求項4乃至請求項9記載の夫々の植
    物の自動切断装置。
  11. 【請求項11】引受け部(8)上の植物(2)を外部に
    搬送する搬送体(10)を備えてなることを特徴とする
    請求項4乃至請求項10記載の夫々の植物の自動切断装
    置。
  12. 【請求項12】線材(1)が耐高張力線であることを特
    徴とする請求項4乃至請求項11記載の夫々の植物の自
    動切断装置。
JP35097796A 1996-12-27 1996-12-27 植物の自動切断方法とそれに使用される自動切断装置 Expired - Fee Related JP2937915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35097796A JP2937915B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 植物の自動切断方法とそれに使用される自動切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35097796A JP2937915B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 植物の自動切断方法とそれに使用される自動切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178862A true JPH10178862A (ja) 1998-07-07
JP2937915B2 JP2937915B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18414208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35097796A Expired - Fee Related JP2937915B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 植物の自動切断方法とそれに使用される自動切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937915B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849444B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-11 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物の切断方法およびそれに使用する切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2937915B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629005A (en) Bulb, root, and leafy vegetable harvester
US6178730B1 (en) Single shaker head harvesting apparatus and method
US3760574A (en) Harvester
JP2937915B2 (ja) 植物の自動切断方法とそれに使用される自動切断装置
JPH11220917A (ja) ねぎ収穫機
FR2628933A1 (fr) Dispositif pour recolter des ombelles, notamment d'oignons ou de poireaux
JP4402904B2 (ja) 農作業機
JP4403615B2 (ja) 野菜収穫機
JP3669767B2 (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP2000312521A (ja) ねぎ収穫機の土落しドラム
JPH1146537A (ja) 根菜収穫機
JP4183831B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP4107756B2 (ja) 根菜作物収穫機
AU2001100557A4 (en) Adjustable picking head
JP2919215B2 (ja) 根菜収穫機
JP2996425B2 (ja) 根菜収穫機
JP2910889B2 (ja) 結球野菜収穫機
US3979888A (en) Machine for cutting and harvesting graminaceous plants
JP3496981B2 (ja) 農産物収穫機
JP2652619B2 (ja) 根菜類収穫機
JP4107755B2 (ja) 根菜作物収穫機
AU2021282454A1 (en) A device for picking fruit
JP2919222B2 (ja) 根菜収穫機
KR20220146806A (ko) 구형 농산물의 수집 선별 포장 시스템
JP2000050713A (ja) 根菜収穫機の茎葉挟持部高さ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees