JPH10177617A - 走査リーダ、多角形回転子及び光コード走査方法 - Google Patents

走査リーダ、多角形回転子及び光コード走査方法

Info

Publication number
JPH10177617A
JPH10177617A JP9340213A JP34021397A JPH10177617A JP H10177617 A JPH10177617 A JP H10177617A JP 9340213 A JP9340213 A JP 9340213A JP 34021397 A JP34021397 A JP 34021397A JP H10177617 A JPH10177617 A JP H10177617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
scanning
light beam
rotator
mirrors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9340213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079203B2 (ja
Inventor
Lorenzo Girotti
ギロッチ ロレンゾ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datalogic SpA
Original Assignee
Datalogic SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11375377&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10177617(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Datalogic SpA filed Critical Datalogic SpA
Publication of JPH10177617A publication Critical patent/JPH10177617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079203B2 publication Critical patent/JP4079203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • G06K7/10603Basic scanning using moving elements
    • G06K7/10613Basic scanning using moving elements by rotation, e.g. polygon
    • G06K7/10623Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • G06K7/10603Basic scanning using moving elements
    • G06K7/10673Parallel lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光コードを読み出すに当たり、物品の壁の上
のどのような位置に光コードが存在しても光コードの読
出しを正確に行う。 【解決手段】 レーザ光源10及び多角形回転子13
は、物品の前壁に対して傾斜角α及びβの面に存在する
光ビーム8α及び8βを形成する。光ビーム8αは前壁
の第1領域を探索し、光ビーム8βは、前壁の第2領域
を探索して、光ビーム8αが、物品の移動方向に沿って
予め固定された第1距離範囲内でバーコード7を読み出
すことができるようにするとともに、光ビーム8βが、
物品の移動方向に沿って予め固定された第2距離範囲内
でバーコード7を読み出すことができるようにし、光ビ
ーム8α及び8βがバーコード7を読み出すことができ
る全距離範囲が、一つの光ビームのみによって到達する
とこができる有効な距離範囲よりも大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動する物品上に
配置された光コードの走査リーダ及びこのような走査リ
ーダによって光コードを走査する多角形回転子に関する
ものである。
【0002】用語「光コード」は、一つ以上の方向に配
置された白領域及び黒領域のシーケンス又は種々の色領
域のシーケンスとしてある情報をコード化することによ
って(ラベル、製品又は他の任意の支持物上に配置され
た)一組のグラフィックなマーキングを意味するものと
する。このようなコードの例を、バーコード、2方向コ
ード、カラーコード等とする。
【0003】
【従来の技術】一般に、移動する物品の上に配置された
光コードの走査リーダは、可干渉性の光ビームを発生さ
せることができる光源と、コード上に光ビームを収束す
ることができる適切な光学素子とを具え、走査線を形成
する。光コードによって分散した光は、インパルス列か
らなり、光検出器に指導され、この光検出器が、検出し
た光を表す電気信号を発する。電気信号は、電気又は電
子回路で復号化され、光コードを表すことができるデー
タを提供する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光コードが通常のバー
コードの場合、それを正確に読み出すために、コードの
断面の投影がコードのバーの厚さによって決定される正
確な寸法を有するよう光ビームがコード上に収束され
る。実際、光ビームの断面が二つ以上の場合をカバーす
べき場合、コードの読出しは不正確になる。
【0005】多くの場合、物品がベルトコンベアによっ
て移送され、走査リーダは、物品の壁部のうちの一つの
任意の位置に付与される光コードを読み出すことができ
るようにするために、物品の経路に沿って配置されてい
る。光コードが、物品の移動方向にほぼ平行な側壁に配
置されている場合、光コードリーダは、このような壁の
前に配置される。走査光ビームは、光コードが存在する
壁部にほぼ直交する方向を有し、光コードの位置が壁部
に対して頂部、底部、中央部又は側部のいずれに存在し
ても、読出しは任意の課題を呈する。それに対して、光
コードが、移動方向にほぼ直交する物品の前壁又は後壁
に配置されている場合、走査リーダは、ベルトコンベア
の上、したがってコードが存在する前又は後壁の上に配
置され、移動する物品は、走査リーダに近づき又は離れ
る。走査光ビームは、光コードに対して傾斜した方向を
有し、一般に光ビームの非常に狭い深さの範囲に物品が
存在する間に十分な数の有効な走査を行うのは困難であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
光コードの走査リーダであって、この光コードを、前記
走査リーダ方向に移動する物品の前壁上に配置し、この
光コードは前記線壁上の任意の位置を有し、前記走査リ
ーダは、前記前壁に対して予め固定された傾斜角の平面
上に存在する少なくとも一つの光ビームを形成すること
ができるとともに前記物品の移動方向に沿って予め固定
された距離範囲内で前記光コードを読み出すことができ
るようにした発生手段を具える走査リーダにおいて、前
記発生手段は、前記前壁に対して予め固定された第1及
び第2傾斜角の面に存在する少なくとも第1及び第2光
ビームを形成し、前記第1光ビームは、少なくとも一つ
の第1走査線によって前記前壁の第1領域を探索すると
ともに、前記第2光ビームは、少なくとも一つの第2走
査線によって前記前壁の第2領域を探索して、前記第1
光ビームが、前記物品の移動方向に沿って予め固定され
た第1距離範囲内で前記光コードを読み出すことができ
るようにするとともに、前記第2光ビームが、前記物品
の移動方向に沿って予め固定された第2距離範囲内で前
記光コードを読み出すことができるようにし、前記第1
及び第2光ビームが前記光コードを読み出すことができ
る全距離範囲が、一つの光ビームのみによって到達する
とこができる有効な距離範囲よりも大きくしたことを特
徴とする走査リーダを提供することである。
【0007】このような特定の要求の場合には、上記発
生手段は、二つ以上、例えば、三つ又は四つの光ビーム
を形成する。
【0008】一般に、上記光ビームによって実行される
1秒ごとの走査数は同一ではない。
【0009】好適には、上記光ビームによって実行され
る1秒ごとの走査数を、上記コード上の有効な走査数を
ほぼ一定にするようにする。
【0010】好適には、各光ビームの時間単位ごとの走
査数間の比が、前記前壁に対する同一ビームの角度の正
接に反比例するようにする。
【0011】一般に、上記発生手段は、少なくとも一つ
の光ビームの光源及び上記光ビームの偏向手段を具え
る。
【0012】好適には、偏向手段は、ミラー面を有する
多角形回転子を具える。
【0013】本発明の第2の目的は、光コードの走査リ
ーダ用の多角形回転子において、前記多角形回転子は、
前記前記多角形回転子の回転軸に対して予め固定された
第1傾斜角δ1 を有する予め固定された第1の数のミラ
ーと、前記前記多角形回転子の回転軸に対して予め固定
された第2傾斜角δ2 を有する予め固定された第2の数
のミラーとを具えることを特徴とする多角形回転子を提
供することである。
【0014】このような特定の要求の場合には、前記多
角形回転子は、前記前記多角形回転子の回転軸に対して
予め固定された第1傾斜角を有する予め固定された第1
の数のミラーと、前記前記多角形回転子の回転軸に対し
て予め固定された第2傾斜角を有する予め固定された第
2の数のミラーと、前記前記多角形回転子の回転軸に対
して予め固定された第3傾斜角を有する予め固定された
第3の数のミラーとを具える。
【0015】所望の場合には、前記多角形回転子は、前
記前記多角形回転子の回転軸に対して予め固定された第
1傾斜角を有する予め固定された第1の数のミラーと、
前記前記多角形回転子の回転軸に対して予め固定された
第2傾斜角を有する予め固定された第2の数のミラー
と、前記前記多角形回転子の回転軸に対して予め固定さ
れた第3傾斜角を有する予め固定された第3の数のミラ
ーと、前記前記多角形回転子の回転軸に対して予め固定
された第4傾斜角を有する予め固定された第4の数のミ
ラーとを具える。
【0016】好適には、前記ミラーの前記傾斜角δ1
δ2 を互いに補角とする。
【0017】好適には、前記傾斜角δ1 を+5°から+
15°までの範囲とし、更に好適には、前記傾斜角δ1
を+7°から+9°までの範囲とする。δ2 の値をδ1
の値を補角とする。
【0018】好適例によれば、前記多角形回転子は10
面を有し、前記ミラーのシーケンスを3−1−2−1−
2−1とする。
【0019】本発明の第3の目的は、光コードの走査リ
ーダであって、この光コードを、前記走査リーダ方向に
移動する物品の前壁上に配置し、この光コードは前記線
壁上の任意の位置を有し、前記前壁に対して予め固定さ
れた傾斜角の平面上に存在する少なくとも一つの光ビー
ムを形成するとともに前記物品の移動方向に沿って予め
固定された距離範囲内で前記光コードを読み出すことが
できるようにする光コード走査方法において、前記前壁
に対して予め固定された第1及び第2傾斜角の面に存在
する少なくとも第1及び第2光ビームを形成し、前記第
1光ビームによって、少なくとも一つの第1走査線によ
って前記前壁の第1領域を探索し、前記第2光ビームに
よって、少なくとも一つの第2走査線によって前記前壁
の第2領域を探索し、前記第1光ビームが、前記物品の
移動方向に沿って予め固定された第1距離範囲内で前記
光コードを読み出し、前記第2光ビームが、前記物品の
移動方向に沿って予め固定された第2距離範囲内で前記
光コードを読み出し、前記第1及び第2光ビームが前記
光コードを読み出すことができる全距離範囲が、一つの
光ビームのみによって到達するとこができる有効な距離
範囲よりも大きくすることを特徴とする光コード走査方
法を提供することである。
【0020】本発明は、光コードを読み出す際の領域の
深さ、すなわち、物品の壁に対するラベルの最高の高さ
とその最低の高さとの間の距離を増大させるという利点
を有し、これにより、光ビームを含む面の傾斜角を適切
に選択する壁の上のどのような位置に光コードが存在し
ても光コードの読出しを正確に行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1において、走査リーダ1と、
ベルトコンベア3上に配置された物品2とを線図的に示
す。このベルトコンベア3により、物品2をリーダ1の
方向(矢印4)に向かって移動する。物品2の垂直前壁
5には、光学的なバーコード7がプリントされたラベル
6が存在する。走査リーダ1は、垂直前壁5に対して角
度α傾斜した面にある軸9を有する光ビーム8αを放出
する。傾斜角αを有するビーム8αは、ほぼ水平でバー
コード7に対して直交する走査線81を作り、これによ
り、垂直前壁5の頂部領域を探索することができる。こ
の際、光ビーム8αは、下方に鋭く反射され、垂直前壁
5に対して角度β傾斜した平面にある軸11を有する光
ビーム8βを形成する。傾斜角βを有する光ビーム8β
は、垂直前壁5の上にほぼ水平方向を有する走査線82
を作り、これにより、垂直前壁5の下側領域を調査する
ことができる。
【0022】後に説明する走査リーダ1の適切な偏向及
び走査手段は、走査周波数vαの光ビーム8αを投射す
る。この走査周波数vαは、傾斜角αに反比例する。上
記偏向及び走査手段は、走査周波数vβの光ビーム8β
を投射する。この走査周波数vβは、傾斜角βに反比例
する。
【0023】図2において、光ビーム8のレーザ源10
及び光学素子12を具える走査リーダ1を示す。この光
学素子12は、予め選択された深さの領域を有する予め
設定された距離で光ビーム8を収束することができる。
【0024】光ビーム8を、垂直前壁5に対して予め選
択された初期傾斜φでレーザ源10から放出し、ミラー
を有する多角形回転子13に指導する。この多角形回転
子は、予め選択された速度で回転し、二つの角度α及び
βによって光ビーム8を偏向することができ、光ビーム
8αを先ず発生させ、その後光ビーム8βを発生させ、
走査線81及び82を形成する。
【0025】図3に図示したような多角形回転子13
に、回転軸14に対して予め選択された傾斜を有するミ
ラーによって形成した10の面を設ける。特に、ミラー
面131のグループを、回転軸14に対して角δ1 =α
−β/2傾斜させ、それに対して他のミラー面132の
グループを、回転軸14に対して角δ2 =180°−δ
1 傾斜させる。多角形回転子13において、10のミラ
ー面は、シーケンス3−1−2−1−2−1に応じて順
次の傾斜δ1 及びδ2 を有する、すなわち、δ1傾斜し
た三つのミラー面131に、δ2 傾斜した一つのミラー
面132が続き、その後、δ1 傾斜した二つのミラー面
131が続き、その後、δ2 傾斜した一つのミラー面1
32が存在し、その後、δ1 傾斜した二つのミラー面1
31が続き、最後に、δ2 傾斜した一つのミラー面13
2が続く。
【0026】好適には、傾斜角δ1 を、+5°から+1
5°までの範囲とし、好適には、+7°から+9°まで
の範囲とする。δ2 の値はδ1 の値に対して互いに補角
となる。
【0027】光ビーム8は、多角形回転子13によって
物品2の垂直前壁5に向かって偏向され、多角形回転子
13の回転並びにこのミラー面131及び132の互い
に相違する傾斜の影響のために、光ビーム8は二つの傾
斜角α及びβとなり、この場合、それは二つの走査線8
1及び82を形成する。
【0028】バーコード7に入射する光は、多角形回転
子13方向に散乱され、多角形回転子13はそれをビー
ムスプリッタ15方向に偏向する。ビームスプリッタ1
5から、光ビームは、光学システム16方向に指導さ
れ、この光学システム16は、その光ビームを光検出器
18に収束する。この光検出器18は、光信号を表す電
気信号を放出し、この電気信号は、デジタル化及び復号
化用のマイクロプロセッサユニット19に送信される。
このマイクロプロセッサユニット19から、光ビーム8
α又は光ビーム8βによって走査されたバーコードのイ
メージに対応する信号を放出する。
【0029】光ビーム8の複数、例えば、三つ又は四つ
の角度表示が要求される場合、回転軸に対して第3傾斜
角δ3 及び好適には第4傾斜角δ4 を有する予め選択さ
れた数の面のミラーのシーケンスを適切に選択した多角
形回転子13を用いる。
【0030】本発明の変形によれば、ミラーを有する多
角形回転子の代わりに、二つ以上の位置の間の移動のジ
ャークで揺動するミラーを用い、これによって、レーザ
源から発生した光ビームを所望の角度偏向させることが
できる。
【0031】本発明の他の変形によれば、同一レーザ源
を、二つ以上の位置の間のジャークで揺動するように駆
動して、光ビームを所望の角度偏向させることができ
る。
【0032】本発明による走査リーダにより、多数の利
益が得られる。バーコード(光コード)7を読むことが
できる物品2の移動方向に沿った距離の範囲が顕著に増
大し、傾斜角α及びβに関連する二つの走査線81及び
82に対してほぼ一定の複数の有効な走査を、バーコー
ド7上で行うことができる。
【0033】特に、走査リーダ1は、傾斜角αのみの、
傾斜角βのみの又はαとβとの間の傾斜角を有するビー
ム8によって得られる距離範囲より長い物品2の移動方
向に沿った距離範囲内で、バーコード7を読み出す。
【0034】実際には、図4に示すように、次のように
規定する。 h=走査リーダ1の高さ k1=垂直前壁5上のラベル6の最低の高さ k2=垂直前壁5上のラベル6の最高の高さ 傾斜角αを有する平面にある光ビーム8αを用いると、
走査リーダ1は、
【0035】
【数1】 の領域の深さを有する必要がある。
【0036】それに対して、傾斜角αを有する平面にあ
る光ビーム8αを用いると、走査リーダ1は、
【0037】
【数2】 の領域の深さを有する必要がある。
【0038】コードを読み出すためには、光ビーム8α
及び8βのうちの一つのみを走査リーダ1の領域の深さ
の範囲内の距離でコードに当てるだけで十分であるの
で、上記走査リーダに要求される領域の最低の深さは、
【0039】
【数3】Dm =(h−k1)/cosβ−(h−k2)
/cosβ に等しい。
【0040】しかしながら、これまでの説明において、
コードが光ビーム8αと8βの両方によって走査される
領域である重畳部分が必要となる。光ビーム8βを用い
てラベルを読み出すことができる最高の高さkβ及び光
ビーム8αを用いてラベルを読み出すことができる最高
の高さkαで表すと、重畳部分は、kα及びkβからの
範囲、すなわち、
【0041】
【数4】kα≦kβ となる。
【0042】
【数5】 であるので、上記式は、
【0043】
【数6】(1-cosα/cosβ) ×h+k1×cos α/cosβ≦(1-c
osβ/cosα) ×h+k2×cos β/cosα となる。
【0044】この式を満足しない場合、光ビームは三つ
以上の傾斜角を有する必要がある。
【0045】走査リーダ1は、傾斜角βの光ビーム8β
を用いたコードの複数の有効な走査にほぼ等しい傾斜角
αの光ビーム8αを用いたコードの複数の有効な走査を
実行することができる。
【0046】実際、傾斜角αを有する光ビーム8αによ
るコード上の有効な走査の数は、
【0047】
【数7】nα=vαLtgα/s となり、傾斜角βを有する光ビーム8βによるコード上
の有効な走査の数は、
【0048】
【数8】nβ=vβLtgβ/s となる。
【0049】この場合、vα及びvβを、走査リーダ1
が傾斜角α及びβを有する各光ビームに対して予定され
る1秒ごとの走査数とし、Lをバーコード7の高さと
し、sを、物品2の移動方向の速度である。
【0050】nα≒nβとなるように、
【0051】
【数9】vαLtgα≒vβLtgβ となる必要がある。
【0052】すなわち、傾斜角αを有する光ビーム8α
は、傾斜角αの正接に反比例する1秒ごとの走査数を実
行する必要があり、傾斜角βを有する光ビーム8βは、
傾斜角βの正接に反比例する1秒ごとの走査数を実行す
る必要がある。
【0053】特に、傾斜角α及びβを45°及び65°
に等しくするように走査リーダ1を位置決めするに当た
り、1秒ごとの最適走査数間の比vα/vβ=7/3と
なる。
【0054】本発明によって形成した走査リーダを、三
つの相違する動作状況の下でテストし、それらのテスト
結果を以下示す。
【0055】テスト1の結果を表1に示す
【0056】
【表1】
【0057】最小距離に対応する読出し高さは、図4に
おいてkβ(β)又はk2(α)に対応する走査リーダ
の高さと垂直前壁5の最小読出し距離の投影との間の差
を意味する。最大距離に対応する読出し高さは、図4に
おいてk1(β)又はkα(α)に対応する走査リーダ
の高さと垂直前壁5の最大読出し距離の投影との間の差
を意味する。
【0058】負の値−18は縦座標の起点が、最低の高
さk1を表すセグメントの上端に一致することに起因す
る。したがって、図4に図示した特定の場合において、
縦座標の起点は点Dに一致する。
【0059】δ1 =α−β/2=10°及びδ2 =17
0°を有する図3のようなミラーを有する多角形回転子
を用いると、表1に示した特性を有する走査リーダは、
336mmに等しい高さ(領域の実際の深さ)を有する
コードを含む物品の壁上に読出し領域を達成することが
でき、この間、40°傾斜した光ビームは229mmの
領域の深さを有し、60°傾斜した光ビームは150m
mの領域の深さを有する。
【0060】テスト2の結果を表2に示す
【0061】
【表2】
【0062】δ1 =10°、δ2 =0°、δ3 =174
°及びδ4 =170°のミラーを有する多角形回転子を
用いると、表2に示した特性を有する走査リーダは、1
83mmに等しい高さ(領域の実際の深さ)を有するコ
ードを含む物品の壁上に読出し領域を達成することがで
きる。
【0063】最後に、単一の傾斜を有する光ビームを用
いる従来の走査リーダと二つの相違する傾斜を持つ本発
明による走査リーダとの間で比較テストを実行した。第
3テストの結果を表3に示す。
【0064】
【表3】
【0065】識別できる速度を、物品/光ビームの角度
の正接によって表す。
【0066】ラベルの識別できる高さを、ラベルの高さ
×ビームの角度の正接によって表す。
【0067】表3に示した数字は、単一傾斜(35°の
角度)を有する光ビームによって得ることができる24
6mmの深さに対して二つの傾斜(α=65°;β=4
5°)を有する光ビームによって領域の実際の深さを3
26mmに等しくすることができることを強調する。
【0068】さらに、二つの傾斜を有する光ビームは、
45°に対して4.76及び65°に対して4.37に
等しいコードの有効な走査数を提供することができ、3
5°の単一傾斜を有する光ビームは、4.76に等しい
コードの有効な走査数を提供することができる。さら
に、従来の走査リーダは、単一ビーム上に800走査/
秒を提供し、それに対して、光ビームβを発生させる七
つのミラー及び光ビームαに対する三つのミラーを有す
る多角形回転子13を用いる本発明による走査リーダ
は、光ビームβに対する560走査/秒及び光ビームα
に対する240走査/秒をそれぞれ提供し、したがって
合計800走査/秒を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による走査リーダ及び物品を配置したベ
ルトコンベアの斜視図である。
【図2】図1の走査走査リーダの線形図である。
【図3】図1の走査リーダのミラー付き多角形回転子の
斜視図である。
【図4】図1に図示した走査走査リーダ、ベルトコンベ
ア及びその上に配置された物品の線図である。
【符号の説明】
1 走査リーダ 2 物品 3 ベルトコンベア 4 矢印 5 垂直前壁 6 ラベル 7 バーコード 8,8α,8β 光ビーム 9,11 軸 10 レーザ源 12 光学素子 13 多角形回転子 15 ビームスプリッタ 16 光学システム 18 光検出器 19 マイクロプロセッサユニット 81,82 走査線 131,132 ミラー面 α,β,δ1 ,δ2 傾斜角 h 走査走査リーダ1の高さ k1 垂直前壁5上のラベル6の最低の高さ k2 垂直前壁5上のラベル6の最高の高さ kα 光ビーム8αを用いてラベルを読み出すことがで
きる最高の高さ kβ 光ビーム8βを用いてラベルを読み出すことがで
きる最高の高さ

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光コード(7)の走査リーダ(1)であ
    って、この光コード(7)を、前記走査リーダ(1)方
    向に移動する物品(2)の前壁上に配置し、この光コー
    ド(7)は前記線壁(5)上の任意の位置を有し、前記
    走査リーダ(1)は、前記前壁(5)に対して予め固定
    された傾斜角(φ)の平面上に存在する少なくとも一つ
    の光ビームを形成することができるとともに前記物品
    (2)の移動方向に沿って予め固定された距離範囲内で
    前記光コード(7)を読み出すことができるようにした
    発生手段(10,13)を具える走査リーダにおいて、 前記発生手段(10,13)は、前記前壁(5)に対し
    て予め固定された第1及び第2傾斜角(α,β)の面に
    存在する少なくとも第1及び第2光ビーム(8α,8
    β)を形成し、前記第1光ビーム(8α)は、少なくと
    も一つの第1走査線(81)によって前記前壁の第1領
    域を探索するとともに、前記第2光ビーム(8β)は、
    少なくとも一つの第2走査線(82)によって前記前壁
    の第2領域を探索して、前記第1光ビーム(8α)が、
    前記物品(2)の移動方向に沿って予め固定された第1
    距離範囲内で前記光コード(7)を読み出すことができ
    るようにするとともに、前記第2光ビーム(8β)が、
    前記物品(2)の移動方向に沿って予め固定された第2
    距離範囲内で前記光コード(7)を読み出すことができ
    るようにし、前記第1及び第2光ビーム(8α,8β)
    が前記光コードを読み出すことができる全距離範囲が、
    一つの光ビームのみによって到達するとこができる有効
    な距離範囲よりも大きくしたことを特徴とする走査リー
    ダ。
  2. 【請求項2】 前記傾斜角(α,β)の各々を、10°
    から80°までの範囲としたことを特徴とする請求項1
    記載の走査リーダ。
  3. 【請求項3】 前記傾斜角(α,β)の各々を、30°
    から70°までの範囲としたことを特徴とする請求項2
    記載の走査リーダ。
  4. 【請求項4】 前記傾斜角(α,β)の各々を、40°
    から60°までの範囲としたことを特徴とする請求項3
    記載の走査リーダ。
  5. 【請求項5】 前記第1傾斜角(α)に上側の走査線
    (81)が対応し、前記第2傾斜角(β)に下側の走査
    線(82)が対応し、前記第1傾斜角(α)を前記第2
    傾斜角(β)より大きくしたことを特徴とする請求項1
    記載の走査リーダ。
  6. 【請求項6】 前記第1傾斜角(α)を50°から70
    °までの範囲とし、前記第2傾斜角(β)を30°から
    50°までの範囲としたことを特徴とする請求項5記載
    の走査リーダ。
  7. 【請求項7】 前記第1傾斜角(α)を60°に等しく
    し、前記第2傾斜角(β)を40°に等しくしたことを
    特徴とする請求項6記載の走査リーダ。
  8. 【請求項8】 前記発生手段(10,13)は、前記前
    壁(5)に対して予め固定された第3傾斜角を有する少
    なくとも一つの第3光ビームを形成し、この第3光ビー
    ムは、第3走査線によって前記前壁(5)の第3領域を
    探索し、前記第3傾斜角は、前記第1傾斜角と第2傾斜
    角との間の値を有することを特徴とする請求項1記載の
    走査リーダ。
  9. 【請求項9】 前記発生手段(10,13)は、前記前
    壁(5)に対して予め固定された第3及び第4傾斜角を
    有する第3及び第4光ビームを少なくとも形成し、この
    第3及び第4光ビームは、第3及び第4走査線によって
    前記前壁(5)の第3及び第4領域を探索し、前記第3
    及び第4傾斜角は、前記第1傾斜角と第2傾斜角との間
    の値を有することを特徴とする請求項1記載の走査リー
    ダ。
  10. 【請求項10】 前記発生手段(10,13)は、時間
    単位に対する予め固定された第1走査数(vα)で前記
    第1走査線(81)を発生させる前記第1光ビーム(8
    α)と、時間単位に対する予め固定された第2走査数
    (vβ)で前記第2走査線(82)を発生させる前記第
    2光ビーム(8β)とを形成し、前記第1走査数(v
    α)と前記第2走査数(vβ)との和を、前記発生手段
    (10,13)から発した時間単位ごとの全走査数に等
    しくしたことを特徴とする請求項1記載の走査リーダ。
  11. 【請求項11】 前記発生手段(10,13)は、時間
    単位に対する予め固定された第1走査数で前記第1走査
    線を発生させる前記第1光ビームと、時間単位に対する
    予め固定された第2走査数で前記第2走査線を発生させ
    る前記第2光ビームと、時間単位に対する予め固定され
    た第3走査数で前記第3走査線を発生させる前記第3光
    ビームとを形成し、前記第1走査数、前記第2走査数及
    び前記第3走査線の和を、前記発生手段(10,13)
    から発した時間単位ごとの全走査数に等しくしたことを
    特徴とする請求項8記載の走査リーダ。
  12. 【請求項12】 前記発生手段(10,13)は、時間
    単位に対する予め固定された第1走査数で前記第1走査
    線を発生させる前記第1光ビームと、時間単位に対する
    予め固定された第2走査数で前記第2走査線を発生させ
    る前記第2光ビームと、時間単位に対する予め固定され
    た第3走査数で前記第3走査線を発生させる前記第3光
    ビームと、時間単位に対する予め固定された第4走査数
    で前記第4走査線を発生させる前記第4光ビームとを形
    成し、前記第1走査数、前記第2走査数、前記第3走査
    線及び前記第4走査線の和を、前記発生手段(10,1
    3)から発した時間単位ごとの全走査数に等しくしたこ
    とを特徴とする請求項9記載の走査リーダ。
  13. 【請求項13】 前記第1走査数及び第2走査数(v
    α,vβ)を、前記走査線(81,82)の各々に対す
    る前記光コード(7)上の有効な走査数(nα,nβ)
    がほぼ一定となるように選択したことを特徴とする請求
    項10記載の走査リーダ。
  14. 【請求項14】 前記第1走査数、第2走査数及び第3
    走査数を、前記走査線の各々に対する前記光コード
    (7)上の有効な走査数がほぼ一定となるように選択し
    たことを特徴とする請求項11記載の走査リーダ。
  15. 【請求項15】 前記第1走査数、第2走査数、第3走
    査数及び第4走査数を、前記走査線の各々に対する前記
    光コード(7)上の有効な走査数がほぼ一定となるよう
    に選択したことを特徴とする請求項12記載の走査リー
    ダ。
  16. 【請求項16】 各光ビーム(vα,vβ)の時間単位
    ごとの走査数間の比が、前記前壁(5)に対する同一ビ
    ームの角度の正接(tgα,tgβ)に反比例するよう
    にしたことを特徴とする請求項10,11又は12記載
    の走査リーダ。
  17. 【請求項17】 各光ビーム(vα,vβ)の時間単位
    ごとの走査数間の比を7/3に等しくしたことを特徴と
    する請求項13記載の走査リーダ。
  18. 【請求項18】 前記発生手段が、少なくとも一つの光
    ビーム(8)の光源(10)と、この光源(10)に光
    学的に関連した前記光ビーム(8)の偏向手段とを具え
    る走査リーダにおいて、前記偏向手段は、傾斜が周期的
    に変化する揺動ミラーを具えることを特徴とする請求項
    1記載の走査リーダ。
  19. 【請求項19】 前記発生手段が少なくとも一つの光ビ
    ーム(8)の光源(10)を具える走査リーダにおい
    て、前記光源(10)を、二つ以上の位置の間のジャー
    クで揺動するように駆動したことを特徴とする請求項1
    記載の走査リーダ。
  20. 【請求項20】 前記発生手段(10,13)が、少な
    くとも一つの光ビーム(8)の光源(10)と、この光
    源(10)に光学的に関連した前記光ビーム(8)の偏
    向手段とを具える走査リーダにおいて、前記偏向手段
    は、ミラーが存在する面(131,132)を予め固定
    した速度で回転させる多角形回転子を具えることを特徴
    とする請求項1記載の走査リーダ。
  21. 【請求項21】 前記多角形回転子(13)は、前記前
    記多角形回転子(13)の回転軸(14)に対して予め
    固定された第1傾斜角δ1 を有する予め固定された第1
    の数のミラー(131)と、前記前記多角形回転子(1
    3)の回転軸(14)に対して予め固定された第2傾斜
    角δ2 を有する予め固定された第2の数のミラー(13
    2)とを具え、前記予め固定された第1の数のミラー
    (131)は前記第1光ビーム(8α)を形成し、前記
    予め固定された第2の数のミラー(132)は前記第2
    光ビーム(8β)を形成するようにしたことを特徴とす
    る請求項20記載の走査リーダ。
  22. 【請求項22】 前記多角形回転子は、前記前記多角形
    回転子の回転軸に対して予め固定された第1傾斜角を有
    する予め固定された第1の数のミラーと、前記前記多角
    形回転子の回転軸に対して予め固定された第2傾斜角を
    有する予め固定された第2の数のミラーと、前記前記多
    角形回転子の回転軸に対して予め固定された第3傾斜角
    を有する予め固定された第3の数のミラーとを具え、前
    記予め固定された第1の数のミラーは前記第1光ビーム
    を形成し、前記予め固定された第2の数のミラーは前記
    第2光ビームを形成し、前記予め固定された第3の数の
    ミラーは前記第3光ビームを形成するようにしたことを
    特徴とする請求項20記載の走査リーダ。
  23. 【請求項23】 前記多角形回転子は、前記前記多角形
    回転子の回転軸に対して予め固定された第1傾斜角を有
    する予め固定された第1の数のミラーと、前記前記多角
    形回転子の回転軸に対して予め固定された第2傾斜角を
    有する予め固定された第2の数のミラーと、前記前記多
    角形回転子の回転軸に対して予め固定された第3傾斜角
    を有する予め固定された第3の数のミラーと、前記前記
    多角形回転子の回転軸に対して予め固定された第4傾斜
    角を有する予め固定された第4の数のミラーとを具え、
    前記予め固定された第1の数のミラーは前記第1光ビー
    ムを形成し、前記予め固定された第2の数のミラーは前
    記第2光ビームを形成し、前記予め固定された第3の数
    のミラーは前記第3光ビームを形成し、前記予め固定さ
    れた第4の数のミラーは前記第4光ビームを形成するよ
    うにしたことを特徴とする請求項20記載の走査リー
    ダ。
  24. 【請求項24】 前記多角形回転子(13)の前記ミラ
    ー(131,132)の前記傾斜角δ1 ,δ2 を互いに
    補角としたことを特徴とする請求項21記載の走査リー
    ダ。
  25. 【請求項25】 前記傾斜角δ1 を+5°から+15°
    までの範囲としたことを特徴とする請求項24記載の走
    査リーダ。
  26. 【請求項26】 前記傾斜角δ1 を+7°から+9°ま
    での範囲としたことを特徴とする請求項25記載の走査
    リーダ。
  27. 【請求項27】 前記多角形回転子(13)は10面を
    有し、前記ミラーのシーケンスを3−1−2−1−2−
    1としたことを特徴とする請求項21記載の走査リー
    ダ。
  28. 【請求項28】 光コード(7)の走査リーダ(1)用
    の多角形回転子において、前記多角形回転子は、前記前
    記多角形回転子(13)の回転軸(14)に対して予め
    固定された第1傾斜角δ1 を有する予め固定された第1
    の数のミラー(131)と、前記前記多角形回転子(1
    3)の回転軸(14)に対して予め固定された第2傾斜
    角δ2 を有する予め固定された第2の数のミラー(13
    2)とを具えることを特徴とする多角形回転子。
  29. 【請求項29】 光コード(7)の走査リーダ(1)用
    の多角形回転子において、前記多角形回転子は、前記前
    記多角形回転子(13)の回転軸(14)に対して予め
    固定された第1傾斜角を有する予め固定された第1の数
    のミラーと、前記前記多角形回転子(13)の回転軸
    (14)に対して予め固定された第2傾斜角を有する予
    め固定された第2の数のミラーと、前記前記多角形回転
    子(13)の回転軸(14)に対して予め固定された第
    3傾斜角を有する予め固定された第3の数のミラーとを
    具えることを特徴とする多角形回転子。
  30. 【請求項30】 光コード(7)の走査リーダ(1)用
    の多角形回転子において、前記多角形回転子は、前記前
    記多角形回転子(13)の回転軸(14)に対して予め
    固定された第1傾斜角を有する予め固定された第1の数
    のミラーと、前記前記多角形回転子(13)の回転軸
    (14)に対して予め固定された第2傾斜角を有する予
    め固定された第2の数のミラーと、前記前記多角形回転
    子(13)の回転軸(14)に対して予め固定された第
    3傾斜角を有する予め固定された第3の数のミラーと、
    前記前記多角形回転子(13)の回転軸(14)に対し
    て予め固定された第4傾斜角を有する予め固定された第
    4の数のミラーとを具えることを特徴とする多角形回転
    子。
  31. 【請求項31】 前記多角形回転子(13)の前記ミラ
    ー(131,132)の前記傾斜角δ1 ,δ2 を互いに
    補角としたことを特徴とする請求項28記載の多角形回
    転子。
  32. 【請求項32】 前記傾斜角δ1 を+5°から+15°
    までの範囲としたことを特徴とする請求項31記載の多
    角形回転子。
  33. 【請求項33】 前記傾斜角δ1 を+7°から+9°ま
    での範囲としたことを特徴とする請求項32記載の多角
    形回転子。
  34. 【請求項34】 前記多角形回転子(13)は10面を
    有し、前記ミラーのシーケンスを3−1−2−1−2−
    1としたことを特徴とする請求項28記載の多角形回転
    子。
  35. 【請求項35】 光コード(7)の走査リーダ(1)で
    あって、この光コード(7)を、前記走査リーダ(1)
    方向に移動する物品(2)の前壁上に配置し、この光コ
    ード(7)は前記線壁(5)上の任意の位置を有し、 前記前壁(5)に対して予め固定された傾斜角(φ)の
    平面上に存在する少なくとも一つの光ビームを形成する
    とともに前記物品(2)の移動方向に沿って予め固定さ
    れた距離範囲内で前記光コード(7)を読み出すことが
    できるようにする光コード走査方法において、 前記前壁(5)に対して予め固定された第1及び第2傾
    斜角(α,β)の面に存在する少なくとも第1及び第2
    光ビーム(8α,8β)を形成し、 前記第1光ビーム(8α)によって、少なくとも一つの
    第1走査線(81)によって前記前壁(5)の第1領域
    を探索し、 前記第2光ビーム(8β)によって、少なくとも一つの
    第2走査線(82)によって前記前壁(5)の第2領域
    を探索し、 前記第1光ビーム(8α)が、前記物品(2)の移動方
    向に沿って予め固定された第1距離範囲内で前記光コー
    ド(7)を読み出し、 前記第2光ビーム(8β)が、前記物品(2)の移動方
    向に沿って予め固定された第2距離範囲内で前記光コー
    ド(7)を読み出し、 前記第1及び第2光ビーム(8α,8β)が前記光コー
    ドを読み出すことができる全距離範囲が、一つの光ビー
    ムのみによって到達するとこができる有効な距離範囲よ
    りも大きくすることを特徴とする光コード走査方法。
JP34021397A 1996-12-11 1997-12-10 走査リーダ、多角形回転子及び光コード走査方法 Expired - Fee Related JP4079203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96MI002595A IT1289438B1 (it) 1996-12-11 1996-12-11 Lettore a scansione di un codice ottico posto su un articolo in movimento e metodo di scansione di detto codice ottico mediante detto
IT96A002595 1996-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177617A true JPH10177617A (ja) 1998-06-30
JP4079203B2 JP4079203B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=11375377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34021397A Expired - Fee Related JP4079203B2 (ja) 1996-12-11 1997-12-10 走査リーダ、多角形回転子及び光コード走査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6135352A (ja)
EP (1) EP0848344B2 (ja)
JP (1) JP4079203B2 (ja)
AT (1) ATE226338T1 (ja)
DE (1) DE69716393T3 (ja)
IT (1) IT1289438B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19840455A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Sick Ag Verfahren zum Betreiben eines Strichcodelesers
US6808115B2 (en) * 1998-09-11 2004-10-26 Accu-Sort Systems, Inc. Quasi-coaxial optical bar code reader
US6502750B1 (en) * 1999-11-24 2003-01-07 Microscan Systems, Inc. Scanning beam system and method for reading information symbols
US6739513B1 (en) * 2000-09-05 2004-05-25 Rjs Systems International Box detector in barcode environment
US6749110B2 (en) * 2001-07-03 2004-06-15 Accu-Sort Systems, Inc. Synchronously sweeping line scan imager
GB2461270A (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Neopost Technologies Optical code reader
US9027838B2 (en) * 2012-02-06 2015-05-12 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US9892298B2 (en) 2012-02-06 2018-02-13 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US11966810B2 (en) 2012-02-06 2024-04-23 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US8646690B2 (en) 2012-02-06 2014-02-11 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
DE102017127420A1 (de) * 2017-11-21 2019-05-23 Sick Ag Polygonscanner und Verfahren zum Erfassen von Objekten in einem Überwachungsbereich

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728677A (en) * 1971-05-10 1973-04-17 Stanford Research Inst Rotation-independent reading of rectangular insignia
US3701098A (en) * 1971-06-15 1972-10-24 Scanner Device for machine reading of information without manipulation of the information carrier
US3899687A (en) * 1972-07-10 1975-08-12 Identicon Corp Optical label scanning
JPS5592972A (en) * 1979-01-08 1980-07-14 Nec Corp Bar code read method
US4753498A (en) * 1985-03-22 1988-06-28 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Optical reader
US4843222A (en) * 1986-05-29 1989-06-27 Eastman Kodak Company Bar code reader for reading bar code symbols at different distances
DE3728211A1 (de) 1987-08-24 1989-03-16 Sick Optik Elektronik Erwin Scanner zur erfassung von strichcodes auf gegenstaenden
US4939355A (en) * 1988-01-22 1990-07-03 Spectra-Physics, Inc. Automatic package label scanner
US5144120A (en) * 1988-05-11 1992-09-01 Symbol Technologies, Inc. Mirrorless scanners with movable laser, optical and sensor components
US5254844A (en) * 1988-05-11 1993-10-19 Symbol Technologies, Inc. Mirrorless scanners with movable laser, optical and sensor components
US5569901A (en) * 1988-10-21 1996-10-29 Symbol Technologies, Inc. Symbol scanning system and method having adaptive pattern generation
JP2771593B2 (ja) * 1989-04-20 1998-07-02 富士通株式会社 光走査装置
US5175421A (en) * 1989-05-01 1992-12-29 International Business Machines Corporation Dual depth of field deflector for bar code scanners
DE3942932A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Licentia Gmbh Verfahren zum verteilen von paketen o. ae.
US5206491A (en) * 1990-03-02 1993-04-27 Fujitsu Limited Plural beam, plural window multi-direction bar code reading device
US5200597A (en) * 1991-02-07 1993-04-06 Psc, Inc. Digitally controlled system for scanning and reading bar codes
US5392150A (en) * 1991-05-15 1995-02-21 Nippondenso Co., Ltd. Optical information reading device
JP2789282B2 (ja) * 1992-07-10 1998-08-20 富士通株式会社 光学式マーク読取装置
DE4336137A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Sick Optik Elektronik Erwin Barcodeleser und Verfahren zu seinem Betrieb
IT1264733B1 (it) * 1993-11-04 1996-10-04 Datalogic Spa Dispositivo di lettura o scanner a laser per la lettura di caratteri aventi un diverso grado di riflettenza, in particolare di codici a
JP3213670B2 (ja) * 1994-05-30 2001-10-02 東芝テック株式会社 チェックアウト装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI962595A1 (it) 1998-06-11
US6135352A (en) 2000-10-24
DE69716393T3 (de) 2007-02-01
DE69716393D1 (de) 2002-11-21
DE69716393T2 (de) 2003-06-12
EP0848344A2 (en) 1998-06-17
ITMI962595A0 (it) 1996-12-11
EP0848344B2 (en) 2006-07-12
JP4079203B2 (ja) 2008-04-23
IT1289438B1 (it) 1998-10-15
EP0848344B1 (en) 2002-10-16
EP0848344A3 (en) 1998-09-02
ATE226338T1 (de) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0348232B1 (en) Optical beam scanner for reading bar-codes
US5637852A (en) Counter-top projection laser scanner for omni-directional scanning of code symbols within a narrowly confined scanning volume, while preventing unintentional scanning of code symbols of nearby objects
EP0535905A1 (en) Optical scanner apparatus
CN1146805A (zh) 包装薄片折缝位置检测的方法和装置
JPH10177617A (ja) 走査リーダ、多角形回転子及び光コード走査方法
EP0532205A2 (en) Method of producing an omnidirectional scan pattern
EP0319237A2 (en) Light-scanning reader
CN1213088A (zh) 光扫描设备
JP3628867B2 (ja) バーコード読取装置
JPH0823629B2 (ja) 光学読取装置
US5081364A (en) Multifocal scanning system
US20010017320A1 (en) Projection laser scanner for scanning bar codes within a confined scanning volume
US5043563A (en) Portable overhead bar code scanner
US5223700A (en) Bar code reader having a polygon mirror providing different scan line lengths
EP0533383A2 (en) Optical scanner apparatus
JPH0131235B2 (ja)
JPH10148514A (ja) 電子部品検査装置
JP2800262B2 (ja) 読取装置
CA1253251A (en) Three-dimensional range camera
KR930005753Y1 (ko) 바코드 레이저 스캐너의 레이저 주사장치
JP2780194B2 (ja) 光走査装置
JP2803797B2 (ja) バーコード読取り装置
JPH01253075A (ja) バーコードリーダの光学読取装置
EP0528630A2 (en) Optical scanner apparatus
EP0676712A2 (en) Laser scanners

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070816

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees