JPH10177109A - カラーフィルタおよびその製造方法 - Google Patents

カラーフィルタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10177109A
JPH10177109A JP35405096A JP35405096A JPH10177109A JP H10177109 A JPH10177109 A JP H10177109A JP 35405096 A JP35405096 A JP 35405096A JP 35405096 A JP35405096 A JP 35405096A JP H10177109 A JPH10177109 A JP H10177109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
black matrix
resist layer
color filter
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35405096A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Ishikawa
桂三 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35405096A priority Critical patent/JPH10177109A/ja
Publication of JPH10177109A publication Critical patent/JPH10177109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶層の厚み設定用としての十分な高さをも
つ柱状凸部を備えたカラーフィルタと、このカラーフィ
ルタの製造方法を提供する。 【解決手段】 カラーフィルタのブラックマトリックス
上に形成されている複数の柱状凸部を、複数色の着色層
に加えてレジスト層が積層された構造とし、このレジス
ト層は、ブラックマトリックスの形成工程においてブラ
ックマトリックス上に残存する感光性レジスト層を硬化
させて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラーフィルタとそ
の製造方法に係り、特に表示品質に優れたカラー液晶表
示装置の製造が可能なカラーフィルタとその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フラットディスプレイとして、カ
ラーの液晶表示装置が注目されている。一般に、カラー
液晶表示装置は、ブラックマトリックスおよび複数の色
(通常、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色)から
なる着色層を備えたカラーフィルタと、薄膜トランジス
タ(TFT素子)を備えたTFTアレイ基板とを向かい
合わせ、所定の間隙をもたせて貼り合わせており、この
間隙部に液晶材料を注入している。したがって、この間
隙部は液晶層の厚みそのものであり、液晶層の厚みにム
ラがあると、カラー液晶表示装置内で輝度ムラ、色ムラ
が生じ、表示品位を著しく損なうことになるので、液晶
層の厚みはできる限り均一であることが望ましい。
【0003】従来、カラー液晶表示装置における液晶層
の厚みを決定する方法として、カラーフィルタとTFT
アレイ基板とを貼り合わせる時に、ガラスビーズやプラ
スチックビーズをスペーサーとして使用している。すな
わち、カラーフィルタとTFTアレイ基板とを貼り合わ
せる前に、所定の直径で粒径の揃ったガラスビーズやプ
ラスチックビーズをスペーサーとしてカラーフィルタお
よびTFTアレイのいずれか一方に散在させ、その後、
両基板の貼り合わせを行い、ガラスビーズやプラスチッ
クビーズの直径をもって両基板の間隙部の大きさ、つま
り、液晶層の厚みを決定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなカラーフィルタとTFTアレイ基板との間隙部を
形成する方法では、カラー液晶表示装置の動作の上で次
のような問題点が生じる。
【0005】まず、ガラスビーズやプラスチックビーズ
をスペーサーとして用いる場合、基板面上に散在させる
密度が適正で、かつ、基板面上に均一に分散されていな
ければ、カラー液晶表示装置の全面に亘って大きさが均
一な間隙部は形成されない。一般に、スペーサーの散在
量(密度)を増した場合、間隙部の厚みのばらつき偏差
は少なくなるが、散在量(密度)が多くなると表示画素
部上に存在するスペーサーの数も増し、これによって、
表示領域の面積の低下が生じる。すなわち、スペーサー
が存在する部分が表示領域として無効となり、開口率が
低下するという不都合が生じる。
【0006】また、ガラスビーズやプラスチックビーズ
は凝集しやすく、散在させた時の分散度が悪いために偏
在を生じ、画素領域に位置する偏在箇所は液晶分子の配
向を阻害するという問題もある。さらに、画素領域に存
在するガラスビーズやプラスチックビーズは、黒表示を
行った際に光を透過するので、これらのスペーサーが輝
点となってコントラスト比を著しく低下させるという問
題もある。
【0007】このような問題を解消するために、カラー
フィルタに予め間隙(液晶層の厚み)を決定する凸部を
形成しておく方法が提案されている。この方法では、着
色層の形成と同時に、ブラックマトリックス上の所定の
複数箇所に着色層を形成してR、G、Bの3色の着色層
が積層された凸部を形成しておき、この凸部をスペーサ
ーとして2枚の基板を貼り合わせるものである。
【0008】しかし、上記のようなR、G、Bの3色か
らなる凸部は、着色層の光透過性による厚みの制限か
ら、その高さがスペーサーとしては不十分であり、特
に、ブラックマトリックスとしてクロム等の金属薄膜を
使用した場合には、必要な液晶層の厚みが得られないと
いう問題があった。
【0009】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、液晶層の厚み設定用としての十分な高
さをもつ柱状凸部を備えたカラーフィルタと、このカラ
ーフィルタの製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明のカラーフィルタは、基板と、該基板
上に所定のパターンで形成されたブラックマトリックス
と複数色からなる着色層とを備え、かつ、前記ブラック
マトリックス上に複数の柱状凸部を備え、該柱状凸部は
レジスト層上に複数色の着色層が積層された構成とし
た。
【0011】また、本発明のカラーフィルタの製造方法
は、基板上に遮光層を形成し、該遮光層上に感光性レジ
スト層を形成し、次いで、前記感光性レジスト層を所定
パターンで露光して現像し、露出した遮光層をエッチン
グして除去することにより所定のパターンの遮光層から
なるブラックマトリックスを形成し、その後、該ブラッ
クマトリックス上の感光性レジスト層を硬化してレジス
ト層とする第1の工程、前記基板上のブラックマトリッ
クス非形成領域内の所定色の着色層形成領域と、前記レ
ジスト層の柱状凸部形成領域とに着色層を形成する操作
を、着色層の色数分繰り返す第2の工程、を有するよう
な構成とした。
【0012】さらに、本発明のカラーフィルタの製造方
法は、基板上に遮光層を形成し、該遮光層上にポジ型の
感光性レジスト層を形成し、次いで、前記感光性レジス
ト層を所定パターンで露光して現像し、露出した遮光層
をエッチングして除去することにより所定のパターンの
遮光層からなるブラックマトリックスを形成し、その
後、該ブラックマトリックス上の感光性レジスト層の柱
状凸部形成領域を除く領域を露光し現像した後、前記ブ
ラックマトリックス上に残った感光性レジスト層を硬化
してレジスト層とする第1の工程、前記基板上のブラッ
クマトリックス非形成領域内の所定色の着色層形成領域
と、前記レジスト層上とに着色層を形成する操作を、着
色層の色数分繰り返す第2の工程、を有するような構成
とした。
【0013】このような本発明では、ブラックマトリッ
クス上に形成されている複数の柱状凸部が、複数色の着
色層に加えてレジスト層が積層されたものであり、これ
により、柱状凸部は液晶層の厚み設定用として十分な高
さをもち、カラーフィルタをTFTアレイ基板と貼り合
わせた時に、この柱状凸部はカラーフィルタとTFTア
レイ基板との間に液晶層用の間隙を高い精度で形成す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の最良の実施形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明のカラーフィルタの一実施形
態を示す部分平面図であり、図2はA−A線における縦
断面図である。図1および図2において、本発明のカラ
ーフィルタ1は、基板2と、この基板2上に形成された
ブラックマトリックス3および着色層7を備えている。
ブラックマトリックス3は、その上にレジスト層5(図
1において斜線で示される部分)を備えており、このレ
ジスト層5の所定の複数の箇所には柱状凸部8(図1で
は5箇所)が形成されている。また、着色層7は、赤色
パターン7R、緑色パターン7Gおよび青色パターン7
Bが所望のパターン形状で配列されてなり、ブラックマ
トリックス3およびレジスト層5は各着色パターンから
なる表示画素部の間および着色層7の形成領域の外側に
設けられている。
【0016】本発明のカラーフィルタ1は、上記の柱状
凸部8がレジスト層5と着色層8R、8G、8Bとが積
層された構造であることを特徴とする。この柱状凸部8
は、ブラックマトリックス3および着色層7よりも2〜
10μm程度の範囲で突出しており、この突出量はカラ
ー液晶表示装置の液晶層に要求される厚みから適宜設定
することができる。また、柱状凸部8の形成密度は、液
晶層の厚みムラ、開口率等を考慮して適宜設定すること
ができるが、例えば、着色層7を構成する赤色パターン
7R、緑色パターン7Gおよび青色パターン7Bの1組
に1個の割合で必要十分なスペーサー機能を発現する。
このような柱状凸部8の形状は、図示例では円柱形状と
なっているが、これに限定されるものではなく、角柱形
状、截頭錐体形状等であってもよい。
【0017】上記の柱状凸部8を備える本発明のカラー
フィルタ1をTFTアレイ基板と貼り合わせた場合、柱
状凸部8がカラーフィルタ1とTFTアレイ基板との間
に間隙を形成する。このため、従来のスペーサーとして
ガラスビーズやプラスチックビーズを使用した場合に比
べて、両基板の間隙精度は極めて高いものとなる。ま
た、画素部分には柱状凸部8が存在しないため、表示領
域の面積低下による開口率の低下はなく、かつ、柱状凸
部8は遮光性を有するので、コントラスト比の低下も生
じることがない。
【0018】上記のカラーフィルタ1を構成する基板2
としては、石英ガラス、パイレックスガラス、合成石英
板等の可撓性のないリジット材、あるいは透明樹脂フィ
ルム、光学用樹脂板等の可撓性を有するフレキシブル材
を用いることができる。この中で特にコーニング社製7
059ガラスは、熱膨脹率の小さい素材であり寸法安定
性および高温加熱処理における作業性に優れ、また、ガ
ラス中にアルカリ成分を含まない無アルカリガラスであ
るため、アクティブマトリックス方式によるLCD用の
カラー液晶表示装置に適している。
【0019】また、カラーフィルタ1を構成するブラッ
クマトリックス3は、スパッタリング法、真空蒸着法等
により厚み1000〜2000Å程度のクロム等の金属
薄膜を形成し、この薄膜をパターニングして形成したも
の、カーボン微粒子等の遮光性粒子を含有させたポリイ
ミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂層を形
成し、この樹脂層をパターニングして形成したもの、カ
ーボン微粒子等の遮光性粒子を含有させた感光性樹脂層
を形成し、この感光性樹脂層をパターニングして形成し
たもの等、いずれであってもよい。
【0020】柱状凸部8を構成するレジスト層5は、通
常、ブラックマトリックス3の形成において使用したポ
ジ型あるいはネガ型の感光性レジスト層を硬化させたも
のであり、厚みは柱状凸部8に要求される高さ、着色層
7の赤色パターン7R、緑色パターン7Gおよび青色パ
ターン7Bの厚み等を考慮して設定でき、例えば、0.
5〜2μm程度とすることができる。
【0021】また、本発明の着色層7、および、柱状凸
部8を構成する着色層8R、8G、8Bは、所望の着色
材を含有した感光性樹脂を使用した顔料分散法により形
成することができ、さらに、印刷法、電着法、無電解メ
ッキ法等の公知の方法により形成することができる。例
えば、顔料分散法の場合、アクリレート系コポリマーと
アクリレート系モノマーと多官能アクリレートモノマー
と光ラジカル発生剤との混合物からなる感光性樹脂等を
使用することにより、ダレのないシャープな形状の柱状
凸部8を形成することができる。
【0022】次に、本発明のカラーフィルタの製造方法
の一実施形態について、図1および図2に示されたカラ
ーフィルタ1を例に図3を参照しながら説明する。
【0023】本発明のカラーフィルタの製造方法では、
まず、第1の工程として、基板2上に遮光層3´を形成
し、さらに、この遮光層3´上に感光性レジスト層5´
を形成する(図3(A))。遮光層3´は、スパッタリ
ング法、真空蒸着法等により形成したクロム等の金属薄
膜、カーボン微粒子等の遮光性粒子を含有した樹脂層等
いずれであってもよい。また、感光性レジスト層5´
は、公知のポジ型およびネガ型の感光性レジストを用い
て形成することができる。図示例では、ポジ型感光性レ
ジストを使用した場合について説明する。
【0024】次に、上記の感光性レジスト層5´をブラ
ックマトリックス用のフォトマスクMを介して露光し
(図3(B))、現像する。そして、現像により露出し
た遮光層3´をエッチングすることによって、ブラック
マトリックス3を形成する(図3(C))。このように
形成されたブラックマトリックス3は、その表面に未露
光の感光性レジスト層5´が積層された状態となってい
る。次いで、この残存している感光性レジスト層5´を
硬化させてレジスト層5を形成する(図3(D))。
【0025】上記の第1の工程により、基板2上にブラ
ックマトリックス3とレジスト層5の積層パターン(図
1に斜線で示されているパターン)が形成される。
【0026】次に、第2の工程として、まず、ブラック
マトリックス3およびレジスト層5を覆うように基板2
上に赤色着色材を含有した赤色感光性樹脂層を形成し、
所定のフォトマスクを介して上記の赤色感光性樹脂層を
露光する。この露光においては、ブラックマトリックス
3の非形成領域内の赤色パターン7Rの形成領域と、レ
ジスト層5の柱状凸部形成領域とに赤色の着色層が形成
されるような露光が行われる。そして、次に現像を行う
ことにより、基板2上の赤色パターン形成領域に赤色パ
ターン7Rが形成されるとともに、レジスト層5上の柱
状凸部形成領域に柱状凸部8用の赤色着色層8Rが形成
される(図3(E))。以下、同様に、基板2上の緑色
パターン形成領域に緑色パターン7Rを形成するととも
に、柱状凸部8用の赤色着色層8R上に緑色着色層8G
を積層し、さらに、基板2上の青色パターン形成領域に
青色パターン7Bを形成するとともに、柱状凸部8用の
緑色着色層8G上に青色着色層8Bを積層する。これに
より、赤色パターン7R、緑色パターン7Gおよび青色
パターン7Bからなる着色層7が形成され、同時に、レ
ジスト層5の柱状凸部形成領域に着色層8R、8G、8
Bが積層され、この着色層8R、8G、8Bとレジスト
層5からなる積層構造の柱状凸部8が形成されて、本発
明のカラーフィルタ1が得られる(図3(F))。
【0027】次に、本発明のカラーフィルタの他の実施
形態について説明する。図4は本発明のカラーフィルタ
の他の実施形態を示す部分平面図であり、図5は図4の
B−B線における縦断面図である。図4および図5にお
いて、本発明のカラーフィルタ11は、基板12と、こ
の基板12上に形成されたブラックマトリックス13お
よび着色層17を備えている。ブラックマトリックス1
3は、その上に柱状凸部18を構成する複数のレジスト
層15(図4において斜線で示される5箇所)を備えて
いる。また、着色層17は、赤色パターン17R、緑色
パターン17Gおよび青色パターン17Bが所望のパタ
ーン形状で配列されてなり、ブラックマトリックス13
は各着色パターンからなる表示画素部の間および着色層
17の形成領域の外側に設けられている。
【0028】本発明のカラーフィルタ11は、上記の柱
状凸部18がレジスト層15と着色層18R、18G、
18Bとが積層された構造であることを特徴とする。こ
の柱状凸部18は、ブラックマトリックス13および着
色層17よりも2〜10μm程度の範囲で突出してお
り、この突出量はカラー液晶表示装置の液晶層に要求さ
れる厚みから適宜設定することができる。また、柱状凸
部18の形成密度は、液晶層の厚みムラ、開口率等を考
慮して適宜設定することができるが、例えば、着色層1
7を構成する赤色パターン17R、緑色パターン17G
および青色パターン17Bの1組に1個の割合で必要十
分なスペーサー機能を発現する。このような柱状凸部1
8の形状は、図示例では円柱形状となっているが、これ
に限定されるものではなく、角柱形状、截頭錐体形状等
であってもよい。
【0029】上記の柱状凸部18を備える本発明のカラ
ーフィルタ11をTFTアレイ基板と貼り合わせた場
合、柱状凸部18がカラーフィルタ11とTFTアレイ
基板との間に間隙を形成する。このため、従来のスペー
サーとしてガラスビーズやプラスチックビーズを使用し
た場合に比べて、両基板の間隙精度は極めて高いものと
なる。また、画素部分には柱状凸部18が存在しないた
め、表示領域の面積低下による開口率の低下はなく、か
つ、柱状凸部18は遮光性を有するので、コントラスト
比の低下も生じることがない。
【0030】上記のカラーフィルタ11を構成する基板
12としては、上述のカラーフィルタ1を構成する基板
2と同様の材料を用いることができる。
【0031】また、カラーフィルタ11を構成するブラ
ックマトリックス13は、スパッタリング法、真空蒸着
法等により厚み1000〜2000Å程度のクロム等の
金属薄膜を形成し、この薄膜をパターニングして形成し
たもの、カーボン微粒子等の遮光性粒子を含有させたポ
リイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂層
を形成し、この樹脂層をパターニングして形成したも
の、カーボン微粒子等の遮光性粒子を含有させた感光性
樹脂層を形成し、この感光性樹脂層をパターニングして
形成したもの等、いずれであってもよい。
【0032】柱状凸部18を構成するレジスト層15
は、通常、ブラックマトリックス13の形成において使
用したポジ型の感光性レジスト層を硬化させたものであ
り、厚みは柱状凸部18に要求される高さ、着色層17
の赤色パターン17R、緑色パターン17Gおよび青色
パターン17Bの厚み等を考慮して設定でき、例えば、
0.5〜2μm程度とすることができる。
【0033】また、本発明の着色層17、および、柱状
凸部18を構成する着色層18R、18G、18Bは、
所望の着色材を含有した感光性樹脂を使用した顔料分散
法により形成することができ、さらに、印刷法、電着
法、無電解メッキ法等の公知の方法によっても形成する
ことができる。
【0034】次に、本発明のカラーフィルタの製造方法
の実施形態について、図4および図5に示されたカラー
フィルタ11を例に図6を参照しながら説明する。
【0035】本発明のカラーフィルタの製造方法では、
まず、第1の工程として、基板12上に遮光層13´を
形成し、さらに、この遮光層13´上にポジ型の感光性
レジスト層15´を形成する。遮光層13´は、スパッ
タリング法、真空蒸着法等により形成したクロム等の金
属薄膜、カーボン微粒子等の遮光性粒子を含有した樹脂
層等いずれであってもよい。また、ポジ型の感光性レジ
スト層15´は、キノンジアジド基含有化合物(例え
ば、東京応化工業(株)製OFPRシリーズ、ヘキスト
ジャパン(株)製AZシリーズ、富士ハント(株)製H
PR,MPRシリーズ)等のポジ型感光性レジストを使
用し、スピンコーティング法等により塗布して形成する
ことができる。
【0036】次に、上記の感光性レジスト層15´をブ
ラックマトリックス用のフォトマスクMを介して露光し
(図6(A))、現像する。そして、現像により露出し
た遮光層13´をエッチングすることによって、ブラッ
クマトリックス13を形成する(図6(B))。このよ
うに形成されたブラックマトリックス13は、その表面
に未露光の感光性レジスト層15´が積層された状態と
なっている。次いで、柱状凸部形成領域に対応した非透
光部(図1に斜線で示されているパターンに対応)を備
えたフォトマスクM´を用いて、残存している感光性レ
ジスト層15´を露光し(図6(C))、その後、現像
し硬化させて、柱状凸部18を構成するレジスト層15
を形成する(図6(D))。
【0037】上記の第1の工程により、基板12上にブ
ラックマトリックス13と、その表面の柱状凸部形成領
域にレジスト層15のパターン(図1に斜線で示されて
いるパターン)が形成される。
【0038】次に、第2の工程として、まず、ブラック
マトリックス13およびレジスト層15を覆うように基
板12上に赤色着色材を含有した赤色感光性樹脂層を形
成し、所定のフォトマスクを介して上記の赤色感光性樹
脂層を露光する。この露光においては、ブラックマトリ
ックス13の非形成領域内の赤色パターン17Rの形成
領域と、柱状凸部18を構成するレジスト層15上とに
赤色の着色層が形成されるような露光が行われる。そし
て、次に現像を行うことにより、基板12上の赤色パタ
ーン形成領域に赤色パターン17Rが形成されるととも
に、レジスト層15上に赤色着色層18Rが積層される
(図6(E))。以下、同様に、基板12上の緑色パタ
ーン形成領域に緑色パターン17Rを形成するととも
に、柱状凸部18用の赤色着色層18R上に緑色着色層
18Gを積層し、その後、基板12上の青色パターン形
成領域に青色パターン17Bを形成するとともに、柱状
凸部18用の緑色着色層18G上に青色着色層18Bを
積層する。これにより、赤色パターン17R、緑色パタ
ーン17Gおよび青色パターン17Bからなる着色層1
7が形成され、同時に、レジスト層15上に着色層18
R、18G、18Bが積層され、この着色層18R、1
8G、18Bとレジスト層15からなる積層構造の柱状
凸部18が形成されて、本発明のカラーフィルタ11が
得られる(図6(F))。
【0039】尚、上述の実施形態では、着色層7、17
の形成、および、柱状凸部8、18を構成する着色層8
R、8G、8Bおよび着色層18R、18G、18Bの
形成は、顔料分散法により形成されるが、本発明はこれ
に限定されるものではない。例えば、印刷法、無電解メ
ッキ法等を用いることができ、また、基板2、12上に
予め透明導電膜を形成して電着法を用いることもでき
る。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればカ
ラーフィルタにおいてブラックマトリックス上に形成さ
れている複数の柱状凸部は、複数色の着色層に加えてレ
ジスト層が積層されており、液晶層の厚み設定用として
の設計が可能な十分な高さを有するので、カラーフィル
タがTFTアレイ基板と貼り合わされた時に、この柱状
凸部によりカラーフィルタとTFTアレイ基板との間に
液晶層用の間隙が高い精度で形成され、これにより、均
一な厚みの液晶層を備え、輝度ムラ、色ムラのないコン
トラスト比の高い表示品質の優れたカラー液晶表示装置
が可能となり、また、上記の柱状凸部を構成するレジス
ト層は、ブラックマトリックスの形成工程においてブラ
ックマトリックス上に残存する感光性レジスト層を硬化
させて形成され、柱状凸部を構成する着色層は表示画素
部の着色層の形成と同時に形成されるので、工程が簡略
化され製造コストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフィルタの一実施形態を示す部
分平面図である。
【図2】図1に示された本発明のカラーフィルタのA−
A線における縦断面図である。
【図3】本発明のカラーフィルタの製造方法の一例を説
明するための工程図である。
【図4】本発明のカラーフィルタの他の実施形態を示す
部分平面図である。
【図5】図4に示された本発明のカラーフィルタのB−
B線における縦断面図である。
【図6】本発明のカラーフィルタの製造方法の他の例を
説明するための工程図である。
【符号の説明】
1,11…カラーフィルタ 2,12…基板 3,13…ブラックマトリックス 3´,13´…遮光層 5,15…レジスト層 5´,15´…感光性レジスト層 7,17…着色層 8,18…柱状凸部 8R,8G,8B,18R,18G,18B…柱状凸部
を構成する着色層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、該基板上に所定のパターンで形
    成されたブラックマトリックスと複数色からなる着色層
    とを備え、かつ、前記ブラックマトリックス上に複数の
    柱状凸部を備え、該柱状凸部はレジスト層上に複数色の
    着色層が積層されたものであることを特徴とするカラー
    フィルタ。
  2. 【請求項2】 基板上に遮光層を形成し、該遮光層上に
    感光性レジスト層を形成し、次いで、前記感光性レジス
    ト層を所定パターンで露光して現像し、露出した遮光層
    をエッチングして除去することにより所定のパターンの
    遮光層からなるブラックマトリックスを形成し、その
    後、該ブラックマトリックス上の感光性レジスト層を硬
    化してレジスト層とする第1の工程、 前記基板上のブラックマトリックス非形成領域内の所定
    色の着色層形成領域と、前記レジスト層の柱状凸部形成
    領域とに着色層を形成する操作を、着色層の色数分繰り
    返す第2の工程、を有することを特徴とするカラーフィ
    ルタの製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上に遮光層を形成し、該遮光層上に
    ポジ型の感光性レジスト層を形成し、次いで、前記感光
    性レジスト層を所定パターンで露光して現像し、露出し
    た遮光層をエッチングして除去することにより所定のパ
    ターンの遮光層からなるブラックマトリックスを形成
    し、その後、該ブラックマトリックス上の感光性レジス
    ト層の柱状凸部形成領域を除く領域を露光し現像した
    後、前記ブラックマトリックス上に残った感光性レジス
    ト層を硬化してレジスト層とする第1の工程、 前記基板上のブラックマトリックス非形成領域内の所定
    色の着色層形成領域と、前記レジスト層上とに着色層を
    形成する操作を、着色層の色数分繰り返す第2の工程、
    を有することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
JP35405096A 1996-12-18 1996-12-18 カラーフィルタおよびその製造方法 Pending JPH10177109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35405096A JPH10177109A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 カラーフィルタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35405096A JPH10177109A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 カラーフィルタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10177109A true JPH10177109A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18434968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35405096A Pending JPH10177109A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 カラーフィルタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10177109A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281960B1 (en) 1998-02-27 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with black matrix wall(s)
KR20050064852A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 컬러필터 기판 제조방법
CN100412636C (zh) * 2004-11-19 2008-08-20 统宝光电股份有限公司 主动元件阵列基板、彩色滤光片及其制作方法
US7864279B2 (en) 2005-03-29 2011-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display comprising a point-like protrusion and a common electrode having a concave portion
US20130016317A1 (en) * 2010-02-24 2013-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
US9019459B2 (en) 2010-02-26 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281960B1 (en) 1998-02-27 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with black matrix wall(s)
KR20050064852A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 컬러필터 기판 제조방법
CN100412636C (zh) * 2004-11-19 2008-08-20 统宝光电股份有限公司 主动元件阵列基板、彩色滤光片及其制作方法
US7864279B2 (en) 2005-03-29 2011-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display comprising a point-like protrusion and a common electrode having a concave portion
US20130016317A1 (en) * 2010-02-24 2013-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
US8786818B2 (en) 2010-02-24 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel having particular laminated spacer
US9019459B2 (en) 2010-02-26 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094010B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ基板及びその製造方法
JPH01217302A (ja) カラーフィルター基板、カラーフィルター基板の製造方法およびカラーフィルター基板を用いた液晶表示装置
JPH10177109A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4774567B2 (ja) パターン形成方法とカラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
KR20050032836A (ko) 컬러필터 기판의 제조방법
CN106526957B (zh) 彩膜基板及其制造方法、显示面板
JPH112717A (ja) カラーフィルタ
JPH10232310A (ja) ギャップ制御機能付きカラーフィルターの製造方法
JPH07248412A (ja) カラーフィルタとカラーフィルタの製造方法
JP2001221910A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4369543B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH07198924A (ja) カラーフィルタ
JP2001222003A (ja) パターン形成方法およびカラーフィルタ
JP4547078B2 (ja) カラーフィルタ、およびその製造方法
JPH10282333A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4810713B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100710178B1 (ko) 액정표시장치용 컬러 필터 기판 및 그 제조방법
JPH112718A (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
KR20070119261A (ko) 칼라필터기판 및 이를 포함하는 액정표시소자의 제조방법
JPH08278497A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
EP0501657B1 (en) Method of manufacturing a colour filter
JPH04355406A (ja) カラーフィルタとその製造方法
JP2000098127A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH10177110A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2000284110A (ja) 液晶用カラーフィルター、その製造方法及び液晶表示装置