JPH10176582A - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH10176582A
JPH10176582A JP8340173A JP34017396A JPH10176582A JP H10176582 A JPH10176582 A JP H10176582A JP 8340173 A JP8340173 A JP 8340173A JP 34017396 A JP34017396 A JP 34017396A JP H10176582 A JPH10176582 A JP H10176582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output
throttle
throttle control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8340173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296222B2 (ja
Inventor
Takamasa Kitamura
隆正 北村
Sukehito Seki
祐人 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34017396A priority Critical patent/JP3296222B2/ja
Priority to US08/990,022 priority patent/US5983860A/en
Priority to DE19756896A priority patent/DE19756896C2/de
Publication of JPH10176582A publication Critical patent/JPH10176582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296222B2 publication Critical patent/JP3296222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2重系センサの異常検出を精度よく行う。 【解決手段】 スロットル制御装置1は、スロットル位
置センサ20の出力に基づいてスロットル制御を行う。
スロットル位置センサ20は、スロットルバルブ30の
開度を検出するメインセンサ21とサブセンサ22とを
有している。スロットル制御装置1は、メインセンサ2
1の出力とサブセンサ22の出力との偏差と所定のしき
い値ΔVAとを比較することにより、スロットル位置セ
ンサ20が異常であるか否かを判定し、メインセンサ2
1の出力とサブセンサ22の出力の少なくとも一方に応
じて所定のしきい値ΔVAを変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2重系センサを有
するスロットル制御装置に関し、特に、2重系センサの
異常状態に応じてスロットル制御を行うスロットル制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特公平6−94820号公報は、メイン
センサとサブセンサとを有する2重系のアクセル位置セ
ンサの異常を検出する電子制御装置に関する。特公平6
−94820号公報に記載の電子制御装置は、メインセ
ンサとサブセンサの信号差が所定のしきい値を越えた場
合には、表示装置にエラーを表示する。これにより、ア
クセル位置センサの異常が検出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特公平6−9
4820号公報は、2重系センサに含まれる抵抗体とブ
ラシとの間の接触抵抗が増加することによって2重系セ
ンサの出力値の変動幅が変化することについては言及し
ていない。
【0004】そのような接触抵抗の増加により、2重系
センサの出力値の変動幅は、その2重系センサの検出位
置に応じて変化する。このことは、本願発明者によって
見い出された事実である。2重系センサから出力される
信号差が所定のしきい値を越えた場合にその2重系セン
サが異常であると判定する従来の手法では、異常検出の
精度が悪いという問題点があった。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、2重系センサの出力値の変動幅の変化
にかかわらず、2重系センサの異常検出を精度よく行う
ことができるスロットル制御装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のスロットル制御
装置は、同一対象物の位置をそれぞれ検出する第1セン
サと第2センサとを有する位置センサの出力に基づいて
スロットル制御を行うスロットル制御装置であって、該
第1センサの出力と該第2センサの出力との偏差と所定
のしきい値とを比較することにより、該位置センサが異
常であるか否かを判定する判定手段と、該第1センサの
出力と該第2センサの出力の少なくとも一方に応じて、
該所定のしきい値を変更する変更手段とを備えており、
これにより上記目的が達成される。
【0007】前記位置センサは、アクセル位置を検出す
るアクセル位置センサであってもよい。
【0008】前記位置センサは、スロットルバルブの開
度を検出するスロットル位置センサであってもよい。
【0009】前記スロットル制御装置は、前記第1セン
サの基準位置を示す第1基準値と前記第2センサの基準
位置を示す第2基準値とを学習する手段をさらに備えて
おり、前記判定手段は、該第1基準値に基づいて補正さ
れた前記第1センサの出力と該第2基準値に基づいて補
正された前記第2センサの出力とを比較することによ
り、前記位置センサが異常であるか否かを判定してもよ
い。
【0010】前記第1基準値と前記第2基準値の学習
は、エンジン始動時に行われ、前記判定手段は、該第1
基準値と該第2基準値との偏差と所定のしきい値とを比
較することにより、前記位置センサが異常であるか否か
を判定してもよい。
【0011】本発明の他のスロットル制御装置は、同一
対象物の位置をそれぞれ検出する第1センサと第2セン
サとを有する位置センサの出力に基づいてスロットル制
御を行うスロットル制御装置であって、該第1センサの
出力と該第2センサの出力との和が所定の範囲外となっ
たか否かに基づいて、該位置センサが異常であるか否か
を判定する判定手段と、該第1センサの出力と該第2セ
ンサの出力の少なくとも一方に応じて、該所定の範囲の
大きさを変更する変更手段とを備えており、これにより
上記目的が達成される。
【0012】前記位置センサは、アクセル位置を検出す
るアクセル位置センサであってもよい。
【0013】前記位置センサは、スロットルバルブの開
度を検出するスロットル位置センサであってもよい。
【0014】前記スロットル制御装置は、前記第1セン
サの基準位置と前記第2センサの基準位置の和を示す基
準値を学習する手段をさらに備えており、前記判定手段
は、該第1センサの出力と該第2センサの出力の和と該
基準値とを比較することにより、前記位置センサが異常
であるか否かを判定してもよい。
【0015】前記基準値の学習は、エンジン始動時に行
われ、前記判定手段は、該基準値が所定の範囲内である
か否かに基づいて、前記位置センサが異常であるか否か
を判定してもよい。
【0016】前記位置センサは、スロットルバルブの開
度を検出するスロットル位置センサであり、前記スロッ
トル制御装置は、該スロットル位置センサが異常である
と判定された場合に、前記第1センサと前記第2センサ
のうち、スロットル開度がより大きいことを示す検出信
号を出力しているセンサを選択する手段と、該選択され
たセンサの出力に基づいてスロットル制御を行う手段と
をさらに備えていてもよい。
【0017】前記スロットル制御装置は、前記選択され
たセンサの出力がスロットル開度が大きくなる方向に所
定の時間継続した場合に、該選択されたセンサの出力に
基づくスロットル制御を禁止する手段をさらに備えてい
てもよい。
【0018】前記位置センサは、アクセル位置を検出す
るアクセル位置センサであり、前記スロットル制御装置
は、該アクセル位置センサが異常であると判定された場
合に、前記第1センサと前記第2センサのうち、アクセ
ル開度がより小さいことを示す検出信号を出力している
センサを選択する手段と、該選択されたセンサの出力に
基づいてスロットル制御を行う手段とをさらに備えてい
てもよい。
【0019】前記スロットル制御装置は、前記選択され
たセンサの出力がアクセル開度が小さくなる方向に所定
の時間継続した場合に、該選択されたセンサの出力に基
づくスロットル制御を禁止する手段をさらに備えていて
もよい。
【0020】以下、作用を説明する。
【0021】請求項1に係る発明によれば、第1センサ
の出力と第2センサの出力との偏差と所定のしきい値と
を比較することにより、位置センサが異常であるか否か
が判定され、第1センサの出力と第2センサの出力の少
なくとも一方に応じて所定のしきい値が変更される。こ
れにより、摩耗粉の発生等による接触抵抗の変化があり
センサ検出位置での出力値変動幅が変化しても、位置セ
ンサの異常を誤って検出することを防止することができ
る。その結果、位置センサの異常検出の精度を向上する
ことができる。
【0022】請求項2に係る発明によれば、アクセル位
置センサの異常検出の精度を向上することができる。
【0023】請求項3に係る発明によれば、スロットル
位置センサの異常検出の精度を向上することができる。
【0024】請求項4に係る発明によれば、第1基準値
に基づいて補正された第1センサの出力と第2基準値に
基づいて補正された第2センサの出力とを比較すること
により、位置センサが異常であるか否かが判定される。
これにより、第1センサおよび第2センサについて初期
位置のずれを補償することができる。その結果、位置セ
ンサの異常検出の精度を向上することができる。
【0025】請求項5に係る発明によれば、第1基準値
と第2基準値の学習はエンジン始動時に行われ、第1基
準値と第2基準値とを用いて位置センサが異常であるか
否かが判定される。これにより、エンジン始動直後に位
置センサの異常を検出することができる。
【0026】請求項6に係る発明によれば、第1センサ
の出力と第2センサの出力との和が所定の範囲外となっ
たか否かに基づいて、位置センサが異常であるか否かが
判定され、第1センサの出力と第2センサの出力の少な
くとも一方に応じて所定の範囲の大きさが変更される。
これにより、摩耗粉の発生等による接触抵抗の変化があ
りセンサ検出位置での出力値変動幅が変化しても、位置
センサの異常を誤って検出することを防止することがで
きる。その結果、位置センサの異常検出の精度を向上す
ることができる。
【0027】請求項7に係る発明によれば、アクセル位
置センサの異常検出の精度を向上することができる。
【0028】請求項8に係る発明によれば、スロットル
位置センサの異常検出の精度を向上することができる。
【0029】請求項9に係る発明によれば、第1センサ
の出力と第2センサの出力の和と基準値とを比較するこ
とにより、位置センサが異常であるか否かが判定され
る。これにより、第1センサおよび第2センサについて
初期位置のずれを補償することができる。その結果、位
置センサの異常検出の精度を向上することができる。
【0030】請求項10に係る発明によれば、基準値の
学習はエンジン始動時に行われ、基準値が所定の範囲内
であるか否かに基づいて位置センサが異常であるか否か
が判定される。これにより、エンジン始動直後に位置セ
ンサの異常を検出することができる。
【0031】請求項11に係る発明によれば、スロット
ル位置センサが異常であると判定された場合に、第1セ
ンサと第2センサのうち、スロットル開度がより大きい
ことを示す検出信号を出力しているセンサが選択され、
選択されたセンサの出力に基づいてスロットル制御が行
なわれる。これにより、スロットルバルブは閉じ側に制
御されるので、エンジン出力が意に反して増大すること
を防止することができる。
【0032】請求項12に係る発明によれば、選択され
たセンサの出力がスロットル開度が大きくなる方向に所
定の時間継続した場合に、選択されたセンサの出力に基
づくスロットル制御が禁止される。これにより、スロッ
トルバルブが全閉となることによってエンジンストール
が起こることを防止することができる。
【0033】請求項13に係る発明によれば、アクセル
位置センサが異常であると判定された場合に、第1セン
サと第2センサのうち、アクセル開度がより小さいこと
を示す検出信号を出力しているセンサが選択され、選択
されたセンサの出力に基づいてスロットル制御が行なわ
れる。これにより、スロットルバルブは閉じ側に制御さ
れるので、エンジン出力が意に反して増大することを防
止することができる。
【0034】請求項14に係る発明によれば、選択され
たセンサの出力がアクセル開度が小さくなる方向に所定
の時間継続した場合に、選択されたセンサの出力に基づ
くスロットル制御が禁止される。これにより、スロット
ルバルブが全閉となることによってエンジンストールが
起こることを防止することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0036】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態のスロットル制御装置1の構成を示す。スロットル
制御装置1は、2重系のアクセル位置センサ10と、2
重系のスロットル位置センサ20と、スロットルバルブ
30を駆動するモータ40と、スロットルバルブ30と
モータ40との間の接続/非接続を制御する電磁クラッ
チ50と、エレクトロニックコントロールユニット(E
CU)60とを含んでいる。
【0037】アクセル位置センサ10は、メインセンサ
11とサブセンサ12とを含む。メインセンサ11は、
アクセルペダル2の踏み込み量に応じてアクセル位置を
検出し、アクセル位置を示す検出信号VPA1をECU
60に出力する。サブセンサ12は、アクセル位置を検
出し、アクセルペダル2の踏み込み量に応じてアクセル
位置を示す検出信号VPA2をECU60に出力する。
【0038】スロットル位置センサ20は、メインセン
サ21とサブセンサ22とを含む。メインセンサ21
は、スロットルバルブ30の実際の位置を検出し、スロ
ットルバルブ30の実際の位置を示す検出信号VTA1
をECU60に出力する。サブセンサ22は、スロット
ルバルブ30の実際の位置を検出し、スロットルバルブ
30の実際の位置を示す検出信号VTA2をECU60
に出力する。
【0039】ECU60は、アクセル位置センサ10か
ら出力される検出信号VPA1、VPA2に基づいて、
スロットルバルブ30の目標開度を計算する。また、E
CU60は、スロットル位置センサ20から出力される
検出信号VTA1、VTA2に基づいて、スロットルバ
ルブ30の実際の開度が目標開度に近づくようにモータ
40の回転を制御する。
【0040】ECU60は、通常走行時には、スロット
ルバルブ30とモータ40とを電磁的に接続するように
電磁クラッチ50を制御する。
【0041】図2は、ECU60の構成を示す。ECU
60は、CPU61とリードオンリーメモリ(ROM)
62とランダムアクセスメモリ(RAM)63とを含ん
でいる。CPU61とROM62とRAM63とは、バ
ス64を介して相互に接続されている。
【0042】スロットル位置センサ20の異常検出処理
は、プログラムの形式でROM62に格納されている。
CPU61は、ROM62に格納されたスロットル位置
センサ20の異常検出処理のためのプログラムを読み出
し、それを実行する。
【0043】図3は、スロットル位置センサ20に含ま
れるメインセンサ21とサブセンサ22のそれぞれが同
一の極性の特性を有する場合における、スロットル位置
センサ20の異常検出処理の手順を示す。スロットル位
置センサ20の異常検出処理は、スロットル制御中にC
PU61によって実行される。
【0044】本明細書では、スロットル位置センサ20
に含まれるメインセンサ21とサブセンサ22のそれぞ
れが「同一の極性の特性」を有する場合とは、メインセ
ンサ21とサブセンサ22の両方が「正特性」を有する
場合と、メインセンサ21とサブセンサ22の両方が
「負特性」を有する場合とをいうと定義する。また、本
明細書では、「正特性」を有するセンサとは、検出対象
の開度が大きくなるにつれてセンサの出力電圧が大きく
なるタイプのものをいい、「負特性」を有するセンサと
は、検出対象の開度が大きくなるにつれてセンサの出力
電圧が小さくなるタイプのものをいうと定義する。
【0045】以下、図3を参照して、スロットル位置セ
ンサ20の異常検出処理の手順をステップごとに説明す
る。
【0046】ステップS31では、CPU61は、メイ
ンセンサ21が異常であるか否かを判定する。例えば、
「VTA1≦Tmin1またはTmax1≦VTA1」という条
件が成立した場合に、CPU61はメインセンサ21が
異常であると判定する。ここで、VTA1はメインセン
サ21の出力値を示し、Tmin1は所定の下限値を示し、
max1は所定の上限値を示す。
【0047】ステップS32およびステップS35にお
いて、CPU61は、サブセンサ22が異常であるか否
かを判定する。例えば、「VTA2≦Tmin2またはT
max2≦VTA2」という条件が成立した場合に、CPU
61はサブセンサ22が異常であると判定する。ここ
で、VTA2はサブセンサ22の出力値を示し、Tmin2
は所定の下限値を示し、Tmax2は所定の上限値を示す。
【0048】ステップS31およびステップS35にお
ける判定の結果、メインセンサ21およびサブセンサ2
2の両方が異常でないと判定された場合には、処理はス
テップS37に進む。
【0049】ステップS37では、CPU61は、メイ
ンセンサ21の出力VTA1とサブセンサ22の出力V
TA2の少なくとも一方に基づいて、しきい値ΔVA
決定する。しきい値ΔVAをどのように決定するかにつ
いては後述する。
【0050】ステップS38では、CPU61は、メイ
ンセンサ21の出力VTA1とサブセンサの出力VTA
2との偏差が所定の時間TA(例えば、TA秒間)にわた
って継続してしきい値ΔVA以上であるか否かを判定す
る。すなわち、ステップS38では、所定の時間TA
わたって継続して(数1)に示す関係が成立するか否か
が判定される。
【0051】
【数1】|VTA1−VTA2|≧ΔVA ステップS38における判定結果が「Yes」である場
合には、処理はステップS39に進む。
【0052】ステップS39では、CPU61は、メイ
ンセンサ21とサブセンサ22のうちスロットルバルブ
30の開度がより小さく制御されるセンサの出力に基づ
いてスロットル制御を行う。
【0053】スロットル位置センサ20においては、メ
インセンサ21とサブセンサ22のうち出力の大きい方
が選択される。メインセンサ21またはサブセンサ22
の出力が大きくなるにつれてスロットルバルブ30の開
度が小さくなるように制御されるからである。従って、
ステップS39では、CPU61は、メインセンサ21
とサブセンサ22のうち出力の大きい方のセンサを選択
し、そのセンサの出力に基づいてスロットル制御を行
う。
【0054】ステップS38における判定結果が「N
o」である場合には、処理はステップS40に進む。
【0055】ステップS40では、CPU61は、メイ
ンセンサ21の出力に基づいてスロットル制御を行う。
【0056】ステップS31およびステップS35にお
ける判定の結果、メインセンサ21が正常であり、か
つ、サブセンサ22が異常であると判定された場合に
は、処理はステップS36に進む。
【0057】ステップS36では、CPU61は、メイ
ンセンサ21の出力に基づいてスロットル制御を行う。
【0058】ステップS31およびステップS32にお
ける判定の結果、メインセンサ21が異常であり、か
つ、サブセンサ22が正常であると判定された場合に
は、処理はステップS37に進む。
【0059】ステップS37では、CPU61は、サブ
センサ22の出力に基づいてスロットル制御を行う。
【0060】ステップS31およびステップS32にお
ける判定の結果、メインセンサ21が異常であり、か
つ、サブセンサ22が異常であると判定された場合に
は、処理はステップS33に進む。
【0061】ステップS33では、CPU61は、メイ
ンセンサ21とサブセンサ22のうちスロットルバルブ
30の開度がより小さく制御されるセンサの出力に基づ
いてスロットル制御を行う。ステップS33における処
理は、上述したステップS39における処理と同一であ
る。
【0062】図4は、スロットルバルブ30の開度とし
きい値ΔVAとの関係を示す。しきい値ΔVAは、スロッ
トルバルブ30の開度が大きくなるにつれて大きくなる
ように決定される。図4に示す関係は、例えば、マップ
の形式でROM62に予め格納される。CPU61は、
スロットルバルブ30の開度に基づいて、対応するしき
い値ΔVAを得ることができる。
【0063】しきい値ΔVAを決定するパラメータとし
てのスロットルバルブ30の開度は、メインセンサ21
の出力とサブセンサ22の出力のうち大きい方に基づい
て決定される。例えば、メインセンサ21の出力が「ス
ロットルバルブ30の開度は58°である」ことを示
し、サブセンサ22の出力が「スロットルバルブ30の
開度は60°である」ことを示す場合には、スロットル
バルブ30の開度60°に基づいてしきい値ΔVAが決
定される。メインセンサ21とサブセンサ22のうちど
ちらが異常であるかを判別することができないからであ
る。
【0064】あるいは、スロットルバルブ30の開度と
しきい値ΔVAとの関係は、図4に示すグラフ形式の代
わりに表形式でROM62に予め格納されてもよい。
【0065】表1は、スロットルバルブ30の開度とし
きい値ΔVAとの関係を表形式で示した例である。
【0066】
【表1】
【0067】ここで、tVTAは、メインセンサ21の
出力電圧VTA1とのサブセンサ22の出力電圧VTA
2のうち大きい方を示す。すなわち、tVTA=MAX
(VTA1,VTA2)である。また、VA1〜VA5は、
A1<VA2<VA3<VA4<VA5という関係を満たす所定
の電圧である。tVA1〜tVA4は、tVA1<tVA2<t
A3<tVA4という関係を満たす所定の電圧である。
【0068】このように、スロットルバルブ30の開度
に応じてしきい値ΔVAを制御することにより、スロッ
トル位置センサ20の異常検出の精度を向上させること
ができる。その理由は以下のとおりである。
【0069】メインセンサ21とサブセンサ22のそれ
ぞれは、抵抗体の上をブラシが摺動する構造を有してい
る。抵抗体の上をブラシが摺動することによって摩耗粉
が発生する。摩耗粉は、抵抗体とブラシとの間の接触抵
抗を増加させる原因となる。接触抵抗が増加することに
より、スロットルバルブ30の開度に応じてメインセン
サ21の出力(または、サブセンサ22の出力)が変動
する幅が変化する。このような出力の変動幅の変化を補
償するようにしきい値ΔVAを制御することにより、ス
ロットル位置センサ20の異常を誤って検出することを
防止することができる。これにより、スロットル位置セ
ンサ20の異常検出の精度が向上される。
【0070】図3を再び参照して、ステップS33、S
34、S36およびS39における処理は「フェールセ
ーフ処理」と呼ばれる。「フェールセーフ処理」は、メ
インセンサ21とサブセンサ22の少なくとも一方が異
常であると判定された後の処理である。図3では、「フ
ェールセーフ処理」は二重線で囲むことによって表され
ている。「フェールセーフ処理」が所定の時間にわたっ
て継続して実行された場合には、CPU61は、スロッ
トル位置センサ20の異常を確定し、スロットル制御を
中止することが好ましい。「フェールセーフ処理」は、
スロットル位置センサ20の異常が確定するまでの応急
的な処理だからである。
【0071】スロットル制御を中止する手順としては、
様々な手順が採用され得る。例えば、CPU61は、モ
ータ40への通電をカットし、電磁クラッチ50をオフ
にし、モータ40と電磁クラッチ50の電源をオフにす
ることによって、スロットル制御を中止する。
【0072】このように、スロットル位置センサ20の
異常が確定した場合には、電子的なスロットル制御が中
止される。従って、このような場合に備えて、電子的な
スロットル制御の代わりにスロットルバルブ30を制御
する機構が設けられていることが好ましい。車両の退避
走行を可能にするためである。例えば、モータ40およ
び電磁クラッチ50をオフにし、アクセルペダル2とス
ロットルバルブ30とを機械的にリンクすることによっ
て車両の退避走行を実現することができる。
【0073】なお、ステップS33およびS39におけ
るフェールセーフ処理において、メインセン21とサブ
センサ22のうち選択されたセンサの出力がスロットル
開度が大きくなる方向に所定の時間継続した場合には、
その選択されたセンサの出力に基づくスロットル制御を
禁止することが好ましい。エンジンストールが起こるこ
とを防止するためである。あるいは、その選択されたセ
ンサの出力に基づくスロットル制御を禁止する代わり
に、選択されなかったセンサの出力に切り換えてスロッ
トル制御を続行するようにしてもよい。
【0074】スロットル位置センサ20の異常検出の精
度をさらに向上するためには、メインセンサ21の基準
位置(0点)とサブセンサ22の基準位置(0点)とを
スロットル制御前に予め学習し、メインセンサ21およ
びサブセンサ22のそれぞれについて初期位置のずれを
補償するようにすればよい。
【0075】スロットル位置センサ20の改良された異
常検出処理においては、図3のステップS38における
(数1)が(数2)によって置換される。
【0076】
【数2】|(VTA1−GV1)−(VTA2−GV2
|≧ΔVA ここで、GV1はメインセンサ21の基準位置を表し、
GV2はサブセンサ22の基準位置を表す。
【0077】メインセンサ21の基準位置GV1とサブ
センサ22の基準位置GV2とは、それぞれ、イニシャ
ル学習処理において得られる。
【0078】以下、図5を参照して、イニシャル学習処
理の手順を説明する。イニシャル学習処理は、イグニッ
ションスイッチがオンされた後、スロットルバルブ30
を駆動するアクチュエータ(モータ、電磁バルブなど)
にエネルギーが供給される前にCPU61によって実行
される。
【0079】ステップS51では、CPU61は、イニ
シャル学習フラグがオンであるか否かを判定する。イニ
シャル学習フラグは、イニシャル学習処理が既に完了し
たか否かを示すために使用される。イニシャル学習フラ
グはオフに初期化されており、イニシャル学習処理が完
了した時点でオフからオンに変更される。
【0080】ステップS52では、CPU61は、イニ
シャル学習中止条件が成立しているか否かを判定する。
このような判定を行うのは、メインセンサ21(または
サブセンサ22)の基準位置を学習するのに不適切な条
件下ではイニシャル学習処理を行わないようにするため
である。例えば、センサの出力電圧の低下、センサの断
線・ショート、スロットルバルブ30が機械的に開けら
れたことなどが検出された場合には、イニシャル学習中
止条件が成立した判定され、イニシャル学習処理がスキ
ップされる。
【0081】ステップS53では、CPU61は、イニ
シャル学習を行うタイミングであるか否かを判定する。
イグニッションスイッチがオンされた後、スロットルバ
ルブ30を駆動するアクチュエータ(モータ、電磁バル
ブなど)にエネルギーが供給されるまでの期間中、CP
U61は、イニシャル学習を行うタイミングであると判
定する。
【0082】ステップS54では、CPU61は、メイ
ンセンサ21の出力VTA1の平均値と、サブセンサ2
2の出力VTA2の平均値とをそれぞれ計算する。例え
ば、そのような計算は、(数3)に示す漸化式に従って
行われる。
【0083】
【数3】GV1n=(GV1(nー1)+VTA1)/2 GV2n=(GV2(nー1)+VTA2)/2 このように、ステップS53においてイニシャル学習を
行うタイミングであると判定された場合には、ステップ
S54においてメインセンサ21の出力VTA1の平均
値とサブセンサ22の出力VTA2の平均値とが更新さ
れる。ここで、CPU61は、最も最近に更新されたG
1nをメインセンサ21の基準位置GV1としてRAM
63に格納し、最も最近に更新されたGV2nをサブセン
サ22の基準位置GV2としてRAM63に格納する。
【0084】ステップS55では、CPU61は、メイ
ンセンサ21の基準位置GV1とサブセンサ22の基準
位置GV2との偏差が所定の時間TB(例えば、TB
間)にわたって継続してしきい値ΔVB以上であるか否
かを判定する。すなわち、ステップS55では、所定の
時間TBにわたって継続して(数4)に示す関係が成立
するか否かが判定される。
【0085】
【数4】|GV1− GV2|≧ΔVB ステップS55における判定結果が「Yes」である場
合には、処理はステップS56に進む。
【0086】ステップS56では、CPU61はフェー
ルセーフ処理を行う。フェールセーフ処理の内容は、図
3のステップS33(またはステップS39)における
それと同一である。
【0087】ステップS55における判定結果が「N
o」である場合には、処理はステップS59に進む。
【0088】ステップS59では、イニシャル学習フラ
グがオンにされる。
【0089】このように、メインセンサ21の基準位置
GV1とサブセンサ22の基準位置GV2の学習はエンジ
ン始動時に行われ、メインセンサ21の基準位置GV1
とサブセンサ22の基準位置GV2とに基づいてスロッ
トル位置センサ20が異常であるか否かが判定される。
これにより、エンジン始動直後にスロットル位置センサ
20の異常を検出することができる。
【0090】なお、ステップS54における(数4)に
加えて(数5)に示す漸化式に従ってメインセンサ21
の出力VTA1とサブセンサ22の出力VTA2との差
の平均値TASnを計算し、ステップS55における
(数4)の代わりに(数6)に示す関係が成立するか否
かを判定してもよい。ここで、CPU61は、最も最近
に更新されたTASnをTASとしてRAM63に格納
するものとする。
【0091】
【数5】 TASn=(TASnー1+(GV2n−GV1n))/2
【0092】
【数6】ΔVB1≦TAS≦ΔVB2 ここで、ΔVB1は所定の下限値を示し、ΔVB2は所定の
上限値を示す。
【0093】また、スロットル位置センサ20の異常検
出処理(図3)のステップS37におけるしきい値ΔV
Aを、イニシャル学習フラグの状態に応じて決定するよ
うにしてもよい。例えば、イニシャル学習フラグがオフ
である場合には、スロットルバルブ30の開度にかかわ
らず、しきい値ΔVAを最大値(MAX)に設定するよ
うにしてもよい。メインセンサ21およびサブセンサ2
2の初期位置のずれにより各センサの出力の変動幅が大
きくなる傾向があるからである。
【0094】(実施の形態2)図6は、スロットル位置
センサ20に含まれるメインセンサ21とサブセンサ2
2とが互いに反対の極性の特性を有している場合におけ
る、スロットル位置センサ20の異常検出処理の手順を
示す。すなわち、スロットル位置センサ20に含まれる
メインセンサ21とサブセンサ22のうちの一方が正特
性を有しており他方が負特性を有している。また、メイ
ンセンサ21とサブセンサ22とがいずれも正常である
場合には、メインセンサ21の出力VTA1とサブセン
サ22の出力VTA2との和が一定の値VCNTに保たれ
るように、メインセンサ21の特性とサブセンサ22の
特性とが予め調整される。スロットル位置センサ20の
異常検出処理は、スロットル制御中にCPU61によっ
て実行される。
【0095】以下、図6を参照して、スロットル位置セ
ンサ20の異常検出処理の手順を説明する。図6の異常
検出処理の各ステップは、ステップS61を除いて、図
3の異常検出処理の各ステップと同一である。従って、
同一のステップには同一の参照番号を付し、その説明を
省略する。
【0096】ステップS61では、CPU61は、メイ
ンセンサ21の出力VTA1とサブセンサの出力VTA
2との和とが所定の時間TA(例えば、TA秒間)にわた
って継続して所定の範囲外となったか否かを判定する。
すなわち、ステップS61では、所定の時間TAにわた
って継続して(数7)に示す関係が成立するか否かが判
定される。
【0097】
【数7】|(VTA1+VTA2)−VCNT|≧ΔVA ステップS61における判定結果が「Yes」である場
合には、処理はステップS35に進み、ステップS61
における判定結果が「No」である場合には、処理はス
テップS40に進む。
【0098】スロットル位置センサ20の異常検出の精
度をさらに向上するためには、メインセンサ21とサブ
センサ22とがいずれも初期位置にある場合における、
メインセンサ21の出力VTA1とサブセンサ22の出
力VTA2との和を予め学習し、それらの初期位置のず
れを補償するようにすればよい。
【0099】スロットル位置センサ20の改良された異
常検出処理においては、図6のステップS61における
(数7)が(数8)によって置換される。
【0100】
【数8】 |(VTA1+VTA1)−PLUS|≧ΔVA ここで、PLUSは、メインセンサ21とサブセンサ2
2とがいずれも初期位置にある場合における、メインセ
ンサ21の出力VTA1とサブセンサ22の出力VTA
2との和を表す。PLUSは、メインセンサ21の出力
VTA1とサブセンサ22の出力VTA2の和の基準値
となる。
【0101】基準値PLUSは、イニシャル学習処理に
おいて得られる。
【0102】以下、図7を参照して、イニシャル学習処
理の手順を説明する。図7のイニシャル学習処理の各ス
テップは、ステップS71とステップS72とを除い
て、図5のイニシャル学習処理の各ステップと同一であ
る。従って、同一のステップには同一の参照番号を付
し、その説明を省略する。
【0103】ステップS71では、CPU61は、メイ
ンセンサ21の出力VTA1とサブセンサ22の出力V
TA2との和の平均値を計算する。例えば、そのような
計算は、(数9)に示す漸化式に従って行われる。
【0104】
【数9】PLUSn=(PLUSnー1+(VTA1+VT
A2))/2 このように、ステップS53においてイニシャル学習を
行うタイミングであると判定された場合には、ステップ
S71においてメインセンサ21の出力VTA1とサブ
センサ22の出力VTA2との和の平均値が更新され
る。ここで、CPU61は、最も最近に更新されたPL
USnをPLUSとしてRAM63に格納する。
【0105】ステップS72では、CPU61は、所定
の時間TB(例えば、TB秒間)にわたって継続してPL
USが所定の範囲内であるか否かを判定する。すなわ
ち、ステップS72では、所定の時間TBにわたって継
続して(数10)に示す関係が成立するか否かが判定さ
れる。
【0106】
【数10】ΔVB1≦PLUS≦ΔVB2 ここで、ΔVB1は所定の下限値を示し、ΔVB2は所定の
上限値を示す。
【0107】ステップS72における判定結果が「Ye
s」である場合には、処理はステップS57に進み、ス
テップS72における判定結果が「No」である場合に
は、処理はステップS56に進む。
【0108】このように、メインセンサ21の基準位置
とサブセンサ22の基準位置との和PLUSの学習はエ
ンジン始動時に行われ、メインセンサ21の基準位置と
サブセンサ22の基準位置との和PLUSに基づいてス
ロットル位置センサ20が異常であるか否かが判定され
る。これにより、エンジン始動直後にスロットル位置セ
ンサ20の異常を検出することができる。
【0109】なお、上述したスロットル位置センサ20
の異常検出処理と同様にして、CPU61は、アクセル
位置センサ10の異常検出処理を実行することができ
る。ただし、アクセル位置センサ10においては、メイ
ンセンサ11とサブセンサ12のうち出力の小さい方が
選択される。メインセンサ11またはサブセンサ12の
出力が大きくなるにつれてスロットルバルブ30の開度
が大きくなるように制御されるからである。従って、図
3(または、図6)のフローチャートをアクセル位置セ
ンサ10の異常検出に適用する場合には、ステップS3
3およびS39において、CPU61がメインセンサ1
1とサブセンサ12のうち出力の小さい方のセンサを選
択し、そのセンサの出力に基づいてスロットル制御を続
行するようにすればよい。
【0110】また、アクセル位置センサが異常であると
判定された場合には、メインセンサ11とサブセンサ1
2のうち選択されたセンサの出力がアクセル開度が小さ
くなる方向に所定の時間継続した場合には、その選択さ
れたセンサの出力に基づくスロットル制御を禁止するこ
とが好ましい。エンジンストールが起こることを防止す
るためである。あるいは、その選択されたセンサの出力
に基づくスロットル制御を禁止する代わりに、選択され
なかったセンサの出力に切り換えてスロットル制御を続
行するようにしてもよい。
【0111】
【発明の効果】本発明のスロットル制御装置によれば、
第1センサの出力と第2センサの出力との偏差と所定の
しきい値とを比較することにより、位置センサが異常で
あるか否かが判定され、第1センサの出力と第2センサ
の出力の少なくとも一方に応じて所定のしきい値が変更
される。これにより、摩耗粉の発生等による接触抵抗の
変化がありセンサ検出位置での出力値変動幅が変化して
も、位置センサの異常を誤って検出することを防止する
ことができる。その結果、位置センサの異常検出の精度
を向上することができる。
【0112】本発明の他のスロットル制御装置によれ
ば、第1センサの出力と第2センサの出力との和が所定
の範囲外となったか否かに基づいて、位置センサが異常
であるか否かが判定され、第1センサの出力と第2セン
サの出力の少なくとも一方に応じて所定の範囲の大きさ
が変更される。これにより、摩耗粉の発生等による接触
抵抗の変化がありセンサ検出位置での出力値変動幅が変
化しても、位置センサの異常を誤って検出することを防
止することができる。その結果、位置センサの異常検出
の精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のスロットル制御装置1の
構成を示す図である。
【図2】ECU60の構成を示す図である。
【図3】スロットル位置センサ20の異常検出処理の手
順を示すフローチャートである。
【図4】スロットルバルブ30の開度としきい値ΔVA
との関係を示す図である。
【図5】イニシャル学習処理の手順を示すフローチャー
トである。
【図6】スロットル位置センサ20の異常検出処理の手
順を示すフローチャートである。
【図7】イニシャル学習処理の手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 スロットル制御装置 2 アクセルペダル 10 アクセル位置センサ 20 スロットル位置センサ 30 スロットルバルブ 40 モータ 50 電磁クラッチ 60 エレクトロニックコントロールユニット(EC
U)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一対象物の位置をそれぞれ検出する第
    1センサと第2センサとを有する位置センサの出力に基
    づいてスロットル制御を行うスロットル制御装置であっ
    て、 該第1センサの出力と該第2センサの出力との偏差と所
    定のしきい値とを比較することにより、該位置センサが
    異常であるか否かを判定する判定手段と、 該第1センサの出力と該第2センサの出力の少なくとも
    一方に応じて、該所定のしきい値を変更する変更手段と
    を備えたスロットル制御装置。
  2. 【請求項2】 前記位置センサは、アクセル位置を検出
    するアクセル位置センサである、請求項1に記載のスロ
    ットル制御装置。
  3. 【請求項3】 前記位置センサは、スロットルバルブの
    開度を検出するスロットル位置センサである、請求項1
    に記載のスロットル制御装置。
  4. 【請求項4】 前記スロットル制御装置は、前記第1セ
    ンサの基準位置を示す第1基準値と前記第2センサの基
    準位置を示す第2基準値とを学習する手段をさらに備え
    ており、 前記判定手段は、該第1基準値に基づいて補正された前
    記第1センサの出力と該第2基準値に基づいて補正され
    た前記第2センサの出力とを比較することにより、前記
    位置センサが異常であるか否かを判定する、請求項1に
    記載のスロットル制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第1基準値と前記第2基準値の学習
    は、エンジン始動時に行われ、 前記判定手段は、該第1基準値と該第2基準値との偏差
    と所定のしきい値とを比較することにより、前記位置セ
    ンサが異常であるか否かを判定する、請求項4に記載の
    スロットル制御装置。
  6. 【請求項6】 同一対象物の位置をそれぞれ検出する第
    1センサと第2センサとを有する位置センサの出力に基
    づいてスロットル制御を行うスロットル制御装置であっ
    て、 該第1センサの出力と該第2センサの出力との和が所定
    の範囲外となったか否かに基づいて、該位置センサが異
    常であるか否かを判定する判定手段と、 該第1センサの出力と該第2センサの出力の少なくとも
    一方に応じて、該所定の範囲の大きさを変更する変更手
    段とを備えたスロットル制御装置。
  7. 【請求項7】 前記位置センサは、アクセル位置を検出
    するアクセル位置センサである、請求項6に記載のスロ
    ットル制御装置。
  8. 【請求項8】 前記位置センサは、スロットルバルブの
    開度を検出するスロットル位置センサである、請求項6
    に記載のスロットル制御装置。
  9. 【請求項9】 前記スロットル制御装置は、前記第1セ
    ンサの基準位置と前記第2センサの基準位置の和を示す
    基準値を学習する手段をさらに備えており、 前記判定手段は、該第1センサの出力と該第2センサの
    出力の和と該基準値とを比較することにより、前記位置
    センサが異常であるか否かを判定する、請求項6に記載
    のスロットル制御装置。
  10. 【請求項10】 前記基準値の学習は、エンジン始動時
    に行われ、 前記判定手段は、該基準値が所定の範囲内であるか否か
    に基づいて、前記位置センサが異常であるか否かを判定
    する、請求項9に記載のスロットル制御装置。
  11. 【請求項11】 前記位置センサは、スロットルバルブ
    の開度を検出するスロットル位置センサであり、 前記スロットル制御装置は、 該スロットル位置センサが異常であると判定された場合
    に、前記第1センサと前記第2センサのうち、スロット
    ル開度がより大きいことを示す検出信号を出力している
    センサを選択する手段と、 該選択されたセンサの出力に基づいてスロットル制御を
    行う手段とをさらに備えている、請求項1または請求項
    6のいずれかに記載のスロットル制御装置。
  12. 【請求項12】 前記スロットル制御装置は、 前記選択されたセンサの出力がスロットル開度が大きく
    なる方向に所定の時間継続した場合に、該選択されたセ
    ンサの出力に基づくスロットル制御を禁止する手段をさ
    らに備えている、請求項11に記載のスロットル制御装
    置。
  13. 【請求項13】 前記位置センサは、アクセル位置を検
    出するアクセル位置センサであり、 前記スロットル制御装置は、 該アクセル位置センサが異常であると判定された場合
    に、前記第1センサと前記第2センサのうち、アクセル
    開度がより小さいことを示す検出信号を出力しているセ
    ンサを選択する手段と、 該選択されたセンサの出力に基づいてスロットル制御を
    行う手段とをさらに備えている、請求項1または請求項
    6のいずれかに記載のスロットル制御装置。
  14. 【請求項14】 前記スロットル制御装置は、 前記選択されたセンサの出力がアクセル開度が小さくな
    る方向に所定の時間継続した場合に、該選択されたセン
    サの出力に基づくスロットル制御を禁止する手段をさら
    に備えている、請求項13に記載のスロットル制御装
    置。
JP34017396A 1996-12-19 1996-12-19 スロットル制御装置 Expired - Fee Related JP3296222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34017396A JP3296222B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 スロットル制御装置
US08/990,022 US5983860A (en) 1996-12-19 1997-12-12 Throttle control device
DE19756896A DE19756896C2 (de) 1996-12-19 1997-12-19 Drosselsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34017396A JP3296222B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 スロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10176582A true JPH10176582A (ja) 1998-06-30
JP3296222B2 JP3296222B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=18334434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34017396A Expired - Fee Related JP3296222B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 スロットル制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5983860A (ja)
JP (1) JP3296222B2 (ja)
DE (1) DE19756896C2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054898A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Unisia Jecs Corp 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
US6883496B2 (en) 2002-07-11 2005-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system and control method for throttle valve driving apparatus
JP2006306166A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 冗長系システム及びその故障診断方法
US7197917B2 (en) 2005-02-16 2007-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for diagnosing failure of an atmospheric pressure sensor in an engine control system
US7203594B2 (en) 2005-02-15 2007-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Failure diagnostic method and apparatus for atmospheric pressure sensors
US7243021B2 (en) 2005-02-16 2007-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Failure diagnostic method and apparatus for manifold pressure sensor
US7263427B2 (en) 2005-02-15 2007-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Failure diagnostic method and apparatus for manifold pressure sensors
US7324891B2 (en) 2005-03-03 2008-01-29 Honda Motor Co., Ltd. Engine control method and device
JP2008286210A (ja) * 2008-09-03 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 電子スロットル制御装置
JP2009085852A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Ltd 位置検出装置の診断装置
KR101274138B1 (ko) * 2007-07-06 2013-06-11 현대자동차주식회사 차량의 엔진 제어장치 및 방법
JP2013169851A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Denso Corp 電子装置
JP2015132215A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ケーヒン 電子制御スロットルシステム
JP2016055832A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動装置の制御装置
CN109538360A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 东洋电装株式会社 节气门装置
CN114699654A (zh) * 2022-03-15 2022-07-05 扬州海通电子科技有限公司 一种加速器治疗床的控制系统及其故障判断方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770675B2 (ja) * 1996-12-19 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
JP3767774B2 (ja) * 1998-10-26 2006-04-19 三菱電機株式会社 車両の駆動出力制御装置
US6499462B1 (en) 2000-05-19 2002-12-31 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control algorithm that determines whether a throttle is properly responding to throttle commands
US6318337B1 (en) 2000-05-19 2001-11-20 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control
US6588400B2 (en) 2001-05-14 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Multi-strike throttle minimum learning system
DE10145485B4 (de) * 2001-09-14 2007-12-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Sensors
US6899080B2 (en) * 2002-07-13 2005-05-31 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for selecting between two sensor output signals in an electronic throttle system
US7228249B2 (en) * 2002-11-19 2007-06-05 General Motors Corporation Methods and apparatus for determining the condition of a sensor and identifying the failure thereof
US6874470B2 (en) 2003-03-04 2005-04-05 Visteon Global Technologies, Inc. Powered default position for motorized throttle
US7114487B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-03 Ford Motor Company Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
TW200534068A (en) * 2004-04-07 2005-10-16 Macronix Int Co Ltd Close loop control system and method thereof
CN100432871C (zh) * 2004-04-19 2008-11-12 旺宏电子股份有限公司 闭回路控制系统及其方法
US7340337B2 (en) * 2005-03-10 2008-03-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle control system for detecting a short-circuit condition between redundant position sensors
DE102006032727A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-31 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plausibilitätskontrolle von Messwerten im Kraftfahrzeugumfeld
DE102008001143A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Generierung von Ersatzwerten für Messwerte in einer Steuerung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0401224B2 (en) * 1988-12-15 1994-11-17 Robert Bosch Gmbh Control system for an internal combustion engine in a motor vehicle
US5255653A (en) * 1989-04-17 1993-10-26 Lucas Industries Public Limited Company Engine throttle control system
DE4004086A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert System zur steuerung bzw. regelung einer brennkraftmaschine in einem kraftfahrzeug
DE4015415B4 (de) * 1990-05-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung eines veränderlichen Betriebsparameters
US5320076A (en) * 1991-10-10 1994-06-14 Robert Bosch Gmbh Arrangement for detecting the position of an accelerator pedal and/or a power-determining element of the internal combustion engine of a motor vehicle
DE4133571A1 (de) * 1991-10-10 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur erfassung einer veraenderlichen groesse bei fahrzeugen
JPH0694820A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Hitachi Ltd 核磁気共鳴装置のパルス調節方法
JPH06249039A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Mitsubishi Electric Corp スロットル制御装置
US5307776A (en) * 1993-04-05 1994-05-03 General Motors Corporation Recognition algorithm for electronic throttle control
US5521825A (en) * 1993-10-06 1996-05-28 General Motors Corporation Engine inlet air valve positioning
JP3438406B2 (ja) * 1995-05-18 2003-08-18 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
JP3275748B2 (ja) * 1996-12-19 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054898A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Unisia Jecs Corp 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
US6883496B2 (en) 2002-07-11 2005-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system and control method for throttle valve driving apparatus
US7203594B2 (en) 2005-02-15 2007-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Failure diagnostic method and apparatus for atmospheric pressure sensors
US7263427B2 (en) 2005-02-15 2007-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Failure diagnostic method and apparatus for manifold pressure sensors
DE102006006079B4 (de) * 2005-02-15 2016-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Fehlerdiagnoseverfahren und -vorrichtung für Krümmerdrucksensoren
US7197917B2 (en) 2005-02-16 2007-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for diagnosing failure of an atmospheric pressure sensor in an engine control system
US7243021B2 (en) 2005-02-16 2007-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Failure diagnostic method and apparatus for manifold pressure sensor
DE102006008775B4 (de) * 2005-03-03 2017-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Motorsteuerungsverfahren und Einrichtung
US7324891B2 (en) 2005-03-03 2008-01-29 Honda Motor Co., Ltd. Engine control method and device
JP4639930B2 (ja) * 2005-04-26 2011-02-23 日産自動車株式会社 冗長系システム及びその故障診断方法
JP2006306166A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 冗長系システム及びその故障診断方法
KR101274138B1 (ko) * 2007-07-06 2013-06-11 현대자동차주식회사 차량의 엔진 제어장치 및 방법
JP2009085852A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Ltd 位置検出装置の診断装置
JP4694603B2 (ja) * 2008-09-03 2011-06-08 三菱電機株式会社 電子スロットル制御装置
JP2008286210A (ja) * 2008-09-03 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 電子スロットル制御装置
JP2013169851A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Denso Corp 電子装置
JP2015132215A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ケーヒン 電子制御スロットルシステム
JP2016055832A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動装置の制御装置
CN109538360A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 东洋电装株式会社 节气门装置
JP2019060238A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 東洋電装株式会社 スロットル装置
CN114699654A (zh) * 2022-03-15 2022-07-05 扬州海通电子科技有限公司 一种加速器治疗床的控制系统及其故障判断方法
CN114699654B (zh) * 2022-03-15 2023-09-05 扬州海通电子科技有限公司 一种加速器治疗床的控制系统及其故障判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5983860A (en) 1999-11-16
JP3296222B2 (ja) 2002-06-24
DE19756896C2 (de) 2003-03-20
DE19756896A1 (de) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296222B2 (ja) スロットル制御装置
US5823164A (en) Throttle control device
US7524106B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus and method for water temperature sensor
US6116214A (en) Throttle valve controller
US5447134A (en) Throttle valve control system for engine
US7114487B2 (en) Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
US5875760A (en) Method and arrangement for controlling a drive unit of a motor vehicle
US6408818B1 (en) Intake air flow rate controlling device
US20040007208A1 (en) Control system and control method for throttle valve driving apparatus
JP3791434B2 (ja) 車両用電子制御装置
US6539918B1 (en) Electronic throttle servo hard stop detection system
JP2841013B2 (ja) サブスロットルバルブの全閉開度学習装置
EP1378643B1 (en) Failure diagnosis apparatus for throttle valve actuating device
JPH10176548A (ja) スロットル制御装置
US5906184A (en) Fault deciding system for idle revolution controlling unit
KR100427288B1 (ko) 댐퍼 클러치 고장 진단방법
JP3876358B2 (ja) アクセルペダルセンサの全閉出力学習装置
JP3844911B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS59229030A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH11351034A (ja) 電子スロットルの学習制御方法
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
WO1998000634A2 (en) Method and apparatus for calibrating a position sensor used in engine control
KR100412654B1 (ko) 차량의 공기량 제어방법
KR100418797B1 (ko) 엔진 시동꺼짐 및 rpm 상승 방지방법
KR100428188B1 (ko) 스로틀 포지션 센서의 노이즈 유입시 엔진 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees