JPH10176150A - 耐熱性接着剤層付きフィルム及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

耐熱性接着剤層付きフィルム及びこれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH10176150A
JPH10176150A JP8340878A JP34087896A JPH10176150A JP H10176150 A JPH10176150 A JP H10176150A JP 8340878 A JP8340878 A JP 8340878A JP 34087896 A JP34087896 A JP 34087896A JP H10176150 A JPH10176150 A JP H10176150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
adhesive layer
elastic modulus
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8340878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hosokawa
羊一 細川
Yoshihiro Nomura
好弘 野村
Hiroshi Kirihara
博 桐原
Yoshiyuki Tanabe
義行 田辺
Shinji Iioka
真志 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8340878A priority Critical patent/JPH10176150A/ja
Publication of JPH10176150A publication Critical patent/JPH10176150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インナーリードの反りや半田リフロ−時のク
ラックのない耐熱性接着剤層付きフィルム及びこれを用
いた半導体装置の提供。 【解決手段】 基材フィルムの両面に接着剤層を形成し
た接着フィルムにおいて、一方の接着剤の20℃での弾
性率を100MPa以下とし、他方の接着剤の240℃
での弾性率を10MPa以上とした耐熱性接着剤層付き
フィルム及びこれを用いた半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性に優れた接
着剤層付きフィルムに関するものであり、特にインナー
リードと半導体チップとを接着する半導体装置において
使用される耐熱性接着剤層付きフィルム及びこれを用い
た半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップを樹脂で封止する樹脂封止
型半導体装置において、その装置は、タブ表面上に搭載
された半導体チップの外部端子とインナーリードとをボ
ンディングワイヤーで接続し、これらの半導体チップ、
インナーリード等は樹脂封止材で封止される構造になっ
ている。しかしながら、半導体チップの大型化に伴いこ
れらの技術では、半導体チップは樹脂封止材の大半の面
積を占有してしまい、パッケージ側端とチップ取り付け
部であるタブとの間の寸法が一段と狭くなる。その結
果、外部端子であるリードのうち、パッケージを形成す
る樹脂に埋設される長さがその構造上短くなり、その接
着強度が一段と小さくなるため、リードの保持ができな
くなり、パッケージから抜け易く、またリードと樹脂と
の間の剥がれが生じ易くなる。
【0003】このような問題点を解決する技術として、
例えば特開昭61−218139号公報に記載されてい
るタブレス構造を採用することが挙げられる。その構造
は、半導体チップの搭載位置にインナーリードを引き回
し、このインナーリードで半導体チップを支持してい
る。半導体チップとインナーリードとは接着剤層付き絶
縁性樹脂フィルムで接着され、接着剤としては熱硬化樹
脂を使用している。これらの技術によりリードの保持や
インナーリード引き回しは出来るようになるものの、接
着剤の硬化時に副生するアウトガスによる被着体の汚染
や、接着剤と樹脂封止材との接着性が悪く、両者の接着
界面に剥離が生じ易くなる。特開平2−36542号公
報に、接着剤としてポリエーテルアミド等の熱可塑性接
着剤を用いることにより、これらの問題を解決する技術
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
熱可塑性接着剤を用いた技術では、アウトガスによる汚
染や接着剤と樹脂封止材の密着性の問題は解決されるも
のの、絶縁性樹脂フィルム接着後にインナーリードが反
ったり、半導体装置を実装する時の半田リフロー時に封
止樹脂にクラック(半田リフロークラック)が入る等の
問題が発生し、更なる改良が求められている。
【0005】本発明は、インナーリードの反りや、半田
リフロー時の接着剤中のボイドを抑え、半田リフロー時
のクラックを防止する事が可能な耐熱性接着剤層付きフ
ィルムを提供するものである。また本発明は、耐熱性接
着剤層付きフィルムを使用することにより、インナーリ
ードの反りや、半田リフロー時のクラックが発生しない
半導体装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらイン
ナーリードの反りや半田リフロークラックの原因を検討
した結果、使用する接着剤の弾性率の大きさがこれらの
特性に影響を与えていることを見出した。すなわち、高
温での弾性率が低い接着剤を使用するとインナーリード
との密着性は上がるが、接着層の弾性率が低いためリフ
ロー時に封止樹脂、及び接着フィルムより気化した水蒸
気によって、半導体チップ側の接着剤中にボイドが発生
して、これによりクラックが発生する。また、低温での
弾性率が高い接着剤を使用すると接着剤中にボイドは発
生しないが、インナーリードと絶縁性フィルム接着後の
接着性が悪く剥離するか、接着した場合でも、接着剤の
弾性率が高い為にインナーリードと接着剤間の応力が緩
和されずにインナーリードが反ってしまう。
【0007】従って、これら問題点を解決するために
は、インナーリードと半導体チップに接着するそれぞれ
の接着層の弾性率をインナーリードの反りが発生しない
か発泡が発生しない範囲にすれば良いことを見出し本発
明に至った。すなわち、本発明は、基材フィルムの両面
に接着剤層を形成した接着フィルムにおいて、一方の接
着剤の20℃での弾性率を100MPa以下とし、他方
の接着剤の240℃での弾性率を10MPa以上とした
耐熱性接着剤層付きフィルムに関する。また、本発明
は、接着剤が芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳
香族ポリアミドイミド、芳香族ポリエーテルアミド、芳
香族ポリエーテルイミド及び芳香族ポリエーテルアミド
イミドのうち少なくとも1種類以上を含む組成物である
前記耐熱性接着剤層付きフィルムに関する。また、この
耐熱接着剤層付きフィルムの20℃での弾性率が100
MPa以下の接着剤層をインナーリード側に接着し、2
40℃での弾性率が10MPa以上の接着剤層を半導体
チップ側に接着してなる半導体装置に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の耐熱性接着剤層付
きフィルムについて説明する。本発明に用いる基材フィ
ルムとしては、例えば、ポリイミド、ポリエーテルアミ
ド、ポリエーテルアミドイミド、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート等の絶縁性
耐熱性樹脂フィルムが挙げられる。フィルムの厚みは、
5〜200μmが好ましく、25〜50μmがさらに好
ましい。フィルムの厚みが200μmを越えると樹脂封
止型半導体装置の厚みを薄くすることが難しくなり、5
μm未満では、接着剤を塗る時の作業性が悪くなり好ま
しくない。
【0009】20℃での弾性率が100MPa以下の接
着剤としては、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、
芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリエーテルアミド、
芳香族ポリエーテルイミド、芳香族ポリエーテルアミド
イミド、芳香族ポリエステル、芳香族ポリエーテル等の
耐熱樹脂、好ましくは、下記一般式で表される繰り返し
単位を有する耐熱性樹脂のうち少なくとも1種類以上よ
り選ばれた20℃での弾性率が100MPa以下の樹脂
またはシリコンゴム弾性体等の添加剤を混合して弾性率
を100MPa以下にした樹脂が挙げられる。
【化1】 前記樹脂の例として、また、下記化5〔一般式(I)〕
で表される繰り返し単位を有する樹脂がある。
【化2】 〔ただし、一般式(I)において、R1、R2、R3及び
4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル基、低級アル
コキシ基またはハロゲン原子を示し、Xは結合、−O
−、−S−、−C(=O)ー、−SO2−、−S(=
O)−、化3
【化3】 (ここでR5及びR6はそれぞれ独立に水素、低級アルキ
ル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ま
たはフェニル基を示す)で表される基を示し、Xは繰り
返し単位毎に相違してもよく、Yは化4
【化4】 (ここで、Arは芳香族の2価の基を、Ar’は3価の
基を示す)で表される基を示し、Yは繰り返し単位毎に
相違してもよい。〕 前記一般式(I)で表される繰り返し単位としては、下
記化5、化6で示される例がある。
【化5】
【化6】 前記一般式(I)で表される繰り返し単位を有する重合
体は、例えば、芳香族ジカルボン酸、芳香族トリカルボ
ン酸またはこれらの反応性誘導体と化7〔一般式(I
I)〕
【化7】 〔ただし、一般式(II)において、R1、R2、R3、
4及びXは一般式(I)におけるR1、R2、R3、4及び
Xと同じ意味である〕で表される芳香族ジアミンを重縮
合させて製造することができる。
【0010】シリコンゴム弾性体等の添加剤は、平均粒
径が0.1〜20μmで球状に微粒子化した物が好まし
い。平均粒径が20μmを越えると、塗膜の表面が荒
れ、かつ塗膜強度が低下する傾向がある。また、0.1
μm未満では分散が困難となる傾向がある。接着剤層の
厚さとしては、通常1〜100μm、好ましくは5〜5
0μm、さらに好ましくは10〜25μmである。20
℃での接着剤の弾性率が100MPaを超えると、イン
ナーリードと本接着フィルムを接着させる時にインナー
リードと絶縁性フィルム接着後の接着性が悪く剥離する
か、接着した場合でも、接着剤の弾性率が高い為にイン
ナーリードと接着剤間の応力が緩和されずにインナーリ
ードが反る問題が発生し易くなる。
【0011】240℃での弾性率が10MPa以上であ
る耐熱性接着剤としては、前記の耐熱樹脂単独、もしく
は架橋剤等の添加剤を加え反応させて240℃での弾性
率を10MPa以上にした樹脂が挙げられる。架橋剤と
しては、熱によって前記の耐熱性樹脂を架橋させうる化
合物であれば特に制限するものでないが、例えば、アミ
ノ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、酸無水物、シ
ラン化合物等が挙げられる。シラン化合物としては、γ
−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、アミノシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルト
リメトキシシラン及びビニルトリメトキシシラン等のシ
ランカップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイ
ルチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネー
ト、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタ
ネート及びイソプロピルトリス(ジオクチルパイロホス
フェート)チタネート等のチタネート系カップリング
剤、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート
等のアルミニウム系カップリング剤などが挙げられる。
前記耐熱樹脂とカップリング剤の配合は、両者を合計し
た固形分全体に対して、カップリング剤の添加割合を
0.1〜20重量%にすることが好ましい、更に好まし
くは0.5〜10重量%とされる。接着剤の厚さとして
は、通常1〜100μm、好ましくは5〜50μm、さ
らに好ましくは10〜25μmである。耐熱性樹脂と架
橋剤との反応方法は特に制限はないが、例えば基材フィ
ルムに樹脂層を形成する際の乾燥工程で行う。
【0012】240℃における接着剤の弾性率が10M
Pa未満であると、半導体チップと接着剤層付きフィル
ムを接着した半導体装置を実装する時に、封止樹脂及び
接着フィルムより気化した水蒸気によって、半導体チッ
プ側の接着剤中にボイドが発生して、これによりクラッ
クが発生し易くなる。基材フィルム表面上への接着剤層
の形成は、前述の樹脂又は樹脂混合物を溶剤に溶解して
基材フィルム上に塗工、乾燥して得られる。溶剤として
は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミ
ド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等の極性溶剤が用いられる。塗
工方法は特に制限するものではないが、例えば、ロール
コート、リバースロールコート、グラビアコート、バー
コート等が挙げられる。
【0013】本発明になる耐熱性接着剤層付きフィルム
をインナーリードと半導体チップ間に接着する場合に
は、20℃での弾性率が100MPa以下の接着剤層を
インナーリード面に接着し、240℃での弾性率が10
MPa以上の接着剤層を半導体チップ側に接着する。こ
のような構造にする事によって、樹脂封止型半導体装置
における、インナーリードの反りや、半田リフロー時の
接着剤中のボイドを抑え、半田リフロー時のクラックを
防止することが可能となる。
【0014】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらに制限されるものではない。 実施例1 温度計、撹拌機、窒素導入管及び冷却管をとりつけた5
リットルの4つ口フラスコに窒素雰囲気下で、2,2−
ビス〔4(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
205g(0.5モル)、プロピレンオキサイド69.
6g(1.2モル)を入れN−メチル−2−ピロリドン
1200gに溶解した。この溶液を−5℃に冷却し、こ
の温度でイソフタル酸クロライド100.5g(0.4
95モル)を温度が20℃を越えないように添加した。
その後室温で3時間撹拌を続けた。得られた反応液をメ
タノール中に投入して、重合体を単離させた。これを乾
燥した後ジメチルホルムアミドに溶解し、これをメタノ
ール中に投入し、減圧乾燥して精製された芳香族ポリア
ミド粉末を得た。得られたポリアミド粉末40gと平均
粒径5μmのシリコーンゴムフィラー(東レ・ダウコー
ニング・シリコ−ン社製「トレフィルE−601」)2
0gをN−メチル−2−ピロリドン200gに溶解して
ワニス1を得た。このワニス1を50μmの厚さのポリ
イミドフィルム(宇部興産社製ユーピレックスS)の片
面に塗工し、100℃で10分乾燥して厚さ25μmの
接着剤層がついたポリイミドフィルムを得た。芳香族ポ
リアミド粉末60gとシランカップリング剤(東レ・ダ
ウコーニング・シリコ−ン社製「SH−6040」)
1.8gをN−メチル−2−ピロリドン200gに溶解
して得たワニス2を前述の操作によって片面塗工された
50μmの厚さのポリイミドフィルムの反対面に塗工
し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して厚さ
25μmの接着剤層が付いたポリイミドフィルムを得
た。また得られたフィルムを5mm角に切り取り、40
℃、65%RHの恒温恒湿器に24時間放置し吸湿させ
た後、ワニス1より得られた接着面を厚さ0.2mmの
鉄−ニッケル合金製のリードフレームの上に、0.2m
m間隔で0.2mm幅のインナーリード面が合わさるよ
うにのせ、400℃の温度で20Kg/cm2の圧力で
3秒間加圧して圧着した。接着した後のインナーリード
は反りは無く、接着剤フィルムにも顕微鏡で調べたとこ
ろ発泡も無く、また、目視したところ接着剤フィルムの
変形も見られなかった。更にリードフレームに接着した
接着剤フィルムの反対面上に5mm角のシリコンチップ
を400℃の温度で20Kg/cm2の圧力で3秒間加
圧して圧着した。接着した後のチップ側の接着剤フィル
ムも顕微鏡で調べたところ発泡も無く、また、目視した
ところ接着剤フィルムの変形も見られなかった。チップ
のせん断接着強度をプッシュ・プルゲージを用いて測定
しようとしたところシリコンチップが破断し、この時の
強度は10Kgを越えていた。ワニス1及び2をそれぞ
れガラス板上に塗工し、100℃で10分乾燥後、ガラ
ス板から引き剥がし、鉄枠に固定し300℃で10分乾
燥して接着フィルムを得た。これらのフィルムの弾性率
を弾性率測定装置(株式会社レオロジ製「DVEレオス
ペクトラ」)で測定したところ、ワニス1より得られた
フィルムの弾性率は20℃で90MPa、240℃で1
MPa以下(フィルムが溶融して測定不能)であり、ワ
ニス2より得られたフィルムの弾性率は、20℃で30
00MPa、240℃で15MPaであった。
【0015】実施例2 温度計、撹拌機、窒素導入管及び冷却管をとりつけた5
リットルの4つ口フラスコに窒素雰囲気下で、2,2−
ビス〔4(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
205g(0.5モル)を入れN−メチル−2−ピロリ
ドン1200gに溶解した。この溶液を−10℃に冷却
し、この温度でトリメリット酸モノクロライド104.
2g(0.495モル)を温度が−5℃を越えないよう
に添加した。無水トリメリット酸モノクロライドが溶解
したら、トリエチルアミン76gを温度が5℃を越えな
いように添加した。室温で1時間撹拌を続けた後、18
0℃で9時間反応させてイミド化を完結させた。得られ
た反応液をメタノール中に投入して、重合体を単離させ
た。これを乾燥した後ジメチルホルムアミドに溶解し、
これをメタノール中に投入し、減圧乾燥して精製された
芳香族ポリアミドイミド粉末を得た。得られたポリアミ
ドイミド粉末40gと平均粒径13μmの球状二酸化珪
素粉末(電気化学社製「FB−35」)20gをテトラ
ヒドロフラン200gに溶解してワニス1を得た。この
ワニス1を25μmの厚さのポリイミドフィルム(宇部
興産社製ユーピレックスS)の片面に塗工し、100℃
で10分乾燥して厚さ15μmの接着剤層が付いたポリ
イミドフィルムを得た。芳香族ポリアミド粉末60gと
シランカップリング剤(東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン社製「SH−6020」)1.5gをN−メチル−
2−ピロリドン200gに溶解して得たワニス2を前述
の操作によって片面塗工された50μmの厚さのポリイ
ミドフィルムの反対面に塗工し、100℃で10分、3
00℃で10分乾燥して厚さ25μmの接着剤層が付い
たポリイミドフィルムを得た。また得られたフィルムを
5mm角に切り取り、40℃、65%RHの恒温恒湿器
に24時間放置し吸湿させた後、ワニス1より得られた
接着面を厚さ0.2mmの鉄−ニッケル合金製のリード
フレームの上に、0.2mm間隔で0.2mm幅のイン
ナーリード面が合わさるようにのせ、400℃の温度で
20Kg/cm2の圧力で3秒間加圧して圧着した。接
着した後のインナーリードは反りは無く、接着剤フィル
ムにも顕微鏡で調べたところ発泡も無く、また、目視し
たところ接着剤フィルムの変形も見られなかった。更に
リードフレームに接着した接着剤フィルムの反対面上に
5mm角のシリコンチップを400℃の温度で20Kg
/cm2の圧力で3秒間加圧して圧着した。接着した後
のチップ側の接着剤フィルムも顕微鏡で調べたところ発
泡も無く、また、目視したところ接着剤フィルムの変形
も見られなかった。チップのせん断接着強度をプッシュ
・プルゲージを用いて測定しようとしたところシリコン
チップが破断し、この時の強度は10Kgを越えてい
た。ワニス1及び2をそれぞれガラス板上に塗工し、1
00℃で10分乾燥後、ガラス板から引き剥がし、鉄枠
に固定し300℃で10分乾燥して接着フィルムを得
た。これらのフィルムの弾性率を弾性率測定装置(株式
会社レオロジ製「DVEレオスペクトラ」)で測定した
ところ、ワニス1より得られたフィルムの弾性率は20
℃で30MPa、240℃で1MPa以下(フィルムが
溶融して測定不能)であり、ワニス2より得られたフィ
ルムの弾性率は、20℃で3000MPa、240℃で
11MPaであった。
【0016】実施例3 温度計、撹拌機、窒素導入管及び冷却管をとりつけた5
リットルの4つ口フラスコに窒素雰囲気下で、2,2−
ビス〔4(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
174g、ジアミン末端ポリシロキサン(信越化学社製
「X−22−161B」)225gを入れジグライム1
200gに溶解した。この溶液を−10℃に冷却し、こ
の温度で無水トリメリット酸モノクロライド105gを
温度が−5℃を越えないように添加した。無水トリメリ
ット酸モノクロライドが溶解したら、酸化プロピレン8
5gを温度が5℃を越えないように添加した。ジグライ
ム850gを追加し、室温で2時間撹拌を続けた後、1
80℃で9時間反応させてイミド化を完結させた。得ら
れた反応液をメタノール中に投入して、重合体を単離さ
せた。これを乾燥した後ジメチルホルムアミドに溶解
し、これをメタノール中に投入し、減圧乾燥して精製さ
れた芳香族ポリアミドイミド粉末を得た。得られたポリ
アミド粉末60gをテトラヒドロフラン200gに溶解
してワニス1を得た。このワニス1を50μmの厚さの
ポリイミドフィルム(宇部興産社製ユーピレックスS)
の片面に塗工し、100℃で10分乾燥して厚さ25μ
mの接着剤層がついたポリイミドフィルムを得た。実施
例1で作成したワニス2を前述の操作によって片面塗工
された50μmの厚さのポリイミドフィルムの反対面に
塗工し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して
厚さ25μmの接着剤層がついたポリイミドフィルムを
得た。また得られたフィルムを5mm角に切り取り、4
0℃、65%RHの恒温恒湿器に24時間放置し吸湿さ
せた後、ワニス1より得られた接着面を厚さ0.2mm
の鉄−ニッケル合金製のリードフレームの上に、0.2
mm間隔で0.2mm幅のインナーリード面が合わさる
ようにのせ、400℃の温度で20Kg/cm2の圧力
で3秒間加圧して圧着した。接着した後のインナーリー
ドは反りは無く、接着剤フィルムにも顕微鏡で調べたと
ころ発泡も無く、また、目視したところ接着剤フィルム
の変形も見られなかった。更にリードフレームに接着し
た接着剤フィルムの反対面上に5mm角のシリコンチッ
プを400℃の温度で20Kg/cm2の圧力で3秒間
加圧して圧着した。接着した後のチップ側の接着剤フィ
ルムも顕微鏡で調べたところ発泡も無く、また、目視し
たところ接着剤フィルムの変形も見られなかった。チッ
プのせん断接着強度をプッシュ・プルゲージを用いて測
定しようとしたところシリコンチップが破断し、この時
の強度は10Kgを越えていた。ワニス1をガラス板上
に塗工し、100℃で10分乾燥後、ガラス板から引き
剥がし、鉄枠に固定し300℃で10分乾燥して接着フ
ィルムを得た。これらのフィルムの弾性率を弾性率測定
装置(株式会社レオロジ製「DVEレオスペクトラ」)
で測定したところ、フィルムの弾性率は20℃で100
MPa、240℃で1MPa以下(フィルムが溶融して
測定不能)であった。
【0017】実施例4 実施例1で得られた接着剤フィルムを打ち抜き、図2に
示すようにリードフレームと半導体素子の間に挟み35
0℃の温度で20Kg/cm2の圧力で3秒間加圧して
圧着した。その後、リードフレームと半導体素子を金線
で接合し、エポキシ樹脂成形材料でトランスファ成形し
封止した。この樹脂封止型半導体装置の85℃、85%
RH、168時間後、260℃の半田浴浸漬時の故障率
は0/100(100個の内0個)と優れていた。図1
は、この半導体装置の平面模式図であり、図2は図1に
おけるI−I線断面図である。図において、1は半導体
装置、2はリードフレーム、2Aはインナーリード、2
Bはアウターリード、3は耐熱性接着剤層付きフィル
ム、4は半導体素子、4Aは外部素子、5はボンディン
グワイヤ、6は樹脂封止材である
【0018】比較例1 実施例1において作成した芳香族ポリアミド粉末60g
をN−メチル−2−ピロリドン200gに溶解してワニ
スを得た。このワニスを50μmの厚さのポリイミドフ
ィルム(宇部興産社製ユーピレックスS)の片面に塗工
し、100℃で10分乾燥し、さらに反対面にも上記ワ
ニスを塗工し、100℃で10分、300℃で10分乾
燥して両面に厚さ25μmの接着剤層がついたポリイミ
ドフィルムを得た。また得られたフィルムを5mm角に
切り取り、40℃、65%RHの恒温恒湿器に24時間
放置し吸湿させた後、ワニス1より得られた接着面を厚
さ0.2mmの鉄−ニッケル合金製のリードフレームの
上に、0.2mm間隔で0.2mm幅のインナーリード
面が合わさるようにのせ、350℃の温度で20Kg/
cm2の圧力で3秒間加圧して圧着したところ、接着し
た後のインナーリードにはわずかな反りが見られた。更
にリードフレームに接着した接着剤フィルムの反対面上
に5mm角のシリコンチップを400℃の温度で20K
g/cm2の圧力で3秒間加圧して圧着し、接着剤層を
顕微鏡で調べたところ発泡が見られた。このチップのせ
ん断接着強度をプッシュ・プルゲージを用いて測定した
ところ、その時の強度は3Kgであった。ワニスをガラ
ス板上に塗工し、100℃で10分乾燥後、ガラス板か
ら引き剥がし、鉄枠に固定し300℃で10分乾燥して
接着フィルムを得た。これらのフィルムの弾性率を弾性
率測定装置(株式会社レオロジ製「DVEレオスペクト
ラ」)で測定したところ、弾性率は20℃で3000M
Pa、240℃で1MPa以下(フィルムが溶融して測
定不能)であった。
【0019】比較例2 実施例1において、ワニス2より得られた接着剤面をイ
ンナーリード側に、ワニス1より得られた接着剤面をシ
リコンチップ側にして実施例1と同様の条件で接着した
ところ、インナーリードには反りが見られ、また、シリ
コンチップ側の接着剤層には発泡が見られた。
【0020】比較例3 実施例2において、ワニス2より得られた接着剤面をイ
ンナーリード側に、ワニス1より得られた接着剤面をシ
リコンチップ側にして実施例1と同様の条件で接着した
ところ、インナーリードには反りが見られ、また、シリ
コンチップ側の接着剤層には発泡が見られた。
【0021】
【発明の効果】本発明の耐熱性接着剤層付きフィルム
は、インナーリードの反りや、半田リフロー時のクラッ
クの防止に優れており、樹脂封止型半導体装置に使用さ
れる耐熱性接着剤層付きフィルムに好適である。また本
発明は、半導体装置の製造上の作業性を上げ、しかも製
品の歩留まりを向上することが出来る。また本発明の半
導体装置は、インナーリードの反りがなく、半田リフロ
ー時にクラックの起こりに難い樹脂封止型半導体装置で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐熱性接着剤層付きフィルムを用いた半導体装
置平面模式図
【図2】図1のI−I線断面図
【符号の説明】
1 樹脂封止型半導体装置 2 リードフレーム 2A インナーリード 2B アウターリード 3 耐熱性接着剤層付きフィルム 4 半導体素子 4A 外部素子 5 ボンディングワイヤ 6 樹脂封止材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 義行 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 飯岡 真志 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの両面に接着剤層を形成し
    た接着フィルムにおいて、一方の接着剤の20℃での弾
    性率を100MPa以下とし、他方の接着剤の240℃
    での弾性率を10MPa以上とした耐熱性接着剤層付き
    フィルム。
  2. 【請求項2】 接着剤が芳香族ポリアミド、芳香族ポリ
    イミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリエーテル
    アミド、芳香族ポリエーテルイミド及び芳香族ポリエー
    テルアミドイミドのうち少なくとも1種類以上を含む組
    成物である請求項1記載の耐熱性接着剤層付きフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の耐熱接着剤層付きフィル
    ムの20℃での弾性率が100MPa以下の接着剤層を
    インナーリード側に接着し、240℃での弾性率が10
    MPa以上の接着剤層を半導体チップ側に接着してなる
    半導体装置。
JP8340878A 1996-12-20 1996-12-20 耐熱性接着剤層付きフィルム及びこれを用いた半導体装置 Pending JPH10176150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8340878A JPH10176150A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 耐熱性接着剤層付きフィルム及びこれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8340878A JPH10176150A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 耐熱性接着剤層付きフィルム及びこれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176150A true JPH10176150A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18341149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340878A Pending JPH10176150A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 耐熱性接着剤層付きフィルム及びこれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066640A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Kyodo Giken Chemical Co., Ltd. 粘接着フィルム
EP1933588A1 (en) * 2005-09-14 2008-06-18 Nitto Denko Corporation Sound transmitting membrane, electronic part with sound transmitting membrane, and process for producing circuit board having the electronic part mounted thereon

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1933588A1 (en) * 2005-09-14 2008-06-18 Nitto Denko Corporation Sound transmitting membrane, electronic part with sound transmitting membrane, and process for producing circuit board having the electronic part mounted thereon
EP1933588A4 (en) * 2005-09-14 2009-03-18 Nitto Denko Corp ACOUSTIC TRANSMISSION MEMBRANE, ELECTRONIC COMPONENT WITH ACOUSTIC TRANSMISSION MEMBRANE, AND METHOD FOR PRODUCING CIRCUIT BOARD ON WHICH ELECTRONIC COMPONENT IS MOUNTED
US8141678B2 (en) 2005-09-14 2012-03-27 Nitto Denko Corporation Sound-permeable film, electronic component with sound-permeable film, and method of producing circuit board having electronic component mounted thereon
WO2007066640A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Kyodo Giken Chemical Co., Ltd. 粘接着フィルム
JP2007154045A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Kyodo Giken Kagaku Kk 粘接着フィルム
JP4608422B2 (ja) * 2005-12-05 2011-01-12 共同技研化学株式会社 粘接着フィルム
US9765242B2 (en) 2005-12-05 2017-09-19 Kyodo Giken Chemical Co., Ltd Adhesive film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7479412B2 (en) Adhesive film for semiconductor, lead frame and semiconductor device using the same, and method of producing semiconductor device
JP3719234B2 (ja) 半導体用接着フィルム、およびこれを用いた半導体用接着フィルム付きリードフレームならびに半導体装置
JP2011042730A (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
US7843045B2 (en) Thermoplastic resin composition for semiconductor, adhesion film, lead frame, and semiconductor device using the same, and method of producing semiconductor device
JP2961642B2 (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP4213998B2 (ja) 接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフィルム状接着剤
TW201939698A (zh) 半導體密封成形用暫時保護膜、帶暫時保護膜的引腳框架、帶暫時保護膜的密封成形體及半導體裝置的製造方法
US7718258B2 (en) Film adhesive and semiconductor package using the same
KR100941315B1 (ko) 열경화성 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
JP2002121530A (ja) 接着フィルム、その製造法及び接着フィルム付き半導体装置
US20050255278A1 (en) Adhesive film, lead frame with adhesive film, and semiconductor device using same
JP2658632B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料接着用プライマー組成物
JP2003100953A (ja) 接着部材
JPH10176150A (ja) 耐熱性接着剤層付きフィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2006131914A (ja) ダイボンディング材
JP3410642B2 (ja) 電子部品用耐熱性接着剤組成物
JP4888479B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10168409A (ja) 耐熱性接着剤層付き銅箔、放熱板付きリードフレーム及び半導体装置
JP2003249617A (ja) 半導体用接着フィルム
JP2006295064A (ja) 半導体用接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
TW202146608A (zh) 半導體密封成形用臨時保護膜及其製造方法、附有臨時保護膜之引線框、被臨時保護之密封成形體以及製造半導體封裝之方法
JPH1192719A (ja) 電子部品用接着テープ
JP2007088501A (ja) 接着部材
JP3161253B2 (ja) 樹脂組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付き耐熱フィルム及び半導体装置
JP2008095063A (ja) 半導体用接着フィルム、半導体用接着フィルム付きリードフレーム、半導体用接着フィルム付き半導体装置、半導体装置