JPH10175580A - 折り畳み自転車 - Google Patents

折り畳み自転車

Info

Publication number
JPH10175580A
JPH10175580A JP34027496A JP34027496A JPH10175580A JP H10175580 A JPH10175580 A JP H10175580A JP 34027496 A JP34027496 A JP 34027496A JP 34027496 A JP34027496 A JP 34027496A JP H10175580 A JPH10175580 A JP H10175580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
folding
wheels
moving
folding bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34027496A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Watanabe
誠一 渡邊
Masahiro Ito
政博 伊藤
Takao Tsuchiiwa
孝雄 土岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34027496A priority Critical patent/JPH10175580A/ja
Publication of JPH10175580A publication Critical patent/JPH10175580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドルなどを持って後押しや前押しを行う
ことで、車輪の移動回転力を利用して折り畳みを行え、
その操作は、安定した姿勢で容易に軽く行え、高齢者や
婦女子でも容易に取り扱える折り畳み自転車を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 前車輪4と後車輪9を有し、両車輪のう
ち、一方の車輪に向かって他方の車輪を平行状に移動し
た際の一方の車輪の移動回転力により、他方の車輪を、
一方の車輪の移動よりも早く移動させて一方の車輪に近
づける折り畳み補助手段40を備えたことにより、ハン
ドルなどを持って後押しや前押しを行うことで、一方の
車輪の移動回転力を利用して、他方の車輪を一方の車輪
に近づけて折り畳みを行える構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非使用時には折り
畳んでコンパクトにすることが可能な折り畳み自転車に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】非使用時には折り畳んでコンパクトにで
きる折り畳み自転車は種々提供されている。
【0003】従来、折り畳み自転車としては、たとえば
図10に示される構成が提供されている。すなわち、前
車輪60を支持した前フレーム61と、後車輪62を支
持した後フレーム63とが連結軸64により回動可能に
連結され、前フレーム61にハンドル65などが設けら
れるとともに、後フレーム63にはシートパイプ66や
サドル67などが設けられている。そして前フレーム6
1とシートパイプ66との間にはリンク機構手段68が
設けられ、さらにシートパイプ66と後フレーム63と
の間には、ロック機能を有しかつ中折れリンク形式のシ
ートステー69が左右一対に設けられている。
【0004】このような従来構成によると、図10に示
す使用状態では、シートステー69が直線状となって使
用姿勢の維持を行う。そして折り畳み自転車を折り畳む
ときには、まず自転車の後に回り、そしてサドル67な
どを介して自転車の姿勢を維持した状態で、左右一対の
シートステー69を、互いに近づけるように握り締め
る。これによりシートステー69は、ロックが外れ、そ
の中間部を中折れさせながら後方70へ飛び出すことに
なり、以て図11に示すように、シートパイプ66やハ
ンドル65などを後側に倒して折り畳むことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、ロック解除時にある程度の力(握力)を
必要とし、またシートステー69は、折れ曲がりだすと
動きが早い(飛び出す感じ)ので、折れ曲がるシートス
テー69に指を挟み込む可能性があり、さらに動きが急
であるので自転車のバランスを取り難いことになり、し
たがって特に高齢者や婦女子は取り扱い難いという問題
がある。
【0006】本発明は上記の従来の問題点を解決するも
ので、ハンドルなどを持って後押しや前押しを行うこと
で、車輪の移動回転力を利用して折り畳みを行える折り
畳み自転車を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の折り畳み自転車は、前車輪と後車輪とのう
ち、一方の車輪に向かって他方の車輪を平行状に移動し
た際の一方の車輪の移動回転力により、他方の車輪を、
一方の車輪の移動よりも早く移動させる構成を有してい
る。
【0008】この構成によって、ハンドルなどを持って
後押しや前押しを行うことで、一方の車輪の移動回転力
を利用して、他方の車輪を一方の車輪に、例えば近づけ
て折り畳みを行え、これにより、折り畳み操作、すなわ
ち後押しや前押しの移動は、軽く、かつ指を挟まれるよ
うなことなく、しかも安定した姿勢で容易に行え、した
がって高齢者や婦女子でも容易に取り扱える折り畳み自
転車を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
前車輪と後車輪を有し、両車輪のうち、一方の車輪に向
かって他方の車輪を平行状に移動した際の一方の車輪の
移動回転力により、他方の車輪を、一方の車輪の移動よ
りも早く移動させる折り畳み補助手段を備えたことを特
徴とする折り畳み自転車であり、ハンドルなどを持って
後押しや前押しを行い、一方の車輪の移動回転力を折り
畳み補助手段を介して利用して、他方の車輪を一方の車
輪に近づけて折り畳みを行えることで、折り畳み操作、
すなわち後押しや前押しの移動は、軽く、かつ指を挟ま
れるようなことなく、しかも安定した姿勢で容易に行え
るという作用を有する。
【0010】請求項2記載の発明は、前車輪を支持した
前フレームと、後車輪を支持した後フレームと、両フレ
ームを連結して前後の両車輪を使用状態と折り畳み状態
にするリンク機構手段と、使用状態での両フレームの姿
勢維持を行うロック手段と、両車輪のうち一方の車輪に
向かって他方の車輪を平行状に移動した際、一方の車輪
の移動回転力により、他方の車輪を、一方の車輪の移動
よりも早く移動させて一方の車輪に近づけて両フレーム
を上方へ中折れさせる折り畳み補助手段とを備えたこと
を特徴とする折り畳み自転車であり、使用状態での両フ
レームの姿勢維持はロック手段により強固に行え、そし
てハンドルなどを持った状態で、ロック手段を解除した
のち後押しや前押しを行うことで、両フレームを上方へ
中折れさせながら折り畳みを行えるという作用を有す
る。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の折り畳み自転車であって、折り畳み補助手段は、
ロック手段のロック作用時に移動回転力伝達経路が断た
れ、ロック手段のロック解除時に移動回転力伝達経路が
弾性付勢力により接続されることを特徴としたものであ
り、ロック手段をロック作用した使用時では、移動回転
力伝達経路を断って、前進ならびに後進を、何ら支障な
く行え、またロック手段を解除した折り畳み操作時で
は、移動回転力伝達経路を自動的に接続して、後押しや
前押しによる折り畳みを行えるという作用を有する。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の折り畳み自転車であって、折り畳み補助手段は、
チェーン伝動機構と歯車伝動機構の少なくとも一方を備
えていることを特徴としたものであり、後押しや前押し
による移動回転力の伝達を確実に安定して行えて、折り
畳みを行えるという作用を有する。
【0013】以下に、本発明の実施の形態について図1
〜図9に基づいて説明する。(実施の形態1)図1は本
発明の実施の形態を示す折り畳み自転車の使用状態での
側面図、図6は同折り畳み補助手段部分の平面図、図7
はロック手段部分の縦断側面図である。
【0014】図1、図6、図7において、前フレーム1
の前端部分には、前ホーク2や前車輪軸3などを介して
前車輪4が支持されており、さらにハンドルステム5な
どを介してハンドル6が設けられている。また後フレー
ム7の後端部分には、後車輪軸8などを介して後車輪9
が支持されており、そして中間部分には、左右方向軸1
0を介してシートパイプ11が回動可能に設けられると
ともに、このシートパイプ11側にサドル12が設けら
れている。
【0015】両フレーム1,7を連結して、前後の両車
輪4,9を使用状態と折り畳み状態にするリンク機構手
段13が設けられる。このリンク機構手段13は、前フ
レーム1の後端部分と後フレーム7に一体状の第1リン
ク体14の前端部分とが左右方向の連結軸15を介して
回動可能に連結されるとともに、前端が左右方向ピン1
6を介して前フレーム1の中間部分に相対回動可能に連
結されかつ後端が左右方向ピン17を介してシートポス
ト11の下端部分に相対回動可能に連結されたL字アー
ム状の第2リンク体18が設けられることで構成され
る。
【0016】前フレーム1側の後端に一体に形成された
上方突出部1Aと、後フレーム7側となる第1リンク体
14の前端に一体に形成された上方突出部14Aとの間
に、使用状態での両フレーム1,7の姿勢維持を行うロ
ック手段20が設けられる。このロック手段20は、第
1リンク体14の上方突出部14Aに左右方向ピン21
を介して回動自在に設けられたロッド体22と、このロ
ッド体22の遊端に設けられたカム体23と、このカム
体23に設けられた操作具24と、前フレーム1側の上
方突出部1Aに形成されかつロッド体22が嵌入可能な
凹部25と、上方突出部1Aの前面側に形成されたカム
受け面26などにより構成される。
【0017】前記後フレーム7の前部寄りの位置には、
左右方向のクランクシャフト30が回動可能に設けら
れ、このクランクシャフト30に取り付けられたフロン
トスプロケット31と後車輪軸8に取り付けられたリヤ
スプロケット32との間にチェーン33が掛けられてい
る。そしてクランクシャフト30の両端にはクランク3
4が設けられ、これらクランク34にはペダル35が設
けられる。36はチェーンケースである。
【0018】両車輪4,9のうち、後車輪(一方の車
輪)9に向かって前車輪(他方の車輪)4を平行状に移
動するように後押し移動させた際、後車輪9の移動回転
力により、前車輪4を、後車輪9の移動よりも早く移動
させて後車輪9に近づけて両フレーム1,7を上方へ中
折れさせる折り畳み補助手段40が備えられている。こ
こで折り畳み補助手段40は、第1リンク体14に設け
られた左右方向の支え軸41と前記クランクシャフト3
0との間に設けられるチェーン伝動機構42と、前フレ
ーム1と第1リンク体14の隣接端部間に設けられる歯
車伝動機構46とにより構成されている。
【0019】すなわちチェーン伝動機構42は、クラン
クシャフト30に取り付けられた第1スプロケット43
と、支え軸41に回転可能に取り付けられた第2スプロ
ケット44と、両スプロケット43,44間に掛けられ
たチェーン45とにより構成される。また歯車伝動機構
46は、支え軸41に回転可能に取り付けられかつ第2
スプロケット44に一体化された歯車47と、前フレー
ム1の後端に固定された部分歯車48とにより構成され
る。なお部分歯車48は、前記連結軸15の軸心にその
歯車中心が一致するように配設されている。49はカバ
ー体である。
【0020】これにより折り畳み補助手段40には、第
1スプロケット43、チェーン45、第2スプロケット
44、歯車47、部分歯車48と伝達される移動回転力
伝達経路が構成される。そして、この移動回転力伝達経
路は、ロック手段20のロック作用時に断たれ、ロック
手段20のロック解除時に弾性付勢力により接続される
ように構成されている。
【0021】すなわち、前フレーム1の上方突出部1A
には、後方に開放される穴27が形成され、この穴27
内に納められた圧縮ばね28が、第1リンク体14にお
ける上方突出部14Aの後端面に当接されている。そし
てロック手段20は、図7に示すように、圧縮ばね28
に抗してロック作用され、このとき歯車47と部分歯車
48とは噛合されていない。またロック手段20のロッ
ク解除時には、図8に示すように、圧縮ばね28の弾性
付勢力により両上方突出部1A,14Aが互いに離間さ
れ、このとき歯車47と部分歯車48とは互いに噛合さ
れる。
【0022】以下に、上記した実施の形態において、折
り畳み自転車の折り畳み作用を説明する。図1には使用
状態が示されている。このときロック装置手段20は図
7に示すように、ロッド体22が凹部25内に位置され
かつカム体23がカム受け面26に当接されており、以
て圧縮ばね28に抗してロック作用されている。これに
より、歯車47と部分歯車48とは互いに離間動されて
噛合されておらず、移動回転力伝達経路は断たれてい
る。
【0023】したがって、折り畳み自転車の後進によっ
てチェーン伝動機構42が移動回転力伝達を行ったとし
ても、歯車伝動機構46の部分で断たれていることか
ら、実質的に、折り畳み補助手段40は作用しないこと
になる。これにより折り畳み自転車の使用、すなわち前
進ならびに後進は、何ら支障なく行える。
【0024】折り畳み自転車を折り畳むとき、まずロッ
ク手段20を解除させる。この解除は、操作具24を介
しての操作によりカム受け面26に対してカム体23を
外すことで行える。このロック手段20を解除により、
図8に示すように、圧縮ばね28の弾性付勢力によって
両上方突出部1A,14Aが互いに離間されるととも
に、連結軸15が上昇されることになり、以て歯車47
と部分歯車48とが互いに噛合されて移動回転力伝達経
路が接続される。
【0025】さらに連結軸15が上昇されることによ
り、図2に示すように、両車輪4,9が接近動されてハ
ンドルステム5が前倒れの状態、すなわち前車輪4より
もハンドル6が前方に位置された状態になる。
【0026】この状態で、ハンドル6を把持したまま折
り畳み自転車を後押し(後進)させる。すなわち後車輪
9に向かって前車輪4を平行状に一定時間内で後押し移
動させる。すると、この後押し移動によって後車輪9が
回転され、この後車輪9の移動回転力は、後車輪軸8、
リヤスプロケット32、チェーン33、フロントスプロ
ケット31を介してクランクシャフト30に伝達され
て、このクランクシャフト30を回転させる。
【0027】そしてクランクシャフト30の回転力は、
第1スプロケット43、チェーン45、第2スプロケッ
ト44、歯車47と伝達されたのち、この歯車47に噛
合されている部分歯車48に伝達される。これにより部
分歯車48が、連結軸15の軸心の周りに回動されるこ
とになり、このとき部分歯車48は前フレーム1に一体
であることから、連結軸15の軸心の周りに一体に回動
され、かつ連結軸15を上昇させて両フレーム1,7を
上方へ中折れさせることになる。
【0028】すなわち折り畳み補助手段40により、前
車輪4を後車輪9の移動よりも早く移動させて後車輪9
に近づけることになり、これにより図3に示すように、
ハンドルステム5はさらに前倒れの状態になり、そして
リンク機構手段13を介して、シートパイプ11側も前
倒れの状態になる。このような折り畳み動作は、図4に
示すように、両車輪4,9の一部が左右方向において重
合されるまで行われる。
【0029】次いで、前ホーク2側に対してハンドルス
テム5側を折り曲げると、折り曲げ軸は斜めに形成され
ているので、ハンドル6は90度回転しながら折り畳ま
れ、図5に示すように、完全に折り畳みを行ってケース
50に収納できる。
【0030】このように完全に折り畳みを行った状態で
は、前述したように両車輪4,9の一部が左右方向にお
いて重合されることから、その車長方向は非常に短くな
り、コンパクトにし得る。
【0031】なお、折り畳まれてケース50に収納され
ている折り畳み自転車は、両車輪4,9が互いに離間さ
れるように展開させたのち、ロック手段20をロック作
用させることで、使用状態に組み立てることができる。
【0032】上記した実施の形態では、折り畳み自転車
を後押しして折り畳む形式を示したが、たとえばクラン
クシャフト30へのフリーホイール採用形式では後押し
(後進)させることで折り畳み状態に、前押し(前進)
により、すなわち両車輪4,9のうち、前車輪(一方の
車輪)4に向かって後車輪(他方の車輪)9を平行状に
前押し移動させることにより、(実施の形態1)と同様
に使用状態に組み立てることができる。 (実施の形態2)前述したクランクシャフト30へのフ
リーホイール採用形式であって、リヤスプロケット32
内のフリーホイール構造をクランクシャフト30の中に
移動させている。
【0033】図9において、後押し(後進)させること
で折り畳み状態になる移動回転力の伝達経過について説
明する。クランクシャフト30にはアウターシャフト5
5が相対回転可能に外嵌され、このアウターシャフト5
5は、ベアリング56を介してハンガラッグ57に軸支
されている。前記アウターシャフト55の一端には第1
スプロケット43が、また他端にはフロントスプロケッ
ト31が一体化され、そしてフロントスプロケット31
は、フリーホイール58を介してクランクシャフト30
に軸支されている。
【0034】この実施の形態によると、クランク34と
ともにクランクシャフト30を正回転させると、フリー
ホイール58を介してフロントスプロケット31も一体
となって正回転する。なお、クランク34側の逆回転
は、フリーホイール58のフリー機構が働き、フロント
スプロケット31は回転しない。
【0035】そしてロック手段20を解除(図2)した
状態で自転車を後押しすると、後車輪9の回転移動力
は、後車輪軸8、リヤスプロケット32、チェーン3
3、フロントスプロケット31、アウターシャフト5
5、第1スプロケット43、チェーン45、第2スプロ
ケット44に伝達され、(実施の形態1)と同様に折り
畳んだ状態となる。また、この折り畳んだ状態から前押
し(前進)をさせると、移動回転力は逆方向に伝達さ
れ、使用状態に組み立てることができる。
【0036】上記した実施の形態1および2では、折り
畳み補助手段40として、チェーン伝動機構42と歯車
伝動機構46との組み合わせ構造を採用しているが、こ
れはチェーン伝動機構42を別な歯車伝動機構に変えた
形式やドライブシャフト形式などであってもよい。
【0037】上記した実施の形態1および2では、クラ
ンクシャフト30と後車輪軸8との伝動にチェーン伝動
機構を採用しているが、これはシャフトドライブ形式な
ど、別な歯車伝動機構を採用してもよい。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明は、ハンドルなどを
持って後押しや前押しを行うことで、一方の車輪の移動
回転力を折り畳み補助手段を介して利用して、他方の車
輪を一方の車輪に近づけて折り畳みを行え、これによ
り、折り畳み操作、すなわち後押しや前押しの移動は、
軽く、かつ指を挟まれるようなことなく、しかも安定し
た姿勢で容易に行え、したがって高齢者や婦女子でも容
易に取り扱える折り畳み自転車を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示し、折り畳み自転車
の使用状態での側面図
【図2】同折り畳み自転車のロック手段解除時での側面
【図3】同折り畳み自転車の折り畳み作業中での側面図
【図4】同折り畳み自転車の折り畳み終り近くでの側面
【図5】同折り畳み自転車の折り畳み完了時での側面図
【図6】同折り畳み自転車の折り畳み補助手段の部分の
平面図
【図7】同折り畳み自転車におけるロック手段部分のロ
ック作用時での縦断側面図
【図8】同折り畳み自転車におけるロック手段部分のロ
ック解除時での縦断側面図
【図9】本発明の実施の形態2を示し、折り畳み自転車
の折り畳み補助手段の部分の平面図
【図10】従来例を示し、折り畳み自転車の使用状態で
の側面図
【図11】同折り畳み自転車の折り畳み完了時での側面
【符号の説明】
1 前フレーム 1A 上方突出部 4 前車輪 6 ハンドル 7 後フレーム 8 後車輪軸 9 後車輪 11 シートパイプ 13 リンク機構手段 14 第1リンク体 14A 上方突出部 15 連結軸 18 第2リンク体 20 ロック手段 22 ロッド体 23 カム体 26 カム受け面 28 圧縮ばね 30 クランクシャフト 40 折り畳み補助手段 41 支え軸 42 チェーン伝動機構 43 第1スプロケット 44 第2スプロケット 45 チェーン 46 歯車伝動機構 47 歯車 48 部分歯車

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前車輪と後車輪を有し、両車輪のうち、
    一方の車輪に向かって他方の車輪を平行状に移動した際
    の一方の車輪の移動回転力により、他方の車輪を、一方
    の車輪の移動よりも早く移動させる折り畳み補助手段を
    備えたことを特徴とする折り畳み自転車。
  2. 【請求項2】 前車輪を支持した前フレームと、後車輪
    を支持した後フレームと、両フレームを連結して前後の
    両車輪を使用状態と折り畳み状態にするリンク機構手段
    と、使用状態での両フレームの姿勢維持を行うロック手
    段と、両車輪のうち一方の車輪に向かって他方の車輪を
    平行状に移動した際、一方の車輪の移動回転力により、
    他方の車輪を、一方の車輪の移動よりも早く移動させて
    一方の車輪に近づけて両フレームを上方へ中折れさせる
    折り畳み補助手段とを備えたことを特徴とする折り畳み
    自転車。
  3. 【請求項3】 折り畳み補助手段は、ロック手段のロッ
    ク作用時に移動回転力伝達経路が断たれ、ロック手段の
    ロック解除時に移動回転力伝達経路が弾性付勢力により
    接続されることを特徴とする請求項1または2記載の折
    り畳み自転車。
  4. 【請求項4】 折り畳み補助手段は、チェーン伝動機構
    と歯車伝動機構の少なくとも一方を備えていることを特
    徴とする請求項1または2記載の折り畳み自転車。
JP34027496A 1996-12-20 1996-12-20 折り畳み自転車 Pending JPH10175580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34027496A JPH10175580A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 折り畳み自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34027496A JPH10175580A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 折り畳み自転車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161728A Division JP4141482B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 折り畳み自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175580A true JPH10175580A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18335379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34027496A Pending JPH10175580A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 折り畳み自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015107730A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 俊史 深渡瀬 折り畳み式自転車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015107730A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 俊史 深渡瀬 折り畳み式自転車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200298562Y1 (ko) 접철식 3륜 자전거
JP3091717U (ja) 自転車の保持/格納用スペースの最大化
JP2006504573A (ja) 折り畳み自転車
FR2853824A1 (fr) Siege pour bebe pliable
WO1999061304A1 (fr) Tricycle
FR2830224A1 (fr) Articulation reglable de compensation de cable pour une poussette
EA014679B1 (ru) Самофиксирующийся механизм
KR100853023B1 (ko) 접이식 자전거
FR2843090A1 (fr) Trottinette a propulsion mecanique actionnee a main
EP0311536A2 (fr) Commande pour changements de vitesses de cycles et véhicules similaires
JP4141482B2 (ja) 折り畳み自転車
EP1801004A1 (fr) Vélo pliable
JPH10175580A (ja) 折り畳み自転車
JPH06329068A (ja) カート兼用自転車
FR2877305A1 (fr) Mecanisme de direction pour une machine de travail
FR2805795A3 (fr) Tricycle d'exercice
WO2007032629A1 (en) Hands and legs drive folding cycle
JPH115582A (ja) 駆動力の断続機構を備えた折り畳み自転車
FR2559397A1 (fr) Jouet roulant auto-propulse a configurations multiples
EP0992422A2 (en) Foldable bicycle
JPH11310186A (ja) 両手駆動機構を有する自転車
JP4034298B2 (ja) 折畳み三輪車
FR2878498A1 (fr) Dispositif de transmission pour cycles et analogues
EP1803634A1 (fr) Vélo pliable articule au niveau du boitier de pédalier
JPH07277257A (ja) 自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02