JPH10174882A - 水処理用触媒及び水処理方法 - Google Patents

水処理用触媒及び水処理方法

Info

Publication number
JPH10174882A
JPH10174882A JP35358896A JP35358896A JPH10174882A JP H10174882 A JPH10174882 A JP H10174882A JP 35358896 A JP35358896 A JP 35358896A JP 35358896 A JP35358896 A JP 35358896A JP H10174882 A JPH10174882 A JP H10174882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
catalyst
titanium oxide
oxide film
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35358896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3118558B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tougeta
博史 垰田
Tooru Nonami
野浪  亨
Mitsuharu Fukaya
光春 深谷
Eiji Watanabe
栄次 渡辺
Kozo Iseda
耕三 伊勢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP35358896A priority Critical patent/JP3118558B2/ja
Publication of JPH10174882A publication Critical patent/JPH10174882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118558B2 publication Critical patent/JP3118558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水処理を温和な条件で容易にかつ迅速に連続
的に行うことができる高性能で取扱い易い水処理用触媒
及び経済的な水浄化法の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明の水処理用触媒は、多孔体の表面
を酸化チタン膜で被覆し、過酸化水素、オゾン、酸素な
どの酸化剤を吸着させたことを特徴としている。これを
環境汚染物質で汚染された処理すべき水に入れ、撹拌な
どをしながら光を照射することにより、環境汚染物質を
効率良く吸着し、光の照射によって酸化チタン膜に生成
した電子と正孔が、吸着されていた過酸化水素、オゾ
ン、酸素などの酸化剤と反応して、極めて大きな酸化ポ
テンシャルを有する活性酸素種を生成し、その強力な酸
化力により、環境汚染物質を迅速かつ効率良く炭酸ガス
などに酸化分解し、無害化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水処理や浄水処
理、あるいは水の殺菌や殺藻などを行うための水処理用
触媒及び水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、生活排水や産業廃水などによる水
質汚染、特に、現在行われている活性汚泥法などの水処
理法では処理が難しい有機塩素系の溶剤や農薬、合成洗
剤(界面活性剤)、合成染料など、種々の化学物質によ
る水源の汚染などが広範囲に進んでおり、環境の汚染が
重大な社会問題となっている。
【0003】現在広く行われている廃水処理法は活性汚
泥法であるが、この方法は微生物という生き物を用いる
ため温度、pH、ガス雰囲気、毒性などの反応条件が厳
しく、しかも上述の農薬や有機溶剤(特にハロカーボ
ン)、界面活性剤(特に側鎖の付いたもの)、合成染料
などの分解・除去が困難であるという欠点を持ってい
る。
【0004】半導体に光を照射すると強い還元作用を持
つ電子と強い酸化作用を持つ正孔が生成し、半導体に接
触した分子種を酸化還元作用により分解する。半導体の
このような作用、すなわち光触媒作用を利用することに
よって、水中に溶解している有機溶剤や農薬、界面活性
剤、合成染料などの環境汚染物質の分解除去を行うこと
ができる。この方法は半導体と光を利用するだけであ
り、微生物を用いる生物処理などの方法に比べて、温
度、pH、ガス雰囲気、毒性などの反応条件の制約が少
なく、しかも生物処理法では処理しにくい有機ハロゲン
化合物や有機リン化合物のようなものでも容易に分解・
除去できるという長所を持っている。しかし、これまで
行われてきた光触媒による有機物の分解除去の研究で
は、光触媒として半導体粉末が用いられていた(例え
ば、A. L. Pruden and D. F. Ollis, Journal of Catal
ysis, Vol.82, 404 (1983)、H. Hidaka, H. Jou, K. No
hara, J. Zhao, Chemosphere, Vol.25, 1589 (1992)、
久永輝明、原田賢二、田中啓一、工業用水、第379号、1
2 (1990))。そのため、光触媒としての取扱いや使用が
難しく、水処理の場合、光触媒粉末を回収するため、処
理した水を濾過しなければならないが、光触媒が微粉末
であるため目詰まりを起こしたりして、濾過が容易でな
く、処理物と光触媒との分離や回収が困難で、連続的に
水処理できないなどの問題があった。加えて、高濃度の
廃水処理に時間がかかり過ぎるという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、水質汚染に対処して、活性汚泥法では処理しにくい
農薬や有機溶剤(特にハロカーボン)、界面活性剤(特
に側鎖の付いたもの)、合成染料などで汚染された水を
温和な条件で容易にかつ迅速に処理して浄化することが
できる高性能で取扱い易い水処理用触媒及び経済的な水
浄化法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の目的を
達成するため、鋭意研究を重ねた結果、酸化チタン膜で
表面が覆われ、過酸化水素、オゾン、酸素などの酸化剤
を吸着した多孔体を化学物質で汚染された水に入れ、光
を照射することによって、化学物質が迅速かつ効率良く
炭酸ガスなどに酸化分解され、無害化されることを見い
出し、本発明をなすに至った。
【0007】本発明は、多孔体の表面を酸化チタン膜で
被覆し、過酸化水素やオゾン、酸素を吸着させた水処理
用触媒、及びそれを処理すべき水に入れ、光を照射する
ことによる水処理方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる多孔体は、活
性炭、活性アルミナ、シリカゲル、ゼオライト、粘土焼
結体、多孔質ガラス、フォームセラミックス、泡金属、
フォームプラスチックスなど、いろいろなものが挙げら
れるが、光を透過するという点でシリカゲルや多孔質ガ
ラスが特に好ましい。
【0009】本発明に用いられる多孔体の形状は、粒
状、板状、円筒状、角柱状、円錐状、球状、瓢箪型、ラ
グビーボール型など、どのような形であっても良い。
【0010】多孔体表面への酸化チタン膜の被覆は、蒸
着やPVD、CVD、スパッタリング、ゾルゲル法によ
るチタニアゾルのコーティング、超微粒子の酸化チタン
の固着など、いろいろな方法によって行われる。
【0011】本発明に用いられる酸化チタン膜は、光触
媒として高性能の、結晶形がアナターゼであることが好
ましい。ルチルやブルッカイト、非晶質のものは光触媒
としての活性が低いため、あまり好ましくない。
【0012】本発明の水処理用触媒は、酸化チタン膜で
表面が覆われた多孔体に過酸化水素、オゾン、酸素など
の酸化剤を吸着させることによって調製される。
【0013】こうして得られた本発明の水処理用触媒を
化学物質で汚染された水に入れ、光を照射することによ
って、多孔体が水中に溶解している化学物質を効率良く
吸着し、光の照射によって酸化チタン膜に生成した電子
と正孔が、吸着されていた過酸化水素、オゾン、酸素な
どの酸化剤と反応して、極めて大きな酸化ポテンシャル
を有する活性酸素種を生成し、その強力な酸化力によ
り、化学物質が迅速かつ効率良く炭酸ガスなどに酸化分
解され、無害化される。この際、撹拌することにより、
処理速度を大幅に増大させることができる。
【0014】また、本発明の水処理用触媒の酸化チタン
膜の表面に、白金やロジウム、ルテニウム、パラジウ
ム、銀、銅、亜鉛などの金属が担持されていると、化学
物質の酸化分解速度がさらに大きくなる。
【0015】こうして得られた本発明による多孔質光触
媒は多孔質で比表面積が大きいため、水中に溶解してい
る有機溶剤や農薬などの環境を汚染している有機化合物
を効率良く吸着し、太陽光や蛍光灯、白熱灯、ブラック
ライト、UVランプ、水銀灯、キセノンランプ、ハロゲ
ンランプ、メタルハライドランプなどからの人工光の照
射で表面の酸化チタン薄膜に生成した電子や正孔と吸着
されていた過酸化水素、オゾン、酸素が反応して生成す
る活性酸素種の極めて強い酸化力により、炭酸ガスなど
に迅速かつ連続的に分解除去することができる。
【0016】次に本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明は当該実施例によって何ら限定されるもので
はない。
【実施例】
実施例1 直径3mmの粒状発泡ポリエチレン(比表面積15m2
/g)を加熱して表面を融解し、粒径7nmのアナター
ゼの酸化チタンの超微粒子のスラリーをコーティングし
た。これを濃度31%の過酸化水素水の入ったビーカー
に入れ、十分に吸着させた。得られた水処理用触媒を用
いて、ハイテク産業やクリーニング業で溶剤や洗浄剤と
して広く使用され、地下水や土壌を汚染して問題となっ
ているトリクロロエチレンの分解を行った。10ppm
の濃度のトリクロロエチレンの水溶液18mlを石英ガ
ラス製試験管に入れ、その中に得られた水処理用触媒を
0.1gを入れた後、500Wの高圧水銀ランプの光を
照射した。1時間後、反応液に含まれるトリクロロエチ
レンの量をガスクロマトグラフを用いて測定した結果、
トリクロロエチレンは分解されて、検出されなかった。
【0017】実施例2 チタンテトラブトキシドに無水エタノールとトリエタノ
ールアミンと水を添加して透明なゾル液を調製し、滴下
法により球状シリカゲルの表面に酸化チタン膜をコーテ
ィングした。すなわち、このゾル液を少量、直径約5m
mの球状シリカゲル(比表面積450m2/g)の表面
に滴下し、余分な液を落として乾燥した後、室温から徐
々に600℃の温度にまで加熱昇温して焼成した。これ
を3回繰り返して球状シリカゲルの表面に酸化チタン膜
を作った。得られた酸化チタン膜の結晶構造をX線回折
によって調べた結果、アナターゼ100%であった。こ
れを濃度31%の過酸化水素水の入ったビーカーに入
れ、十分に吸着させた。得られた水処理用触媒を用い
て、染色排液の脱色を行った。モデル排液としてエオシ
ン100ppmの水溶液3mlを石英セルに入れた後、
得られた水処理用触媒1.5gを入れ、300Wのキセ
ノンランプを照射し、UV−可視吸収スペクトルを測定
した。その結果、1時間後、完全に脱色されて無色透明
になった。
【0018】実施例3 チタンテトライソプロポキシドにイソプロパノール、ジ
エタノールアミンを添加して透明なゾル液を調製し、ス
プレー法により粒状ゼオライトの表面に酸化チタン膜を
コーティングした。すなわち、直径2mm、長さ3mm
の粒状ゼオライト(比表面積30m2/g)を微細な金
網の上で揺すりながらゾル液をスプレーし、乾燥した
後、室温から徐々に620℃にまで加熱昇温して焼成し
た。これを4回繰り返して粒状ゼオライトの表面に酸化
チタン膜を作った。得られた酸化チタン膜の結晶構造を
X線回折によって調べた結果、アナターゼ100%であ
った。これを真空デシケーターの中に入れ、外からオゾ
ンを注入して、十分に吸着させた。得られた水処理用触
媒を用いて、現在、ハイテク産業やクリーニング業で溶
剤や洗浄剤として広く使用され、地下水や土壌を汚染し
て問題となっているテトラクロロエチレンの分解を行っ
た。10ppmの濃度のテトラクロロエチレンの水溶液
18mlを石英ガラス製試験管に入れ、その中に得られ
た水処理用8gを浸し、200Wの低圧水銀ランプの光
を照射した。1.5時間後、反応液に含まれるテトラク
ロロエチレンの濃度をガスクロマトグラフを用いて測定
した結果、テトラクロロエチレンが分解されて濃度が0
ppmに減少していた。
【0019】実施例4 チタンテトライソプロポキシドにエタノールとN−エチ
ルジエタノールアミンを添加して透明なゾル液を調製
し、滴下法により粒状活性炭の表面に酸化チタン膜をコ
ーティングした。すなわち、80℃に加熱した10%の
硝酸水溶液で処理した直径約3mmの粒状活性炭(比表
面積250m2/g)の表面にこのゾル液を少量、滴下
し、余分な液を落として乾燥した後、300℃の温度で
加熱焼成した。これを5回繰り返して粒状活性炭の表面
に酸化チタン膜を作った。得られた酸化チタン膜の結晶
構造をX線回折によって調べた結果、アナターゼ100
%であった。これを真空デシケーターの中に入れ、外か
ら酸素を注入して、十分に吸着させた。得られた水処理
用触媒を用いて、この多孔質光触媒を用いて、酢酸の分
解を行った。20ppmの濃度の酢酸の水溶液10ml
を石英容器に入れ、その中に得られた水処理用触媒5g
を浸し、撹拌しながら500Wの超高圧水銀ランプの光
を照射した。1時間後、得られた反応液に含まれる酢酸
の濃度をガスクロマトグラフを用いて測定した結果、酢
酸が分解されて0%になっていた。
【0020】実施例5 直径5mmの球状活性アルミナの表面(比表面積80m
2/g)にスパッタリングにより酸化チタン膜をコーテ
ィングした。その後、室温から徐々に550℃の温度に
まで加熱昇温して焼成した。得られた酸化チタン膜の結
晶構造をX線回折によって調べた結果、アナターゼ10
0%であった。これを2g/lの塩化白金酸カリウムの
エタノール水溶液に漬け、マグネチックスターラーで撹
拌しながら、100Wの水銀ランプの光を1時間照射
し、光電着法で酸化チタン膜の表面に白金をコートし
た。これを乾燥した後、濃度31%の過酸化水素水の入
ったビーカーに入れ、十分に吸着させた。得られた水処
理用触媒を用いて、有機リン系の農薬である4−ニトロ
フェニルエチルフェニルホスフィナートの分解を行っ
た。50ppmの濃度の4−ニトロフェニルエチルフェ
ニルホスフィナートの水溶液18mlを硬質ガラス製試
験管に入れ、その中に得られた水処理用触媒1gを入
れ、500Wのキセノンランプの光を照射した。1時間
後、反応液に含まれる4−ニトロフェニルエチルフェニ
ルホスフィナートの量をガスクロマトグラフを用いて測
定した結果、4−ニトロフェニルエチルフェニルホスフ
ィナートは分解されて濃度が0%に減少していた。
【0021】実施例6 チタンテトライソプロポキシドに水と硝酸を添加して透
明なチタニアゾルを調製し、浸漬法により粘土焼結体の
表面に酸化チタン膜をコーティングした。すなわち、こ
のチタニアゾルの中に径約8mmほどの大きさの粘土焼
結体(比表面積10m2/g)を浸漬し、余分な液を落
として乾燥した後、室温から徐々に650℃の温度にま
で加熱昇温して焼成した。これを3回繰り返して粘土焼
結体の表面に酸化チタン膜を作った。得られた酸化チタ
ン膜の結晶構造をX線回折によって調べた結果、アナタ
ーゼ100%であった。これを硫酸銅水溶液に漬け、室
温から徐々に650℃の温度にまで加熱昇温して焼成し
た後、濃度31%の過酸化水素水の入ったビーカーに入
れ、十分に吸着させた。得られた水処理用触媒を用い
て、染色排液の脱色を行った。モデル排液としてメチル
オレンジ200ppmの水溶液3mlを石英セルに入れ
た後、得られた水処理用触媒2gを入れ、500Wの超
高圧水銀ランプを照射し、UV−可視吸収スペクトルを
測定した。その結果、1時間後、完全に脱色されて無色
透明になった。
【0022】実施例7 径約7mmほどの大きさの発泡アルミニウム(比表面積
8m2/g)の表面にPVDにより酸化チタン膜をコー
ティングした。その後、室温から徐々に550℃の温度
にまで加熱昇温して焼成した。得られた酸化チタン膜の
結晶構造をX線回折によって調べた結果、アナターゼ1
00%であった。これを真空デシケーターの中に入れ、
外からオゾンを注入して、十分に吸着させた。得られた
水処理用触媒を用いて、エタノールの分解を行った。3
00ppmのエタノール水溶液15mlを硬質ガラス試
験管に入れた後、得られた水処理用触媒2gを入れ、5
00Wのキセノンランプを照射した。1時間後、反応液
に含まれるエタノールの濃度をガスクロマトグラフを用
いて測定した結果、0%に減少していた。
【0023】実施例8 チタンテトラブトキシドにエタノール、トリエタノール
アミンを添加して透明なゾル液を調製し、浸漬法により
多孔質ガラスの表面に酸化チタン膜をコーティングし
た。すなわち、このゾル液の中に径約8mmほどの多孔
質ガラス(比表面積150m2/g)を浸漬し、余分な
液を落として乾燥した後、室温から徐々に550℃の温
度にまで加熱昇温して焼成した。これを4回繰り返して
多孔質ガラスの表面に酸化チタン膜を作った。得られた
酸化チタン膜の結晶構造をX線回折によって調べた結
果、アナターゼ100%であった。これを真空デシケー
ターの中に入れ、外から酸素を注入して、十分に吸着さ
せた。得られた水処理用触媒を用いて、現在、ハイテク
産業やクリーニング業で溶剤や洗浄剤として広く使用さ
れ、地下水や土壌を汚染して問題となっているトリクロ
ロエタンの分解を行った。15ppmの濃度のトリクロ
ロエタンの水溶液3mlを石英セルに入れ、その中に得
られた水処理用3gを浸し、15Wのブラックライト5
本の光を照射した。3時間後、反応液に含まれるトリク
ロロエタンの濃度をガスクロマトグラフを用いて測定し
た結果、トリクロロエタンが分解されて濃度が0ppm
に減少していた。
【0024】実施例9 チタンテトライソプロポキシドにエタノール、ジエタノ
ールアミンを添加して透明なゾル液を調製し、フォーム
セラミックスの表面にディップコーティング法により酸
化チタン膜をコーティングした。すなわち、直径2c
m、長さ5cmのフォームセラミックス(比表面積5m
2/g)をゾル液に漬け、ゆっくりと引き上げた後、室
温から徐々に650℃の温度にまで加熱昇温して焼成し
た。得られた酸化チタン膜の結晶構造をX線回折によっ
て調べた結果、アナターゼ100%であった。これを濃
度31%の過酸化水素水の入ったビーカーに入れ、十分
に吸着させた。得られた水処理用触媒を用いて、有機リ
ン系の農薬であるパラチオンの分解を行った。10pp
mの濃度のパラチオンの水溶液50mlを硬質ガラス製
ビーカーに入れ、その中に得られた水処理用触媒を入
れ、200Wの高圧水銀ランプ3本の光を三方から照射
した。2時間後、反応液に含まれるパラチオンの量を液
体クロマトグラフを用いて測定した結果、分解されて0
になっていた。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、水中に溶
解している有機化合物などの環境汚染物質を温和な条件
で容易にかつ迅速に処理して浄化することができる高性
能で取扱い易い水処理用触媒及び経済的な水浄化法の提
供を目的としたものである。本発明に用いられる酸化チ
タンは塗料や化粧品、歯磨き粉などにも使われており、
耐候性や耐久性に優れ、無毒かつ安全など、数多くの利
点を持っている。そのため、多孔体を酸化チタンで被覆
した本発明による水処理用触媒は、基材の多孔体がシリ
カゲルのように水に弱いものであってもその欠点が改善
され、耐水性や耐候性、耐久性などにおいて優れた特性
を示す。そして、本発明による水処理用触媒は、電灯あ
るいは太陽光などの外部からの光を受けて酸化チタン膜
に生成した電子と正孔が、吸着されていた過酸化水素、
オゾン、酸素などの酸化剤と反応して、極めて大きな酸
化ポテンシャルを有する活性酸素種を生成し、その強力
な酸化力により、水中に溶解している有機溶剤や農薬な
どの環境を汚染している有機化合物を分解するが、光触
媒が多孔質であるため、環境汚染物質の濃度が薄い場合
でも吸着することにより、迅速に、かつ効果的に分解除
去することができる。しかも、酸化チタン膜の表面に白
金あるいはロジウム、ルテニウム、パラジウム、銀、
銅、亜鉛などを被覆すれば、その触媒作用により分解除
去効果がさらに増大する。この場合、光触媒が多孔質で
あるため、金属がうまく分散して光触媒を被覆するの
で、金属の触媒作用を特に効果的に引き出すことができ
る。
【0026】さらに、本発明による水処理用触媒は、廃
水処理あるいはプールや貯水の浄化だけでなく、菌やカ
ビの繁殖防止を効果的に行うことができるなど、幅広い
用途に適用できる。そして、酸化チタン膜の上に白金や
ロジウム、ルテニウム、パラジウム、銀、銅、亜鉛など
の金属皮膜を被覆した場合には、その触媒作用により金
属皮膜が抗菌抗カビ作用を持っているため、膜上の雑菌
及びカビの繁殖を効果的に防止することができる。本発
明による水処理用方法は、光を照射するだけで、低コス
ト・省エネルギー的でかつメンテナンスフリーで行うこ
とができ、過酸化水素やオゾン、酸素をただ単に溶液に
添加する場合と異なって、吸着させているため、無駄に
消費されるものが少なくなって有効に使用できるので、
経済的な効果が大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 栄次 愛知県海部郡佐屋町大字善太新田字古株41 番地 (72)発明者 伊勢田 耕三 三重県桑名市大山田4丁目11番1号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔体の表面を酸化チタン膜で被覆し、
    過酸化水素、オゾン、酸素の内から選ばれた少なくとも
    一種の酸化剤を吸着させたことを特徴とする水処理用触
    媒。
  2. 【請求項2】 多孔体が活性炭、活性アルミナ、シリカ
    ゲル、ゼオライト、粘土焼結体、多孔質ガラス、フォー
    ムセラミックス、泡金属、フォームプラスチックの内か
    ら選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求
    項1記載の水処理用触媒。
  3. 【請求項3】 酸化チタン膜の結晶形がアナターゼであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の水処理用触
    媒。
  4. 【請求項4】 酸化チタン膜で表面が覆われ、過酸化水
    素、オゾン、酸素の内から選ばれた少なくとも一種の酸
    化剤を吸着した多孔体を、処理すべき水に入れ、光を照
    射することを特徴とする水処理方法。
  5. 【請求項5】 酸化チタン膜で表面が覆われ、過酸化水
    素、オゾン、酸素の内から選ばれた少なくとも一種の酸
    化剤を吸着した多孔体を、処理すべき水に入れ、撹拌し
    ながら光を照射することを特徴とする水処理方法。
JP35358896A 1996-12-16 1996-12-16 水処理用触媒及び水処理方法 Expired - Lifetime JP3118558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35358896A JP3118558B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 水処理用触媒及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35358896A JP3118558B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 水処理用触媒及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174882A true JPH10174882A (ja) 1998-06-30
JP3118558B2 JP3118558B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=18431861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35358896A Expired - Lifetime JP3118558B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 水処理用触媒及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118558B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279975A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光触媒とオゾン併用処理による水処理方法及びその装置
JP2001292902A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Takuro Ishibashi 二酸化チタン光触媒による水質浄化ポット
JP2003226512A (ja) * 2001-11-28 2003-08-12 Ueda Shikimono Kojo:Kk 光触媒活性炭、着色光触媒活性炭、呈色活性炭及びこれらを用いた消臭・吸着製品並びに土壌浄化方法
US6770257B1 (en) 1999-02-04 2004-08-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Processes for producing anatase titanium oxide and titanium oxide coating material
JP2010269303A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration 光触媒、その製造方法、光反応器及び光分解方法
KR20160072918A (ko) * 2014-12-15 2016-06-24 재단법인 포항산업과학연구원 산화제, 및 이를 이용하는 지하수 정화 방법
WO2024053726A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 有限会社ソルチ 汚染物の無害化処理材及びその製造方法、並びにその使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770257B1 (en) 1999-02-04 2004-08-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Processes for producing anatase titanium oxide and titanium oxide coating material
JP2000279975A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光触媒とオゾン併用処理による水処理方法及びその装置
JP2001292902A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Takuro Ishibashi 二酸化チタン光触媒による水質浄化ポット
JP2003226512A (ja) * 2001-11-28 2003-08-12 Ueda Shikimono Kojo:Kk 光触媒活性炭、着色光触媒活性炭、呈色活性炭及びこれらを用いた消臭・吸着製品並びに土壌浄化方法
JP2010269303A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration 光触媒、その製造方法、光反応器及び光分解方法
KR20160072918A (ko) * 2014-12-15 2016-06-24 재단법인 포항산업과학연구원 산화제, 및 이를 이용하는 지하수 정화 방법
WO2024053726A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 有限会社ソルチ 汚染物の無害化処理材及びその製造方法、並びにその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3118558B2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636158B2 (ja) 酸化チタン多孔質薄膜光触媒及びその製造方法
JP3275032B2 (ja) 環境浄化材料及びその製造方法
JP2775399B2 (ja) 多孔質光触媒及びその製造方法
US5541096A (en) Photocatalyst and process for purifying water with same
Kondo et al. Photodegradation of chloroform and urea using Ag-loaded titanium dioxide as catalyst
KR100518956B1 (ko) 광촉매활성과 고흡착성을 동시에 가지는 광촉매 코팅용 졸
JP2517874B2 (ja) 酸化チタン薄膜光触媒の製造方法
JP2600103B2 (ja) 光触媒フィルター及びその製造方法
Han et al. Titanium dioxide-based antibacterial surfaces for water treatment
Ambrosetti et al. Degradation of antibiotics in aqueous solution by photocatalytic process: comparing the efficiency in the use of ZnO or TiO2
CN1325156C (zh) 负载钛系催化剂的活性炭及其制备方法
US5932111A (en) Photoelectrochemical reactor
Laoufi et al. Removal of a persistent pharmaceutical micropollutant by UV/TiO2 process using an immobilized titanium dioxide catalyst: parametric study
WO2017192057A1 (en) Modified porous coatings and a modular device for air treatment containing modified porous coatings.
CN106673121A (zh) 一种光催化法净化污水中四环素的方法
JP3118558B2 (ja) 水処理用触媒及び水処理方法
CN116571072B (zh) 一种恶臭废气水基复合吸收剂及其制备方法与应用
JPH10180118A (ja) 固定化光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法
Ghowsi et al. Synthesize of ZnO/NPs and investigation of its effect in reduction of electrochemical charge transfer resistance; application of it for photodecomposition of calcon (CI 15705) dye in various media
JP3579082B2 (ja) 光触媒体
JP3430218B2 (ja) 水処理装置
JP4182210B2 (ja) ケイ酸塩でコーティングされた酸化チタン複合体の製造方法
JPH08252461A (ja) 光触媒の製造方法
JP3864223B2 (ja) 環境材料の製造方法
TWM479924U (zh) 用於降解水中有機物的光觸媒濾網複合結構體

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term