JPH10173089A - ワイヤレスチップ実装基板、ワイヤレスチップ実装構造および前記ワイヤレスチップ実装基板の製造方法 - Google Patents

ワイヤレスチップ実装基板、ワイヤレスチップ実装構造および前記ワイヤレスチップ実装基板の製造方法

Info

Publication number
JPH10173089A
JPH10173089A JP8332205A JP33220596A JPH10173089A JP H10173089 A JPH10173089 A JP H10173089A JP 8332205 A JP8332205 A JP 8332205A JP 33220596 A JP33220596 A JP 33220596A JP H10173089 A JPH10173089 A JP H10173089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip mounting
wireless chip
semiconductor chip
substrate
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8332205A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tokuno
健市 得能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8332205A priority Critical patent/JPH10173089A/ja
Priority to TW086117969A priority patent/TW392315B/zh
Priority to US08/980,914 priority patent/US6094354A/en
Priority to KR1019970065552A priority patent/KR100253521B1/ko
Publication of JPH10173089A publication Critical patent/JPH10173089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板へのチップ実装時にチップを破壊するこ
となく、かつ迅速に実装を行え、さらに実装後における
耐湿性および接続強度の信頼性を向上させる。 【解決手段】 ワイヤレスチップ実装基板1(以下、基
板1)の表面に設けられている接続パッド4に、ワイヤ
レス半導体チップ2(以下、チップ2)がハンダバンプ
3を介して接続され、基板1とチップ2の間隙には封止
樹脂7が充填されている。このとき、チップ2は回路素
子面2aが下になるように載置されており、回路素子面
2aに対面する基板1の回路対面部5には、接続パッド
4の外表面より低い凹面部6が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤレスチップ
実装基板に関する。さらに詳しくは、ワイヤレスチップ
が実装される時にワイヤレスチップが破損しないように
改良されたワイヤレスチップ実装基板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デバイスの超高密度実装化を実現
するため、半導体チップを基板に直接搭載する様々な技
術が発達している。なかでも、ワイヤレスチップ実装方
式は、基板厚と半導体チップ厚だけの超薄型実装、半導
体チップサイズのみの小さい実装面積、最短結線による
良好な電気特性など、多くの長所を有する技術であるこ
とが知られている。ワイヤレスチップ実装方式には、パ
ンプにハンダを使用するフリップチップ実装方式と、バ
ンプの代わりに金やプラチナなどのビームリードを使用
するビームリードチップ実装方式がある。
【0003】以下に、図15を用いて従来のワイヤレス
チップ実装方式の1例をフリップチップが実装された従
来のワイヤレスチップ実装基板を用いて説明する。図1
5は従来のワイヤレスチップ実装基板を示す断面図であ
る。
【0004】図15に示すように、従来のワイヤレスチ
ップ実装基板101(以下、単に基板101という)
は、絶縁層101aの上にワイヤレス半導体チップ10
2(以下、単に半導体チップ102という)が接続され
る接続パッド104を有する。基板101上には、半導
体チップ102が回路素子面102aを下にして載置さ
れる。このとき、半導体チップ102は、回路素子面1
02aに設けられている高さが30μm〜50μmのハ
ンダバンプ103を介して、基板101上に設けられて
いる接続パッド104に接続されている。
【0005】基板101と半導体チップ102との間隙
にはエポキシ系樹脂からなる封止樹脂105が充填さ
れ、さらに半導体チップ102の外周を囲うようにして
封止樹脂105が盛られることにより、半導体チップ1
02の回路素子面102aが密封されている。
【0006】このように、半導体チップ102が封止樹
脂105により密封されていることにより、回路素子面
102aへの水分の侵入を防止し、また、熱膨張によっ
て生じた応力などが半導体チップ102に加わった場合
には、半導体チップ102下面全面に応力が分散されて
1つのハンダバンプ103当りの応力が減少する。これ
により、半導体チップ102の耐湿性および基板101
と半導体チップ102の接続強度が高められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のワイヤレスチップ実装基板では、基板と半導体
チップとの間隙はハンダバンプの高さである30μm〜
50μmと狭いため、図16に示すように、半導体チッ
プが接続パッドに接続された時に回路素子面に対面する
基板の回路対面部に、凸向きに反りが生じていると、半
導体チップを基板上に搭載する際に半導体チップの回路
素子面が基板の表面に接触し、半導体チップの回路素子
が破壊するおそれがあった。間隙が狭いことは、ビーム
リードチップが用いられる場合でも同様である。このよ
うな場合、通常は基板組立後の動作確認工程で初めて半
導体チップの破壊に気付くため、半導体チップだけでな
くその基板全体が不良品となってしまうことから、生産
管理上の大きな問題となっていた。
【0008】また、その間隙の狭さゆえに、間隙への封
止樹脂の流し込みに時間がかかり、また、半導体チップ
を均一に封止することが困難なため、封止樹脂中に気泡
が混入して空洞が発生してしまう場合があった。封止樹
脂中に空洞が著しく発生すると、耐湿性および接続強度
が低下する。なお、封止樹脂にエポキシ系樹脂が用いら
れる場合には、エポキシ系樹脂は粘性が高いため、上記
の問題はより顕著になる。
【0009】さらに、たとえ間隙が封止樹脂で密封され
ていても封止樹脂の厚さが薄いため、基板側からの水分
が封止樹脂を透過して半導体チップの回路素子面に到達
してしまうおそれがあり、また、半導体チップと基板の
接続強度が弱いという問題があった。
【0010】以上の問題を鑑み、本発明の目的は、基板
に反りが生じていても基板への半導体チップ実装時に半
導体チップを破壊することなく、かつ迅速に実装を行
え、さらに実装後における耐湿性および接続強度の信頼
性を向上することができるワイヤレスチップ実装基板、
ワイヤレスチップ実装構造および前記ワイヤレスチップ
実装基板の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のワイヤレスチップ実装基板は、半導体チップが
接続される接続パッドを表面に有するワイヤレスチップ
実装基板において、前記半導体チップが、その回路素子
面を前記ワイヤレスチップ実装基板に対面させて接続さ
れた時に前記回路素子面に対面する前記ワイヤレスチッ
プ実装基板の回路対面部に、前記接続パッドの外表面よ
りも低い凹面部が形成されている。
【0012】これにより、回路対面部に凸向きに反りが
生じていても、半導体チップを接続パッドに接続する際
に、半導体チップの回路素子面がワイヤレスチップ実装
基板の表面に接触しない。また、半導体チップの下部で
は封止樹脂を流し込むための流路が大きく形成されてい
ることから、流路が均一で狭い従来に比べて封止樹脂を
流入する際の摩擦抵抗が減少するため、ワイヤレスチッ
プ実装基板と半導体チップの間隙への封止樹脂の流し込
みをより短時間で行えるし、封止樹脂中に気泡が残存し
にくくなり、空洞化の発生を防ぐ。
【0013】また、ワイヤレスチップ実装基板と半導体
チップとの間に充填される封止樹脂の厚さが凹面部の深
さの分だけ従来より増すため、ワイヤレスチップ実装基
板側からの水分が透過しにくくなる。
【0014】さらに、チップが実装されているときにワ
イヤレスチップ実装基板と半導体チップの熱膨張係数の
差によって生じた応力などが半導体チップに加えられた
場合には、封止樹脂の厚みが従来より大きいため、半導
体チップの下面全面に応力を分散して応力を緩和する効
果がより向上する。
【0015】また、本発明のワイヤレスチップ実装基板
は、前記凹面部の一部が前記半導体チップの外縁よりも
外側に露出して設けられることにより、半導体チップの
外縁下部にも凹面部が形成されているため、半導体チッ
プとワイヤレスチップ実装基板の間隙に充填される封止
樹脂を流入するための流入口が形成されることから、封
止樹脂を流入する際の摩擦抵抗がより減少する。
【0016】加えて、前記流入口を2以上形成すること
により、一方から封止樹脂を流入すると他方が空気孔の
役割をし、空気が抜けやすくなるため、ワイヤレスチッ
プ実装基板と半導体チップの間隙への封止樹脂の流し込
みをより短時間で行え、かつ封止樹脂中に気泡が残存し
にくくなり、空洞の発生を防ぐ。
【0017】さらに、前記凹面部の底部に凹凸を設ける
ことにより、ワイヤレスチップ実装基板への封止樹脂の
接触面積が増加することから、ワイヤレスチップ実装基
板と半導体チップの接続強度が増加する。
【0018】本発明のワイヤレスチップ実装構造は、ワ
イヤレスチップ実装基板の表面の接続パッドに、半導体
チップが、その回路素子面を前記ワイヤレスチップ実装
基板に対面させて接続されたワイヤレスチップ実装構造
において、前記回路素子面に対面する前記ワイヤレスチ
ップ実装基板の回路対面部に、前記接続パッドの外表面
よりも低い凹面部が形成され、前記半導体チップと前記
ワイヤレスチップ実装基板の間隙に封止樹脂が充填され
ている。
【0019】これにより、ワイヤレスチップ実装基板と
半導体チップとの間に充填される封止樹脂の厚さが凹面
部の深さの分だけ従来より増すため、ワイヤレスチップ
実装基板側からの水分が透過しにくくなり、加えて、ワ
イヤレスチップ実装基板と半導体チップの熱膨張係数の
差によって生じた応力などが半導体チップに加えられた
場合には、封止樹脂の厚みが従来より大きいため、半導
体チップの下面全面に応力を分散して応力を緩和する効
果がより向上する。
【0020】本発明のワイヤレスチップ実装基板の製造
方法は、基板の絶縁層の表面に半導体チップが接続され
る接続パッドを有するワイヤレスチップ実装基板の製造
方法において、前記半導体チップが、その回路素子面を
前記ワイヤレスチップ実装基板に対面させて接続された
時に前記回路素子面に対面する前記ワイヤレスチップ実
装基板の回路対面部に、前記接続パッドの外表面よりも
低い凹面部を形成する工程を有する。
【0021】これにより、半導体チップ実装時に半導体
チップを破壊することなく、かつ迅速に実装を行え、さ
らに実装後における耐湿性および接続強度の信頼性を向
上することができるワイヤレスチップ実装基板が製造さ
れる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0023】(第1の実施の形態)本実施形態において
は、ワイヤレスチップ実装方式の1例として、フリップ
チップが実装されたワイヤレスチップ実装基板を用いて
説明する。図1は、本発明のワイヤレスチップ実装基板
の第1の実施形態の断面図であり、図2は図1に示すワ
イヤレスチップ実装基板の平面図である。
【0024】図1に示すように、本発明のワイヤレスチ
ップ実装基板1(以下、単に基板1という)は、コア素
材がガラス・エポキシからなり、ビルドアップ工法(後
述)により形成され、基板1上にはワイヤレス半導体チ
ップ2(以下、単に半導体チップ2という)が接続され
る接続パッド4が設けられている、3層ビルドアップ基
板である。本基板1上に半導体チップ2が実装されたと
き、半導体チップ2は、回路素子面2aに設けられてい
る高さが30μm〜50μmのハンダバンプ3を介し
て、基板1上に設けられている接続パッド4に接続され
ている。本実施形態では、ハンダバンプ3は半導体チッ
プ2の4辺に沿って設けられており、基板1上の接続パ
ッド4はハンダバンプ3の位置に対応して設けられてい
る。
【0025】さらに図1および図2に示すように、半導
体チップ2が、その回路素子面2aを基板1に対面させ
て接続パッド4に接続された時に回路素子面2aに対面
する基板1上の回路対面部5には、凹面部6が設けられ
ている。凹面部6は、接続パッド4に囲まれた内側に設
けられており、接続パッド4の外表面よりも60μm〜
70μm低く形成される。基板1と半導体チップ2との
間隙にはエポキシ系樹脂からなる封止樹脂7が充填さ
れ、さらに半導体チップ2の外縁を囲うようにして封止
樹脂7が盛られることにより、半導体チップ2の回路素
子面2aが密封されている。
【0026】以下に、本実施形態における基板1であ
る、表面に凹面部6を有する3層ビルドアップ基板の製
造方法を説明する。本基板1は従来の3層ビルドアップ
基板を応用したものであるため、まず最初に従来の3層
ビルドアップ基板の製造方法を説明し、次にその従来方
法と比較しながら本実施形態の基板1の製造方法を説明
する。
【0027】最初に、従来の3層ビルドアップ基板の製
造方法を図3(A)〜(F)を用いて説明する。なお、
従来の3層ビルドアップ基板の製造方法については、例
えば、日経エレクトロニクス誌/1995年4月10日
号(no.633)の99頁〜116頁にも示されてい
る。
【0028】第1工程:図3(A)に示すように、ガラ
ス・エポキシなどからなるコア基板9上に、無電解銅メ
ッキと電解銅メッキを続けて行い、所望の配線パターン
を成す、層厚が10μm〜20μm程度の第1の導体層
10aを形成する。
【0029】第2工程:図3(B)に示すように、第1
の導体層10a上に感光性エポキシ樹脂を塗布し、層厚
が約50μmの第1の絶縁層11aを形成する。この絶
縁層にフォトリソグラフィー技術を用いて、直径約10
0μm〜150μmのビア穴14aが形成する。ビア穴
14aの底部には下層の第1の導体層10aが露出す
る。ここで、第1の絶縁層11aの表面に5μm〜10
μm程度の凹凸を設けて粗化処理しておくとよい。これ
により、次工程で銅メッキをする際に第1の絶縁層11
aに銅箔が食い込み、第1の絶縁層11aと第2の導体
層10b間のピール強度を向上させることができる。
【0030】第3工程:図3(C)に示すように、第1
の絶縁層11a上に無電解銅メッキと電解銅メッキを続
けて行い、層厚が20μm程度の第2の導体層10bを
形成する。このとき、ビア穴14aの内壁もメッキさ
れ、下層の第1の導体層10aと層間接続される。その
後、第2の導体層10bの表面をエッチングして、所望
の配線パターンおよびビア14が形成される。
【0031】第4工程:図3(D)に示すように、第2
の導体層10b上に第2の絶縁層11bを形成する。形
成の方法は第1の絶縁層11aの形成方法と同様である
ので、詳しい説明は省略する。
【0032】第5工程:図3(E)に示すように、第2
の絶縁層11b上に第3の導体層10cを形成し、これ
をエッチングして所望の配線パターンと接続パッド4を
形成する。形成の方法は第2の導体層10bの形成方法
と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0033】第6工程:図3(F)に示すように、第3
の導体層10c上にソルダ・レジスト12をコーティン
グして、従来の3層ビルドアップ基板8が完成する。こ
のとき、接続パッド4の表面にはソルダ・レジスト12
をコーティングしない。なお、ソルダ・レジスト12と
は、ハンダ付け時にプリント基板上のハンダ不要部に誤
ってハンダが付着しないようにするための被覆材であ
り、一般にはメラニン樹脂やエポキシ樹脂などの有機系
樹脂が用いられる。
【0034】次に、図4(A)〜(C)を用いて本実施
形態の基板1の製造方法を説明する。本実施形態の基板
1は、前記の第3工程までは従来の3層ビルドアップ基
板8と同様に製造されるが、基板1の表面に凹面部6を
設けるために、それ以降の工程が従来と一部異なる。
【0035】図4(A)に示すように、第3工程後の第
2の導体層10b上に感光性エポキシ樹脂を塗布し、層
厚が約50μmの第2の絶縁層11bを形成する。この
とき従来と異なる点は、ビア14を形成する部分の他
に、前述の回路対面部5も露光することである。その
後、薬品で現像,エッチングすると、第2の絶縁層11
bにビア穴14aの他に凹面部6が形成される。
【0036】続いて、図4(B)に示すように、第2の
導体層11b上に無電解銅メッキと電解銅メッキを続け
て行い、層厚が20μm程度の第3の導体層10cを形
成する。その後、第3の導体層10cの表面をエッチン
グして、所望の配線パターンおよび接続パッド4を形成
する。
【0037】最後に、図4(C)に示すように、接続パ
ッド4の表面を除く基板1の表面にソルダ・レジスト1
2をコーティングして、本実施形態の基板1が完成す
る。このとき、凹面部6の底部に第2の導体層10bが
露出するが、半導体チップ2実装時に凹面部6に封止樹
脂7が充填されるため、実装後に外部にさらされること
はない。
【0038】以上のように凹面部6を形成することによ
り、凹面部6の形成過程において接続パッド4や第3の
導体層10cを傷つける心配はなく、容易に基板1を製
造することができる。
【0039】図1および図2に示すように、基板1の回
路対面部5に設けられている凹面部6は、接続パッド4
の面よりも60μm〜70μm程度(接続パッド4の厚
さ10μm〜20μm+凹面部6の深さ約50μm)低
くなっているため、図5のように基板1の回路対面部5
に凸向きに反りが生じていても、半導体チップ2を基板
1上に搭載する際に半導体チップ2の回路素子面2aが
基板1の表面に接触しない。
【0040】また、図1に戻り、半導体チップ2の下部
では封止樹脂7を流し込むための流路(すなわち間隙)
が大きく形成されているので、流路が均一で狭い従来に
比べて封止樹脂7を流入する際の摩擦抵抗が減少するた
め、基板1と半導体チップ2の間隙への封止樹脂7の流
し込みをより短時間で行えるし、封止樹脂7中に気泡が
残存しにくくなり、空洞化の発生を防ぐ。
【0041】さらに、基板1と半導体チップ2の回路素
子面2aとの間に充填される封止樹脂7の厚さが凹面部
6の深さの分だけ従来より増すため、基板1からの水分
が透過しにくくなる。これは、封止樹脂7に使用される
樹脂の耐湿性が基板1の素材であるガラス・エポキシ樹
脂よりも良く、さらにその厚さに比例して水分が透過し
にくくなるためである。また、半導体チップ2と基板1
間の熱膨張係数の差によって生じた応力などが半導体チ
ップ2に加えられた場合には、半導体チップ2下面全面
に応力を分散して1つのハンダバンプ3当りの応力を緩
和する効果があるが、その効果は封止樹脂7の厚みに比
例して大きくなるため、半導体チップ2と基板1の接続
強度はより向上する。
【0042】以上のように本発明のワイヤレスチップ実
装基板1では、基板1の回路対面部5に凹面部6が設け
られているため、回路対面部5に反りが生じていても基
板1への半導体チップ2実装時に半導体チップ2を破壊
することなく、迅速かつ容易に実装を行え、さらに実装
後における耐湿性および接続強度の信頼性を向上するこ
とができる。
【0043】図6から図8は第1図に示す基板1の応用
例の断面図である。
【0044】図6に示すように、本発明の適用は3層の
ビルドアップ基板に限られず、導体層10と絶縁層11
を積み重ねる回数を変えることで層数を変化させてもよ
く、さらに、コア基板9の上層だけでなく下層に積み重
ねてもよい。
【0045】また、基板1のコア基板9の素材には前述
のガラス・エポキシの他に、セラミック系のアルミナや
ガラスセラミックなどの絶縁材を用いてもよく、可とう
性のある素材を用いればフレキシブル・ビルドアップ基
板を形成することもできる。
【0046】次に図7に示すように、ハンダバンプ3を
介して接続されるフリップチップの代わりに、金やプラ
チナなどのビームリード15を使用して熱圧着接続する
ビームリードチップとしても、上記と同様の効果を得る
ことができる。
【0047】また図8に示すように、基板1の回路対面
部5と接続パッド4の表面にソルダ・レジスト12をコ
ーティングしないことのみによって、基板1に凹面部6
を形成してもよい。この場合でも、凹面部6は接続パッ
ド4の厚さである10μm〜20μm程度の深さを有
し、半導体チップ2底面と凹面部6の間隙はハンダバン
プ3やビームリード15の高さを加算すると40μm〜
70μmとなるので、半導体チップ2実装時の半導体チ
ップ2破壊の防止、封止樹脂7の流入の迅速・容易化、
実装後の信頼性向上を図ることができ、加えて、基板1
表面の一部にソルダ・レジスト12がコーティングされ
ないようにするだけで凹面部6を形成できるため、凹面
部6の形成を簡略化することができ、基板1を容易に製
造することができる。
【0048】なお、本実施形態ではビルドアップ基板が
用いられているが、基板1はビルドアップ基板に限ら
ず、従来のプリント配線基板やフレキシブル基板であっ
ても、回路対面部5に凹面部6が設けられていれば、上
記と同様の効果を得ることができる。
【0049】また、本実施形態における基板1では基板
1を形成する工程中において凹面部6を設けたが、凹面
部6を有しない従来のような基板を作成した後に、フラ
イスやレーザカッタなどを用いて、基板1の回路対面部
5を上述と同様になるように切削し、基板1の回路対面
部5に凹面部6を形成してもよい。この方法によれば、
基板1が基板形成時に凹面部6を形成するようなビルド
アップ基板でなく、従来のプリント配線基板等である場
合でも、回路対面部5に凹面部6を形成することができ
る。
【0050】(第2の実施形態)図9は、本発明のワイ
ヤレスチップ実装基板の第2の実施例の平面図であり、
図10は図9に示すワイヤレスチップ実装基板の断面図
である。図9および図10において第1の実施形態と同
様の構成については図1または図2で用いた符号と同じ
符号を付しており、それらの構成の説明は省略する。
【0051】本実施形態の基板1における凹面部6は、
図9および図10に示すように、凹面部6の一部が半導
体チップ2の外縁よりも外側に露出して形成されてい
る。これにより、基板1と半導体チップ2の間隙内へ封
止樹脂7を流し込むための流入口16が形成される。流
入口16を形成するのは図10および図11に示すよう
に半導体チップ2の片端1ヶ所でもよいし、あるいは両
端2ヶ所でもよい。
【0052】第1の実施形態における凹面部6は回路対
面部5だけであったのに対し、本実施形態ではさらに半
導体チップ2の外縁下部までも凹面部6が露出して形成
されているため、封止樹脂7の流入口16がより広く形
成されていることから、封止樹脂7を流入する際の摩擦
抵抗をより減少することができる。また、流入口16を
図9および図10のように2ヶ所設ければ、片方から封
止樹脂7を流入すると他方が空気孔の役割をし、空気が
抜けやすくなるため、基板1と半導体チップ2の間隙へ
の封止樹脂7の流し込みをより短時間で行え、かつ封止
樹脂7中に気泡が残存しにくくなり、空洞の発生を防
ぐ。さらに、両方の流入口16から封止樹脂7を同時に
流入すれば、封止樹脂7の流入時間を一層短くすること
ができる。
【0053】以上のように、本実施形態のワイヤレスチ
ップ実装基板1は、第1の実施形態の効果に加えて、基
板1と半導体チップ2の間隙への封止樹脂7の流し込み
をより一層迅速かつ容易に行うことができる。
【0054】図11は本発明の本実施形態に示す流入口
の応用例を示す平面図である。
【0055】図11に示すように、封止樹脂7の流入口
16を半導体チップ2外縁の4隅から露出して設けても
よい。このような構成は、半導体チップ2の4辺にハン
ダバンプ3やビームリードが設けられており、図9に示
すような幅広の流入口16を設けられないときに有用で
ある。これにより、1つ当りの流入口16の幅が狭い場
合でも、4つの流入口16を設けることによって前述と
同様に封止樹脂7の流入時間を短くすることができる。
さらに、4方向から封止樹脂7を流入することによって
封止樹脂7中への気泡混入を防ぎ、空洞化をより良好に
防止することができる。
【0056】(第3の実施形態)図12は本発明のワイ
ヤレスチップ実装基板の第3の実施形態の断面図であ
り、図13は図12に示すワイヤレスチップ実装基板の
平面図である。本実施形態の説明においても、図12お
よび図13において第1の実施形態と同様の構成につい
ては図1または図2で用いた符号と同じ符号を付してお
り、それらの構成の説明は省略する。
【0057】図12および図13に示すように、本実施
形態においては基板1の凹面部6の底部に複数の凹部1
7が平行に設けられることによって平行凹凸18が形成
されている。接続パッド4の外表面から平行凹凸18の
凹部17までの深さ、すなわち凹面部6の最大深さは約
50μmに設けられ、平行凹凸18の凸部19の高さは
凹部17から約20μmに設けられている。つまり、凹
面部6の最小深さである、接続パッド4の外表面から凸
部19までの深さは約30μmである。これにより、基
板1への封止樹脂7の接触面積が増加することから、基
板1と半導体チップ2の接続強度も増加する。
【0058】したがって、本実施形態では第1の実施形
態での効果に加えて、基板1と半導体チップ2の接続信
頼性をさらに向上させることができる。
【0059】図14は本発明の本実施形態における凹凸
の応用例を示す平面図である。
【0060】図14に示すように、凹部20が格子状に
設けられることにより格子状凹凸21が形成されてい
る。
【0061】このように、凹部20を格子状に設けるこ
とにより、基板1と封止樹脂7との接触面積をより一層
増加させることができ、それにともなって、基板1と半
導体チップ2の接続信頼性を一層向上させることができ
る。
【0062】なお、基板1の凹面部6に本実施形態の凹
凸18、21を設ける場合には、第2実施形態で示した
封止樹脂7の流入口16を併せて設けることが望まし
い。本実施形態の基板1においても、凹面部6の有する
最小深さは30μmであるので、基板1と半導体チップ
2の間隙へ封止樹脂7の流し込む際に封止樹脂7中に気
泡が混入しにくく、空洞化を防いでいる。しかしなが
ら、流入口16を併せて設けることで、凹面部6の上か
ら封止樹脂7が注がれるのではなく、凹面部6の下面か
ら封止樹脂7を注入して空気を逃しながら間隙に封止樹
脂7を充填できるので、凹部17、20に気泡を残存さ
せずに一層確実に封止樹脂7を流入できる。
【0063】以上のように、基板1の凹面部6に凹凸1
8、21を設ける際に封止樹脂7の流入口16を併設す
れば、凹部17、20に気泡が残存しまうおそれを、よ
り一層防止することができる。
【0064】
【発明の効果】本発明のワイヤレスチップ実装基板は、
ワイヤレスチップ実装基板の回路対面部に、接続パッド
の外表面よりも低い凹面部が設けられていることで、基
板の回路対面部に反りが生じていても基板への半導体チ
ップ実装時に半導体チップを破壊することなく、迅速か
つ容易に実装を行え、さらに実装後における耐湿性およ
び接続強度の信頼性を向上することができる。
【0065】また、凹面部が、回路対面部の表面が除去
されることにより形成されることにより、基板が基板形
成時に凹面部を形成するようなビルドアップ基板でな
く、従来のプリント配線基板等である場合でも、回路対
面部に凹面部を形成することができる。
【0066】さらに、表面にソルダ・レジストがコーテ
ィングされたワイヤレスチップ実装基板においては、回
路対面部にはソルダ・レジストがコーティングされない
ことにより接続パッドの外表面よりも低い凹面部が形成
されていることにより、回路対面部と接続パッドにソル
ダ・レジストがコーティングされないようにするだけで
凹面部を形成できるため、凹面部の形成をより簡略化す
ることができる。
【0067】また、凹面部の一部が半導体チップの外縁
よりも外側に露出して設けられることにより、半導体チ
ップの外縁下部にも凹面部が形成されているため、ワイ
ヤレスチップ実装基板と半導体チップの間隙への封止樹
脂の流し込むための流入口が形成され、より一層迅速か
つ容易に封止樹脂の流し込みを行うことができる。
【0068】加えて、流入口を2以上形成することによ
り、ワイヤレスチップ実装基板と半導体チップの間隙へ
の封止樹脂の流し込みをさらに短時間で行え、かつ封止
樹脂中に気泡が残存しにくくなり、空洞の発生を防ぐこ
とができる。
【0069】さらに、凹面部の底部に凹凸を設けること
により、ワイヤレスチップ実装基板への封止樹脂の接触
面積が増加し、ワイヤレスチップ実装基板と半導体チッ
プの接続強度が増加するので、ワイヤレスチップ実装基
板と半導体チップの接続信頼性をさらに向上させること
ができる。
【0070】本発明のワイヤレスチップ実装構造は、ワ
イヤレスチップ実装基板の回路対面部に接続パッドの外
表面よりも低い凹面部が形成され、半導体チップとワイ
ヤレスチップ実装基板の間隙に封止樹脂が充填されてい
るので、基板の回路対面部に反りが生じていても基板へ
の半導体チップ実装時に半導体チップを破壊することな
く、迅速かつ容易に実装を行え、さらに実装後における
耐湿性および接続強度の信頼性を向上することができ
る。
【0071】本発明のワイヤレスチップ実装基板の製造
方法は、ワイヤレスチップ実装基板の回路対面部に接続
パッドの外表面よりも低い凹面部を形成する工程を有す
るので、基板の回路対面部に反りが生じていても基板へ
の半導体チップ実装時に半導体チップを破壊することな
く、かつ迅速に実装を行え、さらに実装後における耐湿
性および接続強度の信頼性を向上することができるワイ
ヤレスチップ実装基板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワイヤレスチップ実装基板の第1の実
施形態の断面図である。
【図2】図1に示したワイヤレスチップ実装基板の平面
図である。
【図3】従来の3層ビルドアップ基板の一連の製造工程
を説明する断面図である。
【図4】図1に示したワイヤレスチップ実装基板の製造
方法の一部を説明する断面図である。
【図5】図1に示したワイヤレスチップ実装基板の回路
対面部に凸向きに反りが生じている状態を示す断面図で
ある。
【図6】図1に示したワイヤレスチップ実装基板の応用
例の断面図である。
【図7】図1に示したワイヤレスチップ実装基板の応用
例の断面図である。
【図8】図1に示したワイヤレスチップ実装基板の応用
例の断面図である。
【図9】本発明のワイヤレスチップ実装基板の第2の実
施例の平面図である。
【図10】図9に示したワイヤレスチップ実装基板の断
面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態における流入口の応
用例を示す平面図である。
【図12】本発明のワイヤレスチップ実装基板の第3の
実施形態の断面図である。
【図13】図12に示したワイヤレスチップ実装基板の
平面図である。
【図14】本発明の本実施形態における凹凸溝の応用例
を示す平面図である。
【図15】従来のワイヤレスチップ実装基板を示す断面
図である。
【図16】図15に示したワイヤレスチップ実装基板の
回路対面部に、凸向きに反りが生じている状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 ワイヤレスチップ実装基板 2 ワイヤレス半導体チップ 2a 回路素子面 3 ハンダバンプ 4 接続パッド 5 回路対面部 6 凹面部 7 封止樹脂 8 従来の3層ビルドアップ基板 9 コア基板 10 導体層 10a 第1の導体層 10b 第2の導体層 10c 第3の導体層 11 絶縁層 11a 第1の絶縁層 11b 第2の絶縁層 12 ソルダ・レジスト 13 配線パターン 14 ビア 14a ビア穴 15 ビームリード 16 流入口 17 凹部 18 平行凹凸 19 凸部 20 凹部 21 格子状凹凸

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップが接続される接続パッドを
    表面に有するワイヤレスチップ実装基板において、 前記半導体チップが、その回路素子面を前記ワイヤレス
    チップ実装基板に対面させて接続された時に前記回路素
    子面に対面する回路対面部に、前記接続パッドの外表面
    よりも低い凹面部が形成されていることを特徴とするワ
    イヤレスチップ実装基板。
  2. 【請求項2】 前記凹面部が、前記回路対面部の表面が
    除去されることにより形成されている請求項1記載のワ
    イヤレスチップ実装基板。
  3. 【請求項3】 ワイヤレスチップが接続される接続パッ
    ドと、前記接続パッドの外表面を除いた部位にコーティ
    ングされるソルダ・レジストを有するワイヤレスチップ
    実装基板において、 前記半導体チップが、その回路素子面を前記ワイヤレス
    チップ実装基板に対面させて接続された時に前記回路素
    子面に対面する回路対面部には、前記ソルダ・レジスト
    がコーティングされないことにより、前記接続パッドの
    外表面よりも低い凹面部が形成されていることを特徴と
    するワイヤレスチップ実装基板。
  4. 【請求項4】 前記凹面部の一部が前記半導体チップの
    外縁よりも外側に露出して形成されることにより、前記
    半導体チップと前記ワイヤレスチップ実装基板の間隙に
    充填される封止樹脂を流入するための流入口が形成され
    ている請求項1から3のいずれか1項記載のワイヤレス
    チップ実装基板。
  5. 【請求項5】 前記流入口が2以上形成されている請求
    項4記載のワイヤレスチップ実装基板。
  6. 【請求項6】 前記凹面部の底部に凹凸が設けられてい
    る請求項1から5のいずれか1項記載のワイヤレスチッ
    プ実装基板。
  7. 【請求項7】 前記ワイヤレスチップ実装基板が、ビル
    ドアップ基板である請求項1から6のいずれか1項記載
    のワイヤレスチップ実装基板。
  8. 【請求項8】 ワイヤレスチップ実装基板の表面の接続
    パッドに、半導体チップが、その回路素子面を前記ワイ
    ヤレスチップ実装基板に対面させて接続されたワイヤレ
    スチップ実装構造において、 前記回路素子面に対面する前記ワイヤレスチップ実装基
    板の回路対面部に、前記接続パッドの外表面よりも低い
    凹面部が形成され、前記半導体チップと前記ワイヤレス
    チップ実装基板の間隙に封止樹脂が充填されていること
    を特徴とするワイヤレスチップ実装構造。
  9. 【請求項9】 前記凹面部の一部が前記半導体チップの
    外縁よりも外側に露出して形成されることにより、前記
    半導体チップと前記ワイヤレスチップ実装基板の間隙に
    充填される前記封止樹脂を流入するための流入口が形成
    されている請求項8記載のワイヤレスチップ実装構造。
  10. 【請求項10】 前記流入口が2以上形成されている請
    求項9記載のワイヤレスチップ実装構造。
  11. 【請求項11】 前記凹面部の底部に凹凸が設けられて
    いる請求項8から10のいずれか1項記載のワイヤレス
    チップの実装構造。
  12. 【請求項12】 前記接続パッドに接続される前記半導
    体チップは、フリップチップである請求項8から11の
    いずれか1項記載のワイヤレスチップ実装構造。
  13. 【請求項13】 前記接続パッドに接続される前記半導
    体チップは、ビームリードチップである請求項8から1
    1のいずれか1項記載のワイヤレスチップ実装構造。
  14. 【請求項14】 ワイヤレスチップが接続される接続パ
    ッドを表面に有するワイヤレスチップ実装基板の製造方
    法において、 前記半導体チップが、その回路素子面を前記ワイヤレス
    チップ実装基板に対面させて接続された時に前記回路素
    子面に対面する回路対面部に、前記接続パッドの外表面
    よりも低い凹面部を形成する工程を有することを特徴と
    するワイヤレスチップ実装基板の製造方法。
JP8332205A 1996-12-03 1996-12-12 ワイヤレスチップ実装基板、ワイヤレスチップ実装構造および前記ワイヤレスチップ実装基板の製造方法 Pending JPH10173089A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332205A JPH10173089A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ワイヤレスチップ実装基板、ワイヤレスチップ実装構造および前記ワイヤレスチップ実装基板の製造方法
TW086117969A TW392315B (en) 1996-12-03 1997-11-28 Boards mounting with chips, mounting structure of chips, and manufacturing method for boards mounting with chips
US08/980,914 US6094354A (en) 1996-12-03 1997-12-01 Chip component mounting board, chip component mounting structure, and method of manufacturing chip component mounting board
KR1019970065552A KR100253521B1 (ko) 1996-12-03 1997-12-03 칩 부품 탑재 기판, 칩 부품 탑재 구조, 및칩 부품 탑재 기판 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332205A JPH10173089A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ワイヤレスチップ実装基板、ワイヤレスチップ実装構造および前記ワイヤレスチップ実装基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173089A true JPH10173089A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18252360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8332205A Pending JPH10173089A (ja) 1996-12-03 1996-12-12 ワイヤレスチップ実装基板、ワイヤレスチップ実装構造および前記ワイヤレスチップ実装基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173089A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230353A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止用回路基板
JPH0319246A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Narumi China Corp セラミックパッケージ
JPH08181251A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック多層基板
JPH08195414A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230353A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止用回路基板
JPH0319246A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Narumi China Corp セラミックパッケージ
JPH08181251A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック多層基板
JPH08195414A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Toshiba Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI476888B (zh) 嵌埋穿孔中介層之封裝基板及其製法
KR101376265B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
US6476331B1 (en) Printed circuit board for semiconductor package and method for manufacturing the same
US7532453B2 (en) Built-in capacitor type wiring board and method for manufacturing the same
KR100253521B1 (ko) 칩 부품 탑재 기판, 칩 부품 탑재 구조, 및칩 부품 탑재 기판 제조 방법
US8669653B2 (en) Semiconductor device having electronic component in through part, electronic device, and manufacturing method of semiconductor
US9054082B2 (en) Semiconductor package, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor package
US10045436B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
TWI496254B (zh) 嵌埋半導體元件之封裝結構及其製法
JP2005108898A (ja) 半導体装置内蔵基板及びその製造方法
JPH0936549A (ja) ベアチップ実装用プリント基板
JPH11233678A (ja) Icパッケージの製造方法
JP2004319848A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6329228B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20080145975A1 (en) Method for fabricating circuit board structure with embedded semiconductor chip
JP6678090B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
KR20000041683A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2007059767A (ja) アンダーフィル材を用いて電子部品を搭載した基板及びその製造方法
US8334590B1 (en) Semiconductor device having insulating and interconnection layers
JPH10233463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101360393B (zh) 嵌埋半导体芯片的电路板结构及其制法
US20080217751A1 (en) Substrate for mounting semiconductor element and method of manufacturing the same
KR102050011B1 (ko) 반도체 패키지용 상호 연결 구조체 및 상호 연결 구조체의 제조 방법