JPH10171950A - 部材保管具 - Google Patents

部材保管具

Info

Publication number
JPH10171950A
JPH10171950A JP8325611A JP32561196A JPH10171950A JP H10171950 A JPH10171950 A JP H10171950A JP 8325611 A JP8325611 A JP 8325611A JP 32561196 A JP32561196 A JP 32561196A JP H10171950 A JPH10171950 A JP H10171950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
storage
holding means
space
storage case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8325611A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8325611A priority Critical patent/JPH10171950A/ja
Publication of JPH10171950A publication Critical patent/JPH10171950A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/026Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/18Ticket-holders or the like
    • A45C2011/188Media card holders, e.g. memory cards, SIM cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の保管部材(ICカード)を効率良く収納
し、収納された保管部材の出し入れを簡単に行なうこと
ができ、携帯性に優れた部材保管具を提供する。 【解決手段】円板状部材の周辺部に保管部材(ICカー
ド)20を保持する収納用空間部5a〜5eを有し、回
動可能に支持された保持手段(カードホルダ)4と、保
持手段4を覆うと共に、この保持手段4と相対的に回動
可能であって、収納用空間部5a〜5eに対応する挿入
口21が周辺部に設けられているカバー部材2,3とを
具備し、保持手段4とカバー部材2,3を相対的に回動
させることで挿入口21より収納用空間部5a〜5eが
全面的に隠れる位置と、挿入口21から収納用空間部5
a〜5eの開口部が露出する位置との間を変位するよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、部材保管具、詳
しくは小型で薄板形状のICカード等のカード部材を複
数個収納し、保管または携帯するに際して最適な部材保
管具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種情報を記録することのできる
ICカードがさまざまな分野において使用されるように
なっており、例えば切手サイズ程の大きさで薄板形状か
らなる小型ICカード等が種々実用化されている。
【0003】このような小型ICカードに適用されるメ
モリ・チップとしては、例えば書き換え可能な読み出し
専用メモリであるPROM(Programmable ROM)のうち、記
録された情報の全内容、または情報の一部分を電気的に
消去することができ、さらに情報の追加、書き換えを行
なうことのできるフラッシュ・メモリ(flash memory)
等が一般的に普及している。
【0004】上記フラッシュ・メモリは、記録された情
報を保持するための電源を不要としたものであり、これ
を利用したICカードは、その小型サイズによって携帯
性に優れると共に、このICカードを記録媒体として使
用する電子機器、例えば携帯型コンピュータ、電子スチ
ルカメラ等の電子機器自体の小型化に寄与することにも
なり、手軽に使用できる記録媒体として広く利用されて
いる。
【0005】したがって、例えばこの種のICカードを
常時多数携帯して、各種カードを必要に応じて使用する
といった用途が考えらる。このように複数のICカード
を携帯し、その都度使用する場合には、カード自体を紛
失してしまう虞がある。
【0006】また、上記ICカードを単体で携帯するよ
うな場合には、例えば保護ケース等を利用せずにICカ
ードをそのまま鞄、ポケット等に入れて携帯すると、I
Cカードの電気接点等に塵埃等が付着する虞があり、こ
れにより接触不良等が生じることで作動不良等の原因と
なる。
【0007】さらに、小型ICカード等は、その形状が
超薄板形状であるために、カード自体が剛性に乏しく、
単体で携帯する場合に誤って無理な力が加わると曲折し
てしまう虞があり、この場合にも、作動不良となってし
まうこととなる。
【0008】そこで、カード自体の紛失等によって貴重
なデータが失われたり、データが盗用されるという事故
を防止し、整理された状態で収納することによって、所
望のカードを探し出しやすくすると共に、携帯性に優れ
たICカード収納ケースがあれば至便である。
【0009】このような携帯可能なICカード収納ケー
スについては、既に特開平7−309389号公報等に
よって種々の提案がなされている。上記特開平7−30
9389号公報によって開示されているICカード収納
ケースは、ケース本体に収納溝を複数本形成すると共
に、この収納溝の底部を粘着性を有するように構成した
ものである。これによれば、簡単かつ確実にICカード
を種類別に区別して収納することができるので、ICカ
ード使用時の取り違い等を防止することができると共
に、携帯時にはICカードが収納溝底部の粘着性により
同溝内に保持されるので、ICカードの紛失等を防止す
ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
7−309389号公報に開示されているものは、IC
カードを区別して整理収納するために、ケースを長方形
の箱型とし、これに複数個の収納溝孔を列設しているた
めに、ケース自体が大型となっている。
【0011】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、複数のICカー
ドを効率良く収納することができると共に、収納された
複数のICカードのうち所望のICカードの出し入れを
簡単に行なうことができるようにし、また携帯性に優れ
た部材保管具を提供するにある。
【0012】また、上記部材保管具に収納されたICカ
ードの接点等に、塵埃等が付着することを防止すると共
に、収納されたICカードを外力から確実に保護するこ
とができるように充分な剛性を有する部材保管具を提供
するにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明による部材保管具は、円板状部材の周辺
部に保管部材を保持する収納用空間部を有し回動可能に
支持された保持手段と、上記保持手段を覆うと共に、こ
の保持手段と相対的に回動可能であって、上記収納用空
間部に対応する挿入口が周辺部に設けられているカバー
部材とを具備し、上記保持手段と上記カバー部材を相対
的に回動させることで、上記挿入口より上記収納用空間
部が全面的に隠れる位置と、上記挿入口から上記収納用
空間部の開口部が露出する位置との間を変位するように
構成したことを特徴とする。
【0014】また、第2の発明による部材保管具は、上
記第1の発明による部材保管具において、上記保管部材
を収納する保持手段と上記カバー部材とを相対的に回動
させた場合に、この保持手段をカバー部材に対して適切
な位置で停止させるクリックストップ手段を具備するこ
とを特徴とする。
【0015】そして、第3の発明による部材保管具は、
上記第1の発明による部材保管具において、上記保持手
段が、その収納用空間部内に保管部材を空間部内壁に向
けて押圧する弾性手段を設けていることを特徴とする。
【0016】したがって、第1の発明による部材保管具
は、上記保持手段と上記カバー部材とを相対的に回動さ
せることにより、挿入口より収納用空間部が全面的に隠
れる位置と、挿入口から収納用空間部の開口部が露出す
る位置とに変位させて、ICカードの保管と取り出しを
確実に行なうと共に、ICカードに埃塵等が付着するの
を防止する。
【0017】また、上記保管部材を収納する保持手段と
上記カバー部材とを相対的に回動させた場合には、クリ
ックストップ手段により保持手段が保管部材の保管位置
と取出位置等の適切な位置で係止される。
【0018】さらに、上記保持手段内の弾性手段が上記
空間部内壁に向けて断勢力を与えることで、この収納用
空間部内に収納されるICカードが脱落してしまうこと
を防止する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図に基づいて本発明の実施
の形態を説明する。なお、以下に説明する各実施の形態
では、ICカード(部材)を保管するICカード収納ケ
ース(部材保管具)について例示している。
【0020】図1〜図6は、本発明の第1の実施の形態
のICカード収納ケースの構成を示す図であって、図1
は、この収納ケースの正面図を、図2は、この収納ケー
スの側面図をそれぞれ示している。
【0021】図3、図4は、この第1の実施の形態のI
Cカード収納ケース1内にICカードを収納またはケー
ス1内からICカードを取り出す際の状態を示す正面
図、および中央縦断面図をそれぞれ示している。
【0022】図5、図6は、上記ICカード収納ケース
1から第1のカバー部材を取り外し、カードホルダ4を
露呈した状態を示した図であって、図5は、カード挿入
口を開状態とした正面図を、図6は、カード挿入口を閉
状態とした正面図をそれぞれ示している。
【0023】図1、図2に示すように、この第1の実施
の形態の部材保管具であるICカード収納ケース1は、
円板状部材で形成され、ICカードを収納する複数個の
収納用空間部を有する保持手段であるカードホルダ4
と、このカードホルダ4を覆う第1、第2のカバー部材
2,3等によって構成されている。
【0024】上記第1、第2のカバー部材2,3は、一
面が開口され係合用周面壁を有する円形蓋からなる同形
同大の2つのカバー部材からなり、互いに開口を対向さ
せて重ね合わせた状態で、この収納ケース1の外装部を
構成するようになっており、その外観は、薄型の円板形
状に形成されている。そして、この第1のカバー部材2
と第2のカバー部材3の間に、上記カードホルダ4が挟
持されている。このカードホルダ4は、収納されるIC
カードの厚みよりやや厚い板厚の板部材で形成されてい
て、その中心位置には、表面および裏面に突出する軸部
4a,4bがそれぞれ一体に形成されている。この軸部
4a,4bは、上記第1、第2のカバー部材2,3の中
心位置にそれぞれ設けられている軸受け穴を貫通してカ
バー外に露呈している。上記軸部4a,4bの外部に突
出した端面には、放射形状に凹凸が設けられた回動操作
用ローレット4c,4dがそれぞれ刻設されている。こ
れにより、上記カードホルダ4は、外部からローレット
4c,4dを回転させることにより軸部4a,4bを介
してカバー部材2,3において回動する。
【0025】そして、このようにカードホルダ4を回動
自在に支持した状態で、上記第1、第2のカバー部材
2,3は、その係合用周面壁の外周縁部を互いに係合さ
せ、例えば超音波溶着等の手段によって固着されて一体
に構成される。なお、上記第1、第2のカバー部材2,
3は、このICカード収納ケース1の外装部を構成する
部材であるので、外力に対して充分な剛性を有する部材
によって形成されている。
【0026】上記カードホルダ4は、図5、図6に示す
ように、周辺部にICカード20をそれぞれ収納する、
本実施の形態では、例えば5つの収納用空間部5a,5
b,5c,5d,5eが放射状に等角度間隔で設けられ
ており、最大5枚のICカード20が収納保持できるよ
うになっている。
【0027】上記空間部5a〜5e内のそれぞれの内壁
の一側壁部には、小さな弓型形状に形成された弾性を有
する弾性手段であるカード押圧部6a,6b,6c,6
d,6eが突設されている。これにより、空間部5a〜
5e内にICカード20を収納した場合(図6参照)に
は、上記カード押圧部6a〜6eがICカード20の一
側縁部20aを押圧し、これによって、ICカード20
が空間部5a〜5e内から容易に脱落しないようになっ
ている。なお、図6に示す状態は、上記空間部5a〜5
eのうち5a、5b、5d内にICカード20が収納さ
れている状態を示している。
【0028】また、図1に戻って、上記第1、第2のカ
バー部材2,3の外周面上の一部には、カード挿脱用の
挿入口を形成する切欠部2a,2bが設けられており、
第1、第2のカバー部材2,3を重ね合わせて固着し組
み立てる際には、上記切欠部2a,2bが互いに対応す
る位置で溶着されるようになっている。そして、この切
欠部2a,2bによって形成されるカード挿入口21に
対してカードホルダ4を回動して、同カードホルダ4の
空間部5a〜5eの1つを対応させるようになってい
る。
【0029】なお、上記カード挿入口21の幅寸法L1
(図6参照)は、空間部5a〜5eの幅寸法L2(図5
参照)より広くなるように形成されているが、隣接する
2つの空間部の間隔L3(図6参照)よりは、若干狭く
なるように形成されている。したがって、図6に示す状
態では、カード挿入口21がカードホルダ4の外周縁部
によって全面的に覆われるようになっており、これによ
り、このICカード収納ケース1内に塵埃等が侵入しな
いようになっている。
【0030】また、図5、図6に示すように、上記カー
ドホルダ4の中心部の軸部4aの周囲の表面上には、1
0個の(空間部の配設数5個の2倍分)クリック用穴部
7が等間隔に放射状に配列されている。このクリック用
穴部7の配設位置は、各空間部5a〜5eに対応する位
置(5箇所)と、隣接する2つの空間部の略中間位置
(5箇所)の合計10箇所である。
【0031】そして、上記第1のカバー部材2の内壁面
側の上記クリック用穴部7に対応する位置には、このク
リック用穴部7と同数、すなわち10個のクリック用突
起部8(図4参照)が等間隔に設けられており、カード
ホルダ4の回転動作が行なわれる際に、このカードホル
ダ4を所定の位置、すなわち1)カード挿入口21を開
状態とする、ICカード20の取出位置(図4に示す状
態)、2)カード挿入口21を閉状態とする、ICカー
ド20の収納位置(図6に示す状態)、において、それ
ぞれの停止位置を保持する、いわゆるクリックストップ
手段(クリックストップ機構)を形成している。
【0032】なお、上記クリックストップ機構は、クリ
ック用穴部7およびクリック用突起部8を、上述したよ
うに、それぞれ10個ずつ設けて形成してもよいが、こ
れに限らず、クリック用穴部7およびクリック用突起部
8のいずれか一方を10個設けると共に、他方を1個だ
け設けて形成するようにしてもよい。
【0033】このように構成された上記第1の実施の形
態のICカード収納ケース1の動作について、以下に簡
単に説明する。
【0034】まず、上記ICカード収納ケース1が、図
1、図6に示す状態にあるときには、上記カード挿入口
21は、カードホルダ4によって閉状態とされているの
で、上記ローレット4c,4dを、図2に示すように、
例えば二本の指先によって両側から挟持した状態で任意
の方向に回転させる。すると、上記カードホルダ4は、
ローレット4c,4dと共に回動し、カード挿入口21
に対応する位置に上記空間部5a〜5eのうちの一つが
露出される(図3、図5の状態)。そして、カードホル
ダ4は、上記クリックストップ機構によって、この状態
が保持される。なお、図5では、空間部5aが露出され
ている状態を示している。
【0035】この状態において、ICカード20をカー
ド挿入口21より空間部5a内に挿入する。このとき、
ICカード20は、空間部5aの側壁に沿って挿入され
る。すると、ICカード20の側縁部20aがカード押
圧部6aに当接する。この状態で、さらにICカード2
0を押し込むと、上記カード押圧部6aは、退避方向に
若干移動するが、このカード押圧部6aは弾性力を有し
ているので、適度な力量、すなわちICカード20が摺
動可能な力量で、このICカード20の側縁部20aを
押圧し続けることとなる。そして、上記ICカード20
を空間部5aの終端壁面に当接する位置まで押し込むこ
とで、ICカード20は保管される。
【0036】また、この収納ケース1内に収納されてい
るICカード20を取り出す場合には、カードホルダ4
を挿脱位置(図3、図5の状態)とした後、収納状態に
あるICカード20の一端部を、例えば指先等によって
引き出すのみの動作で、このICカード20を取り出す
ことができる。
【0037】そして、上述のように、ICカード20を
カードホルダ4の空間部5a内に収納した後、上記ロー
レット4c,4dを同様に、二本の指先によって両側か
ら挟持した状態で任意の方向に回転させと、上記カード
ホルダ4は、ローレット4c,4dと共に回動して、カ
ード挿入口21を覆う位置に移動し(図1、図6の状
態)、上記クリックストップ機構によって、この状態が
保持される。
【0038】以上説明したように上記第1の実施の形態
によれば、外観形状を薄型の円板形状に形成したので、
複数のICカード20を効率良く収納することができる
と共に、収納された複数のICカード20の取出、保管
を簡単に行なうことができる。
【0039】また、上記カード挿入口21を閉状態とし
た場合には、空間部5a〜5e全体がカバー部材2,3
によって全面的に覆われるようにしたので、塵埃等の侵
入を防止することができる。したがって、収納されたI
Cカード20の接点等に塵埃等が付着することを防ぐこ
とができる。
【0040】また、このICカード収納ケース1の外装
部を形成する第1、第2のカバー部材2,3を外力に対
して充分な剛性を有する部材によって構成したので、収
納されたICカード20を外力から確実に保護すること
ができる。
【0041】図7〜図10は、本発明の第2の実施の形
態のICカード収納ケース(部材保管具)を示す図であ
って、図7は、この収納ケースの正面図を、図8は、こ
の収納ケースの平面図を、図9は、この収納ケースの中
央縦断面図を、図10は、この収納ケースの側面から見
た際の分解図をそれぞれ示している。
【0042】なお、この第2の実施の形態は、上述の第
1の実施の形態と基本的に同様の構成からなるものであ
るが、上記ローレット4c、4dに代えて、薄板円板か
らなる回動用部材4Ac,4Adを設け、これを収納ケ
ース1Aに内蔵するようにした点が異なるのみである。
したがって、上述の第1の実施の形態と同様の構成部材
については、同じ符合を付して、その説明は省略する。
【0043】図7に示すように、この第2の実施の形態
の部材保管具であるICカード収納ケース1Aは、上述
の第1の実施の形態と同様に、円板型に形成されてお
り、保管部材であるICカード20を収納する空間部5
(図9参照)を有する保持手段であるカードホルダ4
と、このカードホルダ4を挟持して固着され、同ホルダ
4を回動させる回動用部材4Ac,4Adと、この収納
ケース1Aの外装部を形成する第1、第2のカバー部材
2,3等によって構成されている。
【0044】図10に示すように、上記カードホルダ4
の回転中心には、軸部4a,4bが設けられており、こ
の軸部4a,4bには、それぞれ薄板状の円板部材から
なる回動用部材4Ac,4Adが固着されている。この
回動用部材4Ac,4Adの外周縁部には、ローレット
が設けられており、また、この回動用部材4Ac,4A
dの直径は、上記カードホルダ4の直径よりも若干大き
くなるように形成されている。
【0045】また、上記回動用部材4Aa,4Abの上
記第1のカバー部材2に対向する面の内周部側には、ク
リックストップ手段であるクリックストップ機構を形成
するクリック用穴部7が複数設けられていて、上記第1
のカバー部材2の内面側であって、上記クリック用穴部
7に対応する位置には、上記クリック用穴部7と同数の
クリック用突起部8が配設されている。
【0046】そして、上記カードホルダ4の軸部4a,
4bは、第1、第2のカバー部材2,3の回転中心の軸
受け穴に回動自在に軸支されている。この状態で、上記
第1、第2のカバー部材2,3が、例えば外周縁部を例
えば超音波溶着等の手段によって固着されて一体に形成
されている。なお、上述の第1の実施の形態と同様に、
上記第1、第2のカバー部材2,3は、このICカード
収納ケース1Aの外装部を構成する部材であるので、外
力に対して充分な剛性を有する部材によって形成されて
いる。
【0047】このように構成された上記第2の実施の形
態のICカード収納ケース1Aの動作は、上述の第1の
実施の形態と略同様であるので、ここでは、異なる点に
ついてのみ、以下に簡単に説明する。
【0048】まず、図7に示す状態、すなわちカード挿
入口21が閉状態にある状態で、切欠部2a,2bから
なるカード挿入口21より露出されている上記回動用部
材4Ac,4Adを、例えば指の腹部等を押し付けて回
転させる。すると、上記カードホルダ4は、回動用部材
4Ac,4Adと共に回転するので、カード挿入口21
に対応する位置に上記空間部5a〜5eのうちの一つが
露出させる。これにより、カードホルダ4は、上記クリ
ックストップ機構によって、この状態が保持される。
【0049】図11は、本発明の第3の実施の形態のI
Cカード収納ケース(部材保管具)の概略を示す正面図
である。なお、この第3の実施の形態も、上述の第1の
実施の形態と基本的には同様の構成からなるものである
が、この第3の実施の形態では、カバー部材2,3に設
けられるカード挿入口21を複数配設するようにした点
が異なるのみである。したがって、上述の第1の実施の
形態と同様の構成部材については、同じ符合を付して、
その詳細説明は省略する。
【0050】この第3の実施の形態の部材保管具である
ICカード収納ケース1Bは、上述の第1の実施の形態
と同様に、円板型に形成されており、保管部材であるI
Cカード20を収納する空間部5を有する保持手段であ
るカードホルダ4と、このカードホルダ4を覆い、収納
ケース1Bの外装部を形成する第1、第2のカバー部材
2,3等によって構成されている。
【0051】上記第1、第2のカバー部材2,3には、
カードホルダ4の周辺部に等間隔に放射状に設けられた
複数個の空間部5と対応する位置に、この空間部5の配
設数と同数分の切欠部2a,2bが設けられており、こ
の切欠部2a,2bによって複数のカード挿入口21が
形成されている。
【0052】このように構成された上記第3の実施の形
態によれば、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得
ることができると共に、複数の挿入口21を配設したの
で、この収納ケース1B内にICカードを収納保管する
場合、または、このICカード収納ケース1B内に収納
されているICカードを取り出す場合に行なわれる動
作、すなわちカードホルダ4を回転させて、挿入口21
に対応する位置に空間部5を移動させる際のカードホル
ダ4の回転角度が少なくなる。したがって、所望のIC
カードをより手早く収納し、また取り出すことができ、
操作性をより向上させることができる。
【0053】なお、上記ICカード収納ケース1,1
A,1Bを構成する部材としては、ICカードに電気的
に記録されている情報に対して悪影響を及ぼさないよう
にするために、帯電防止性を有する合成樹脂等の部材を
使用することが望ましい。
【0054】また、上記カバー部材2,3を透明もしく
は半透明の材質によって構成すれば、収納保管されるI
Cカードの状態を常に確認することができるので、所望
のカードを、より探し出しやすくすることができる。
【0055】上述の各実施の形態では、部材としてのI
Cカードを収納し保管する携帯可能なICカード収納ケ
ースについて例示するものであるが、本発明の部材保管
具に保管される部材としては、小型で薄板形状からなる
部材であれば、上記ICカードに限らず、他の部材であ
ってもよい。
【0056】[付記]上記発明の実施の形態により以下
のような構成の発明を得ることができる。
【0057】(1) 円板状部材の周辺部に保管部材を
保持する収納用空間部を有し、回動可能に支持された保
持手段と、上記保持手段を覆うと共に、この保持手段と
相対的に回動可能であって、上記収納用空間部に対応す
る挿入口が周辺部に設けられているカバー部材と、を具
備し、上記保持手段と上記カバー部材を相対的に回動さ
せることで、上記挿入口より上記収納用空間部が全面的
に隠れる位置と、上記挿入口から上記収納用空間部の開
口部が露出する位置との間を変位するように構成した部
材保管具。
【0058】(2) 付記1に記載の部材保管具におい
て、上記保管部材を収納する保持手段と上記カバー部材
とを相対的に回動させた場合に、この保持手段をカバー
部材に対して適切な位置で停止させるクリックストップ
手段を具備する部材保管具。
【0059】(3) 付記1に記載の部材保管具におい
て、上記保持手段は、その収納用空間部内に保管部材を
空間部内壁に向けて押圧する弾性手段を具備している部
材保管具。
【0060】(4) 付記1、2または付記3のいずれ
か一つに記載の部材保管具において、上記保管部材はI
Cカードである部材保管具。
【0061】(5) 付記1、2、3または付記4のい
ずれか一つに記載の部材保管具において、上記カバー部
材は、透明もしくは半透明の材質よりなる部材保管具。
【0062】
【発明の効果】以上述べたように請求項1に記載の発明
によれば、複数の保管部材(ICカード)を効率良く収
納することができると共に、収納された複数の保管部材
のうち所望の保管部材の出し入れを簡単に行なうことが
できるようにし、また携帯性に優れた部材保管具を提供
することができる。
【0063】また、上記部材保管具に収納された保管部
材(ICカード)の電気接点等に、塵埃等が付着するこ
とを防止すると共に、収納された保管部材を外力から確
実に保護することができるように充分な剛性を有する部
材保管具を提供することができる。
【0064】請求項2に記載の発明によれば、クリック
ストップ手段を設けたことで、保管部材を収納する保持
手段とカバー部材とを相対的に回転させた場合に、保持
手段を適切な位置で停止させることができる。
【0065】請求項3に記載の発明によれば、保持手段
の収納用空間部内に収納される部材の側縁部に対して弾
性力を与える弾性手段を配設したので、収納用空間部内
に収納された部材が容易に脱落しないようにすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のICカード収納ケ
ース(部材保管具)の概略を示す正面図。
【図2】図1のICカード収納ケースの概略を示す側面
図。
【図3】図1のICカード収納ケース内にICカードを
収納または取り出す際の状態を示す正面図。
【図4】図3の状態にあるICカード収納ケースの中央
縦断面図。
【図5】図1のICカード収納ケースから第1のカバー
部材を取り外した状態の内部構造を示す正面図であっ
て、カード挿入口が開状態にある場合を示す図。
【図6】図1のICカード収納ケースから第1のカバー
部材を取り外した状態の内部構造を示す正面図であっ
て、カード挿入口が閉状態にある場合を示す図。
【図7】本発明の第2の実施の形態のICカード収納ケ
ース(部材保管具)の概略を示す正面図。
【図8】図1のICカード収納ケースの概略を示す平面
図。
【図9】図1のICカード収納ケースの中央縦断面図。
【図10】図1のICカード収納ケースの側面から見た
際の分解図。
【図11】本発明の第3の実施の形態のICカード収納
ケース(部材保管具)の概略を示す正面図。
【符号の説明】
1,1A,1B……ICカード収納ケース(部材保管
具) 2……第1のカバー部材(カバー部材) 3……第2のカバー部材(カバー部材) 4……カードホルダ(保持手段) 4c,4d,4Ac,4Ad……ローレット 5,5a,5b,5c,5d,5e……収納用空間部 6a,6b,6c,6d,6e……カード押圧部(弾性
手段) 7……クリック用穴部(クリックストップ機構、クリッ
クストップ手段) 8……クリック用突起部(クリックストップ機構、クリ
ックストップ手段) 20……ICカード(保管部材) 21……挿入口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円板状部材の周辺部に保管部材を保持
    する収納用空間部を有し、回動可能に支持された保持手
    段と、 上記保持手段を覆うと共に、この保持手段と相対的に回
    動可能であって、上記収納用空間部に対応する挿入口が
    周辺部に設けられているカバー部材と、 を具備し、 上記保持手段と上記カバー部材を相対的に回動させるこ
    とで、上記挿入口より上記収納用空間部が全面的に隠れ
    る位置と、上記挿入口から上記収納用空間部の開口部が
    露出する位置との間を変位するように構成したことを特
    徴とする部材保管具。
  2. 【請求項2】 上記保管部材を収納する保持手段と上
    記カバー部材とを相対的に回動させた場合に、この保持
    手段をカバー部材に対して適切な位置で停止させるクリ
    ックストップ手段を具備することを特徴とする請求項1
    に記載の部材保管具。
  3. 【請求項3】 上記保持手段は、その収納用空間部内
    に保管部材を空間部内壁に向けて押圧する弾性手段を具
    備していることを特徴とする請求項1に記載の部材保管
    具。
JP8325611A 1996-12-05 1996-12-05 部材保管具 Withdrawn JPH10171950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325611A JPH10171950A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 部材保管具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325611A JPH10171950A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 部材保管具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171950A true JPH10171950A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18178806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8325611A Withdrawn JPH10171950A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 部材保管具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046903A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support de carte memoire
EP1947919A2 (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Carl Fiorentino Holder for a plurality of memory devices
CN105243737A (zh) * 2014-06-16 2016-01-13 胡光耀 留置扣款型金融卡付费蔽护装置、消费机器及应用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046903A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support de carte memoire
EP1947919A2 (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Carl Fiorentino Holder for a plurality of memory devices
EP1947919A3 (en) * 2007-01-18 2010-02-24 Carl Fiorentino Holder for a plurality of memory devices
CN105243737A (zh) * 2014-06-16 2016-01-13 胡光耀 留置扣款型金融卡付费蔽护装置、消费机器及应用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099995A (en) Disc housing case
JP3513766B2 (ja) ディスクカートリッジの収納ケース
WO2004081858A1 (ja) メモリーカード用アダプタ
JPH10171950A (ja) 部材保管具
US6831888B2 (en) Disk cartridge with single shutter held in multiple open positions
US20050194272A1 (en) Loose-leaf type storage apparatus
KR20010050254A (ko) 수납 케이스
JP3051126B1 (ja) ディスク収容ケ―ス
JP2001056843A (ja) メモリカード収納具、メモリカード収納具用ケース及びメモリカードケース
KR200237436Y1 (ko) 콤팩트디스크 보관함
JP3227396B2 (ja) 収容具
JP3519593B2 (ja) カートリッジ及びカートリッジ用収納ケース
JP3153924B2 (ja) 電子機器のメモリーカード着脱装置
KR200309100Y1 (ko) 컴팩트디스크 보호커버 케이스
KR200274894Y1 (ko) 복수개의 수납판을 구비한 휴대용 씨디 수납케이스
JPH09188378A (ja) ディスク収納ケース
JP2004103055A (ja) カートリッジ収納用ケース
JPH10214607A (ja) 薄型電子機器
JPH0528697A (ja) 光記録媒体内蔵カード
JP2004145900A (ja) メモリーカード用ケース
JPH09237134A (ja) 電子機器用拡張ユニットの開閉装置
JP2001236778A (ja) カード型メモリ用fd型アダプタ
JPH1197860A (ja) カード状電子機器保護ケース
KR19990060063A (ko) 소형 디스크 수납용 어댑터
JPH05178389A (ja) カセットケース

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302