JPH10171498A - 音声信号処理装置 - Google Patents

音声信号処理装置

Info

Publication number
JPH10171498A
JPH10171498A JP8327137A JP32713796A JPH10171498A JP H10171498 A JPH10171498 A JP H10171498A JP 8327137 A JP8327137 A JP 8327137A JP 32713796 A JP32713796 A JP 32713796A JP H10171498 A JPH10171498 A JP H10171498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mute
audio data
range bit
quasi
restored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8327137A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Teranishi
謙太郎 寺西
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Masahito Sugiyama
雅人 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8327137A priority Critical patent/JPH10171498A/ja
Publication of JPH10171498A publication Critical patent/JPH10171498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 準瞬時圧縮された音声データを準瞬時伸長に
よるデータの復元を行う際に、データの連続性を保ちな
がらミュート処理を行うこと。 【解決手段】 準瞬時圧縮されたPCM音声データに対
して準瞬時伸長処理を行う準瞬時伸長手段2と、準瞬時
伸長手段からの出力を入力として元信号に復元するデコ
ード手段3と、復元した元信号をフェードアウトまたは
フェードインするソフトミュート手段4と、PCM音声
データからのレンジビットを変換可能であって準瞬時伸
長手段2に出力するレンジビット変換手段5と、を備
え、入力されるミュート信号の印加によって、レンジビ
ットを大きくするように変換し、且つソフトミュートを
オンするように制御すること。復元後の音声データの直
流成分が0になることを検出する0クロスポイント検出
手段を設け、これからの判別出力によって、復元後の音
声データの直流成分をなくするように制御すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PCM音声受信機
における音声信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、マルチメディアと騒がれつつメデ
ィアの多様化が進んでおり、とりわけデジタル化が急ピ
ッチで進んでいる。現在、実施されている音声PCM放
送の具体的なものとしては、現行NTSC方式の衛星放
送や、ハイビジョン放送の音声がある。これらのうち、
例えばハイビジョン放送の音声方式として、BTA・H
D伝送小委員会02−26−01の「高度テレビジョン
放送に関する技術的条件」に対する答申書p19〜21
に記載されている準瞬時圧伸差分PCMがある。これの
基本的原理を図2、図3を用いて説明する。
【0003】まず、MUSEにおける差分PCMについ
て説明する。図2は、横軸を時刻、縦軸を振幅として音
声データを波形として描いたモデルである。図2におい
て、音声データを区切る縦線は、標本化周期を表してお
り、ここでは1/Fsとして表している。
【0004】また、上向き、下向きの矢印は、それぞれ
1つ前のサンプル値との差分を表しており、上向きの場
合には前のサンプルより振幅が大きくなっていることを
表し、下向きの場合にはそれとは逆に振幅が小さくなっ
ていることを表している。下段の差分値は、各サンプル
において一つ前との差分値を数値化したものである。M
USEでは、音声データを量子化する際に伝送効率を上
げるために、1つ手前のサンプル値との差分値を量子化
する。例えば、現行ハイビジョンのMUSE方式では、
この差分値をAモードで15bit、Bモードで16b
itに量子化している。
【0005】次に準瞬時圧縮について説明する。図3
は、図2のモデルを時間的に広げたものであり、縦軸、
横軸は図2と同様である。図3において、1音声フレー
ムとは、図2で説明したサンプリング周期を複数集めた
ものであり、MUSEの場合、1音声フレームは1mS
ecであり、Aモードの場合32個のサンプリング周
期、Bモードの場合48個のサンプリング周期から成
る。
【0006】準瞬時圧縮とは、伝送効率を上げるため
に、1音声フレーム期間中の最大差分値を検出し、それ
に応じたレンジビットと振幅データに圧縮するものであ
る。MUSE方式のAモードの場合には、振幅データ8
bitとこの8bitのデータが元差分信号15bit
の内どの位のデータであるかを表すレンジビット3bi
tに圧縮される。
【0007】また、ステレオかモノラルか等を表す音声
モードが遷移した場合、再生する音声に耳障りなボツ音
が生じるため、ソフトミュート(段階的に振幅を0にす
る)技術についても開発されていて、音声レベルが0d
B〜−∞dBへ到達する時間(ミュート時定数)がTs
(1/Fs)で規定されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記ソフトミュート技
術では、ミュートを実際にかけようとしてから、振幅が
−∞dBまで到達するのに、Aモード時に32mSe
c、Bモード時に21mSecの時間を必要とする。例
えば、MUSE方式の場合、音声モードは1音声フレー
ム毎に伝送されてくる制御符号を1マスターフレーム期
間(36音声フレーム)での多数決処理により確定され
る。このため、音声モードが確定されてから、次のマス
ターフレーム期間までに時間的余裕が無く、上記ミュー
ト時定数では、音声振幅レベルが−∞dBに到達する前
に音声モードが切り替わる事で耳障りなボツ音が生じ
る。
【0009】これを回避するには、ミュート時定数を短
くする方法が有るが、ソフトミュート本来の目的である
段階的な減衰には、できるだけミュート時定数が長いも
のが好ましいため、ミュート時定数を長いものと短いも
のの複数必要とし、その制御が複雑となる問題が有る。
【0010】本発明は、レンジビットを変化させるミュ
ートと、上記ソフトミュートとを併用し、最適なミュー
ト処理を実現する事を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、受信されたレンジビットを変換する手段と、段階的
に振幅を減衰又は復帰させるソフトミュート手段と、入
力されるミュート信号によって、レンジビットの変換、
ソフトミュートのON/OFFを制御するミュート制御
手段を設け、音声データに対してレンジビットを変化さ
せたことによるミュートとソフトミュートを独立して自
由に制御可能な構成とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に示した本発明の音声処理シ
ステムの具体的な一実施形態を用いて、MUSE放送受
信時の動作を例として、本発明のミュート動作について
説明する。
【0013】図1において、1はPCM音声データに対
してフレームデインタリーブ等の前処理を行なう音声前
処理手段、2は準瞬時伸長手段、3は前サンプルとの加
算等を行なうDPCMデコード手段、4はソフトミュー
ト手段、5は受信したレンジビットを変換するレンジビ
ット変換手段、6は外部からのミュート信号により、レ
ンジビット変換手段5、ソフトミュート手段4を制御す
るミュート制御手段である。
【0014】音声前処理手段1に入力されるPCM音声
データに対して、伝送LPF処理や、フレームデインタ
リーブ等の処理を施し、振幅データは、準瞬時伸長手段
2へ、レンジビットはレンジビット変換手段5へ導く。
ミュート制御手段6では、入力されるミュート信号に応
じて、レンジビット変換手段5とソフトミュート手段4
へそれぞれミュートのON/OFFの制御信号を導く。
レンジビット変換手段5では、例えばミュート制御手段
からの信号がミュートOFFの場合には、入力されるレ
ンジビットをそのまま準瞬時伸長手段2へ導き、これと
は逆に、ミュートONである場合には、準瞬時伸長後の
振幅が小さくなる方向にレンジビットを変換する。
【0015】準瞬時伸長手段2では、振幅データとレン
ジビットによって、準瞬時伸長処理を行い、DPCMデ
コード手段3では前サンプルとの差分値を累積加算する
事で元信号に復元する。ソフトミュート手段4では、ミ
ュート制御手段6からの信号に応じて、例えばミュート
OFFである場合には、そのままの信号を出力、ミュー
トONである場合には、段階的に0dB〜−∞dBに減
衰させるフェードアウト処理を施す。
【0016】次に、レンジビット変換手段5の構成例を
図4に示し、レンジビットの変換動作について説明す
る。
【0017】図4において、(1)はアップダウンカウ
ンタを用いた構成例であり、(2)は加算器を用いた構
成例である。図4において、41はアップダウンカウン
タであり、42は加算器である。MUSE方式の場合、
レンジビットが大きいほど復調後の振幅は小さいため、
振幅を小さくする方向のレンジビットの変換は、レンジ
ビットを大きくすることで実現できる。
【0018】まず、図4の(1)の構成例について説明
する。一方の入力にアップダウンカウンタ41のロード
値として伝送されてくるレンジビットを入力し、他方の
入力にアップダウンカウンタのロード信号・アップダウ
ン制御信号としてミュート制御手段6からの制御信号を
入力し、アップダウンカウンタの出力を変換後のレンジ
ビットとする構成を採用する。このため、前記(1)の
構成例では、ミュート制御手段6からの信号により、ミ
ュートOFFの時には、カウンタにロードするレンジビ
ットをそのまま出力し、ミュートONの時には、カウン
トアップすることでレンジビットを大きくできる。また
レンジビットの変換量は、カウントアップの回数を制御
することで調整可能となる。
【0019】次に、図4の(2)の構成例について説明
する。加算器42の一方の入力に伝送されてくるレンジ
ビットを入力し、もう一方の入力にミュート制御手段か
らのレンジビット変換量に対応した加算値を入力し、加
算器42の出力を変換後のレンジビットとする構成を採
用する。このため、(2)の構成例では、ミュート制御
手段6からの制御信号により、ミュートOFFの時に
は、加算値を0とすることで伝送されるレンジビットを
そのまま出力し、ミュートONの時には、加算値を1以
上の数値とすることでレンジビットを大きくできる。ま
た、レンジビットの変換量は、加算値を制御することで
調整可能となる。
【0020】以上の構成例においてレンジビットの変化
が振幅値に与える影響を図5、図6を一例として説明す
る。図5は、レンジビットの変換が行われない場合であ
り、本発明ではミュートOFFの状態である。図6は、
レンジビットの変換が行われる場合であり、ミュートO
Nの状態である。
【0021】図5において、伝送される振幅データは0
1011001、レンジビットは011である。この場
合、レンジビット001より、入力データB7〜B0
は、b11〜b4に当てはまるように準瞬時伸長され
る。
【0022】これに対して、図6では、レンジビットが
011〜100にシフトし、その結果、入力データB7
〜B0は、b10〜b3に当てはまるように準瞬時伸長
され、図5の場合と比べて伸長後の差分データは、1/
2となる。
【0023】したがって、レンジビットを変換する(大
きくする)ことで差分データの振幅が小さくなり、図7
に示したように交流的に且つ、段階的に振幅を小さくす
ることができる。また、このレンジビットを変換するこ
とによるミュートではレンジビットのみを変えるため、
出力波形の連続性も保つことが可能となり、耳障りなボ
ツ音を防止することができる。
【0024】次に、図1に示した実施形態に0クロスポ
イント検出手段を加えた図8に示した一実施形態につい
て説明する。
【0025】図8において、7はDPCMデコード手段
3から出力される復調後の音声データを観測し、その直
流成分が0になることを検出する0クロスポイント検出
手段である。その他は、図1の実施形態と同様である。
0クロスポイント検出手段7からは、現在の音声データ
が0クロスポイントにあるかどうかを表す判別信号をミ
ュート制御手段6へ導く。ミュート制御手段6では、外
部からのミュート信号と、0クロスポイント検出手段7
からの判別信号により、例えば、次のアルゴリズムを実
現する。
【0026】(1)ミュート信号がミュートON、音声
データが0クロスポイントにない場合、ソフトミュート
ON、レンジビット変換なし。
【0027】(2)ミュート信号がミュートON、音声
データが0クロスポイントにある場合、ソフトミュート
ON、レンジビット変換作動。
【0028】(3)ミュート信号がミュートOFFの場
合、ソフトミュートOFF、レンジビット変換なし。
【0029】これにより、図9に示したように、DPC
Mデコード手段3からの出力は、直流成分が0クロスポ
イントに近い値で振幅を小さくすることが可能となり、
図1に示した実施形態と同様に出力波形の連続性を保ち
ながら、かつ段階的に振幅を小さくするミュートを実現
することができる。
【0030】
【発明の効果】上述したように、レンジビットを変換す
る手段を設け、外部からのミュート信号により、レンジ
ビットを変換することによる交流的なミュートを実現
し、データの連続性を実現しながら振幅を小さくするこ
とにより、耳障りなボツ音を防止することが可能とな
る。
【0031】また、既存のソフトミュート手段との併用
をすることにより、上記効果を維持しながら、ミュート
時間を短縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す回路構成図である。
【図2】音声データの波形モデル図である。
【図3】図2のモデルを時間的に広げた音声データの波
形モデル図である。
【図4】本発明のレンジビット変換の構成例を示す図で
ある。
【図5】レンジビットを変換しない場合の準瞬時伸長を
示す図である。
【図6】レンジビットを変換する場合の準瞬時伸長を示
す図である。
【図7】レンジビットを変換したことによる音声データ
波形のモデル図である。
【図8】本発明の他の実施形態を示す回路構成図であ
る。
【図9】レンジビットを変換したことによる音声データ
波形のモデル図である。
【符号の説明】
1 音声前処理手段 2 準瞬時伸長手段 3 DPCMデコード手段 4 ソフトミュート手段 5 レンジビット変換手段 6 ミュート制御手段 7 0クロスポイント検出手段 41 アップダウンカウンタ 42 加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 雅人 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される準瞬時圧縮されたPCM音声
    データを、レンジビットを用いて元信号に復元する準瞬
    時伸長装置において、 復元後の振幅値を制御するために、受信したレンジビッ
    トを変換するレンジビット変換手段を設け、復元後の音
    声データの交流成分を変化させることを特徴とする音声
    信号処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音声信号処理装置にお
    いて、 前記復元後の音声データに対してフェードアウトまたは
    フェードインする機能を有するソフトミュート手段を設
    け、 前記受信したレンジビットを変換して前記音声データの
    交流成分を小さくし、且つ前記復元後の音声データにソ
    フトミュートを加えることを特徴とする音声信号処理装
    置。
  3. 【請求項3】 準瞬時圧縮されたPCM音声データに対
    して準瞬時伸長処理を行う準瞬時伸長手段と、前記準瞬
    時伸長手段からの出力を入力として元信号に復元するデ
    コード手段と、復元した元信号をフェードアウトまたは
    フェードインする機能を有するソフトミュート手段と、
    前記PCM音声データからのレンジビットを変換可能で
    あって前記準瞬時伸長手段に出力するレンジビット変換
    手段と、を備え、 入力されるミュート信号の印加によって、レンジビット
    を大きくするように変換し、且つソフトミュートをオン
    するように制御することを特徴とする音声信号処理装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の音声信号処理
    装置において、 復元後の音声データの直流成分が0になることを検出す
    る0クロスポイント検出手段を設け、前記検出手段から
    の判別出力によって、音声データの振幅が最小となるよ
    うにレンジビットが変換された際に、復元後の音声デー
    タの直流成分をなくするように制御することを特徴とす
    る音声信号処理装置。
JP8327137A 1996-12-06 1996-12-06 音声信号処理装置 Pending JPH10171498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327137A JPH10171498A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 音声信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327137A JPH10171498A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 音声信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171498A true JPH10171498A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18195736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327137A Pending JPH10171498A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 音声信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047914A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Nec Corp 音声復号化装置、音声復号化方法、音声復号化プログラムおよびプログラム記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047914A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Nec Corp 音声復号化装置、音声復号化方法、音声復号化プログラムおよびプログラム記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793245B2 (ja) 音声信号弁別装置及びオーディオ装置
KR100302370B1 (ko) 음성구간검출방법과시스템및그음성구간검출방법과시스템을이용한음성속도변환방법과시스템
JP3334419B2 (ja) ノイズ低減方法及びノイズ低減装置
EP2299590A1 (en) Acoustic processing device
US5054078A (en) Method and apparatus to suspend speech
CN1185628C (zh) 用于实现音频速度转换的系统和方法
JPH10171498A (ja) 音声信号処理装置
JPH11202900A (ja) 音声データ圧縮方法及びそれを適用した音声データ圧縮システム
JPH08146985A (ja) 話速制御システム
JPH03263925A (ja) デイジタルデータの高能率符号化方法
JP3436940B2 (ja) 無線通信装置
JP2965788B2 (ja) 音声用利得制御装置および音声記録再生装置
JP2000099097A (ja) 信号再生装置及び方法、音声信号再生装置、並びに、音声信号の速度変換方法
JP3187953B2 (ja) 無線通信装置
JPS6316718A (ja) 準瞬時圧縮差分符号化方式
US6757575B1 (en) Systems and methods for implementing audio de-clicking
JP2002016869A (ja) ディジタル録画装置
JPS5921144A (ja) 信号伝送方式およびその装置
JPS58117741A (ja) 信号処理回路
JP2816052B2 (ja) オーディオデータ圧縮装置
JP3089477B2 (ja) 量子化器及び量子化方法
JPH09146587A (ja) 話速変換装置
CN112700785A (zh) 语音信号处理方法、装置及相关设备
JPH07236101A (ja) 音声信号処理手段
JPH06165075A (ja) 音声ミュート検出回路