JPH10168543A - 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法 - Google Patents

耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH10168543A
JPH10168543A JP33366996A JP33366996A JPH10168543A JP H10168543 A JPH10168543 A JP H10168543A JP 33366996 A JP33366996 A JP 33366996A JP 33366996 A JP33366996 A JP 33366996A JP H10168543 A JPH10168543 A JP H10168543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
treatment
hardening treatment
surface hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33366996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760535B2 (ja
Inventor
Yasuo Kurokawa
八寿男 黒川
Yoshihiko Kamata
芳彦 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP33366996A priority Critical patent/JP3760535B2/ja
Publication of JPH10168543A publication Critical patent/JPH10168543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760535B2 publication Critical patent/JP3760535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1050℃での表面硬化処理時にも粗粒化発生が防
止でき、熱処理歪の小さい高強度・高靭性の表面硬化部
品とその母材となる肌焼鋼及びその表面硬化部品の製造
方法の提供。 【解決手段】 C:0.10〜0.30%、Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.6〜2.0%、Cr:0〜2.0%、Mo:0〜1.0%、Nb:0.
005〜0.10%、Ti:0.005〜0.10%、N:0.002〜0.05%、
Al:0〜0.01%を含有するとともに、{Nb(%)+2Ti
(%)}<(4/7){(14C(%)+12N(%)}、0.02
%≦Nb(%)+2Ti(%)≦0.25%及び0.85%<(4/7)
{(14C(%)+12N(%)}<2.6%を満たし、残部はF
e及び不純物からなり、不純物中のP≦0.03%、S≦0.04
%である肌焼鋼。表面硬化処理後にHv300以上の芯部
硬度と20J/cm2以上の衝撃値を有する表面硬化部品。
表面硬化処理に先立って1150℃以上に加熱してから熱間
鍛造する表面硬化部品の製造方法。分塊、圧延及び熱処
理の少なくとも1つの工程を1150℃以上の温度に加熱し
て行い、その後鍛造し表面硬化処理しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肌焼鋼及び表面硬
化部品と、その表面硬化部品の製造方法に関し、より詳
しくは、耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靭性に優れた表面硬
化部品並びにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用や産業機械用などの各種
機械構造部品、特に歯車を代表とする表面硬化部品は、
肌焼鋼を母材としてこれを熱間鍛造や冷間鍛造、更には
機械加工により所望の形状に成形加工した後、耐磨耗性
及び疲労強度を向上させる目的で部品表面に浸炭処理や
浸炭窒化処理などの表面硬化処理を施してから使用に供
されている。
【0003】表面硬化部品の母材となる機械構造用肌焼
鋼としては、従来、JIS G 4106に規定された機械構造用
マンガン鋼(SMn鋼)及びマンガンクロム鋼(SMn
C鋼)、JIS G 4105に規定されたクロムモリブデン鋼
(SCM鋼)、JIS G 4104に規定されたクロム鋼(SC
r鋼)、JIS G 4103に規定されたニッケルクロムモリブ
デン鋼(SNCM鋼)、JIS G 4102に規定されたニッケ
ルクロム鋼(SNC鋼)などが用いられてきた。
【0004】しかし、前記のJIS規格鋼を母材として
所定の部品形状に加工された鋼材の場合には、浸炭処理
や浸炭窒化処理などの表面硬化処理時に900〜950
℃の温度に加熱されると結晶粒の粗大化や異常粒成長
(以下、結晶粒の粗大化と異常粒成長をまとめて「粗粒
化」という)が生じ易い。このため、焼入れ時の歪み発
生や強度や靭性など材料特性の低下が生ずるという問題
がある。
【0005】このため、従来のJIS規格鋼に代わっ
て、Nbを添加した鋼、例えば、特開昭60−2135
9号公報に記載のNb添加鋼などが浸炭部品の母材とな
る肌焼鋼として重用されてきた。こうした鋼は、Nbの
添加によって析出した微細なNbCのピン止め効果を利
用することで、浸炭処理や浸炭窒化処理などの表面硬化
処理における加熱時のオーステナイト粒の粗粒化を防止
しようとするものである。既に述べたように、従来の浸
炭処理や浸炭窒化処理などの表面硬化処理は900〜9
50℃程度の温度で行われていたために、NbCのピン
止め効果によって粗粒化を防止することが可能であっ
た。しかしながら、単にNbを添加しただけの鋼の場合
には鋼塊(ここでいう「鋼塊」にはJIS G 0203に規定さ
れているように連鋳鋼片(鋳片)を含む)の表面性状が
悪いという問題がある。したがって、鋼片や各種の鋼材
に加工した後に疵が生じるので、疵の手入れをしなけれ
ばならず、この疵手入れのために歩留りが低下するとと
もにコストが嵩んでいた。
【0006】近年、表面硬化処理の能率を大幅に向上さ
せるために、所謂「プラズマ浸炭処理」など高温での表
面硬化処理が採用されるようになってきた。上記の「プ
ラズマ浸炭処理」は、1050℃もの高温で浸炭処理を
行うものであり、こうした高温に加熱される場合には、
前記の単にNbを添加しただけの鋼では粗粒化を防止す
ることは不可能である。すなわち、1050℃でのプラ
ズマ浸炭処理時には、従来の900〜950℃程度の処
理の場合には粗粒化防止に有効であったNbCが凝集・
粗大化してしまい、ピン止め効果を充分に発揮すること
ができないからである。
【0007】そこで、例えば特開平4−176816号
公報に記載されているような、Nbと、Ti及び/又は
Vとを複合添加した浸炭用鋼が提案されている。しか
し、前記公報に記載されているような単に、Nbと、T
i及び/又はVとを複合添加しただけの浸炭用鋼の場合
には、浸炭時に粗粒化が生じてしまう場合もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、充分な強度
−靭性バランスを有して、過酷な環境下での使用に充分
耐え得る表面硬化部品及びその母材となる耐粗粒化肌焼
鋼と、その表面硬化部品の製造方法を提供することを目
的とする。なかでも、本発明は、鋼材表面の温度が10
50℃にも到るようなプラズマ浸炭処理を初めとする高
い温度での表面硬化処理を受ける場合にも粗粒化を生ず
ることがなく、熱処理歪の小さい高強度・高靭性の表面
硬化部品と、その母材となる鋼塊の表面性状が優れた耐
粗粒化肌焼鋼及びその表面硬化部品の製造方法を提供す
ることを目的とする。なお、本発明でいう「耐粗粒化
鋼」とは、「オーステナイト結晶粒度番号5以上の整細
粒鋼」のことを指す。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)に示す化学組成を有する耐粗粒化肌焼鋼、(2)
に示す強度と靭性に優れた表面硬化部品及び(3)、
(4)に示す強度と靭性に優れた表面硬化部品の製造方
法にある。
【0010】(1)重量%で、C:0.10〜0.30
%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.6〜2.
0%、Cr:0〜2.0%、Mo:0〜1.0%、N
b:0.005〜0.10%、Ti:0.005〜0.
10%、N:0.002〜0.05%、Al:0〜0.
10%を含有するとともに、{Nb(%)+2Ti
(%)}<(4/7){(14C(%)+12N
(%)}、0.02%≦Nb(%)+2Ti(%)≦
0.25%及び0.85%<(4/7){(14C
(%)+12N(%)}<2.6%を満たし、残部はF
e及び不可避不純物からなり、不純物中のPは0.03
%以下、Sは0.04%以下であることを特徴とする耐
粗粒化肌焼鋼。
【0011】(2)母材が、上記(1)に記載の鋼であ
って、表面硬化処理後にHv300以上の芯部硬度と2
0J/cm2 以上の衝撃値を有することを特徴とする強
度と靭性に優れた表面硬化部品。
【0012】(3)上記(1)に記載の鋼を、表面硬化
処理に先立って1150℃以上の温度に加熱してから熱
間鍛造することを特徴とする強度と靭性に優れた表面硬
化部品の製造方法。
【0013】(4)上記(1)に記載の鋼を、分塊、圧
延及び熱処理の少なくとも1つの工程を1150℃以上
の温度に加熱して行い、その後鍛造し表面硬化処理する
ことを特徴とする強度と靭性に優れた表面硬化部品の製
造方法。
【0014】なお、表面硬化処理後の芯部とは表面硬化
されていない部分のことをいう。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者らは、プラズマ浸炭処理
を初めとする高い温度での表面硬化処理時にも粗粒化を
防止することができるように、1050℃でも成長・凝
集せず微細に分散している析出物を調査した。その結
果、NbとTiの複合炭窒化物〔NbTi(CN)〕が
1050℃でも成長・凝集せず、微細に分散している場
合があることを見いだした。
【0016】そこで、NbとTiを複合添加した各種の
鋼を溶製し、凝固時に析出する合金炭化物、窒化物及び
炭窒化物について調査した。その結果、下記の事項が
判明し。
【0017】NbとTiを複合添加した鋼において、
凝固時に析出するのはNbC、TiC、NbN、Ti
N、Nb(CN)及びTi(CN)といった単独合金に
よる炭化物、窒化物や炭窒化物ではなく、NbとTiの
複合炭窒化物〔NbTi(CN)〕である。しかし、凝
固時に析出した複合炭窒化物〔NbTi(CN)〕は粗
大であるので、粗粒化防止のためのピン止め作用を有し
ない。
【0018】各種鋼板の母材となるNb添加鋼にTiを
複合添加して鋼塊の表面性状を改善し、コストアップの
要因となる表面手入れを行うことなく製品鋼板の表面性
状を高めることは良く知られた技術である。そこで、本
発明者らは、次に、NbとTiとを複合添加して単に鋼
塊の表面性状を優れたものにするだけではなく、凝固時
に粗大に析出した〔NbTi(CN)〕を固溶させると
ともに〔NbTi(CN)〕を微細に再析出させること
がことができ、しかも1050℃でも前記の再析出した
〔NbTi(CN)〕を凝集・粗大化させずに安定して
微細に分散させておき、粗粒化を防止することが可能な
鋼の化学組成と加熱温度条件に関して種々検討した。
【0019】その結果、母材の化学組成が特定の範囲に
あり、且つ、Nb、Ti、C及びNが特定の関係式を満
足する組み合わせの時に、再析出したNbとTiの複合
炭窒化物〔NbTi(CN)〕が1050℃でも凝集・
粗大化せず、微細に分散していることがわかった。
【0020】更に、母材の化学組成が特定の範囲にあ
り、且つ、Nb、Ti、C及びNが特定の関係式を満足
する組み合わせの時、NbとTiの複合炭窒化物〔Nb
Ti(CN)〕の固溶と加熱温度(T)の関係は、以下
の通りであることもわかった。
【0021】(イ)T<1150℃の場合には、上記の
複合炭窒化物は鋼中で安定して存在する。
【0022】(ロ)1150℃≦T≦1350℃の場合
には、上記の複合炭窒化物中のNbが優先的に固溶し
て、Tiが濃化する。
【0023】(ハ)1350℃<Tの場合には、上記の
複合炭窒化物はほぼ完全に固溶する(Tiも固溶す
る)。
【0024】そして、鋼材が上記(ロ)及び(ハ)のよ
うにNbとTiの複合炭窒化物が固溶する温度域に加熱
された場合、母材の化学組成が特定の範囲にあって、し
かも、Nb、Ti、C及びNの含有量が特定の関係式を
満足する組み合わせの時には、その後の冷却過程、ある
いは冷却後に行われる処理の加熱過程での前の〔NbT
i(CN)〕が微細に再析出する。なお、複合炭窒化物
が完全に固溶しなくても、複合炭窒化物中のNbが優先
的に固溶しさえすれば、その後の冷却過程、あるいは冷
却後に行われる処理の加熱過程で〔NbTi(CN)〕
が微細に再析出する。
【0025】すなわち、下記の重要な事項が判明し
た。
【0026】母材の化学組成が特定の範囲にあり、且
つ、Nb、Ti、C及びNが特定の関係式を満足する組
み合わせの時、表面硬化処理の前に母材及び/又は表面
硬化部品が1150℃以上の温度域に加熱されると、凝
固時に析出した粗大な〔NbTi(CN)〕が固溶する
とともに、その後の冷却過程、あるいは冷却後に行われ
る処理の加熱過程で〔NbTi(CN)〕が微細に再析
出し、そのピン止め効果で表面硬化処理時の異常粒成長
を防止することができる。
【0027】更に、母材の化学組成が特定の範囲にあ
り、且つ、Nb、Ti、C及びNが特定の関係式を満足
する組み合わせの表面硬化処理後の部品について調査し
たところ、下記が明らかになった。
【0028】表面硬化処理後、Hv300以上の芯部
硬度と20J/cm2 以上の衝撃値を有すれば、その表
面硬化部品は自動車や産業機械が使用される過酷な環境
においても充分な耐久性を示す。
【0029】本発明は、上記の知見に基づいて完成され
たものである。
【0030】以下、本発明の各要件について詳しく説明
する。なお、成分含有量の「%」は「重量%」を意味す
る。
【0031】(A)化学組成 C:0.10〜0.30% Cは鋼の静的強度を確保するとともに複合炭窒化物〔N
bTi(CN)〕を形成させるために添加するが、その
含有量が0.10%未満では添加効果に乏しく、一方、
0.30%を超えて含有すると鋼の靭性が低下すること
になるので、その含有量を0.10〜0.30%とし
た。
【0032】Si:0.01〜0.50% Siは、鋼の焼入れ性の向上、静的強度の向上及び高温
での表面酸化の防止に有効な元素である。しかし、その
含有量が0.01%未満では所望の静的強度が確保でき
ないことに加えて高温での表面の耐酸化性が劣化する。
一方、0.50%を超えると靭性の劣化を招くこととな
る。したがって、Siの含有量を0.01〜0.50%
とした。
【0033】Mn:0.6〜2.0% Mnは、鋼の焼入れ性向上及び熱間延性向上の作用を有
する。しかし、その含有量が0.6%未満では充分な焼
入れ性が得られず、2.0%を超えて含有させると偏析
を起こし、却って熱間延性が低下するようになる。した
がって、Mnの含有量を0.6〜2.0%とした。
【0034】Cr:0〜2.0% Crは添加しなくても良い。添加すれば鋼の焼入れ性が
向上するとともに、浸炭処理などの表面硬化処理時にC
と結合して複合炭化物を形成するので耐摩耗性が向上す
る効果がある。この効果を確実に得るには、Crは0.
05%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、そ
の含有量が2.0%を超えると靭性が劣化する。したが
って、Cr含有量を0〜2.0%とした。
【0035】Mo:0〜1.0% Moも添加しなくても良い。添加すれば鋼の焼入れ性が
向上するとともに、表面硬化処理後の芯部硬度を上げる
作用がある。この効果を確実に得るには、Moは0.0
5%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、その
含有量が1.0%を超えると被削性が大幅に劣化するよ
うになるので、Mo含有量を0〜1.0%とした。
【0036】Nb:0.005〜0.10% Nbは、Tiとともに複合炭窒化物〔NbTi(C
N)〕を形成し、鋼の結晶粒を微細にして靭性を向上さ
せるとともに、表面硬化処理のための加熱時の粗粒化を
防止するのに有効な元素である。しかし、その含有量が
0.005%未満では添加効果に乏しく、一方、0.1
0%を超えて含有させても前記の効果が飽和して経済性
を損なうばかりであるし、変形抵抗が上昇して冷間鍛造
性や熱間鍛造性が劣化するようにもなる。したがって、
Nbの含有量を0.005〜0.10%とした。
【0037】Ti:0.005〜0.10% Tiは、Nbとともに複合炭窒化物〔NbTi(C
N)〕を形成し、鋼の結晶粒を微細にして靭性を向上さ
せるとともに、表面硬化処理のための加熱時の粗粒化を
防止するのに有効な元素である。更に、Tiには、Nb
添加鋼の鋼塊の表面性状を改善する作用もある。しか
し、その含有量が0.005%未満では添加効果に乏し
く、一方、0.10%を超えて含有させても前記の効果
が飽和して経済性を損なうばかりであるし、変形抵抗が
上昇して冷間鍛造性や熱間鍛造性が劣化するようにもな
る。したがって、Tiの含有量を0.005〜0.10
%とした。
【0038】N:0.002〜0.05% Nは、Nb、Ti及びCと結合して複合炭窒化物〔Nb
Ti(CN)〕を形成し、鋼の結晶粒を微細にして靭性
を向上させるとともに、表面硬化処理のための加熱時の
粗粒化を防止するのに有効な元素である。しかし、その
含有量が0.002%未満では添加効果に乏しい。一
方、0.05%を超えて含有させると冷間鍛造性や熱間
鍛造性の著しい劣化を招くし、前記した効果が飽和して
しまう。このため、Nの含有量を0.002〜0.05
%とした。
【0039】Al:0〜0.10% Alは添加しなくてもよい。添加すれば鋼の脱酸の安定
化及び均質化を図る作用がある。この効果を確実に得る
には、Alは0.005%以上の含有量とすることが好
ましい。しかし、その含有量が0.10%を超えると前
記効果が飽和することに加えて靭性が劣化するようにな
る。したがって、Alの含有量を0〜0.10%とし
た。
【0040】Nb(%)+2Ti(%)<(4/7)
{(14C(%)+12N(%)} 凝固時に析出した粗大な複合炭窒化物〔NbTi(C
N)〕の高温での安定性は、鋼中のNb、Ti、C及び
Nの含有量によって左右される。そして、鋼中のNb及
びTiの含有量に関するNb(%)+2Ti(%)の値
が、鋼中のC及びNの含有量に関する(4/7){(1
4C(%)+12N(%)}の値以上になった場合に、
前記の複合炭窒化物は非常に安定となって固溶温度が極
めて高くなる。つまり、鋼を高温に加熱しても凝固時に
析出した粗大な複合炭窒化物〔NbTi(CN)〕が安
定して存在し、既に述べたように粗粒化防止のためのピ
ン止め効果が得られない。したがって、Nb(%)+2
Ti(%)<(4/7){(14C(%)+12N
(%)}とした。
【0041】0.02%≦Nb(%)+2Ti(%)≦
0.25% 粗粒化防止に有効な、微細な複合炭窒化物〔NbTi
(CN)〕の実質的な再析出量は、鋼中のNb及びTi
の含有量に関するNb(%)+2Ti(%)の値によっ
て決定される。Nb(%)+2Ti(%)の値が0.0
2%未満の場合には、微細な複合炭窒化物〔NbTi
(CN)〕の再析出量が少なく、所望の粗粒化防止効果
が得られない。一方、Nb(%)+2Ti(%)の値が
0.25%を超えるNbとTiを含有させても粗粒化防
止効果は飽和し、コストが嵩むばかりとなる。したがっ
て、0.02%≦Nb(%)+2Ti(%)≦0.25
%とした。
【0042】0.85%<(4/7){(14C(%)
+12N(%)}<2.6% 微細に再析出した複合炭窒化物〔NbTi(CN)〕の
安定性は、鋼中のC及びNの含有量によって左右され
る。そして、鋼中のC及びNの含有量に関する(4/
7){(14C(%)+12N(%)}の値が0.85
%を超える場合に、前記の複合炭窒化物は1050℃で
も凝集・粗大化しない。したがって、鋼材表面の温度が
1050℃にも到るようなプラズマ浸炭処理を初めとす
る高い温度での表面硬化処理を受ける場合にも粗粒化を
生ずることがない。一方、(4/7){(14C(%)
+12N(%)}の値が2.6%を超えるCとNを含有
させた場合には粗粒化防止効果が飽和することに加えて
靭性や冷間鍛造性が劣化する。したがって、0.85%
<(4/7){(14C(%)+12N(%)}<2.
6%とした。
【0043】不純物元素P及びSはその含有量を次のと
おり制限する。
【0044】P :0.03%以下 Pは鋼の靭性を劣化させるとともに、冷間及び熱間鍛造
性を低下させ、特にその含有量が0.03%を超えると
靭性及び冷間・熱間鍛造性の劣化が著しくなる。したが
って、不純物元素としてのPの含有量の上限を0.03
%とした。
【0045】S :0.04%以下 Sは表面硬化層の靭性を劣化させるばかりか、冷間及び
熱間鍛造性を低下させ、特にその含有量が0.04%を
超えると靭性劣化、冷間及び熱間鍛造性の低下が著しく
なる。したがって、不純物元素としてのSの含有量の上
限を0.04%とした。
【0046】上記の化学組成を有する母材は、例えば熱
間で分塊されて鋼片となり、次いで熱間で圧延された
後、熱間あるいは冷間で鍛造され、必要に応じて焼準や
機械加工を施されて所定の表面硬化部品の形状に加工さ
れる。そして最終的に表面硬化処理を施されることとな
る。
【0047】(B)熱間鍛造、分塊、圧延及び熱処理 本発明は、1050℃にも到る高温での表面硬化処理の
加熱時に、複合炭窒化物〔NbTi(CN)〕を微細に
析出させておき、そのピン止め効果により表面硬化処理
時の粗粒化の発生を抑制しようとするものである。そし
て、表面硬化処理の加熱時に、複合炭窒化物〔NbTi
(CN)〕を微細に析出させておくためには、溶製後の
凝固時に粗大に析出した複合炭窒化物〔NbTi(C
N)〕を、表面硬化処理の前段階で一旦鋼中に固溶さ
せ、微細な〔NbTi(CN)〕析出の素地を作ってお
く必要がある。このためには、表面硬化処理の前工程
で、一旦高温に加熱しておけば良い。
【0048】既に述べたように、前記(A)に記載の化
学組成を有する肌焼鋼においては、表面硬化処理の前に
母材及び/又は表面硬化部品が1150℃以上の温度域
に加熱されると、凝固時に析出した粗大な〔NbTi
(CN)〕が固溶するとともに、その後の冷却過程、あ
るいは冷却後に行われる処理の加熱過程で〔NbTi
(CN)〕が微細に再析出する。そして、そのピン止め
効果で表面硬化処理時の異常粒成長を防止することがで
きる。したがって、本発明においては、表面硬化処理の
前工程で一旦1150℃以上の温度に加熱する。
【0049】そこで、表面硬化部品への加工工程に熱間
鍛造が含まれる場合には、少なくともこの熱間鍛造にお
ける加熱温度を1150℃以上として粗大な〔NbTi
(CN)〕を固溶させるとともに、その後の冷却過程、
あるいは浸炭処理前の加熱過程で〔NbTi(CN)〕
を微細に再析出させれば良いことになる(請求項3の発
明)。
【0050】あるいは、既に述べた表面硬化処理の前工
程のうち、熱間鍛造以外で「加熱」処理を伴うものは分
塊、圧延及び所謂「熱処理」であるため、これら分塊、
圧延及び熱処理の少なくとも1つの工程において加熱温
度を1150℃以上として粗大な〔NbTi(CN)〕
を固溶させるとともに、その後の冷却過程、あるいは冷
却後に行われる処理の加熱過程で〔NbTi(CN)〕
を微細に再析出させれば良いことになる(請求項4の発
明)。
【0051】なお、上記した請求項3の発明及び同4の
発明における加熱温度の上限は、加熱時の表面酸化を低
減するために1350℃とするのが良い。前記(A)に
記載の化学組成を有する肌焼鋼においては、1350℃
を超える温度に加熱して粗大な複合炭窒化物〔NbTi
(CN)〕を完全に固溶させなくとも、1150℃以上
の温度域での加熱で複合炭窒化物中のNbを優先的に固
溶させさえすれば、その後の冷却過程、あるいは冷却後
に行われる処理の加熱過程で〔NbTi(CN)〕を微
細に再析出させることができるからである。
【0052】プラズマ浸炭処理を初めとする高い温度で
の表面硬化処理のための加熱時に、NbとTiの複合炭
窒化物〔NbTi(CN)〕を微細に析出させておくた
めには、上記した請求項3の発明及び請求項4の発明に
おいて、1150℃以上の温度に加熱した後の冷却速度
を0.2℃/s以上とすることが望ましい。
【0053】(C)表面硬化処理 本発明が対象とする表面硬化処理は、処理の能率を大幅
に高めることができる「プラズマ浸炭処理」を初めとす
る高温での表面硬化処理である。この表面硬化処理は、
所定の表面硬化部品の表面を硬化させ、製品として必要
な耐摩耗性や疲労強度を確保するのに必要不可欠の処理
である。この処理方法は特に規定されるものではなく、
通常の方法で行えば良い。なお、当然のことながら、本
発明は、表面硬化処理が900〜950℃の温度に加熱
される従来の浸炭処理や浸炭窒化処理などの場合にも適
用できる。
【0054】(D)表面硬化処理後の表面硬化部品の芯
部硬度と靭性 表面硬化部品が、自動車や産業機械が使用される過酷な
環境においても充分な耐久性を発揮するためには、表面
硬化処理後、Hv300以上の芯部硬度と20J/cm
2 以上の衝撃値を有することが必要である。これらの一
方及び/又は両方から外れる場合には、表面硬化部品の
実環境での耐久性は極めて劣化したものとなってしま
う。したがって、表面硬化部品の芯部硬度はHv300
以上、且つ、衝撃値は20J/cm2 以上とした。
【0055】(E)焼戻し 低温で焼戻しを行うと表面硬度の大きな低下を伴うこと
なく靭性を改善できるので、本発明の表面硬化部品は、
表面硬化処理の後、必要に応じて焼戻しを実施したもの
であっても良い。焼戻しする場合は、表面硬度を確保す
るためにその温度を150〜200℃とするのが望まし
い。
【0056】
【実施例】
(実施例1)表1、表2に示す化学組成の鋼を通常の方
法によって70t転炉を用いて溶製した。表1における
鋼A〜Hは化学組成が本発明で規定する範囲内の鋼(以
下、本発明鋼という)、表2における鋼I〜Tは成分の
いずれかが本発明で規定する含有量の範囲から外れた鋼
(以下、比較鋼という)である。比較鋼において、鋼
R、鋼S及び鋼TはそれぞれJISのSMn420、S
Cr420及びSCM420に相当する鋼である。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】次いで、これらの鋼を1140℃に加熱し
た後に通常の方法によって鋼片とし、更に1100℃に
加熱して、1100〜1000℃の温度で直径30mm
の丸棒に熱間鍛造した。なお、鋼片に加工した後一部の
ものについては表面の手入れを行った。この表面の手入
れの有無を表1、表2に併せて示す。
【0060】上記のようにして得られた熱間鍛造後の丸
棒から8mm直径×12mm長さの粗粒化測定試験片を
切り出し、この試験片を用いて下記の4条件の加工熱処
理試験を行い、粗粒化の発生率を光学顕微鏡観察によっ
て調査した。
【0061】(条件1)真空中で、試験片を1100
℃、1175℃及び1250℃の温度でそれぞれ15分
間加熱した後、圧縮加工により30%の変形量を与えて
常温(室温)まで1.0℃/sの冷却速度で冷却した。
この後、1050℃×4hr(炭素ポテンシャル:0.
8%)の浸炭処理を行った後油焼入れした。
【0062】(条件2)真空中で、試験片を1100℃
で15分間加熱し、続いて圧縮加工により30%の変形
量を与え、一旦常温まで2.0℃/sの冷却速度で冷却
した。この後、更に、1100℃、1175℃及び12
50℃の温度で15分間加熱した後、常温まで1.0℃
/sの冷却速度で冷却した。次いで、1050℃×4h
r(炭素ポテンシャル:0.8%)の浸炭処理を行った
後油焼入れした。
【0063】(条件3)大気中で、試験片に常温で圧縮
加工により30%の変形量を与えた。次いで、真空中
で、1100℃、1175℃及び1250℃の温度でそ
れぞれ15分間加熱した後、常温まで1.0℃/sの冷
却速度で冷却した。この後、1050℃×4hr(炭素
ポテンシャル:0.8%)の浸炭処理を行った後油焼入
れした。
【0064】(条件4)真空中で、試験片を1100
℃、1175℃及び1250℃の温度でそれぞれ15分
間加熱した後、一旦常温まで1.0℃/sの冷却速度で
冷却した。次いで、真空中で1100℃で15分間加熱
し、更に、圧縮加工により30%の変形量を与え、常温
まで2.0℃/sの冷却速度で冷却した。この後、10
50℃×4hr(炭素ポテンシャル:0.8%)の浸炭
処理を行った後油焼入れした。
【0065】表3に、粗粒化発生率の調査結果を示す。
なお、粗粒化の発生率は100倍の倍率で10視野検鏡
した場合の面積割合で表示した。
【0066】
【表3】
【0067】表3から本発明鋼である鋼A〜Hと比較鋼
のうちの鋼L、鋼O及び鋼Pだけが本発明で規定した条
件で加熱処理した場合に粗粒化を生じないことが明らか
である。
【0068】(実施例2)前記の実施例1で作製した鋼
A〜Tの鋼片を1190℃に加熱してから、1190〜
1000℃の温度で直径30mmの丸棒に熱間鍛造し
た。こうして得られた熱間鍛造後の丸棒の中心部からJ
IS3号シャルピー衝撃試験片を切り出し、表面硬化処
理として1050℃×4hr(炭素ポテンシャル:0.
8%)の浸炭処理を行った後油焼入れし、更に、160
℃で焼戻しを行った。次いで、常温での衝撃試験ととも
に試験片中心部すなわち芯部の硬度測定を行った。
【0069】表4に試験結果を示す。表4から本発明鋼
である鋼A〜HはHv300以上の芯部硬度と20J/
cm2 以上の衝撃値を有し、これらの鋼を母材とする表
面硬化部品は自動車や産業機械が使用される過酷な環境
においても充分な耐久性を発揮できることがわかる。一
方、前記実施例1において本発明で規定した条件で加熱
処理した場合に粗粒化を生じなかった比較鋼の鋼L、鋼
O及び鋼Pは芯部硬さと衝撃値のいずれかが低く、表面
硬化部品の実環境での耐久性は極めて劣化したものとな
ってしまう。
【0070】
【表4】
【0071】(実施例3)前記の実施例1で作製した鋼
A〜Tの鋼片を1180℃で真空中の熱処理を行い、一
旦常温まで0.25℃/sの冷却速度で冷却した。その
後、1100℃に加熱してから、1100〜1000℃
の温度で直径30mmの丸棒に熱間鍛造し、更に、こう
して得られた熱間鍛造後の丸棒の中心部からJIS3号
シャルピ−衝撃試験片を切り出し、表面硬化処理として
1050℃×4hr(炭素ポテンシャル:0.8%)の
浸炭処理を行った後油焼入れし、更に、170℃で焼戻
しを行った。次いで、常温での衝撃試験とともに試験片
中心部硬度すなわち芯部硬度の測定を行った。
【0072】表5に試験結果を示す。表5から本発明鋼
である鋼A〜HはHv300以上の芯部硬度と20J/
cm2 以上の衝撃値を有し、これらの鋼を素材とする表
面硬化部品は自動車や産業機械が使用される過酷な環境
においても充分な耐久性を発揮できることがわかる。一
方、前記実施例1において本発明で規定した条件で加熱
処理した場合に粗粒化を生じなかった比較鋼の鋼L、鋼
O及び鋼Pは芯部硬さと衝撃値のいずれかが低く、表面
硬化部品の実環境での耐久性は極めて劣化したものとな
ってしまう。
【0073】
【表5】
【0074】
【発明の効果】本発明による表面硬化部品は強度と靭性
に優れ、粗粒化も生じないので、自動車や産業機械など
の各種機械構造部品、特に歯車を代表とする表面硬化部
品として利用することができる。この表面硬化部品は、
本発明の耐粗粒化肌焼鋼を素材とし、これに本発明方法
を適用することによって、比較的容易に製造することが
できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.10〜0.30%、S
    i:0.01〜0.50%、Mn:0.6〜2.0%、
    Cr:0〜2.0%、Mo:0〜1.0%、Nb:0.
    005〜0.10%、Ti:0.005〜0.10%、
    N:0.002〜0.05%、Al:0〜0.10%を
    含有するとともに、{Nb(%)+2Ti(%)}<
    (4/7){(14C(%)+12N(%)}、0.0
    2%≦Nb(%)+2Ti(%)≦0.25%及び0.
    85%<(4/7){(14C(%)+12N(%)}
    <2.6%を満たし、残部はFe及び不可避不純物から
    なり、不純物中のPは0.03%以下、Sは0.04%
    以下であることを特徴とする耐粗粒化肌焼鋼。
  2. 【請求項2】母材が、請求項1に記載の鋼であって、表
    面硬化処理後にHv300以上の芯部硬度と20J/c
    2 以上の衝撃値を有することを特徴とする強度と靭性
    に優れた表面硬化部品。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の鋼を、表面硬化処理に先
    立って1150℃以上の温度に加熱してから熱間鍛造す
    ることを特徴とする強度と靭性に優れた表面硬化部品の
    製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の鋼を、分塊、圧延及び熱
    処理の少なくとも1つの工程を、1150℃以上の温度
    に加熱して行い、その後鍛造し表面硬化処理することを
    特徴とする強度と靭性に優れた表面硬化部品の製造方
    法。
JP33366996A 1996-12-13 1996-12-13 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP3760535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33366996A JP3760535B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33366996A JP3760535B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168543A true JPH10168543A (ja) 1998-06-23
JP3760535B2 JP3760535B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18268653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33366996A Expired - Fee Related JP3760535B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760535B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291497A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温浸炭用鋼材
CN104911607A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 沈阳透平机械股份有限公司 一种压缩机用38CrMoAl钢热处理工艺
EP2927340A1 (en) * 2010-05-31 2015-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for hardening and method for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291497A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温浸炭用鋼材
EP2927340A1 (en) * 2010-05-31 2015-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for hardening and method for producing the same
EP3266899A3 (en) * 2010-05-31 2018-01-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for hardening and method for producing the same
CN104911607A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 沈阳透平机械股份有限公司 一种压缩机用38CrMoAl钢热处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760535B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111511936B (zh) 用于冷镦的线材、使用其的加工产品、及其制造方法
CN114752849B (zh) 一种高强韧易切削非调质圆钢及其制造方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
CN109790602B (zh)
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
CN112877591A (zh) 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JP3677972B2 (ja) 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JP3900690B2 (ja) 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法
JPH1129842A (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
CN111850397B (zh) 具有优异切削性能的耐高温耐蚀塑料模具钢及其制备方法
JPH11269541A (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼の製造方法
WO2013018893A1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
JPH10168543A (ja) 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
JP3075139B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼および強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
JP3724142B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼鋼材の製造方法
JP3395642B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼材並びに強度と靭性に優れた表面硬化部品及びその製造方法
JPH04371547A (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JP2000282170A (ja) 耐粗粒化肌焼鋼および強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
JP2005163168A (ja) 熱間鍛造後の焼きならしの省略可能な高温浸炭鋼の製造方法
JPS61166919A (ja) 高靭性非調質温間鍛造品の製造方法
JP3255937B2 (ja) 熱間鍛造用焼入省略鋼の製造方法
WO2023248556A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP3879251B2 (ja) 強度と靱性に優れた表面硬化部品の製造方法
JP3584726B2 (ja) 高強度非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees