JPH10168252A - シュリンク包装用フィルム - Google Patents

シュリンク包装用フィルム

Info

Publication number
JPH10168252A
JPH10168252A JP33380796A JP33380796A JPH10168252A JP H10168252 A JPH10168252 A JP H10168252A JP 33380796 A JP33380796 A JP 33380796A JP 33380796 A JP33380796 A JP 33380796A JP H10168252 A JPH10168252 A JP H10168252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
parts
fatty acid
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33380796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Oe
江 尚 志 大
Akihiro Inukai
飼 章 博 犬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP33380796A priority Critical patent/JPH10168252A/ja
Publication of JPH10168252A publication Critical patent/JPH10168252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明のシュリンク包装用フィルムは、2
0℃でのキシレン可溶分が10重量%以下である結晶性
ポリプロピレン樹脂と、50℃での静摩擦係数が1.5
以下である酸化防止剤と、平均粒子径1〜10μmのア
ンチブロッキング剤と、炭素原子数22〜26の脂肪酸
アミドからなるスリップ剤と、脂肪酸金属塩および/ま
たは合成ハイドロタルサイトとを含有する樹脂組成物か
ら形成された二軸延伸フィルムからなる。該二軸延伸フ
ィルムは、ヘイズが5%以下であり、50℃で測定され
た静摩擦係数が1.5以下である。 【効果】上記シュリンク包装用フィルムは、滑り性と透
明性に優れ、シュリンク包装直後の製品がその搬送ライ
ンで接触しても破れることのない滑り性を有するととも
に、内容物に印刷されたバーコード等を読み取ることが
できる透明性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、透明性、滑り性に優れた
性質を有するシュリンク包装用フィルムに関し、さらに
詳しくは、シュリンク包装直後の製品がその搬送ライン
で接触してもフィルムが破れない滑り性を有するととも
に、内容物に印刷されたバーコード等を読み取ることが
できる程度の透明性を有するシュリンク包装用フィルム
に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリプロピレン系樹脂フィルム
は、延伸することにより、その透明性が増すが、成形熱
安定性が悪く、しかも、ポリプロピレン系樹脂の製造方
法によって、その結晶性が変わるため、ポリプロピレン
系樹脂単独では、滑り性、透明性等のシュリンク包装用
フィルムに要求される特性を単に二軸延伸しただけでは
十分でない。
【0003】そこで、滑り性、透明性等の改良策とし
て、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、
耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、塩酸吸収剤等がポリ
プロピレンに添加されていた。
【0004】このようなポリプロピレン樹脂組成物から
は、透明性のよい二軸延伸フィルムを成形することがで
きる。しかしながら、この透明性のよい二軸延伸フィル
ムは、室温では良好な滑り性を発現することができて
も、包装直後の高い温度、たとえば50℃での静摩擦係
数を低い値に安定させることが困難であるため、シュリ
ンク直後の表面温度が高い時にフィルム同士が接触する
と破れが発生する場合がある。
【0005】また、二軸延伸フィルムの高温での静摩擦
係数が低くなるように、上記ポリプロピレン樹脂組成物
中にアンチブロッキング剤等の配合量を増やすと、得ら
れる二軸延伸フィルムは透明性が著しく悪化し、シュリ
ンク包装用フィルムとしては実用に耐え難くなる。
【0006】一方、スリップ剤を増量して二軸延伸フィ
ルムの滑り性を改良しようと試みても、室温での滑り性
は改良されるものの、高温での滑り性に顕著な改良効果
が得られないし、スリップ剤の添加量を増すとスリップ
剤自体がフィルム表面へ移行し、却ってフィルムの透明
性を悪化させることになるという問題がある。
【0007】本願発明者らは、鋭意研究し、特定量のキ
シレン可溶分を有する結晶性ポリプロピレン樹脂に、特
定の酸化防止剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤お
よび脂肪酸金属塩、またはこの結晶性ポリプロピレン樹
脂に、特定の酸化防止剤、アンチブロッキング剤、スリ
ップ剤および合成ハイドロタルサイトを特定割合で配合
したポリプロピレン樹脂組成物から形成された二軸延伸
フィルムが、シュリンク包装直後の製品がその搬送ライ
ンで接触しても破れない滑り性を有し、しかも優れた透
明性を有することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、シュリンク包装
直後の製品がその搬送ラインで接触しても破れることが
ない滑り性を有するとともに、内容物に印刷されたバー
コード等を読み取ることができる程度の透明性を有する
シュリンク包装用フィルムを提供することを目的として
いる。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るシュリンク包装用フィルム
は、20℃で測定されたキシレン可溶分が10重量%以
下である結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量部
と、50℃で測定された静摩擦係数が1.5以下である
酸化防止剤(B)0.01〜1.0重量部と、平均粒子
径1〜10μmのアンチブロッキング剤(C)0.05
〜0.6重量部と、炭素原子数22〜26の脂肪酸アミ
ドからなるスリップ剤(D)0.01〜0.3重量部
と、脂肪酸金属塩(E)0.005〜0.2重量部およ
び/または合成ハイドロタルサイト(F)0.005〜
0.5重量部とを含有する樹脂組成物から形成された二
軸延伸フィルムからなり、該二軸延伸フィルムは、ヘイ
ズ(ASTM D 1003)が5%以下であり、50℃で測定され
た静摩擦係数が1.5以下であることを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るシュリンク包
装用フィルムについて具体的に説明する。本発明に係る
シュリンク包装用フィルムは、結晶性ポリプロピレン樹
脂(A)と、酸化防止剤(B)と、アンチブロッキング
剤(C)と、スリップ剤(D)と、脂肪酸金属塩(E)
および/または合成ハイドロタルサイト(F)とを含有
する樹脂組成物からなる。
【0011】結晶性ポリプロピレン樹脂(A) 本発明で用いられる結晶性ポリプロピレン樹脂(A)と
しては、具体的には、プロピレン単独重合体;プロピレ
ンとエチレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1- ペ
ンテン、1-ヘキセン、1-オクテン等の炭素原子数3〜2
0のα- オレフィンとの結晶性ランダム共重合体もしく
は結晶性ブロック共重合体などが挙げられる。
【0012】これらの結晶性ポリプロピレン樹脂(A)
は、単独、あるいは2種以上組み合わせて用いることが
できる。本発明で用いられる結晶性ポリプロピレン樹脂
(A)は、20℃で測定されたキシレン可溶分が10重
量%以下、好ましくは7重量%以下であり、X線回折法
により測定された結晶化度が通常30〜70%である。
20℃で測定されたキシレン可溶分が10重量%以下で
ある結晶性ポリプロピレン樹脂(A)を用いると、得ら
れる二軸延伸フィルムは、キシレン可溶成分のフィルム
表面への移行量が少なく、滑り性、アンチブロッキング
性に優れている。
【0013】結晶性ポリプロピレン樹脂(A)として
は、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,230
℃、荷重2.16kg)が0.5〜8g/10分であり、か
つ、プロピレン含有量が90重量%以上であることが好
ましく、特にメルトフローレートが1〜5g/10分で
あり、かつ、プロピレン含有量が95〜99重量%であ
ることが好ましい。メルトフローレートが上記範囲内に
ある結晶性ポリプロピレン樹脂(A)を用いると、得ら
れるポリプロピレン樹脂組成物は、フィルム成形性に優
れ、しかも、適度な溶融張力を有するので延伸性にも優
れ、安定した品質を有する二軸延伸フィルムを提供する
ことができる。またプロピレン含有量が90重量%以上
の結晶性ポリプロピレン樹脂(A)を用いると、二軸延
伸フィルムに適度の「腰」があらわれ、包装作業が楽に
なる。このフィルムは、包装機械適性が良好であるた
め、包装機による自動包装が容易となり、かつ、包装中
に傷が付き難い。
【0014】上記結晶性ポリプロピレン樹脂(A)の製
造方法は、特に制限されるものではない。結晶性ポリプ
ロピレン樹脂(A)は、たとえばチーグラー系あるいは
メタロセン系のオレフィン重合用触媒を使用し、バルク
法、スラリー法、気相法等で製造することができる。
【0015】酸化防止剤(B) 本発明で用いられる酸化防止剤(B)は、50℃で測定
された静摩擦係数が1.5以下である。
【0016】この静摩擦係数は、50℃での摩擦係数が
1.0以下のポリプロピレン製のフィルム表面に、酸化
防止剤を例えばアセトンのような溶媒に溶解させた例え
ばアセトン溶液を、酸化防止剤濃度で0.02g/m2
になるように塗布して得られた試験サンプルを、(株)東
洋精機製作所製の摩擦測定装置に熱板を取り付けたステ
ージにセットして、ステージの温度を50℃にした状態
で測定した値である。
【0017】通常、酸化防止剤は、フィルム表面に移行
するとしても、多量に析出することはない。しかしなが
ら、本願発明者らが、酸化防止剤の析出について検討し
た結果、少量でも酸化防止剤がフィルム表面に析出する
と、50℃での静摩擦係数が1.5を超える場合がある
ことがわかっている。この現象を分析した結果、50℃
で測定された静摩擦係数が1.5を超える酸化防止剤を
使用した場合に、フィルムの静摩擦係数が1.5を超え
ることが明らかになった。本発明においては、静摩擦係
数が1.5を超える酸化防止剤も、問題のない範囲で用
いることが可能であるが、いづれフィルム表面へ移行
し、フィルムの静摩擦係数が著しく高くなるため、使用
の際には、静摩擦係数が1.5を超える酸化防止剤の合
計量が、結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量部
に対して、0.15重量部以下になるようにすることが
望ましい。
【0018】本発明で用いられる酸化防止剤(B)とし
ては、具体的には、3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシト
ルエン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3- ヒドロキシ-2,6
- ジメチルベンジル)-s- トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5
H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-ヒドロキシ-3,5- ジ-t
- ブチルベンジル)-s- トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5
H)-トリオン等のフェノール系酸化防止剤;トリス(2,
4-ジ-t- ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系酸
化防止剤などが挙げられる。
【0019】これら酸化防止剤(B)は、単独で、また
は2種以上組み合わせて用いることができる。本発明に
おいては、酸化防止剤(B)としてフェノール系酸化防
止剤を用いるのが好ましく、フェノール系酸化防止剤と
ともに、イオウ系酸化防止剤またはリン系酸化防止剤を
併用してもよい。
【0020】酸化防止剤(B)は、結晶性ポリプロピレ
ン樹脂(A)100重量部に対して、0.01〜1.0
重量部、好ましくは0.02〜0.5重量部、さらに好
ましくは0.05〜0.3重量部の割合で用いられる。
【0021】また、50℃で測定された静摩擦係数が
1.5を超える酸化防止剤としては、具体的には、テト
ラキス[メチレン-3-(3',5'- ジ-t- ブチル-4'-ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9-ビス[2-
{3-(3-t-ブチル-4- ヒドロキシ- メチルフェニル)プ
ロピオニルオキシ}-1,1- ジメチルエチル]-2,4,8,10-
テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5-トリメチ
ル-2,4,6- トリス(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン等のフェノール系酸化防止剤;ジステ
アリルチオジプロピオネート等のイオウ系酸化防止剤な
どが挙げられる。
【0022】アンチブロッキング剤(C) 本発明で用いられるアンチブロッキング剤(C)は、平
均粒子径が1〜10μm、好ましくは1〜7μm、さら
に好ましくは1.5〜5μmである。平均粒子径が上記
範囲内にあるアンチブロッキング剤(C)を用いると、
耐ブロッキング性と透明性に優れたシュリンク包装用フ
ィルムを提供することができるポリプロピレン樹脂組成
物が得られる。
【0023】本発明で用いられるアンチブロッキング剤
(C)としては、具体的には、天然シリカ、各種合成シ
リカ、タルク、カオリン、合成アルミナシリケート、ハ
イドロタルサイト系化合物(例;商品名ミクロトップ、
協和化学工業(株)製)、炭酸カルシウム、酸化マグネ
シウム等の無機化合物、メラニン系、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)系有機化合物、シリコーン樹脂系
有機化合物などが挙げられる。中でも、合成シリカ、合
成アルミナシリケート、PMMA系有機化合物、シリコ
ーン樹脂系有機化合物が好ましい。
【0024】本発明においては、アンチブロッキング剤
(C)は、結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量
部に対して、0.05〜0.6重量部、好ましくは0.
1〜0.4重量部の割合で用いられる。アンチブロッキ
ング剤(C)を上記割合で用いると、耐ブロッキング性
と透明性に優れたシュリンク包装用フィルムが得られ
る。
【0025】スリップ剤(D) 本発明で用いられるスリップ剤(D)は、炭素原子数2
2〜26の脂肪酸アミドであり、飽和脂肪酸アミドまた
は不飽和脂肪酸アミドである。
【0026】本発明で用いられる脂肪酸アミドは、天然
の脂肪酸を原料とするため、炭素原子数22未満の脂肪
酸アミドを使用した場合、不純物として炭素原子数18
未満の脂肪酸アミドをかなり含んでいる。たとえば、一
般的な脂肪酸アミドである炭素原子数18のオレイン酸
アミドの場合、その30重量%前後が炭素原子数18未
満の脂肪酸アミドが不純物として含まれている。この炭
素原子数18未満の脂肪酸アミドは、フィルム表面への
移行が非常に早く他の成分よりも優先的に析出する。し
たがって、炭素原子数18未満の脂肪酸アミドを使用し
た場合には、急激に50℃での静摩擦係数が高くなった
り、フィルムが白化することがあるため、目的とするシ
ュリンク包装用フィルムを安定して得ることができなく
なる。
【0027】一方、炭素原子数26を超える脂肪酸アミ
ドは、フィルム表面への移行速度が非常に遅くなるた
め、フィルムに室温での充分な滑り性を付与するために
は、多量の脂肪酸を添加しなければならない。
【0028】本発明でスリップ剤(D)として用いられ
る炭素原子数22〜26の脂肪酸アミドとしては、具体
的には、ベヘン酸アミド(炭素原子数22)、リグノセ
リン酸アミド(炭素原子数24)、セロチン酸アミド
(炭素原子数26)等の飽和脂肪酸アミド;エルカ酸ア
ミド(炭素原子数22)等の不飽和脂肪酸アミドなどが
挙げられる。
【0029】本発明においては、スリップ剤(D)は、
結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対し
て、0.01〜0.3重量部、好ましくは0.03〜
0.2重量部の割合で用いられる。スリップ剤(D)を
上記割合で用いると、滑り性と耐ブリード性に優れたシ
ュリンク包装用フィルムが得られる。
【0030】脂肪酸金属塩(E)および/または合成ハ
イドロタルサイト(F) 本発明で用いられる結晶性ポリプロピレン樹脂(A)
は、プロピレンを主成分とするオレフィン原料を各種触
媒を使用し重合しているため、樹脂中の残存している触
媒残渣を化学的に安定化させるためにステアリン酸カル
シウムあるいはステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸金
属塩、または合成ハイドロタルサイトを使用する必要が
ある。
【0031】本発明で用いられる脂肪酸金属塩(E)と
しては、具体的には、ステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、12- ヒドロキ
システアリン酸カルシウムなどが用いられる。中でも、
ステアリン酸カルシウムが好ましい。
【0032】本発明においては、脂肪酸金属塩(E)
は、結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対
して、0.005〜0.2重量部、好ましくは0.01
〜0.15重量部、さらに好ましくは0.01〜0.1
重量部の割合で用いられる。脂肪酸金属塩(E)を上記
割合で用いると、延伸加工の際アンチブロッキング剤を
核とする空隙(ボイド)の発生を防止することができ、
透明性に優れた二軸延伸フィルムが得られる。
【0033】合成ハイドロタルサイト(F)は、結晶性
ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、0.
005〜0.5重量部、好ましくは0.01〜0.3重
量部、さらに好ましくは0.01〜0.1重量部の割合
で用いられる。合成ハイドロタルサイト(F)を上記割
合で用いると、透明性に優れたシュリンク包装用フィル
ムが得られる。
【0034】その他の成分 本発明で用いられるポリプロピレン樹脂組成物中に、上
記各成分の他に、従来公知の耐候安定剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、核剤等を、本発明の目的を損なわない
範囲内で含有させることができる。
【0035】ポリプロピレン樹脂組成物の調製 本発明で用いられるポリプロピレン樹脂組成物の調製方
法については、特に制限されないが、たとえば以下のよ
うな調製方法を挙げられる。
【0036】すなわち、本発明で用いられるポリプロピ
レン樹脂組成物は、結晶性ポリプロピレン樹脂(A)お
よび上記各種配合成分を、ヘンシェルミキサーまたはタ
ンブラーミキサー等により、溶融混練する前に適度に配
合成分を分散させた後、単軸または二軸混練機にて溶融
混合し、ペレット化することにより得られる。
【0037】シュリンク包装用フィルム 本発明に係るシュリンク包装用フィルムは、上記のよう
なポリプロピレン樹脂組成物の二軸延伸フィルムであ
り、次のような物性を有している。
【0038】本発明に係るシュリンク包装用フィルム
は、ヘイズ(ASTM D 1003)が5%以下であ
り、50℃で測定された静摩擦係数が1.5以下であ
る。静摩擦係数が50℃で1.5以下であれば、包装体
が包装材搬送ライン上で互いにブロッキングしたり、あ
るいは搬送ライン上で滑りにくくなったりすることが防
げるので、包装に使用したフィルムが破れることは回避
できる。また、ヘイズ5%以下であれば、シュリンク包
装後であっても、内容物、特に内容物に貼られたバーコ
ードを認識することができる。
【0039】ここにおける静摩擦係数は、JIS K 7
125に従って、試験テーブル温度が50℃の条件で測
定された値である。本発明に係るシュリンク包装用フィ
ルムの厚さは、具体的用途によって異なり特に制限され
ないが、通常8〜40μmである。
【0040】フィルム成形および二軸延伸方法 本発明に係るシュリンク包装用フィルムは、上記のよう
にして得られたポリプロピレン樹脂組成物のペレットを
再度溶融混練し、インフレーション成形法またはT−ダ
イ成形法によりフィルム成形した後、二軸延伸して得る
ことができる。
【0041】上記フィルムの二軸延伸方法としては、従
来より通常に行なわれているポリプロピレン樹脂フィル
ムの二軸延伸方法、たとえば同時二軸延伸法や逐次二軸
延伸法等を採用することができる。好ましい二軸延伸方
法は、縦、横をバランス良く延伸することができる同時
二軸延伸法である。この同時二軸延伸法には、テンター
法(フラット法)とブローン法(チューブ法)がある
が、いずれの方法でもよい。
【0042】また、延伸倍率は、特に決まっているわけ
ではないが、前記のヘイズ値と静摩擦係数が満足される
限り、シュリンク包装後の仕上がりにおいて皺および弛
みが無くなる程度の倍率に延伸しておく必要がある。
【0043】
【発明の効果】本発明に係るシュリンク包装用フィルム
で包装した後、そのフィルムは、ヘイズ(ASTM D
1003)が5%以下であり、50℃で測定された静摩
擦係数が1.5以下に保たれる。
【0044】したがって、本発明に係るシュリンク包装
用フィルムは、滑り性および透明性に優れ、シュリンク
包装直後の製品がその搬送ラインで接触しても破れるこ
とがない滑り性を有するとともに、内容物に印刷された
バーコード等を読み取ることができる透明性を有する。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例により制限されるものではない。
【0046】なお、実施例、比較例で用いた成分は、次
の通りである。結晶性ポリプロピレン樹脂 (1)プロピレン・エチレンランダム共重合体(PP
1) エチレン含有量:3.0重量% MFR(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg):2.5g
/10分 20℃で測定されたキシレン可溶分:2.4重量% (2)プロピレン・エチレンランダム共重合体(PP
2) エチレン含有量:4.0重量% MFR(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg):2.5g
/10分 20℃で測定されたキシレン可溶分:3.5重量%酸化防止剤 (1)3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシトルエン (B
HT) 50℃での静摩擦係数:0.4 (2)テトラキス[メチレン-3-(3',5'- ジ-t- ブチル
-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
(イルガノックス 1010) 商品名 イルガノックス 1010 、日本チバガイギー社 50℃での静摩擦係数:4.5アンチブロッキング剤 (1)合成シリカ 商品名 サイリシア350、冨士シリシア(株)製 平均粒子径:1.8μmスリップ剤 (1)エルカ酸アミド(炭素原子数22) 商品名 ニュートロンS、日本精化(株)製 (2)オレイン酸アミド(炭素原子数18) 商品名 ニュートロンP、日本精化(株)製脂肪酸金属塩 (1)ステアリン酸カルシウム合成ハイドロタルサイト (1)合成ハイドロタルサイト 商品名 DHT−4A、協和化学工業(株)製
【0047】
【実施例1】上記プロピレン・エチレンランダム共重合
体(PP1)100重量部と、酸化防止剤としてBHT
0.2重量部と、アンチブロッキング剤として合成シ
リカ 0.2重量部と、スリップ剤としてエルカ酸アミ
ド 0.08重量部と、脂肪酸金属塩としてステアリン
酸カルシウム 0.1重量部とをヘンシェルミキサーに
て混合した後、ペレタイザーを備えた二軸押出機を用い
て樹脂温度250℃で溶融混練し、ペレット状のポリプ
ロピレン樹脂組成物を得た。
【0048】得られたポリプロピレン樹脂組成物からイ
ンフレーション法によりフィルム成形した後、同時二軸
延伸して厚み15μmの二軸延伸フィルムを得た。延伸
倍率は、縦が4倍、横が4倍であった。
【0049】上記のようにして得られた二軸延伸フィル
ムは、ヘイズ(ASTM D 1003)が4.0%、50℃での静
摩擦係数が0.65であった。この結果を第1表に示
す。
【0050】
【実施例2】実施例1において、プロピレン・エチレン
ランダム共重合体(PP1)の代わりに上記プロピレン
・エチレンランダム共重合体(PP2)を用いた以外
は、実施例1と同様にして、厚み15μmの二軸延伸フ
ィルムを得た。
【0051】得られた二軸延伸フィルムは、ヘイズ(AST
M D 1003)が3.8%、50℃での静摩擦係数が0.8
2であった。この結果を第1表に示す。
【0052】
【実施例3】実施例1において、ステアリン酸カルシウ
ムの配合量を0.05重量部とした以外は、実施例1と
同様にして、厚み15μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0053】得られた二軸延伸フィルムは、ヘイズ(AST
M D 1003)が3.0%、50℃での静摩擦係数が0.9
5であった。この結果を第1表に示す。
【0054】
【比較例1】実施例1において、BHTの代わりに上記
イルガノックスを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、厚み15μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0055】得られた二軸延伸フィルムは、ヘイズ(AST
M D 1003)が3.6%、50℃での静摩擦係数が2.0
以上であった。この結果を第1表に示す。
【0056】
【比較例2】実施例1において、エルカ酸アミド0.0
8重量部の代わりにオレイン酸アミドを0.2重量部用
いた以外は、実施例1と同様にして、厚み15μmの二
軸延伸フィルムを得た。
【0057】得られた二軸延伸フィルムは、ヘイズ(AST
M D 1003)が4.0%、50℃での静摩擦係数が2.0
以上であった。この結果を第1表に示す。
【0058】
【比較例3】実施例1において、ステアリン酸カルシウ
ムの配合量を0.3重量部とした以外は、実施例1と同
様にして、、厚み15μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0059】得られた二軸延伸フィルムは、ヘイズ(AST
M D 1003)が6.8%、50℃での静摩擦係数が0.6
であった。この結果を第1表に示す。
【0060】
【比較例4】実施例1の合成シリカの配合量を1.0重
量部とした以外は、実施例1と同様にして、厚み15μ
mの二軸延伸フィルムを得た。
【0061】得られた二軸延伸フィルムは、ヘイズ(AST
M D 1003)が9.0%、50℃での静摩擦係数が1.1
であった。この結果を第1表に示す。
【0062】
【実施例4】実施例1のステアリン酸カルシウムおよび
エルカ酸アミドの配合量をそれぞれ0.05重量部、
0.1重量部とした以外は、実施例1と同様にして、厚
み15μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0063】得られた二軸延伸フィルムは、ヘイズ(AST
M D 1003)が2.8%、50℃での静摩擦係数が1.0
であった。この結果を第1表に示す。
【0064】
【実施例5】実施例1のステアリン酸カルシウムの配合
量を0,02重量部とし、かつ、合成ハイドロタルサイ
ト[商品名 DHT−4A、協和化学工業(株)製]を
0.03重量部用いた以外は、実施例1と同様にして、
厚み15μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0065】得られた二軸延伸フィルムは、ヘイズ(AST
M D 1003)が2.5%、50℃での静摩擦係数が1.2
であった。この結果を第1表に示す。
【0066】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/13 C08K 5/13 5/20 5/20 // B29C 55/12 B29C 55/12 C08K 3/36 C08K 3/36 B29K 23:00 105:02 B29L 7:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】20℃で測定されたキシレン可溶分が10
    重量%以下である結晶性ポリプロピレン樹脂(A)10
    0重量部と、 50℃で測定された静摩擦係数が1.5以下である酸化
    防止剤(B)0.01〜1.0重量部と、 平均粒子径1〜10μmのアンチブロッキング剤(C)
    0.05〜0.6重量部と、 炭素原子数22〜26の脂肪酸アミドからなるスリップ
    剤(D)0.01〜0.3重量部と、 脂肪酸金属塩(E)0.005〜0.2重量部および/
    または合成ハイドロタルサイト(F)0.005〜0.
    5重量部とを含有する樹脂組成物から形成された二軸延
    伸フィルムからなり、 該二軸延伸フィルムは、 ヘイズ(ASTM D 1003)が5%以下であり、 50℃で測定された静摩擦係数が1.5以下であること
    を特徴とするシュリンク包装用フィルム。
  2. 【請求項2】前記結晶性ポリプロピレン樹脂(A)は、
    メルトフローレート(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg)
    が0.5〜8g/10分であり、かつプロピレン含有量
    が90重量%以上であることを特徴とする請求項1に記
    載のシュリンク包装用フィルム。
JP33380796A 1996-12-13 1996-12-13 シュリンク包装用フィルム Pending JPH10168252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33380796A JPH10168252A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 シュリンク包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33380796A JPH10168252A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 シュリンク包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168252A true JPH10168252A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18270179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33380796A Pending JPH10168252A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 シュリンク包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736726B2 (en) 2002-12-17 2010-06-15 Cryovac, Inc. Polymeric film with low blocking and high slip properties
US7998579B2 (en) * 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998579B2 (en) * 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US7736726B2 (en) 2002-12-17 2010-06-15 Cryovac, Inc. Polymeric film with low blocking and high slip properties
US8021760B2 (en) 2002-12-17 2011-09-20 Cryovac, Inc. Polymeric film with low blocking and high slip properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769418A (en) Propylene polymer film
US6143813A (en) Propylene resin composition and stretched film produced therefrom
JPH0651808B2 (ja) 高収縮性及び高密着性ポリオレフインフイルム
JPH0892424A (ja) ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物
US5281483A (en) Metallized films
KR101664584B1 (ko) 수축율이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 제조방법
JPH10168252A (ja) シュリンク包装用フィルム
KR20210067265A (ko) 수축필름용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 수축필름
KR101738723B1 (ko) 저온 열봉합 특성이 우수한 어텍틱 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH1045974A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いたポリプロピレンフィルム
KR101909577B1 (ko) 투명성, 연질성 및 수축률이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 폴리프로필렌 수지 조성물 제조방법
US5369181A (en) Olefinic polymer blends for improving polyolefins
USH1213H (en) Polypropylene-polybutylene shrink film compositions
JPH0331348A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
JPH10237239A (ja) 熱成形用樹脂組成物及びシート
JP3432296B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JP3438958B2 (ja) 積層シート
JP2008162163A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルム
JPH1045959A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びフィルム
JPH08291233A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物
JP3360532B2 (ja) 熱成形用樹脂組成物及びシート
JPH10237232A (ja) ポリオレフィン組成物
JPS6185458A (ja) プロピレン共重合体積層フィルム
JPH11335500A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸フィルム
JP2004027188A (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060510