JPH10168026A - 顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムおよびその製造方法 - Google Patents

顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10168026A
JPH10168026A JP32686096A JP32686096A JPH10168026A JP H10168026 A JPH10168026 A JP H10168026A JP 32686096 A JP32686096 A JP 32686096A JP 32686096 A JP32686096 A JP 32686096A JP H10168026 A JPH10168026 A JP H10168026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
cma
cmo
magnesium acetate
calcium magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32686096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miura
弘 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP32686096A priority Critical patent/JPH10168026A/ja
Publication of JPH10168026A publication Critical patent/JPH10168026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質の顆粒状酢酸カルシウムマグネシウム
の低廉な価格での提供を実現せしめる、顆粒状酢酸カル
シウムマグネシウムの工業的大量生産方法を確立する。 【解決手段】 粉末状の焼成ドロマイトからなる薄層状
焼成ドロマイトに酢酸を滴下し、焼成ドロマイトと酢酸
との反応によって生成した酢酸カルシウムマグネシウム
を剥離および破砕して、顆粒状酢酸カルシウムマグネシ
ウムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顆粒状の酢酸カル
シウムマグネシウム〔以下、「CMA」と称する〕、特
に、粉末状の焼成ドロマイト〔以下、「CMO」と称す
る〕と酢酸との反応を利用して得た顆粒状CMAとその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、スパイクタイヤによる粉塵発生の防止を目的とした
法律が施行され、スタッドレスタイヤ時代の到来を迎え
た。 しかしながら、このスタッドレスタイヤは、氷盤
上での性能が劣るといわれており、スタッドレスタイヤ
の普及に伴い、非常に滑りやすい路面が特に積雪寒冷地
域で出現するに至り、今や交通安全上の重要な問題点と
して認識されている。 この滑りやすい路面への対応
が、当面する新たな課題として浮上し、スタッドレスタ
イヤの使用を前提とした路面管理が社会的に求められる
ようになっている。
【0003】路面管理の一環である路面凍結防止対策手
段として、現在のところ、大別して、ロードヒーティン
グシステム、井戸水/海水等の噴霧、凍結防止剤の散布
などがある。 ロードヒーティングシステムは、安全で
確実な路面凍結防止策ではあるが、敷設コスト・維持コ
ストなどのコスト面、および設備管理面上の制約から、
特に必要性が認められる場所について限定的に実施され
ているのが現状である。 また、井戸水/海水等の噴霧
にしても、水源・設備面などの点からその運用に際して
もやはり制約が課されることになる。 従って、大部分
の降雪寒冷地域の道路での凍結防止法としては、凍結防
止剤(氷雪融解促進剤)を散布する方法に頼っているの
が実情である。
【0004】この凍結防止剤とは、主に、塩化ナトリウ
ム(岩塩など)、塩化カルシウムなどの塩化物を主成分
とするものである。 よって、これら凍結防止剤を多量
に散布すると、構造物(道路・橋梁など)を構成するコ
ンクリート、および自動車などの金属製品等の腐食/浸
食、また牧草地、果樹園、田畑などの農地や森林等での
塩害など、環境・生態系への影響が懸念されるなど、そ
の使用にあたっては環境や動植物への配慮が必要とさ
れ、環境・生態系への影響が小さい凍結防止剤の開発が
強く望まれている。
【0005】現在のところ、CMAが前述した条件満た
す凍結防止剤として注目されており、特に、米国等では
すでにCMAが実用的規模で使用されている。 CMA
は、米国 Federal Highway Administration の援助の下
でまとめられた BjorkstenResearch Laboratory (BRL)
の除氷化学品に関する研究報告書、"AlternativeHighwa
y Deicing Chemicals" 、1980年3月刊、にて優れた除
氷剤であることが報告されている。 目下のところ、C
MAは、日本国内で生産されていないため、米国からの
輸入品が北海道地区で数年前から試験的に散布用として
用いられているに過ぎない。 また、CMAは塩化ナト
リウムや塩化カルシウムに比較して、価格が5〜10倍と
高価であることも、普及の障害となっており、低価のC
MAの安定供給体制の確立が強く望まれている。
【0006】CMAの工業的製造方法に関しては、前出
のBRLの他、その後多くの研究がなされている。 例
えば、米国ガンシーケミカル社による特開昭62−267246
号では、生石灰または水を加えて消和した石灰と、0.75
〜1.15モルの水を含む酢酸水溶液とを反応させて湿った
CMAを得、次いで、得られたCMAを乾燥する工程を
経てCMAを製造する方法が提案されている。 この方
法では、1モルのCMAに対し、少なくとも約3モルの
水を乾燥工程で蒸発させなければならない。
【0007】また、米国シェブロンリサーチ社による特
表平1−502200号に記載の方法では、CMAの工業的製
造方法として、例えば、水和ドロマイト石灰と酸化マグ
ネシウムとを、マグネシウムがカルシウムの2倍モル程
度の混合比、例えば、カルシウム:マグネシウムのモル
比が約3:7の混合比で混合し、得られた混合物を混合
槽に連続的に仕込み、連続的に供給されている水をさら
に混合して消和反応を行ってスラリーを調製する。
【0008】このスラリーを直列に配した2〜3個の反
応槽に順次通し、最初の反応槽にて必要量の大部分の酢
酸を連続的に仕込み、第2または第3の反応槽に不足分
の酢酸を供給し、3.5 〜4時間の平均滞留時間を確保し
て、反応を完結させる。 最終反応槽の出口にてCMA
濃度が32〜42%程度のスラリーを調製し、このスラリー
を攪拌機付きの乾燥機に連続的に供給し、熱源として約
430℃の熱風を吹き込んで造粒と乾燥を行い、生成した
球状CMAを連続的に抜取る。 そして、球状CMAを
篩分けし、篩上にあるCMAを粉砕し、篩下に落ちたC
MAと共に(抜取量の約95%に相当)乾燥機で改めて造
粒と乾燥を行い、一方で、中間粒径のCMA(抜取量の
約5%)を系外に取り出して、所定の球状CMAを回収
する。
【0009】しかしながら、この方法においても、生成
物と等量またはそれ以上の量の水を蒸発させる必要があ
る。 また、乾燥機中でCMAは、水存在下で、長時
間、高温に曝されるので、CMAの一部が加水分解して
酢酸を生じ、温風と共に酢酸が乾燥機から排出される。
さらに、温風中にはCMAダストも含まれ、これらの
排ガスはスクラバーを通して大気中に放出される。 ま
た、スクラバー水は、スラリー調製槽に戻される。 従
って、この方法では、取り出し品の造粒と乾燥のための
再循環運転に供する量が多いこと、生成物に酸臭が残る
こと、そして、生成物CMAの形状が球状であるため、
散布した時に転がって低い所に集まる(均一に散布しに
くい)などの難点がある。
【0010】これら従来の方法は、いずれも長い反応時
間を要し、乾燥時に水を蒸発させるための大きなエネル
ギーコストを要し、さらには複雑で長い処理工程を必要
とするため、多額の設備資金・運転資金を要するなどそ
の経済的負担が課題となっている。
【0011】以上のことから、自動車、道路関係構築物
(道路、橋梁など)やその建設資材(コンクリート・金
属など)ならびに周辺環境への影響が小さい、低価で高
品質のCMAの製造方法の開発が強く望まれている。
さらに、散布時に生じる酸臭の解消、機械散布物性の改
善、および融雪剤の品質の改善も課題として残されてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み、品質および性能が改善されたCMAと該CMAを
効率的に製造する方法を提供すること、特に、環境等に
及ぼす影響が小さく、寒冷期間の路面状態を容易に改善
できるCMAを広く普及することを目的に鋭意研究を行
い、本発明を完成するに至ったものである。
【0013】すなわち、本発明の要旨とするところは、
粉末状のCMOからなる薄層状CMOに、CMOと酢酸
との滴定曲線から導かれた当量以下の量の酢酸を滴下
し、酢酸とCMOとの反応によって生成したCMAを剥
離および破砕して得られる顆粒状CMAとその製造方法
にある。
【0014】本発明のこの構成により、従来のCMAで
は、CMAと接する箇所から融氷が始まり、次第に垂直
方向に氷面に孔を形成し、顆粒自体小さくなりながら水
中に沈降するのに対し、本発明の顆粒状CMAは、垂直
方向と同時に多方向、特に水平方向への融氷効果が大き
く、比較的薄い氷雪層の除氷に対してより大きな除氷効
果を示す。
【0015】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明では、移動帯
(ベルト)上に3mm以下の厚みの粉末状CMOからなる
薄層状CMOをまず調製する。
【0016】次に、酢酸供給用パイプの長手方向表面に
一定間隔に設けた 0.5〜3mmφの複数の孔をノズルと
し、このノズルから薄層状CMOに対して、酢酸とCM
Oとの滴定曲線より求めた当量またはこの当量の95%相
当量の酢酸(濃度:85〜 100%)を滴下する。 すなわ
ち、酢酸の量が滴定当量より多くなると、未反応酢酸が
反応系に残存し、結果として生成した顆粒状CMAに酢
酸臭が残る。 これは、顆粒状CMAの品質低下に直結
するものであり、この現象を回避するために前述した酢
酸量を使用することが望ましい。
【0017】そして、CMOと酢酸による反応で生成し
たCMAを剥離し、これを破砕して顆粒状CMAを得
る。
【0018】なお、本発明で用いるCMOとしては、そ
の粒径が大き過ぎると、反応時間、反応の均一性などに
不具合を生じることから、実質的に粉末状であって、 1
00メッシュの篩を通過する程度の粒径を有するCMOが
好ましい。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例に沿って具体的に説明
するが、これら実施例の開示に基づいて本願発明が限定
的に解釈されるべきでないことは勿論である。
【0020】実施例1:CMAの調製 本実施例で使用したシステムの構成を図1に示した。
【0021】すなわち、システム1のローラー2上に 4
00×1000mmのステンレス板3を載せ、ステンレス板3上
に 1.0、 1.5、 2.0および 3.0mmの4種類のいずれかの
厚みのCMO薄層4を形成した。 一方、酢酸添加用ノ
ズル5は、内径13mmのパイプに、孔径 1.5〜3mmの孔を
5mmまたは10mm間隔に40または20孔設けたものであり、
これをステンレス板3上50mmの高さに固定した。
【0022】ステンレス板3上450mm の高さに設置し
た、酢酸収容・供給用の滴下濾斗6とノズル5を備えた
パイプとを連結し、酢酸を14ml/秒の速度でCMOに添
加した。 酢酸の添加量は、ステンレス板上の層状CM
Oの量に見合う量、すなわち、酢酸とCMOとの滴定曲
線より求めた当量またはこの当量の95%相当量の酢酸を
全量添加した。
【0023】滴下濾斗6のコックを開き、同時にステン
レス板を一定速度(約20cm/秒) で水平方向(図中の矢
印方向)に反復移動させ、CMOに酢酸を滴下し反応を
せしめた。 CMOと酢酸の反応により、CMOの体積
は約3倍に膨張するので、反応前はベルト上に平滑な薄
層を形成しているCMOは、反応後にはCMAとなって
盛り上がり、結果としてベルト上に線状の山と谷が形成
される。 CMAを掻き取ってベルトから剥離し、そし
て破砕することによって、所望の顆粒状CMAを得た。
なお、CMOの層が厚くなると、例えば、5mm以上の
厚みではCMA層の下部に未反応のCMOが残存し、ま
た所望の粒径の顆粒CMAの歩留りが悪く、酸臭も残る
ので、実用上好ましくない。
【0024】また、同様の実験操作条件下でCMO層に
酢酸を噴霧して添加すると、CMO薄層の表面のみ反応
して、層表面にCMA膜の形成が起こり、下層部分には
未反応のCMOが残り、結果として、顆粒状CMAの歩
留りが悪くなる。この場合、得られる顆粒状CMAには
強い酢酸臭が残り、実質的に商品化を望めるものは得ら
れなかった。 噴霧型ノズルを用いた場合、この傾向
は、ベルト上のCMO層の厚みが、1mm、2mm、3mmと
厚くなるに従い、品質の劣化が大きくなり、生産効率の
向上は望めなかった。
【0025】実施例2:CMAの調製および評価 図1に記載のシステムを用いて、下記表1に記載の実験
条件下で反応を進行せしめて、各CMA試料を調製し
た。 反応終了後、CMAを掻き落としてステンレス板
から剥離し、7mmφの孔を多数有するスクリーンを備え
た解砕機に通し、さらに30メッシュの篩で篩分けし、顆
粒状CMAと30メッシュ網を通過した粉末CMAとに分
別した。 得られた顆粒状CMAについて、嵩比重、水
分ならびにpHの測定と、酢酸臭の評価を行い、それら
結果も表1に併せて記載した。
【0026】なお、嵩比重は通常の方法により(例え
ば、パウダーテスター PT-E 型、ホソカワミクロン株式
会社製を用いて)、またpHは、約6%のCMA水溶液
(CMA5.20gと水80mlからなる水溶液) について測定
を行った。 また、水分の測定は、カールフィッシャー
(K.F.)法により行い、この測定値は、CMAを 110℃の
恒量になるまで乾燥した時の乾燥減量値に近い値となっ
た。
【0027】なお、散布実験の結果から、実用性の観点
からして、顆粒状CMAの平均粒径は、7〜 0.5mm程
度、また粒度分布はその大部分が1〜5mmの平均粒径の
範囲にあることが望ましい。
【0028】
【表1】
【0029】さらに、下記表2に記載の各CMA試料
(試料 No.は表1に記載のものと同一)の水への溶解速
度と沈降速度を測定し、その結果を以下の表2に記載し
た。
【0030】なお、水への溶解時間として、平均粒径
2.5〜3mmのCMA 0.5gを所定の温度(10℃あるいは2
2℃)にした水50ml中に入れ、攪拌を続けて、溶解消滅
するまでの時間を測定した。 また、水への沈降時間と
して、平均粒子径 2.5〜3mmの顆粒状CMAを水面(水
深10cm) に静かに落下せしめ、底部に(10cm)沈降する
までに要した時間を測定した。 なお、表2の数値は、
同じ方法で3回測定した平均値で示した。
【0031】
【表2】
【0032】表2に記載の結果から明らかなように、本
発明のCMA試料は、数秒浮遊した後、沈降するものが
多かったが、実験No.13 と14の従来のCMAは、水面に
接すると同時に沈降した。
【0033】本発明の顆粒状CMAは、酢酸臭が実質的
に無く、散布時の粉埃の発生が少なく、取扱いが容易で
ある。 また、嵩比重が小さく、水への溶解速度が大き
く、沈降速度は小さい(しばらく浮遊した後、緩やかに
沈降する)特徴がある。 この現象は、反応で生成する
水(CMAに対し約10%)の約半分量(CMA中の残存
水分が3〜6%)が蒸発することで、より多孔質の顆粒
状CMAが形成されるためと推定できる。
【0034】また、本発明のCMAの嵩比重(0.3〜0.4
5) は、従来の方法によるCMAの嵩比重 0.6〜0.85の
約半分に過ぎず、また、水への溶解速度も従来の方法に
よって得られるCMAより3倍以上大きく、また、水へ
の沈降速度は3倍以上小さい。これらの現象は、本発明
の顆粒状CMAの多孔質性に起因していると考えられ、
これらの特徴は、本発明の顆粒状CMAの路面への親和
性への寄与、また、例えば、比較的薄い氷雪層の除氷に
適した特性となって現れる。
【0035】
【発明の効果】本発明の顆粒状CMAは、酸臭が無く、
散布車への仕込み時の粉埃の発生が少なく、取扱いが容
易で、また路面への親和性が大きい。 さらに、風や通
行車両による散布した顆粒の再飛散が少なく、融雪氷、
凍結防止等、路面の改善に優れた効果も奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の顆粒状CMAの製造システムを示す
概略図である。
【符号の説明】
1……製造システム 2……ローラー 3……ステンレス板 4……焼成ドロマイト層 5……酢酸添加用ノズル 6……濾斗

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼成ドロマイトと酢酸との反応によって
    得られる顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムであって、 前記焼成ドロマイトが、粉末状の焼成ドロマイトからな
    る薄層状焼成ドロマイトであり、および前記酢酸の量
    が、焼成ドロマイトと酢酸との滴定曲線から導かれた酢
    酸の当量以下の量である、ことを特徴とする顆粒状酢酸
    カルシウムマグネシウム。
  2. 【請求項2】 前記薄層状焼成ドロマイトの厚みが、3
    mm以下である請求項1に記載の顆粒状酢酸カルシウムマ
    グネシウム。
  3. 【請求項3】 前記焼成ドロマイトが、 100メッシュの
    篩を通過する粒径を有する請求項1もしくは2に記載の
    顆粒状酢酸カルシウムマグネシウム。
  4. 【請求項4】 前記薄層状焼成ドロマイトが、移動帯上
    に載置される請求項1乃至3のいずれかに記載の顆粒状
    酢酸カルシウムマグネシウム。
  5. 【請求項5】 顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムの製
    造方法であって、以下の工程、すなわち; (a) 粉末状の焼成ドロマイトからなる薄層状焼成ドロマ
    イトを調製し、(b) 前記薄層状焼成ドロマイトに酢酸を
    滴下し、(c) 焼成ドロマイトと酢酸との反応によって生
    成した酢酸カルシウムマグネシウムを剥離および破砕す
    る工程を含み、 前記酢酸の量が、焼成ドロマイトと酢酸との滴定曲線か
    ら導かれた酢酸の当量以下の量である、 ことを特徴とする、顆粒状酢酸カルシウムマグネシウム
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記薄層状焼成ドロマイトの厚みが、3
    mm以下である請求項5に記載の顆粒状酢酸カルシウムマ
    グネシウムの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記焼成ドロマイトが、 100メッシュの
    篩を通過する粒径を有する請求項5もしくは6に記載の
    顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記薄層状焼成ドロマイトが、移動帯上
    に載置される請求項5乃至7のいずれかに記載の顆粒状
    酢酸カルシウムマグネシウムの製造方法。
JP32686096A 1996-12-06 1996-12-06 顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムおよびその製造方法 Pending JPH10168026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32686096A JPH10168026A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32686096A JPH10168026A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168026A true JPH10168026A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18192539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32686096A Pending JPH10168026A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306096A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Yahashi Kogyo Kk 酢酸カルシウム・マグネシウムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306096A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Yahashi Kogyo Kk 酢酸カルシウム・マグネシウムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2521381C2 (ru) Антигололедная композиция
US4855071A (en) Deicing compositions comprising alkaline earth or alkali metal carboxylates and processes for their production
JP2001510490A (ja) 氷結防止性組成物及び方法
JPH0832872B2 (ja) 疎水特性を有する微粒子混合物の製造方法
KR20180121148A (ko) 친환경 습염식 제설제 및 이의 제조방법
FI94873B (fi) Maa-alkali- tai alkalimetallikarboksylaatteja sisältäviä jäänpoistokoostumuksia sekä menetelmiä niiden valmistamiseksi
JP2001187881A (ja) 非塩化物系融氷剤組成物およびその製造方法
CN109929512A (zh) 一种产热防滑型环保融雪除冰剂
JPH10168026A (ja) 顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムおよびその製造方法
US4913831A (en) Deicing compositions comprising calcium magnesium acetate double salt and processes for their production
EP0386886A1 (en) Deicing compositions comprising calcium magnesium acetate and chelating agent
WO1992017557A1 (en) A method to increase the rateof ice melting by cma deicing chemicals with potassium acetate
WO1997001612A1 (en) Antiskid medium and a method of preparation of the same
IT8320012A1 (it) Procedimento per la pellettizzazione di sostanze con struttura cristallina oppure tipo cristallo
JPH10168025A (ja) 顆粒状酢酸カルシウムマグネシウムの製造方法
JP3483704B2 (ja) 凍結防止剤組成物およびその製造方法
US5498362A (en) Process for the production of road deicers from water plant residuals
KR100204353B1 (ko) 과립상 융설 및 동결방지제의 제조방법
JPH11100570A (ja) 融雪剤
KR102453939B1 (ko) 친환경 액상 제설제 조성물 및 그 제조방법
RU2408646C1 (ru) Антигололедный состав и способ его получения
RU2239687C2 (ru) Способ предотвращения скользкости дорожных покрытий, сырьевая смесь для получения противогололедного реагента для предотвращения скользкости дорожных покрытий и способ его получения
JP2005029682A (ja) 融雪剤
SK153794A3 (en) Manufacturing process of anti-frost chemical agent for winter maitenance of roads
CN115433544A (zh) 一种绿色环保道路融雪防滑复合材料及其制备方法