JPH10166735A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH10166735A
JPH10166735A JP8340432A JP34043296A JPH10166735A JP H10166735 A JPH10166735 A JP H10166735A JP 8340432 A JP8340432 A JP 8340432A JP 34043296 A JP34043296 A JP 34043296A JP H10166735 A JPH10166735 A JP H10166735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
heat
meth
resin
overcoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8340432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640329B2 (ja
Inventor
Kanichiro Yoshioka
乾一郎 吉岡
Makoto Nozaki
信 野崎
Takeshi Takahashi
岳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP34043296A priority Critical patent/JP3640329B2/ja
Publication of JPH10166735A publication Critical patent/JPH10166735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640329B2 publication Critical patent/JP3640329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存性とヘッドマッチング適性に優れた高光沢
の感熱記録体の開発 【解決手段】感熱記録層上にラジカル反応性シリコーン
化合物を含有する放射線硬化型樹脂組成物を設けたこと
を特徴とする感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は支持体上に感熱発色層及
びオーバーコート層を有する感熱記録体に関する。更に
詳しくはヘッドマッチンング性、発色前後の感熱記録体
の保存性に優れ、高光沢で高級感のある感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無色又は淡色の塩基性染料と有機
又は無機の呈色剤を熱により反応させて記録画像を得る
感熱記録体は比較的安価で、装置がコンパクトで且つメ
ンテナンスフリーであるため、ファクシミリやプリンタ
ーの分野で近年急速に普及し、POSラベル、オーバー
ヘッドプロジェクター(OHP)、設計図等の第2原
図、カード類等、感熱記録体に対するニーズも拡大して
いる。
【0003】しかしながら、これら感熱記録体は保存性
に問題が有り(特に発色画像の可塑剤、油、水による退
色)又、地肌かぶりなどの欠点が有る。この問題を解決
する方法として、感熱層上に紫外線硬化型樹脂層を設け
る方法(特公昭58−35478)や、感熱層の上に中
間層を介して電子線硬化型樹脂層を設ける方法等が提案
されている(特開昭59−26291)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の感熱層
上に放射線硬化型樹脂層を設ける方法では、放射線硬化
型樹脂や、一般的に用いられる希釈溶剤の為に塗工の際
に感熱層で発色がおこり、実用的なものではなかった。
また、近年の感熱記録方式の多様化、高性能化に伴い、
サーマルプリンター、ファクシミリ等のハードが著しく
進歩し、これらによる高速印字やビデオプリンターによ
る印字の場合、感熱層上に中間層を介して放射線硬化型
樹脂層を設ける方法でもサーマルヘッドへのかす付着、
印字の際の音の発生(スティッキング音)などの問題を
有しており、良好な感熱記録体は得られていない。ま
た、感熱記録体の商品価値を上げるために、市場では高
光沢のものが要求されているが、高光沢の感熱記録体
は、特に印字時にサーマルヘッドと粘着しやすいため、
印字音がしたり、発色部分の表面に細かい傷が入った
り、発色画像がゆがんだり、発色画像が縮んだりしやす
く、サーマルヘッドの摩耗もしやすいという傾向があっ
た。また、感熱記録体とサーマルヘッドとの間にゴミが
入った場合にとれにくく、結果的に未発色部分が連続的
にできてしまうという、プリント抜け現象がおこりやす
いという欠点もあり、従来の方法では実用性がなかっ
た。
【0005】また、放射線硬化型樹脂は硬化設備が簡便
で生産性が良い事から多くの分野で利用されているが、
感熱記録体の保護層としての性能を出すためには硬化膜
の耐熱性の良い放射線硬化型樹脂を使用しなければなら
ない。しかし、そのような樹脂は粘度が高く、取扱上や
塗工上の問題から有機溶剤を使用してコーティングする
か、オフセット印刷のような高粘度の材料を塗工する設
備を使用しなければならない場合が多かった。有機溶剤
を使用した組成物は臭気、有毒性の点から作業性、安全
性に問題が有る。また、オフセット印刷機での塗工では
膜の平滑性や光沢が不十分であった。これらの問題を解
決する手段として放射線硬化型樹脂のエマルション化が
あり、本発明者らは、UVまたはEB硬化型樹脂を主成
分とする組成物を水に分散・乳化したエマルションを感
熱層の上にオーバーコートした感熱記録体について先に
出願している。
【0006】しかし、オーバーコート層として、このよ
うな放射線硬化型樹脂を主成分とする組成物を水に分散
・乳化させたエマルションを用いる場合には、水を揮発
させるための乾燥設備が必要であり、かなりの熱エネル
ギーコストがかかる。そこで、有機溶剤で希釈したり、
エマルション化することなく平滑で高光沢の膜を形成す
るこができる低粘度のオーバーコート剤が要望される。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
ような問題点を解決すべく鋭意研究した結果、本発明を
完成させた。即ち本発明は、 1.支持体上に感熱発色層及びオーバーコート層を有す
る感熱記録体において、オーバーコート層として、ラジ
カル反応性シリコーン化合物(A)、分子内に三個以上
のエチレン性不飽和基を有する樹脂(B)を含有する放
射線硬化型樹脂組成物を用いることを特徴とする感熱記
録体、 2.オーバーコート層の放射線硬化型樹脂組成物中にフ
ィラー(C)またはスリップ剤(D)を含有する請求項
1に記載の感熱記録体、 3.該オーバーコート層のラジカル反応性シリコーン化
合物(A)が、メルカプト変性シリコーンオイルである
ことを特徴とする請求項1に記載の感熱記録体、 4.該オーバーコート層のラジカル反応性シリコーン化
合物(A)が、アクリル変性シリコーンオイルであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の感熱記録体、に関す
る。
【0008】本発明の感熱記録体は、ラジカル反応性シ
リコーン化合物(A)、分子内に三個以上のエチレン性
不飽和基を有する樹脂(B)を含有する放射線硬化型樹
脂組成物を最上層にオーバーコートした感熱記録体で、
保存性に優れるとともに発色時の印字音や発色画像のゆ
がみや縮みがなく、サーマルヘッドへのカス付着やサー
マルヘッドの摩耗が無いなどのサーマルヘッドとのマッ
チング性が良好であり、かつ高光沢で高級感があるとい
う特徴を有する。放射線としては、例えば電子線や紫外
線があげられる。
【0009】本発明で使用する放射線硬化型樹脂組成物
には、作業環境を考慮すると、溶剤は含有しない方が好
ましい。該組成物に於けるラジカル反応性シリコーン化
合物(A)としては、例えばKP−358、KP−10
00、KF−2001、X−22−167B(何れも信
越化学工業社製)、BY16−838A(東レ・ダウコ
ーニング・シリコーン社製)などのメルカプト変性シリ
コーンオイル、TEGO Rad 2100(官能基数
5)、TEGO Rad 2200(官能基数2)、T
EGO Rad 2500(官能基数2)、TEGO
Rad 2600(官能基数8)、TEGO Rad
2700(官能基数6)(何れもゴールドシュミット社
製)などのアクリル変性シリコーンオイル、X−22−
164B、X−22−164C、X−22−5002
(何れも信越化学工業社製)などのメタクリル変性シリ
コーンオイルが挙げられる。ここで用いるラジカル反応
性シリコーンオイル(A)の使用量は、組成物の全重量
に対し、好ましくは0.01〜50重量%、より好まし
くは0.1〜20重量%の範囲である。使用量が少なす
ぎると充分な性能はでず、逆に多すぎると塗膜の硬化性
やハジキ等の問題が生じる。
【0010】分子内に三個以上のエチレン性不飽和基を
有する樹脂(B)としては、例えばトリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタ
ントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
ポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシト
リ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクロイル
オキシエチル]イソシアヌレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポ
リエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
トリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
カプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキ
シエチル]イソシアヌレート、ラロマーPO−83F、
PO84F、LR8894、LR8869、LR888
9、LR8946(何れもBASF社製)などのアミン
変性オリゴエーテル(メタ)アクリレート、LR882
8(BASF社製)などのアミン変性ポリエステル(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。ここで用いる樹脂
(B)の使用量は、組成物の全重量に対し、好ましくは
2〜80重量%、より好ましくは10〜60重量%の範
囲である。使用量が少なすぎると充分な性能はでず、逆
に多すぎると塗膜の強度の問題が生じる。
【0011】放射線硬化型樹脂組成物中には、サーマル
ヘッドへのかすの定着の防止能やスティッキング防止能
をより高めるため、フィラー(C)またはスリップ剤
(D)を含有させることができる。このフィラー(C)
またはスリップ剤(D)を併用で含有させることもでき
る。
【0012】フィラー(C)としては、例えば水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウ
ム、二酸化珪素、二酸化チタン、タルク、クレイ、カオ
リン、コロイダルシリカ、金属粉末等の無機フィラーや
これらの無機フィラーを表面処理したフィラー、スチレ
ンマイクロボール、ポリスチレン樹脂ビーズ、アクリル
系樹脂ビーズ、ウレタン樹脂ビーズ、ポリカーボネート
樹脂ビーズ、ベンゾグアナミン−ホルマリン縮合物の樹
脂粉末、ベンゾグアナミン−メラミン−ホルマリン縮合
物の樹脂粉末、尿素−ホルマリン縮合物の樹脂粉末、エ
ポキシ樹脂パウダー、ポリエチレンパウダー、テトラブ
ロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルオキサイ
ド、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、芳香族ポリエステル等の有機フィラーなどが挙げら
る。これらのフィラー(C)は単独あるいは併用で含有
させることができる。
【0013】スリップ剤(D)としては、例えば四フッ
化樹脂、ステアリン酸変性シリコーンオイル、アスパラ
ギン酸エステル誘導体、フェイメックスA−1212
(味の素社製)、ポリエチレンワックス、カルナバワッ
クス等や、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アマイド、
ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエ
チレンソルビットステアリン酸エステルなどの直鎖でC
16〜C18の長鎖アルキル基を有する化合物などが挙
げらる。これらのフィラー(D)は単独あるいは併用で
含有させることができる。
【0014】ここで用いるフィラー(C)及び/または
スリップ剤(D)の使用量は、組成物の全重量に対し、
それぞれ好ましくは0.1〜50重量%、より好ましく
は1〜30重量%の範囲である。使用量が少なすぎると
充分な性能はでず、逆に多すぎると塗膜の強度や光沢低
下等の問題が生じる。
【0015】これらのフィラー(C)及び/またはスリ
ップ剤(D)を放射線硬化型樹脂(A)および/又は
(B)中に分散させる方法としては、ボールミル、ロー
ルミル、サンドミル、ディゾルバー等の分散機により分
散させる一般公知の方法で行うことができる。このさ
い、溶剤は使用しないほうが好ましい。
【0016】ここで用いるフィラー(C)及び/または
スリップ剤(D)の使用量は、組成物の全重量に対し、
好ましくは0.1〜50重量%、より好ましくは1〜3
0重量%の範囲である。使用量が少なすぎると充分な性
能はでず、逆に多すぎると塗膜の強度や光沢低下等の問
題が生じる。
【0017】なお、フィラー(C)の分散剤として、ポ
リカルボン酸系の分散剤やシランカップリング剤、チタ
ネート系カップリング剤、変性シリコーンオイル等のシ
リコーン系分散剤や有機共重合体系の分散剤などの公知
のものを併用することも可能である。これらの配合割合
は、組成物の全重量に対して好ましくは0.01〜10
%、より好ましくは0.05〜5%使用することができ
る。
【0018】本発明の放射線硬化型樹脂組成物には上記
のモノマー以外に、必要に応じ、粘度調製のため単官能
モノマーや多官能モノマーを併用することもできる。そ
の配合割合は、組成物の全重量に対して好ましくは2〜
80%、より好ましくは5〜50%程度である。
【0019】単官能モノマーとしては、例えばエポキシ
(メタ)アクリレート、飽和ポリエステル/スチレン、
ポリエチレン(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メ
タ)アクリレート、シリコン(メタ)アクリレート、ポ
リブタジエン(メタ)アクリレート、ポリエン/チオー
ル、ポリスチリルエチル(メタ)アクリレート、ポリア
ミド(メタ)アクリレートなどのオリゴマー、スチレ
ン、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンなどのビニルモ
ノマー、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、n−デシルアクリレート、イソボルニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジ
ルエーテル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホ
リンなどがあげられる。
【0020】多官能モノマーとしては、例えばエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロ
ピレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAの
アルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシ
ピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,1
2−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,1
4−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,20−エイコサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、イソペンチルジオールジ(メタ)アクリレート、
3−エチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アク
リレートなどの2官能のモノマーが挙げられる。
【0021】本発明で使用する放射線硬化型樹脂組成物
は、電子線で硬化させる場合はなくてもよいが、紫外線
で硬化させる場合は光重合開始剤を、又必要に応じ、光
重合促進剤を使用する。光重合開始剤としては、例えば
アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾインエーテ
ル、クロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノ
ン、ヒドロキシアセトフェノン、α−アミノアセトフェ
ノン、ベンジルメチルケタール、チオキサントン、α−
アシルオキシムエステル、アシルホスフィンオキサイ
ド、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチ
ルアンスラキノン、カンファーキノン、ベンジル、ミヒ
ラーケトンなどが挙げられる。
【0022】光重合促進剤としてN−メチルジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、P−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、
N,N−ジエチル−P−アミノベンゾニトリル等のアミ
ン系化合物や、トリ−n−ブチルホスフィン等のリン化
合物、ヘキサクロロエタン等の塩素化合物などの公知の
ものを、単独あるいは2種以上組み合わせて使用するこ
ともできる。これらの重合開始剤および促進剤の配合割
合は、組成物の全重量に対して好ましくは0.1〜15
%、より好ましくは0.5〜10%である。
【0023】また、本発明で使用する放射線硬化型樹脂
組成物には、必要に応じて表面の滑り性を向上させる目
的で、流動パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチ
レンワックス、合成ワックス、植物油、動物油、ソルビ
タンエステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エ
ステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルを添加すること
ができる。また、滑り性に加えて塗液のレベリング性を
向上させる目的で、アクリル共重合体、シリコーンオイ
ル、アルキル基、アミノ基、エポキシ基、フッ素基、カ
ルボキシル基、水酸基等で変性したシリコーンオイル、
フッ素系界面活性剤等を添加することができる。これら
の成分の配合割合は、組成物の全重量に対して、それぞ
れ好ましくは0.01〜10%、より好ましくは0.0
5〜5%である。
【0024】さらに、本発明で使用する放射線硬化型樹
脂組成物には、前記の如きラジカル反応性シリコーンオ
イル(A)、放射線硬化性樹脂樹脂(B)、フィラー
(C)、スリップ剤(D)、モノマー、分散剤、光重合
開始剤、光重合促進剤の他に必要に応じて、ポリマー、
レベリング剤、ラジカル反応性シリコーンマクロマー、
消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、帯電
防止剤、蛍光染料などの添加剤を、種類、使用量を適宜
選択して併用するこができる。
【0025】本発明で使用する放射線硬化型樹脂組成物
は上記の各成分を均一に混合することにより得ることが
できる。その粘度は好ましくは3000cps/25℃
以下、より好ましくは2000cps/25℃以下、さ
らに好ましくは1000cps/25℃以下程度である
((株)トキメック製 E型粘度計 50rpm)。こ
のようにして得られた該組成物は経時的に安定である。
【0026】このようにして得られた放射線硬化型樹脂
組成物は従来のロールコーター、バーコーター、グラビ
アコーター、フレキソコーター、スクリーン印刷機など
によりそれ自体公知の方法で感熱記録層上あるいは中間
層上に塗布し、紫外線又は電子線を照射して塗膜を硬化
させることによりオーバーコート層を形成することがで
きる。オーバーコート層の塗布量は特に限定されるもの
ではないが、乾燥重量0.5g/m2 以下では本発明の
目的を達成することはできず、また20g/m2 以上で
は感熱記録体の記録感度が低下する恐れや塗膜の割れの
問題があるので通常は乾燥重量は好ましくは0.5〜2
0g/m2、より好ましくは1〜10g/m2 の範囲で
塗工するのがよい。その際、電子線により硬化させる場
合、100〜500eVのエネルギーを有する電子線加
速装置が好ましい。一方、紫外線により硬化指せる場
合、光源としてキセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハ
ライドランプを有する紫外線照射装置が使用され、必要
に応じて光量、光源の配置などが決定されるが、高圧水
銀灯を用いる場合、80〜120W/cmの光量を有し
たランプにより 搬送速度20〜60m/min、1〜
4回照射して硬化させるのが好ましい。
【0027】本発明において感熱発色層には通常無色な
いし淡色の発色性化合物、好ましくは塩基性染料及び熱
時発色させうる顕色性化合物を主要な成分とし、以下に
示すような結合剤及びその他必要に応じ増感剤、充填
剤、その他の添加物等を含有する。使用される通常無色
ないし淡色の発色性化合物及び該発色性化合物を熱時発
色させうる顕色性化合物は特に限られるものではなく、
それ自体公知のものを使用できる。
【0028】本発明における感熱発色層を形成するにあ
たり、発色性化合物は1〜50重量%、好ましくは5〜
30重量%、顕色性化合物は1〜80重量%、好ましく
は5〜40重量%、結合剤は1〜90重量%、充填剤は
0〜80重量%、その他の滑剤、界面活性剤、消泡剤、
紫外線吸収剤等は各々任意の割合で、例えば各々0〜3
0重量%、使用される(重量%は感熱発色層中に占める
各成分の重量比)。
【0029】ここに発色性化合物としては、例えばフル
オラン系化合物、トリアリールメタン系化合物、スピロ
ピラン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン
系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物など
が挙げられ、単独若しくは混合して用いることができ
る。
【0030】フルオラン系化合物としては、例えば2−
アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ)−フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルア
ミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
ブチルアミノフルオラン、2−(p−クロロアニリノ)
−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(p−フルオロアニリノ)−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(p−トルイジノエチルアミノ)フルオラン、2−(p
−トルイジノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−(o−フルオロアニリノ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(o−フルオロアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ピペリジノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−エトキ
シエチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルフル
オラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジペンチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−エ
トキシプロピルアミノ)フルオランなどがあげられる。
【0031】トリアリールメタン系化合物としては、例
えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオレ
ットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルアミノインドール−3−
イソフタリドなどが、スピロピラン系化合物としては、
例えば3−メチル−3−スピロ−ジナフトピラン、1,
3,3−トリメチル−6−ニトロ−8’−メトキシスピ
ロ(インドリン−2,2’−ベンゾピラン)などが、ジ
フェニルメタン系化合物としては、例えばN−ハロフェ
ニル−ロイコオーラミンなどが、チアジン系化合物とし
ては、例えばベンゾイルロイコメチレンブルーなどが、
ラクタム系化合物としては、例えばローダミン−B−ア
ニリノラクタムなどが、フルオレン系化合物としては、
例えば3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピ
ロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、
[3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド]、[3−ジ
メチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド]などが挙げ
られる。
【0032】また顕色性化合物としては、例えばp−オ
クチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス−(pヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、4,4’−チオビスフェノール、4,4’−スルホ
ニルジフェノール、ビス−(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ノボラック型フェノール樹脂、
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息
香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒ
ドロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−tert−
ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸、1,7−ジ(ヒドロキシフェニルチオ)−
3,5−ジオキサヘプタン、4−イソプロポキシ−4’
−ヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
ベンジルなど、又芳香族カルボン酸においては、その多
価金属塩が挙げられる。これらの顕色性化合物も単独若
しくは混合して用いることができる。
【0033】また感熱発色層を形成する成分としての結
合剤としてはメチルセルロース、メトキシセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニルアルコ
ール、シリカ変性ポリビニルアルコール、アクリル酸ス
チレン共重合体のアルカリ塩、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、デンプンおよび
その誘導体、カゼイン、ゼラチン、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体のアルカリ塩、イソ(またはジイソ)ブ
チレン・無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩などの水
溶性のもの、またはポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレン・ブタジエン
・アクリル酸共重合体などの非水溶性エマルジョンが用
いられる。
【0034】使用しうる充填剤の例としては炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、
ホワイトカーボン、タルク、クレー、アルミナ、水酸化
マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ポリ
スチレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂などが挙げられ
る。又、増感剤の例としては、動植物性ワックス、ポリ
エチレンワックス、合成ワックスなどのワックス類や高
級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、芳香
族アミンのアセチル化合物、芳香族エーテル化合物、ビ
フェニル誘導体など常温で固体であり約80℃以上の融
点を有するもの等が挙げられる。その他の添加剤とし
て、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸アルミニウムなどの滑剤が挙げられ、その他各
種の界面活性剤、消泡剤なども必要に応じて加えること
ができる。
【0035】前記材料を用いて感熱発色層を支持体上に
形成させる方法としては、まず発色性化合物と顕色性化
合物をそれぞれ別々に結合剤、水あるいは必要に応じて
その他の添加剤、ポリビニルアルコールなどの保護コロ
イド物質、界面活性剤などと共に、ボールミル、アトラ
イター、サンドミルなどの分散機により粉砕、分散した
後(通常発色性化合物又は顕色性化合物は分散に供され
る系の5〜70%、結合剤は5〜50%、水は30〜9
0%含有せしめて粉砕、分散が行われる)、それぞれを
混合して感熱発色層用塗工液を調製し(発色性化合物と
顕色性化合物の比は通常乾燥重量比で1:1〜1:10
である。)、紙、プラスチックシート、合成紙などの支
持体上に塗工液が5〜40g/m2になるようにバーコ
ーター、エアナイフコーター、グラビアコーター、ロー
ルコーター等により塗工し、乾燥させることにより感熱
発色層を得ることができる。
【0036】本発明において感熱発色層とオーバーコー
ト層の間もしくは感熱発色層と支持体の間に中間層を設
けてもよい。中間層を設ける場合にはポリビニルアルコ
ール、デンプン、スチレン・ブタジエンラテックス・ア
クリル樹脂エマルションなどの親水性または水分散性樹
脂、さらにはポリエステル樹脂、アクリル樹脂と酢酸ビ
ニル樹脂の共重合体などの溶剤可溶型樹脂を主成分と
し、必要に応じて炭酸カルシウム、酸化亜鉛、タルク、
カオリン、クレー、コロイダルシリカなどの充填剤、各
種界面活性剤などの助剤を添加した塗工液を常法により
塗工することにより設けることが出来る。
【0037】これらの材料を用いて中間層を形成させる
方法としては、例えば、前記親水性樹脂、水分散性樹脂
あるいは溶剤可溶型樹脂等を水あるいは必要に応じてそ
の他の充填剤、界面活性剤と共にボールミル、アトライ
ター、サンドミル等の分散機により分散した後(通常樹
脂成分は分散に供される系の5〜80%含有せしめて分
散が行われる)前記のようにして得られた感熱記録層の
上に塗布量で2〜40g/m2になるようにバーコータ
ー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、ロールコーテ
ィング塗工等により塗工し、乾燥させることにより中間
層が設けられる。このようにして形成された中間層上
に、又感熱層の上に直接、本発明のオーバーコート塗料
を塗工し、オーバーコート層を形成させるこにより、本
発明の感熱記録体が得られる。
【0038】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。尚、
実施例において部は重量部を意味する。
【0039】実施例1 感熱記録層の形成 [A]液:2−(o−フルオロアニリノ)−6−ジエチルアミノ 25部 フルオラン 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン 25部 25%PVA水溶液 20部 炭酸カルシウム 15部 水 40部 上記の組成物を各々別々にサンドグラインダーを用い
て、平均粒子径が1〜3μmになる様に粉砕、分散化し
た。
【0040】次いで[A]液10部、[B]液20部、
含水カルボキシル化SBラテックス共重合体(固形分=
50%)20部、水50部の割合で混合して感熱記録層
用塗工液を調製し、市販の合成紙上に乾燥塗工量が約5
g/m2 となる様に塗工、乾燥し感熱記録シートを得
た。 中間層の形成 PVA 25部 水 74部 コロイド性珪酸塩 1部〃 上記の組成物を混合して中間層用塗工液を調製し、で
得られた上記感熱記録シートの上に、乾燥塗工量が2g
/m2 となる様に塗工、乾燥して中間層を有する感熱記
録シートを得た。
【0041】 オーバーコート層の形成 (A);KP−358(信越化学工業社製) 2部 (B);ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬製) 40部 PO変性リメチロールプロパントリアクリレート KAYARAD TPO−330(日本化薬製) 35部 フェノキシポリエチレングリコールアクリレート AMP−60G(新中村工業製) 10部 光開始剤 イルガキュアー184(チバガイギー社製) 5部 両末端水酸基シリコーンオイル SF−8427(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)0.5部 上記の化合物を分散・混合し、で得られた中間層を有
する感熱シートの上に、バーコーターにより乾燥塗布量
が3g/m2 となる様に塗工し、80W/cmの高圧水
銀灯を有する紫外線照射装置(GS ASE−20;日
本電池社製)によりコンベアー速度40m/minで2
回照射させることにより硬化させて、本発明の感熱記録
体を得た。
【0042】実施例2 下記の化合物を混合して得たオーバーコート塗料を用い
た以外は実施例1と同様にして本発明の感熱記録体を得
た。 (A);TEGO Rad 2200 (ゴールドシュミット社製) 2部 TEGO Rad 2500 (ゴールドシュミット社製) 1部 (B);ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬製) 40部 EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート SR−454(サートマー社製) 35部 (C);炭酸カルシウム 5部 (D);ステアリン酸マグネシウム 2部 40部 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 10部 光開始剤 イルガキュアー184(チバガイギー社製) 5部
【0043】比較例1 実施例1においてオーバーコート層に下記の組成物を混
合して得たオーバーコート層塗料を用いた以外は実施例
1と同様にして比較用の感熱記録体を得た。 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30部 エポキシアクリレート 20部 トリプロピレングリコールジアクリレート 45部 光開始剤(イルガキュアー184;チバガイギー社) 5部
【0044】この様にして得られた各感熱記録体を用い
評価を行った結果を表1に示す。発色は、市販のビデオ
グラフィックプリンター(UP−860;SONY株式
会社製)で行い、評価を行った。また、評価基準は以下
に述べるものを採用した。
【0045】 表1 評価結果 光沢 地肌 発色濃度 印字音 縮み カス 硬化性 実施例1 95 ○ ○ ○ △ ○ ○ 〃 2 88 ○ ○ ◎ ○ ○ ○ 比較例1 90 ○ ○ × × × ○
【0046】(1)光沢 感熱記録体の60度鏡面光沢度をJIS Z8741に
準じて測定した。測定にはグロスチェッカIG−320
((株)堀場製作所製)を用いた。 (2)地肌 感熱記録体の地肌を目視により判定した。 ○;地肌かぶりなく良好 ×;地肌かぶりあり (3)発色濃度 印字部分の発色濃度を目視により判定した。 ○;印字部分の発色が良好 ×;印字部分の発色が濃度不足 (4)印字音 印字のときの音の大きさを判定した。 ◎;印字音全くなし ○;印字音殆どなし △;印字音わずかにあり ×;印字音大きい (5)カス 印字後のサーマルヘッドへのカスの付着状態を目視で判
定した。 ○;カス付着なく良好 △;カスわずかに付着 ×;カス付着あり (6)硬化性 塗膜をキムワイプで擦ってくもりが生じるか目視で判定
した。 ○;くもりなし ×;くもり有り
【0047】
【発明の効果】分子内に三個以上のエチレン性不飽和基
を有する樹脂(B)に、ラジカル反応性シリコーン
(A)、必要に応じフィラー(C)またはスリップ剤
(D)を含有させることにより、優れた性能をもつ感熱
記録体用の放射線硬化型オーバーコート剤が得られる。
このオーバーコート剤のうち低粘度のものはフレキソコ
ートなどによるコーティングが可能で、この組成物をオ
ーバーコートすることにより保存性とヘッドマッチング
適性に優れた高光沢の感熱記録体を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に感熱発色層及びオーバーコート
    層を有する感熱記録体において、支持体上に感熱発色層
    及びオーバーコート層を有する感熱記録体において、オ
    ーバーコート層として、ラジカル反応性シリコーン化合
    物(A)、分子内に三個以上のエチレン性不飽和基を有
    する樹脂(B)を含有する放射線硬化型樹脂組成物を用
    いることを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】オーバーコート層の放射線硬化型樹脂組成
    物中にフィラー(C)またはスリップ剤(D)を含有す
    る請求項1に記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】該オーバーコート層のラジカル反応性シリ
    コーン化合物(A)が、メルカプト変性シリコーンオイ
    ルであることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録
    体。
  4. 【請求項4】該オーバーコート層のラジカル反応性シリ
    コーン化合物(A)が、アクリル変性シリコーンオイル
    であることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録体。
JP34043296A 1996-12-06 1996-12-06 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3640329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34043296A JP3640329B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34043296A JP3640329B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166735A true JPH10166735A (ja) 1998-06-23
JP3640329B2 JP3640329B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18336910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34043296A Expired - Fee Related JP3640329B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640329B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092277A1 (fr) * 2009-02-16 2010-08-19 Armor Ruban de transfert thermique comportant une couche de protection réticulable aux u.v.
JP2014000750A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録媒体
JP2014000751A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092277A1 (fr) * 2009-02-16 2010-08-19 Armor Ruban de transfert thermique comportant une couche de protection réticulable aux u.v.
FR2942170A1 (fr) * 2009-02-16 2010-08-20 Armor Ruban de transfert thermique comportant une couche de protection reticulable aux u.v.
US8669204B2 (en) 2009-02-16 2014-03-11 Armor Thermal transfer ribbon including a UV-crosslinkable protection layer
JP2014000750A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録媒体
JP2014000751A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640329B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640277B2 (ja) 感熱記録体
JPH10166736A (ja) 感熱記録体
JPH10166735A (ja) 感熱記録体
JPH10168139A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物及び感熱記録体
JP3050634B2 (ja) 感熱記録体
JP4208158B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション及び感熱記録体
JP3235690B2 (ja) 感熱記録体
JP2000025335A (ja) 感熱記録体
JP2008246737A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2772359B2 (ja) 感熱記録体
JP3301640B2 (ja) 感熱記録体
JP3957243B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション及び感熱記録体
JP3819137B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション及び感熱記録体
JP4204138B2 (ja) エネルギー線硬化型水性樹脂組成物の水中油滴型エマルション
JP2004107474A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及び感熱記録体
JP4334293B2 (ja) 感熱記録体
JP2878827B2 (ja) 感熱記録体
JP2006205444A (ja) 感熱記録体
JP2001301326A (ja) 感熱記録体
JP2006224477A (ja) 感熱記録体
JP2005023263A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション及び感熱記録体
JPH04299176A (ja) 感熱記録体
JP2001301327A (ja) 感熱記録体
JP3139638B2 (ja) 感熱記録体
JP2003054127A (ja) 透明感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees