JPH10165293A - 焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋 - Google Patents

焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋

Info

Publication number
JPH10165293A
JPH10165293A JP33231296A JP33231296A JPH10165293A JP H10165293 A JPH10165293 A JP H10165293A JP 33231296 A JP33231296 A JP 33231296A JP 33231296 A JP33231296 A JP 33231296A JP H10165293 A JPH10165293 A JP H10165293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shabu
container
dish
opening
shaped container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33231296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
博 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANAMASA KK
Original Assignee
HANAMASA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANAMASA KK filed Critical HANAMASA KK
Priority to JP33231296A priority Critical patent/JPH10165293A/ja
Publication of JPH10165293A publication Critical patent/JPH10165293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しゃぶしゃぶおよび焼肉を1つの容器で兼用
できるので汎用性を有し、また、熱源として電磁誘導を
利用したホットプレートやガスコンロ等を使用した場合
でも、比較的早く加熱される皿状容器からしゃぶしゃぶ
容器への熱の伝達効率が良く、利用範囲を一段と拡張す
ることができるしゃぶしゃぶ用鍋を提供する。 【解決手段】 容器1と、該容器1を装着すべく略中央
に所定深さの開口部を有する皿状容器3とを有している
ので、しゃぶしゃぶおよび焼肉が1つの容器で兼用でき
るため汎用性を有し、これら容器2と皿状容器3が電磁
誘導またはガスコンロ等により加熱されて比較的早く加
熱される皿状容器から容器への熱の伝達が早くなり、焼
肉としゃぶしゃぶ兼用鍋の利用範囲を拡張することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁誘導を利用し
たホットプレート上で加熱可能な材料で構成された焼肉
としゃぶしゃぶ兼用鍋に関し、更には直接ガスコンロ上
に載置可能な焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のしゃぶしゃぶ用鍋としては、水を
入れた容器を直接コンロ台の上に乗せて加熱し、沸騰し
た湯に食肉を通し、たれを付けて食べるようなものが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、食肉を
食するにはしゃぶしゃぶ以外に焼肉として食する場合が
あり、食事の準備をするに際し、しゃぶしゃぶの場合は
食肉を載せた皿および湯を入れる容器、しゃぶしゃぶ専
用のたれ等が準備され、また焼肉の場合は、焼肉用の
網、食肉を載せた皿、焼肉専用のたれ等が準備される。
【0004】このようにしゃぶしゃぶや焼肉によって設
備や食材が専用化されるため、食肉を扱う店はしゃぶし
ゃぶ専用か、またはは焼肉専用の店に別れており、両方
を扱うことができる大型店舗でも配置されるテーブルは
それぞれしゃぶしゃぶまたは焼肉専用に区分けして使用
されていた。
【0005】このため、客の嗜好により、その日によっ
ては使用される専用テーブルを利用する客にバラツキが
生じてしまうため、店側としては営業効率が悪くなる。
【0006】また、客側にとってもグループ客が1つの
テーブルに着いた場合、該グループ客全てが同じ嗜好と
は限らず、趣向が異なる場合には自分の好みのものが食
べられないため食欲が進まなくなる等の問題点を有して
いた。
【0007】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、しゃぶしゃぶおよび
焼肉を1つの容器で兼用できるので汎用性を有し、また
熱源として、電磁誘導を利用したホットプレートやガス
コンロ等を使用することができ、ホットプレートを使用
する場合では、容器や皿状容器自体が熱源となるため使
用上安全で、且つ使用温度の制御も自由に設定すること
ができ、ガスコンロを使用する場合でもホットプレート
を使用した場合と同様に比較的早く加熱される皿状容器
からしゃぶしゃぶ容器への熱の伝達効率が高く、利用範
囲を一段と拡張することができる焼肉としゃぶしゃぶ兼
用鍋を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を構成するた
めの本発明の要旨とするところは、1 容器と、該容器
を装着すべく略中央に所定深さの開口部を有する皿状容
器とより成ることを特徴とする焼肉としゃぶしゃぶ兼用
鍋。
【0009】2 容器と、該容器を装着すべく略中央に
所定深さの開口部を有する皿状容器とを有し、これら容
器と皿状容器が電磁誘導により加熱可能な金属で構成さ
れることを特徴とする焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
【0010】3 前記皿状容器の開口部は、該開口部に
前記容器を装着した際、該容器の底面が前記皿状容器の
底面と面一に位置決めされるよう形成されことを特徴と
する請求項2記載の焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
【0011】4 前記皿状容器は、前記開口部を除く底
面に複数の同心環状溝を形成した加熱用鉄板を貼設し、
または鉄粉を吹き付けて成る請求項2または3に記載の
焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
【0012】5 前記容器は、開口側が拡開するよう鋳
鉄製で構成され、底面に複数の同心環状溝を形成した加
熱用鉄板を貼設し、または鉄粉を吹き付けて成る請求項
2記載の焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
【0013】6 前記容器は、開口側が拡開する側面に
複数の環状段差部が階段状に形成れ、該段差部外径がそ
のまま前記鍋の開口部に装着されることを特徴とする請
求項1、2または5の何れかに記載の焼肉としゃぶしゃ
ぶ兼用鍋。
【0014】7 前記皿状容器は、前記開口部周縁を底
部より立ち上げて筒状に形成されることを特徴とする請
求項1ないし4の何れかに記載の焼肉としゃぶしゃぶ兼
用鍋。
【0015】8 前記皿状容器は、底部上面に所定間隙
をもって所定面積を有する複数の島部を配設し、該島部
が複数の断続した同心環状突起で形成される請求項1な
いし4または7の何れかに記載の焼肉としゃぶしゃぶ兼
用鍋。
【0016】9 前記皿状容器は、底部の開口部周縁が
厚肉に形成され、底面が開口部周縁から外径に向けて下
り斜面に形成されて鍋底周縁に油溜りが形成されること
を特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の焼肉と
しゃぶしゃぶ兼用鍋。
【0017】10 前記容器は、前記開口部への装着部
外径が環状段差部を削除して円筒状に形成され、面接触
で挿嵌されることを特徴とする請求項6に記載の焼肉と
しゃぶしゃぶ兼用鍋。
【0018】11 前記容器は、開口側が拡開する傾斜
側面に複数の段差部が階段状に形成れ、該段差部が螺旋
状に形成してなる請求項1、2または10の何れかに記
載の焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
【0019】
【作用】皿状容器の略中央には容器が装着される開口部
が設けられているので、しゃぶしゃぶおよび焼肉が1つ
の容器で兼用できるため汎用性を有し、ガスコンロ等に
載置して加熱した際、皿状容器中央の開口部は所定深さ
に形成されているので、皿状容器の方が加熱される面積
が広いので比較的早く加熱され、皿状容器の開口部に接
している接触部から容器への熱の伝達が早く行なわれ
る。
【0020】皿状容器の略中央には容器が装着される開
口部が設けられているので、しゃぶしゃぶおよび焼肉が
1つの容器で兼用できるため汎用性を有し、更にはこれ
ら容器と皿状容器は電磁誘導を利用したホットプレート
やガスコンロ等に載置して加熱するとができるので利用
範囲が一段と拡張される。また、皿状容器中央の開口部
は所定深さに形成されているので、皿状容器の方が加熱
される面積が広いので比較的早く加熱され、皿状容器の
開口部に接している接触部から容器への熱の伝達が早く
行なわれる。
【0021】皿状容器の開口部は、該開口部に容器を装
着した際該容器の底面が皿状容器の底面と面一に位置決
めされるよう形成されているので、電磁誘導を利用した
ホットプレートを効率良く使用することができ、このホ
ットプレートを使用した場合は、容器や皿状容器自体が
熱源となるため使用上安全で、且つ使用温度の制御も自
由に設定することができるため所望の焼き加減を得るこ
とができ、また、比較的早く加熱される皿状容器からし
ゃぶしゃぶ容器への熱の伝達効率を上げることができ
る。
【0022】皿状容器は、前記開口部を除く底面に複数
の同心環状溝を形成した加熱用鉄板が貼設され、または
鉄粉が吹き付けられているので、電磁誘導により皿状容
器を効率良く加熱することができる。
【0023】容器の開口側が拡開するよう鋳鉄製で構成
され、底面には複数の同心環状溝を形成した加熱用鉄板
が貼設されまたは鉄粉が吹き付けられているので、電磁
誘導を利用して容器を効率良く加熱することができる。
容器の開口側が拡開する側面には、複数の環状段差部が
階段状に形成れ、該段差部の外径がそのまま前記鍋の開
口部に装着されているので、容器の加熱により蒸発仕切
れない油が更に開口部内壁と段差部外径の間に侵入し流
下する過程で蒸発させることができる。
【0024】皿状容器が、前記開口部周縁を底部より立
ち上げて筒状に形成されているので、皿状容器から容器
への熱の伝達性が向上する。
【0025】また皿状容器が、底部上面に所定間隙をも
って所定面積を有する複数の島部が配設され、該島部が
複数の断続した同心環状突起で形成されているので、前
記島部では肉を焼くことができ、焼肉から出た油は断続
した同心環状突起の間より他の平面部に流出し、島部以
外の平面部では流出した焼肉の油により野菜などを焼く
ことができる。
【0026】皿状容器底部の開口部周縁が厚肉に形成さ
れているので、容器への熱の伝達性が向上し、底面が開
口部周縁から外径に向けて下り斜面に形成され、鍋底周
縁には油溜りが形成されるので、焼肉の油は下り斜面を
伝わって流下するため、焼肉面にはいつまでも油が滞留
せず、野菜等を焼いても油が跳ねることもなく油溜りに
流出され、使用後の除去処理が容易となる。
【0027】容器の前記皿状容器底部の開口部への装着
部外径が、環状段差部を削除して円筒状に形成され挿嵌
部が面接触により密接して挿嵌されるので、皿状容器か
ら容器への熱の伝搬が良くなり熱効率が向上される。
【0028】容器は、開口側が拡開する傾斜側面に複数
の段差部が階段状に形成れ、該段差部が螺旋状に形成さ
れているので、蒸発して容器傾斜側面の段差部に付着し
た油は、螺旋状の段差部を伝わって流下する過程で蒸発
させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を挙げ図面に基
づいて本発明を説明する。図1〜図5は本発明の第1実
施形態としての焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋を示してい
る。
【0030】図1は焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋の斜視
図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1の底面図で
あり、図4は焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋の分解斜視図で
ある。図1および図2に示すように、焼肉としゃぶしゃ
ぶ兼用鍋1は、容器2と、皿状容器3とを有し、これら
容器2および皿状容器3の材質は、特に電磁誘導により
加熱可能なものとして、鉄、鉄ホーロー、ステンレス
(18、18−8、18−10)、鋳鉄等の金属が使用
される。中でも鉄製が好適である。
【0031】なお、焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋1は、電
磁誘導を利用したホットプレートを使用するには特に有
利であるが、ガスコンロ等に載置して使用しても熱効率
が良く熱源としての選択は自由である。
【0032】容器2は、鋳鉄製で開口側が拡開するよう
側面が漏斗状に湾曲形成されており、底面には図2およ
び図3に示すように複数の同心環状溝4を形成した加熱
用鉄板5が貼設され、または鉄粉を吹き付けて複数の同
心環状溝4が形成されている。 また皿状容器3は、容
器2と同様に鋳鉄製で中央には開口部6が形成されてお
り、開口部6を除く底面には複数の同心環状溝7を形成
した加熱用鉄板8が貼設され、または鉄粉を吹き付けて
複数の同心環状溝4が形成されている。そして皿状容器
3は、開口部6が周縁を底部より立ち上げた筒部9が形
成されている。
【0033】ここで、容器2および皿状容器3が、ガス
コンロ専用のものとして使用される場合は、夫々の底面
に鉄粉を吹き付けて複数の同心環状溝7を成形したり、
複数の同心環状溝7を形成した加熱用鉄板8を貼設する
処理は不要となり、鋳鉄等の金属により形成するとがで
きる。図5はしゃぶしゃぶ鍋1がホットプレートP上に
乗せられた状態を示し、ホットプレートPは、その直下
に磁力発生コイルC1、C2が備えられており、磁力発
生コイルC1、C2に電流が流されると磁力線Gが発生
し、この磁力線Gが金属製の皿状容器3や容器2を通過
するとき渦電流に変わり、電気抵抗により発熱される加
熱鉄板5、8を介して皿状容器3および容器2を加熱す
ることができる。 次に、第2実施形態につき図6〜図
9を基に説明する。尚、前記実施形態の構成と同一構成
部分については同一符号を付し詳細な説明を省略する。
【0034】図6は焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋の斜視
図、図7は図6のB−B断面図、図8の(a)は焼肉と
しゃぶしゃぶ兼用鍋の平面図、図8の(b)は焼肉とし
ゃぶしゃぶ兼用鍋の底面図であり、図9は焼肉としゃぶ
しゃぶ兼用鍋の分解組立図である。 図6〜図9に示す
ように、焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋10は、容器11
と、皿状容器12とを有し、皿状容器10は、底部上面
には所定間隙をもって所定面積からなる複数の島部13
と平面部14とが交互に配設されており、該島部13
は、複数の断続した同心環状突起15で形成されてい
る。
【0035】また容器11は、開口側が拡開する傾斜側
面に複数の環状段差部16が階段状に形成され、容器1
1下方の段差部16外径が装着部となり、皿状容器12
の開口部6にそのまま装着されるように構成されてい
る。
【0036】次に、図10〜図11は第3実施形態を示
し、本実施形態が前記実施形態と相違しているところは
皿状容器底の形状が中央の開口部側から外側に向けて下
り傾斜面で形成されている点である。
【0037】すなわち、焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋17
は、容器11と、皿状容器18とを有し、容器11は、
前記実施形態の容器と同一構造を有するもので、容器1
1の外周には複数の環状段差部16が階段状に形成され
ている。
【0038】皿状容器18は、底面中央に形成された開
口部6周縁が厚肉に形成され、底面19が開口部6の周
縁から外径に向けて下り斜面に形成されて皿状容器底部
の周縁には油溜り20が形成されている。
【0039】そして容器11は、前記実施形態と同様に
下方の段差部16外径が皿状容器18の開口部6にその
まま装着されるように構成されている。
【0040】次に図12および図13は、第4実施形態
としての焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋の断面図を示してお
り、図12に示す焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋21は、容
器22と、皿状容器23とを有し、容器22は、第2実
施形態と同様に開口側が拡開する傾斜側面に複数の環状
段差部16が階段状に形成されている。
【0041】そして、容器22は、該容器22下方の装
着部24外径が環状段差部16を削除して円筒状に形成
され、皿状容器23の開口部25に面接触で挿嵌される
ように構成されれている。
【0042】図13は装着部の変形例を示し、焼肉とし
ゃぶしゃぶ兼用鍋26を構成する容器27下方の装着部
29外径が環状段差部16を削除して円筒状に形成さ
れ、皿状容器28の開口部30に面接触で挿嵌されるよ
うに構成されている。
【0043】次に図14は、第5実施形態としての焼肉
としゃぶしゃぶ兼用鍋の斜視図を示しており、本実施形
態が前記実施形態と相違しているところは、容器の外周
側面に形成される階段状段差部が螺旋状に形成されてい
る点である。
【0044】すなわち、焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋31
は、容器32と、皿状容器3とを有し、皿状容器3は、
前記第1実施形態と同一構造に構成されている。
【0045】容器32は、外周に螺旋状の階段状段差部
33が形成されており、容器32下方の段差部33外径
が皿状容器3の開口部6にそのまま装着されるように構
成されている。
【0046】尚、ここで使用される皿状容器は、第1実
施形態で示される皿状容器3の他、第2および第3実施
形態として図7および図11に示される皿状容器12ま
たは18を用いても良いことは勿論である。次に、作用
を説明する。図1〜図5は第1実施形態を示しており、
図4において、(a)に示す容器2は、(b)に示す皿
状容器3の開口部6に装着される。図1、図2に示され
るように一体化されたしゃぶしゃぶ皿状容器1は、しゃ
ぶしゃぶを行なう場合は、これを図5に示すホットプレ
ートPに乗せて容器2に湯を入れ、焼肉を行なう場合
は、皿状容器3に食肉を乗せて準備が完了すると、電源
が入れられる。
【0047】電源が入れられると、ホットプレートの磁
力発生コイルCに電流が流れ、該磁力発生コイルCに磁
力線が発生する。この磁力線Gが皿状容器3および容器
2の底面に貼着された加熱鉄板8および5を通過する際
に抵抗によって発熱し、この熱により皿状容器3および
容器2が加熱される。
【0048】一方、ガスコンロ上に載置してしゃぶしゃ
ぶを行なう場合は、予め準備されたガスコンロ上に焼肉
としゃぶしゃぶ兼用鍋1を載せて使用されるが、この場
合、開口部6に装着された容器2の底面は、皿状容器3
の底面と必ずしも面一でなくても良く、皿状容器3の底
面よりも下方に突出させれば早く加熱させることができ
る。
【0049】このように、容器と、該容器の底面が同一
底面上に位置するよう装着すべく中央に所定深さの開口
部を有する皿状容器とを有しているので、しゃぶしゃぶ
および焼肉を1つの容器で兼用できるため汎用性を有
し、利用範囲が拡大される。
【0050】また、これら容器と皿状容器が電磁誘導に
より加熱され、比較的早く加熱される皿状容器3から容
器2への熱の伝達が効率良く伝わるので、使用上安全で
かつ熱効率を上げることができ、使用温度の設定が自由
に行なえるため所望の焼き加減を得ることができる。
【0051】この場合、容器2および皿状容器3の底面
に貼設された加熱用鉄板5および8の底面には複数の同
心環状溝4および7が形成されているので熱効率がさら
に高くなる。
【0052】図8、図9は第2実施形態を示し、図8の
(a)に示すように皿状容器12の底部上面に形成され
た複数の断続した同心環状突起15から成る所定面積の
島部13上に食肉を乗せて焼かれる。
【0053】これにより焼肉から出た油は同心環状突起
15の溝底部より流出して平面部14に流れ出る。平面
部14では流れ出た油を利用して野菜などを焼くことが
できる。また、容器11は、開口側が拡開する傾斜側面
に複数の環状段差部16が階段状に形成れているので、
加熱される容器側面に付着した焼肉の油は複数の環状段
差部を伝わって落下する過程で蒸発させることができ
る。
【0054】次に、図10、図11は第3実施形態を示
し、図に示すように皿状容器底部の開口部周縁が厚肉に
形成されているので、容器への熱の伝達性が向上し、皿
状容器底部の形状が中央開口部6周縁から外径に向けて
下り斜面に形成されて皿状容器底周縁に油溜り20が形
成されているので、皿状容器18に食肉を乗せて焼く
と、焼肉から出る油は傾斜面を流下して油溜り20に溜
まる。このように、焼肉面にはいつまでも油が滞留しな
いため、野菜等を焼いても油が跳ねることなく油溜り2
0に流出されるため使用後の油の除去処理が容易にな
る。
【0055】また、図6または図10に示されるよう
に、容器11は、段差部16の外径がそのまま装着部と
して皿状容器12または18の開口部6に装着される。
【0056】これにより、容器11の装着である鋳物で
形成された段差部外径と開口部6内壁の鋳肌面とで微少
隙間が形成されるので、容器11に付着して蒸発仕切れ
ない油は、この微少隙間から侵入して加熱されるため、
この部分を流下する過程で蒸発させることがとできる。
【0057】次に、図12、図13は第4実施形態を示
し、図に示される容器22または27は、該容器22、
27下方の環状段差部16を削除して円筒状に形成され
た装着部24、29が皿状容器23の開口部25または
30に装着される。
【0058】これにより、容器22、27の装着部周囲
が面接触により挿嵌されるので、容器22、27への熱
の伝搬が良くなり熱効率を向上することができる。
【0059】図14は第5実施形態を示し、容器32の
開口側が拡開する傾斜側面に複数の段差部33が階段状
に形成れ、該段差部33が螺旋状に形成されているの
で、容器傾斜側面の段差部に付着した油は、螺旋状の段
差部を伝わって流下する過程で蒸発させることができ
る。以上、本発明の実施形態を図面によって説明してき
たが、具体的な構成はこれら実施形態に限られるもので
はなく、例えば、肉厚皿状容器底部の開口部周縁から外
方に向けた下り斜面上に、断続した螺旋状の複数の線状
突起を有する島部を所定間隙をもって配設しても良く、
本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があ
っても本発明に含まれる。
【0060】
【発明の効果】本発明にかかるしゃぶしゃぶ用皿状容器
によれば、皿状容器の略中央には容器が装着される開口
部が設けられているので、しゃぶしゃぶおよび焼肉が1
つの容器で兼用できるため汎用性を有し、ガスコンロ等
に載置して加熱した際、皿状容器中央の開口部は所定深
さに形成されているので、皿状容器の方が加熱される面
積が広いので比較的早く加熱され、皿状容器の開口部に
接している接触部から容器への熱の伝達が早く行なわれ
る。
【0061】また、皿状容器の略中央には容器が装着さ
れる開口部が設けられているので、しゃぶしゃぶおよび
焼肉が1つの容器で兼用できるため汎用性を有し、更に
はこれら容器と皿状容器は電磁誘導を利用したホットプ
レートやガスコンロ等に載置して加熱するとができるの
で利用範囲が一段と拡張される。また、皿状容器中央の
開口部は所定深さに形成されているので、皿状容器の方
が加熱される面積が広いので比較的早く加熱され、皿状
容器の開口部に接している接触部から容器への熱の伝達
が早く行なわれる。
【0062】また、皿状容器の開口部は、該開口部に容
器を装着した際該容器の底面が皿状容器の底面と面一に
位置決めされるよう形成されているので、電磁誘導を利
用したホットプレートを効率良く使用することができ、
このホットプレートを使用した場合は、容器や皿状容器
自体が熱源となるため使用上安全で、且つ使用温度の制
御も自由に設定することができるため所望の焼き加減を
得ることができ、また、比較的早く加熱される皿状容器
からしゃぶしゃぶ容器への熱の伝達効率を上げることが
できる。
【0063】また、皿状容器は、前記開口部を除く底面
に複数の同心環状溝を形成した加熱用鉄板が貼設され、
または鉄粉が吹き付けられているので、電磁誘導により
皿状容器を効率良く加熱することができる。
【0064】また、容器の開口側が拡開するよう鋳鉄製
で構成され、底面には複数の同心環状溝を形成した加熱
用鉄板が貼設されまたは鉄粉が吹き付けられているの
で、電磁誘導を利用して容器を効率良く加熱することが
できる。
【0065】また、容器の開口側が拡開する側面には、
複数の環状段差部が階段状に形成れ、該段差部の外径が
そのまま前記鍋の開口部に装着されているので、容器の
加熱により蒸発仕切れない油が更に開口部内壁と段差部
外径の間に侵入し流下する過程で蒸発させることができ
る。
【0066】また、皿状容器が、前記開口部周縁を底部
より立ち上げて筒状に形成されているので、皿状容器か
ら容器への熱の伝達性が向上する。また、皿状容器が、
底部上面に所定間隙をもって所定面積を有する複数の島
部が配設され、該島部が複数の断続した同心環状突起で
形成されているので、前記島部では肉を焼くことがで
き、焼肉から出た油は断続した同心環状突起の間より他
の平面部に流出し、島部以外の平面部では流出した焼肉
の油により野菜などを焼くことができる。
【0067】また、皿状容器底部の開口部周縁が厚肉に
形成されているので、容器への熱の伝達性が向上し、底
面が開口部周縁から外径に向けて下り斜面に形成され、
鍋底周縁には油溜りが形成されるので、焼肉の油は下り
斜面を伝わって流下するため、焼肉面にはいつまでも油
が滞留せず、野菜等を焼いても油が跳ねることもなく油
溜りに流出され、使用後の除去処理が容易となる。
【0068】また、容器の前記皿状容器底部の開口部へ
の装着部外径が、環状段差部を削除して円筒状に形成さ
れ挿嵌部が面接触により密接して挿嵌されるので、皿状
容器から容器への熱の伝搬が良くなり熱効率が向上され
る。
【0069】また、容器が、開口側が拡開する傾斜側面
に複数の段差部が階段状に形成れ、該段差部が螺旋状に
形成されているので、蒸発して容器傾斜側面の段差部に
付着した油は、螺旋状の段差部を伝わって流下する過程
で蒸発させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての焼肉としゃぶし
ゃぶ兼用鍋の斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋の底面図である。
【図4】本発明の第1実施形態としての焼肉としゃぶし
ゃぶ兼用鍋の分解斜視図であり、(a)は容器の斜視図
であり、(b)は皿状容器の斜視図である。
【図5】焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋の電磁誘導による加
熱状態を示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態としての焼肉としゃぶし
ゃぶ兼用鍋の斜視図である。
【図7】図7のB−B断面図である。
【図8】(a)は本発明の第2実施形態としての焼肉と
しゃぶしゃぶ兼用鍋の平面図であり、(b)は焼肉とし
ゃぶしゃぶ兼用鍋の底面図である。
【図9】本発明の第2実施形態としての焼肉としゃぶし
ゃぶ兼用鍋の分解斜視図である。
【図10】本発明の第3実施形態としての焼肉としゃぶ
しゃぶ兼用鍋の斜視図である。
【図11】図10のC−C断面図である。
【図12】本発明の第4実施形態としての焼肉としゃぶ
しゃぶ兼用鍋の断面図である。
【図13】本発明の第4実施形態としての焼肉としゃぶ
しゃぶ兼用鍋の断面図である。
【図14】本発明の第5実施形態としての焼肉としゃぶ
しゃぶ兼用鍋の斜視図である。
【符号の説明】 1、10、17、21、26、31 焼肉としゃぶし
ゃぶ兼用鍋 2、11、22、27、32 容器 3、12、18、23、28 皿状容器 4、7 同心環状溝 5 加熱用鉄板 6 開口部 7 同心環状溝 8 加熱用鉄板 13 島部 16、33 環状段差部 20 油溜り 24、29 装着部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器と、該容器を装着すべく略中央に所
    定深さの開口部を有する皿状容器とより成ることを特徴
    とする焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
  2. 【請求項2】 容器と、該容器を装着すべく略中央に所
    定深さの開口部を有する皿状容器とを有し、これら容器
    と皿状容器が電磁誘導により加熱可能な金属で構成され
    ることを特徴とする焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
  3. 【請求項3】 前記皿状容器の開口部は、該開口部に前
    記容器を装着した際、該容器の底面が前記皿状容器の底
    面と面一に位置決めされるよう形成されことを特徴とす
    る請求項2記載の焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
  4. 【請求項4】 前記皿状容器は、前記開口部を除く底面
    に複数の同心環状溝を形成した加熱用鉄板を貼設し、ま
    たは鉄粉を吹き付けて成る請求項2または3に記載の焼
    肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
  5. 【請求項5】 前記容器は、開口側が拡開するよう鋳鉄
    製で構成され、底面に複数の同心環状溝を形成した加熱
    用鉄板を貼設し、または鉄粉を吹き付けて成る請求項2
    記載の焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
  6. 【請求項6】 前記容器は、開口側が拡開する側面に複
    数の環状段差部が階段状に形成れ、該段差部外径がその
    まま前記鍋の開口部に装着されることを特徴とする請求
    項1、2または5の何れかに記載の焼肉としゃぶしゃぶ
    兼用鍋。
  7. 【請求項7】 前記皿状容器は、前記開口部周縁を底部
    より立ち上げて筒状に形成されることを特徴とする請求
    項1ないし4の何れかに記載の焼肉としゃぶしゃぶ兼用
    鍋。
  8. 【請求項8】 前記皿状容器は、底部上面に所定間隙を
    もって所定面積を有する複数の島部を配設し、該島部が
    複数の断続した同心環状突起で形成される請求項1ない
    し4または7の何れかに記載の焼肉としゃぶしゃぶ兼用
    鍋。
  9. 【請求項9】 前記皿状容器は、底部の開口部周縁が厚
    肉に形成され、底面が開口部周縁から外径に向けて下り
    斜面に形成されて鍋底周縁に油溜りが形成されることを
    特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の焼肉とし
    ゃぶしゃぶ兼用鍋。
  10. 【請求項10】 前記容器は、前記開口部への装着部外
    径が環状段差部を削除して円筒状に形成され、面接触で
    挿嵌されることを特徴とする請求項6に記載の焼肉とし
    ゃぶしゃぶ兼用鍋。
  11. 【請求項11】 前記容器は、開口側が拡開する傾斜側
    面に複数の段差部が階段状に形成れ、該段差部が螺旋状
    に形成してなる請求項1、2または10の何れかに記載
    の焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋。
JP33231296A 1996-12-12 1996-12-12 焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋 Pending JPH10165293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33231296A JPH10165293A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33231296A JPH10165293A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10165293A true JPH10165293A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18253564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33231296A Pending JPH10165293A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10165293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245795A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Hideo Nishina 調理網
KR101311121B1 (ko) * 2012-10-18 2013-10-14 김영준 멀티 쿠커
JP2014503281A (ja) * 2010-12-23 2014-02-13 セブ ソシエテ アノニム 連続トーンを有する少なくとも2色の装飾物を備えた耐熱コーティングを含む物品、及びそのような物品を製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245795A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Hideo Nishina 調理網
JP2014503281A (ja) * 2010-12-23 2014-02-13 セブ ソシエテ アノニム 連続トーンを有する少なくとも2色の装飾物を備えた耐熱コーティングを含む物品、及びそのような物品を製造する方法
KR101311121B1 (ko) * 2012-10-18 2013-10-14 김영준 멀티 쿠커

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495196B2 (en) Food cooking or warming apparatus with self-regulating inductor
US6082249A (en) Multi-purpose cooker
JPS58188415A (ja) 調理容器
JPH10165293A (ja) 焼肉としゃぶしゃぶ兼用鍋
KR200394849Y1 (ko) 구획벽을 구비한 냄비
KR20120031863A (ko) 두 가지-기능의 취사 도구 뚜껑
US2581343A (en) Electrical cooking apparatus
JP2003125928A (ja) 電磁調理器用調理容器
US20190306930A1 (en) Induction heating and cooking
CA2095790C (en) Griller
JPH05251169A (ja) 電磁調理用発熱体及び電磁調理用容器
US20040025710A1 (en) Wok with multiple built-in shaper-bowl cookers
JPH0234436B2 (ja)
JP3797927B2 (ja) 土鍋料理用電磁調理装置
JPS6127104Y2 (ja)
CN214760661U (zh) 一种空气炸锅用高热效率炸篮
CN210784024U (zh) 一种烧煮为一体的无烟烧烤盘
JP3626465B2 (ja) 中華鍋
JPH0518422U (ja) 電磁調理テーブル用調理容器
JP3065226U (ja) 調理装置
JPS6117708Y2 (ja)
KR20220168695A (ko) 다용도 조리용기
JP3076710U (ja) ユニット鍋
JP2001204625A (ja) 調理皿及び該調理皿と断熱受皿とからなる盛付け皿
JPS6237533Y2 (ja)