JPH1016401A - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JPH1016401A JPH1016401A JP8167744A JP16774496A JPH1016401A JP H1016401 A JPH1016401 A JP H1016401A JP 8167744 A JP8167744 A JP 8167744A JP 16774496 A JP16774496 A JP 16774496A JP H1016401 A JPH1016401 A JP H1016401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- heat
- recording layer
- dihydroxy
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】地肌カブリが少なく、かつ油脂類、可塑剤等の
影響を受けても記録像の褪色が少ない感熱記録体を提供
することにある。 【解決手段】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
と顕色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
て、上記の課題を解決するための手段として、本発明は
記録層に2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズ
アニリド等の下記一般式(1)で示される化合物と、エ
ポキシ基を有する化合物とを含有させるものである。 【化1】 〔式中、RはC1 〜C6 のアルキル基、C1 〜C6 のア
ルコキシル基、ハロゲン原子またはベンジル基を表
す。〕
影響を受けても記録像の褪色が少ない感熱記録体を提供
することにある。 【解決手段】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
と顕色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
て、上記の課題を解決するための手段として、本発明は
記録層に2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズ
アニリド等の下記一般式(1)で示される化合物と、エ
ポキシ基を有する化合物とを含有させるものである。 【化1】 〔式中、RはC1 〜C6 のアルキル基、C1 〜C6 のア
ルコキシル基、ハロゲン原子またはベンジル基を表
す。〕
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無色ないし淡色の塩
基性染料と顕色剤との発色反応を利用した感熱記録体に
関し、特に記録像の保存性および記録感度に優れた感熱
記録体に関するものである。
基性染料と顕色剤との発色反応を利用した感熱記録体に
関し、特に記録像の保存性および記録感度に優れた感熱
記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱ヘッド等の熱エネルギーによ
り、無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤との発色反応
を利用した感熱記録体はよく知られている。かかる感熱
記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクト
でかつその保守も比較的容易であるため、ファクシミリ
や各種計算機の記録媒体としてのみならず感熱ラベル等
の幅広い分野で使用されている。
り、無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤との発色反応
を利用した感熱記録体はよく知られている。かかる感熱
記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクト
でかつその保守も比較的容易であるため、ファクシミリ
や各種計算機の記録媒体としてのみならず感熱ラベル等
の幅広い分野で使用されている。
【0003】近年、感熱ファックスではA4版サイズで
10秒以下、感熱プリンターでは120字/秒以上の記
録スピードが可能となっており、感熱記録体の高感度化
が一層要求されている。また、小売業等の省力化を目的
としたPOSシステムの拡大に伴い、感熱記録ラベルの
使用が増加している。しかしながら、通常の感熱記録体
にはビスフェノールAなどのフェノール系顕色剤が使用
されているために保存中に地肌カブリが生じたり、記録
部が薬品等により変褪色を起こしてしまう欠点を有して
いる。例えば、水性ペン、油性ペン、蛍光ペン、朱肉、
接着剤、糊、ジアゾ現像液等の文具及び事務用品等に触
れると、白色部が発色したり、記録像の濃度が大幅に低
下したり、変色したりして商品価値を著しく損ねてい
た。
10秒以下、感熱プリンターでは120字/秒以上の記
録スピードが可能となっており、感熱記録体の高感度化
が一層要求されている。また、小売業等の省力化を目的
としたPOSシステムの拡大に伴い、感熱記録ラベルの
使用が増加している。しかしながら、通常の感熱記録体
にはビスフェノールAなどのフェノール系顕色剤が使用
されているために保存中に地肌カブリが生じたり、記録
部が薬品等により変褪色を起こしてしまう欠点を有して
いる。例えば、水性ペン、油性ペン、蛍光ペン、朱肉、
接着剤、糊、ジアゾ現像液等の文具及び事務用品等に触
れると、白色部が発色したり、記録像の濃度が大幅に低
下したり、変色したりして商品価値を著しく損ねてい
た。
【0004】このような欠点の改善を目的として、記録
層上に保護層を設ける方法が提案されている、例えば特
開昭56ー146794号公報には疎水性高分子エマル
ジョン等を用いて保護層を形成する事が開示されてい
る。また特開昭58ー99189号公報には記録層上に
水溶性高分子化合物または疎水性高分子エマルジョンを
中間層として設け、その上に疎水性高分子化合物を樹脂
成分とする油性塗料を用いて保護層を設けた感熱記録体
が記載されている。これらの手段によって改善の効果は
認められたが、長期保存性に関しては充分な手段では無
かった。ところで、記録部の保存安定性に優れた顕色剤
として一般式(1)で示される化合物を用いた感熱記録
体が特開平7−329418号公報に記載されている
が、可塑剤、油などの薬品に対する保存性に問題があ
る。また、特開平4−138269号公報、特開平4−
339689号公報には記録部の保存性を高めるのにエ
ポキシ基を有する化合物を記録層に含有させた感熱記録
体が記載されているが地肌カブリが発生し易い問題があ
る。
層上に保護層を設ける方法が提案されている、例えば特
開昭56ー146794号公報には疎水性高分子エマル
ジョン等を用いて保護層を形成する事が開示されてい
る。また特開昭58ー99189号公報には記録層上に
水溶性高分子化合物または疎水性高分子エマルジョンを
中間層として設け、その上に疎水性高分子化合物を樹脂
成分とする油性塗料を用いて保護層を設けた感熱記録体
が記載されている。これらの手段によって改善の効果は
認められたが、長期保存性に関しては充分な手段では無
かった。ところで、記録部の保存安定性に優れた顕色剤
として一般式(1)で示される化合物を用いた感熱記録
体が特開平7−329418号公報に記載されている
が、可塑剤、油などの薬品に対する保存性に問題があ
る。また、特開平4−138269号公報、特開平4−
339689号公報には記録部の保存性を高めるのにエ
ポキシ基を有する化合物を記録層に含有させた感熱記録
体が記載されているが地肌カブリが発生し易い問題があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、地肌
カブリが少なく、かつ油脂類、可塑剤等の影響を受けて
も記録像の褪色が少ない感熱記録体を提供することにあ
る。
カブリが少なく、かつ油脂類、可塑剤等の影響を受けて
も記録像の褪色が少ない感熱記録体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体上に、無色ないし
淡色の塩基性染料と顕色剤を含有する記録層を設けた感
熱記録体において、上記の課題を解決するための手段と
して、本発明は記録層に顕色剤として下記一般式(1)
で示される化合物と、エポキシ基を有する化合物とを含
有させるものである。
淡色の塩基性染料と顕色剤を含有する記録層を設けた感
熱記録体において、上記の課題を解決するための手段と
して、本発明は記録層に顕色剤として下記一般式(1)
で示される化合物と、エポキシ基を有する化合物とを含
有させるものである。
【化2】 〔式中、RはC1 〜C6 のアルキル基、C1 〜C6 のア
ルコキシル基、ハロゲン原子またはベンジル基を表
す。〕
ルコキシル基、ハロゲン原子またはベンジル基を表
す。〕
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は顕色剤として一般式
(1)で示される化合物を使用し、更にエポキシ化合物
とを併用することにより温湿度等の影響による地肌カブ
リが少なく、かつ油脂類、可塑剤等の影響を受けても記
録像の褪色が極めて少なくなる効果が得られる。
(1)で示される化合物を使用し、更にエポキシ化合物
とを併用することにより温湿度等の影響による地肌カブ
リが少なく、かつ油脂類、可塑剤等の影響を受けても記
録像の褪色が極めて少なくなる効果が得られる。
【0008】一般式(1)で示される化合物の使用量は
特に限定されないが、記録層に対して5〜50重量%、
好ましくは10〜40重量%程度である。一般式(1)
で示される化合物の具体例としては、例えば下記が挙げ
られるが、勿論、これらに限定されるものではなく、ま
た2種以上を併用することもできる。
特に限定されないが、記録層に対して5〜50重量%、
好ましくは10〜40重量%程度である。一般式(1)
で示される化合物の具体例としては、例えば下記が挙げ
られるが、勿論、これらに限定されるものではなく、ま
た2種以上を併用することもできる。
【0009】2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベ
ンズアニリド、2,4−ジヒドロキシー3’ーメトキシ
ベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−4’−メトキ
シベンズアニリド、2,5ージヒドロキシ−2’−メト
キシベンズアニリド、2,5ージヒドロキシ−4’−メ
トキシベンズアニリド、2,6ージヒドロキシ−2’−
メトキシベンズアニリド、2,6ージヒドロキシ−4’
−メトキシベンズアニリド、3,4ージヒドロキシ−
2’−メトキシベンズアニリド、3,4ージヒドロキシ
−4’−メトキシベンズアニリド、3,5ージヒドロキ
シ−2’−メトキシベンズアニリド、2,4ージヒドロ
キシ−2’−エトキシベンズアニリド、2,4ージヒド
ロキシ−4’−エトキシベンズアニリド、3,5ージヒ
ドロキシ−2’−エトキシベンズアニリド、2,4ージ
ヒドロキシ−2’−イソプロポキシベンズアニリド、
2,4ージヒドロキシ−2’−イソアミルオキシベンズ
アニリド、2,4ージヒドロキシ−2’−メチルベンズ
アニリド、2,4ージヒドロキシ−4’−メチルベンズ
アニリド、3,5ージヒドロキシ−2’−メチルベンズ
アニリド、2,4ージヒドロキシ−2’−エチルベンズ
アニリド、3,5ージヒドロキシ−4’−エチルベンズ
アニリド、2,4ージヒドロキシ−4’−イソアミルベ
ンズアニリド、2,4ージヒドロキシ−2’−クロロベ
ンズアニリド、2,4ージヒドロキシ−2’−ベンジル
ベンズアニリド等。なかでも、2,4ージヒドロキシ−
2’−メトキシベンズアニリドは、記録感度、保存性の
点で優れているため特に好ましい。
ンズアニリド、2,4−ジヒドロキシー3’ーメトキシ
ベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−4’−メトキ
シベンズアニリド、2,5ージヒドロキシ−2’−メト
キシベンズアニリド、2,5ージヒドロキシ−4’−メ
トキシベンズアニリド、2,6ージヒドロキシ−2’−
メトキシベンズアニリド、2,6ージヒドロキシ−4’
−メトキシベンズアニリド、3,4ージヒドロキシ−
2’−メトキシベンズアニリド、3,4ージヒドロキシ
−4’−メトキシベンズアニリド、3,5ージヒドロキ
シ−2’−メトキシベンズアニリド、2,4ージヒドロ
キシ−2’−エトキシベンズアニリド、2,4ージヒド
ロキシ−4’−エトキシベンズアニリド、3,5ージヒ
ドロキシ−2’−エトキシベンズアニリド、2,4ージ
ヒドロキシ−2’−イソプロポキシベンズアニリド、
2,4ージヒドロキシ−2’−イソアミルオキシベンズ
アニリド、2,4ージヒドロキシ−2’−メチルベンズ
アニリド、2,4ージヒドロキシ−4’−メチルベンズ
アニリド、3,5ージヒドロキシ−2’−メチルベンズ
アニリド、2,4ージヒドロキシ−2’−エチルベンズ
アニリド、3,5ージヒドロキシ−4’−エチルベンズ
アニリド、2,4ージヒドロキシ−4’−イソアミルベ
ンズアニリド、2,4ージヒドロキシ−2’−クロロベ
ンズアニリド、2,4ージヒドロキシ−2’−ベンジル
ベンズアニリド等。なかでも、2,4ージヒドロキシ−
2’−メトキシベンズアニリドは、記録感度、保存性の
点で優れているため特に好ましい。
【0010】エポキシ化合物の具体例としては、例えば
下記が挙げられるが、勿論、これらに限定されるもので
はなく、また2種以上を併用することもできる。クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、p
−ヒドロキノンジグリシジルエーテル、4,4’−ジグ
リシジルオキシジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグ
リシジルエーテル、4−ベンジルオキシフェニル−4’
−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フ
ェニルスルホン等。なかでも、4−ベンジルオキシフェ
ニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピル
オキシ)フェニルスルホンが地肌カブリが少なく好まし
い。エポキシ化合物の使用量は特に限定されるものでは
ないが、上記一般式(1)で示される化合物に対して1
〜200重量%、好ましくは5〜100重量%程度であ
る。
下記が挙げられるが、勿論、これらに限定されるもので
はなく、また2種以上を併用することもできる。クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、p
−ヒドロキノンジグリシジルエーテル、4,4’−ジグ
リシジルオキシジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグ
リシジルエーテル、4−ベンジルオキシフェニル−4’
−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フ
ェニルスルホン等。なかでも、4−ベンジルオキシフェ
ニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピル
オキシ)フェニルスルホンが地肌カブリが少なく好まし
い。エポキシ化合物の使用量は特に限定されるものでは
ないが、上記一般式(1)で示される化合物に対して1
〜200重量%、好ましくは5〜100重量%程度であ
る。
【0011】記録層に含有される無色ないし淡色の塩基
性染料としては、各種公知の無色ないし淡色の塩基性染
料が使用できる。かかる塩基性染料の具体的としては、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチ
ルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−シクロヘキ
シルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス
〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド等が挙げられる。勿論、これらに限定されるも
のではなく、また必要に応じて2種以上を併用すること
もできる。
性染料としては、各種公知の無色ないし淡色の塩基性染
料が使用できる。かかる塩基性染料の具体的としては、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチ
ルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−シクロヘキ
シルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス
〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド等が挙げられる。勿論、これらに限定されるも
のではなく、また必要に応じて2種以上を併用すること
もできる。
【0012】また、塩基性染料と一般式(1)を含む顕
色剤との使用比率については、特に限定するものではな
いが、一般に塩基性染料1重量部に対して0.5〜10
重量部、好ましくは1〜5重量部程度の顕色剤を使用す
るのが望ましい。
色剤との使用比率については、特に限定するものではな
いが、一般に塩基性染料1重量部に対して0.5〜10
重量部、好ましくは1〜5重量部程度の顕色剤を使用す
るのが望ましい。
【0013】本発明は顕色剤として一般式(1)で示さ
れる化合物を使用することを特徴とするものであるが、
本発明の効果を阻害しない範囲で例えば下記の如き公知
の顕色剤を併用することもできる。
れる化合物を使用することを特徴とするものであるが、
本発明の効果を阻害しない範囲で例えば下記の如き公知
の顕色剤を併用することもできる。
【0014】4−ヒドロキシアセトフェノール、2,
2’−ジヒドロキシジフェノール、4,4’−イソプロ
ピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニルフ
ェノール、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタン、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノー
ル、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4
−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルス
ルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチル
フェニルスルホン、ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキ
シベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール
重合体、p−tert−ブチル安息香酸亜鉛、3−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシ安息香酸亜鉛、4−〔2−(p
−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜
鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフ
ェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛、N−p−
トリルスルホニル−N’−フェニル尿素、4,4’−ビ
ス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタンなど。
2’−ジヒドロキシジフェノール、4,4’−イソプロ
ピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニルフ
ェノール、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタン、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノー
ル、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4
−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルス
ルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチル
フェニルスルホン、ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキ
シベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール
重合体、p−tert−ブチル安息香酸亜鉛、3−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシ安息香酸亜鉛、4−〔2−(p
−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜
鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフ
ェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛、N−p−
トリルスルホニル−N’−フェニル尿素、4,4’−ビ
ス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタンなど。
【0015】記録層は、一般に水を分散媒体として、塩
基性染料、一般式(1)で表される化合物、エポキシ化
合物などを共に、或いは別々にボールミル、サンドミル
等の攪拌・粉砕機により微分散した後、接着剤を添加し
て調製された記録層用塗液を支持体上に塗布乾燥して形
成される。
基性染料、一般式(1)で表される化合物、エポキシ化
合物などを共に、或いは別々にボールミル、サンドミル
等の攪拌・粉砕機により微分散した後、接着剤を添加し
て調製された記録層用塗液を支持体上に塗布乾燥して形
成される。
【0016】接着剤の使用量としては記録層用塗液の全
固形量に対して10〜40重量%程度、より好ましくは
15〜30重量%程度である。接着剤の具体例として
は、例えばメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、セルロー
ス、完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、アセト
アセチル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリ
ビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル
酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチン水溶
性イソプレンゴム、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン−無水マレ
イン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着剤、或いは
エチレン−酢酸ビニル系ラテックス、ポリアクリル酸エ
ステル系ラテックス、ポリウレタン系ラテックス、スチ
レン−ブタジエン系ラテックス、アクリロニトリル−ブ
タジエン系ラテックス等の水分散性接着剤が挙げられ
る。
固形量に対して10〜40重量%程度、より好ましくは
15〜30重量%程度である。接着剤の具体例として
は、例えばメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、セルロー
ス、完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、アセト
アセチル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリ
ビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル
酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチン水溶
性イソプレンゴム、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン−無水マレ
イン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着剤、或いは
エチレン−酢酸ビニル系ラテックス、ポリアクリル酸エ
ステル系ラテックス、ポリウレタン系ラテックス、スチ
レン−ブタジエン系ラテックス、アクリロニトリル−ブ
タジエン系ラテックス等の水分散性接着剤が挙げられ
る。
【0017】更に、記録層用塗液中には、カオリン、ク
レー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸
化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の
無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィ
ラー等の有機顔料;ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸亜鉛、シンコン系オイル等の滑剤;カルナバロウ、
パラフィンワックス、エステルワックス、ポリエチレン
ワックス等のワックス;ジオクチルスルフォコハク酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アル
ギン酸塩、脂肪酸金属塩などの界面活性剤;1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン等ヒンダードフェノール;ベンゾフェノン系、トリ
アゾール系などの紫外線吸収剤;その他消泡剤、蛍光染
料、着色染料などを適宜添加することができる。
レー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸
化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の
無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィ
ラー等の有機顔料;ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸亜鉛、シンコン系オイル等の滑剤;カルナバロウ、
パラフィンワックス、エステルワックス、ポリエチレン
ワックス等のワックス;ジオクチルスルフォコハク酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アル
ギン酸塩、脂肪酸金属塩などの界面活性剤;1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン等ヒンダードフェノール;ベンゾフェノン系、トリ
アゾール系などの紫外線吸収剤;その他消泡剤、蛍光染
料、着色染料などを適宜添加することができる。
【0018】本発明においては、必要に応じて記録感度
を高めるために記録層中に増感剤を添加することができ
る。かかる増感剤の具体例としては、例えばステアリン
酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベン
ズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エ
イコサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸ジ−p−クロロ
ベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフ
ェニル、p−ベンジルビフェニル、ビフェニル−p−ト
リルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エ
ーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(2−ナナフトキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエ
トキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特に限定
されないが、一般に顕色剤100重量部に対して5〜5
00重量部程度で調節するのが望ましい。
を高めるために記録層中に増感剤を添加することができ
る。かかる増感剤の具体例としては、例えばステアリン
酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベン
ズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エ
イコサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸ジ−p−クロロ
ベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフ
ェニル、p−ベンジルビフェニル、ビフェニル−p−ト
リルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エ
ーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(2−ナナフトキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエ
トキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特に限定
されないが、一般に顕色剤100重量部に対して5〜5
00重量部程度で調節するのが望ましい。
【0019】記録層の形成方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコーティング、ロッドブレード
コーティング、バーコーティング、バリバーブレードコ
ーティング、ピュアーブレードコーティング、ショート
・ドウェルコーティング等適当な塗布方法により記録層
用塗液を上質紙、フィルム、合成紙などの支持体に塗布
乾燥する等の方法で形成される。記録層用塗液の塗布量
は乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g
/m2 程度である。
ず、例えばエアーナイフコーティング、ロッドブレード
コーティング、バーコーティング、バリバーブレードコ
ーティング、ピュアーブレードコーティング、ショート
・ドウェルコーティング等適当な塗布方法により記録層
用塗液を上質紙、フィルム、合成紙などの支持体に塗布
乾燥する等の方法で形成される。記録層用塗液の塗布量
は乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g
/m2 程度である。
【0020】本発明の感熱記録体では、記録層上に保護
層を設けることにより、さらに記録像の保存性を向上さ
せることができる。保護層は、一般に水を分散媒体とし
て、成膜性を有する接着剤、および必要により顔料、滑
剤、界面活性剤等を混合攪拌して調製された保護層用塗
液を記録層の形成と同様の塗布装置により記録層上に塗
布乾燥して形成される。塗布量としては、乾燥重量で1
0g/m2 をこすと感熱記録体の記録感度が低下する恐
れがあるため、0.1〜8g/m2 、より好ましくは
0.5〜6g/m2 程度である。
層を設けることにより、さらに記録像の保存性を向上さ
せることができる。保護層は、一般に水を分散媒体とし
て、成膜性を有する接着剤、および必要により顔料、滑
剤、界面活性剤等を混合攪拌して調製された保護層用塗
液を記録層の形成と同様の塗布装置により記録層上に塗
布乾燥して形成される。塗布量としては、乾燥重量で1
0g/m2 をこすと感熱記録体の記録感度が低下する恐
れがあるため、0.1〜8g/m2 、より好ましくは
0.5〜6g/m2 程度である。
【0021】保護層に使用される接着剤としては、例え
ば上記の記録層に使用される接着剤が例示される。な
お、その中でも成膜性に優れたカルボキシル基変性ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコール及びケイ素変性ポリビニルアルコールは、保護
層としての作用効果に優れているため特に好ましく用い
られる。
ば上記の記録層に使用される接着剤が例示される。な
お、その中でも成膜性に優れたカルボキシル基変性ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコール及びケイ素変性ポリビニルアルコールは、保護
層としての作用効果に優れているため特に好ましく用い
られる。
【0022】また、保護層の耐水性を一層向上させるた
めにグリオキザール、ホルマリン、グリシン、グリシジ
ルエステル、グリシジルエーテル、ジメチロール尿素、
ケテンダイマー、ジアルデヒド澱粉、メラミン樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリアミド/エピクロルヒドリン樹脂、
ケトン/アルデヒド樹脂、ホウ砂、ホウ酸、炭酸ジルコ
ニウムアンモニウム、エポキシ系化合物等の硬化剤を併
用することもできる。
めにグリオキザール、ホルマリン、グリシン、グリシジ
ルエステル、グリシジルエーテル、ジメチロール尿素、
ケテンダイマー、ジアルデヒド澱粉、メラミン樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリアミド/エピクロルヒドリン樹脂、
ケトン/アルデヒド樹脂、ホウ砂、ホウ酸、炭酸ジルコ
ニウムアンモニウム、エポキシ系化合物等の硬化剤を併
用することもできる。
【0023】さらに、保護層中には、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、無定形シ
リカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カ
オリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシリカ等の
無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、尿素/ホルマリン樹脂フィラー等の有機顔料、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレン
ワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステ
ルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム、ポリアクリル酸ナトリウム等の界面活性剤、その
他消泡剤、有色染料等の各種助剤を適宜添加することも
できる。
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、無定形シ
リカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カ
オリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシリカ等の
無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、尿素/ホルマリン樹脂フィラー等の有機顔料、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレン
ワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステ
ルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム、ポリアクリル酸ナトリウム等の界面活性剤、その
他消泡剤、有色染料等の各種助剤を適宜添加することも
できる。
【0024】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設けることによって一層保存性を高めること
も可能である。さらに、平滑性、断熱性、或いは吸油性
を高めるために支持体と記録層との間に下塗り層を設け
たり、記録体裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加
工するなど、感熱記録体製造分野における各種の公知技
術が必要に応じて付加し得るものである。
も保護層を設けることによって一層保存性を高めること
も可能である。さらに、平滑性、断熱性、或いは吸油性
を高めるために支持体と記録層との間に下塗り層を設け
たり、記録体裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加
工するなど、感熱記録体製造分野における各種の公知技
術が必要に応じて付加し得るものである。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」および「%」は、特に断らない限り、
それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」および「%」は、特に断らない限り、
それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0026】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン40部、スルホン酸変性ポリビニルアルコ
ール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学
工社業製)の20%水溶液10部、および水40部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmとな
るまで粉砕してA液を得た。
ノフルオラン40部、スルホン酸変性ポリビニルアルコ
ール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学
工社業製)の20%水溶液10部、および水40部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmとな
るまで粉砕してA液を得た。
【0027】 B液調製 2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド
20部、スルホン酸変性ポリビニルアルコールの10%
水溶液5部、および水40部からなる組成物をサンドミ
ル組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなる
まで粉砕してB液を得た。
20部、スルホン酸変性ポリビニルアルコールの10%
水溶液5部、および水40部からなる組成物をサンドミ
ル組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなる
まで粉砕してB液を得た。
【0028】 C液調製 4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル−
2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン4
0部、スルホン酸変性ポリビニルアルコール(商品名:
ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)の2
0%水溶液10部、および水40部からなる組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕して
C液を得た。
2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン4
0部、スルホン酸変性ポリビニルアルコール(商品名:
ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)の2
0%水溶液10部、および水40部からなる組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕して
C液を得た。
【0029】 D液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン40部、ス
ルホン酸変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセラ
ンL−3266、日本合成化学工業社製)の20%水溶
液10部、および水40部からなる組成物をサンドミル
で平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕してD液を得
た。
ルホン酸変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセラ
ンL−3266、日本合成化学工業社製)の20%水溶
液10部、および水40部からなる組成物をサンドミル
で平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕してD液を得
た。
【0030】 E液調製 水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH−42、
昭和電工社製)60部、ポリカルボン酸型高分子活性剤
(商品名:キャリボンL400、三洋化成工業社製)
0.1部、および水40部からなる組成物を高速撹拌器
にて分散してE液を得た。
昭和電工社製)60部、ポリカルボン酸型高分子活性剤
(商品名:キャリボンL400、三洋化成工業社製)
0.1部、および水40部からなる組成物を高速撹拌器
にて分散してE液を得た。
【0031】 下塗り層用塗液の調製 焼成カオリン(吸油度110ml/100g)80部、
軽質炭酸カルシウム20部、ポリビニルアルコール(商
品名:PVA210、クラレ社製)の10%水溶液80
部、固形濃度45%のスチレン−ブタジエン系ラテック
ス10部、ポリアクリル酸ナトリウムの10%水溶液3
部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液10部および水1
00部からなる組成物を混合撹拌して下塗り層用塗液を
得た。
軽質炭酸カルシウム20部、ポリビニルアルコール(商
品名:PVA210、クラレ社製)の10%水溶液80
部、固形濃度45%のスチレン−ブタジエン系ラテック
ス10部、ポリアクリル酸ナトリウムの10%水溶液3
部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液10部および水1
00部からなる組成物を混合撹拌して下塗り層用塗液を
得た。
【0032】 感熱記録体の作製 下塗り層塗料を、45g/m2 の中性上質紙の片面に乾
燥後の塗布量が8g/m2 となるように塗布・乾燥後、
A液25部、B液45部、C液10部、D液45部、E
液40部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA11
0、クラレ社製)の10%水溶液150部、ステアリン
酸亜鉛の30%分散液10部、およびパラフィンワック
スの30%分散液20部からなる組成物を混合攪拌して
得た記録層用塗液を、上記下塗り層上に乾燥後の塗布量
が5g/m2 となるように塗布乾燥後、スーパーカレン
ダーで王研式平滑度(J.TAPPI No.5)が1
000秒となるよう処理して感熱記録体を得た。
燥後の塗布量が8g/m2 となるように塗布・乾燥後、
A液25部、B液45部、C液10部、D液45部、E
液40部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA11
0、クラレ社製)の10%水溶液150部、ステアリン
酸亜鉛の30%分散液10部、およびパラフィンワック
スの30%分散液20部からなる組成物を混合攪拌して
得た記録層用塗液を、上記下塗り層上に乾燥後の塗布量
が5g/m2 となるように塗布乾燥後、スーパーカレン
ダーで王研式平滑度(J.TAPPI No.5)が1
000秒となるよう処理して感熱記録体を得た。
【0033】実施例2 実施例1のB液調製において、2,4−ジヒドロキシ−
2’−メトキシベンズアニリド40部の代わりに、2,
4−ジヒドロキシ−2’−エトキシベンズアニリド40
部を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
2’−メトキシベンズアニリド40部の代わりに、2,
4−ジヒドロキシ−2’−エトキシベンズアニリド40
部を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0034】実施例3 実施例1のC液調製において、4−ベンジルオキシフェ
ニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピル
オキシ)フェニルスルホン40部の代わりに4,4’−
ジグリシジルオキシジフェニルスルホン40部を使用し
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
ニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピル
オキシ)フェニルスルホン40部の代わりに4,4’−
ジグリシジルオキシジフェニルスルホン40部を使用し
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】実施例4 実施例1のD液調製において、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン40部の代わりに、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジルエステル20部とシュウ酸ジ−p−ク
ロロベンジル20部を用いた以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
フェノキシ)エタン40部の代わりに、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジルエステル20部とシュウ酸ジ−p−ク
ロロベンジル20部を用いた以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0036】比較例1 実施例1のB液調製において、2,4−ジヒドロキシ−
2’−メトキシベンズアニリド40部の代わりに4,
4’−イソプロピリデンジフェノール40部を用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
2’−メトキシベンズアニリド40部の代わりに4,
4’−イソプロピリデンジフェノール40部を用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】比較例2 実施例1の感熱記録体の作製において、C液を用いなか
った以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
った以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】かくして得られた感熱記録体につてい、以
下の評価を行い、得られた結果を表1に記載した。
下の評価を行い、得られた結果を表1に記載した。
【0039】〔白色度〕発色カブリの程度を評価するた
めに、ハンター白色度計で記録層の白色度を測定した。
めに、ハンター白色度計で記録層の白色度を測定した。
【0040】〔発色濃度〕感熱記録体評価機(商品名:
TH−PMD、大倉電気社製)を用い、印加電圧24
V,パルス時間2msにて各感熱記録体を発色させ、得
られた記録像の発色濃度をマクベス濃度計(商品名:R
D−914型、マクベス社製)でビジュアルモードにて
測定した。
TH−PMD、大倉電気社製)を用い、印加電圧24
V,パルス時間2msにて各感熱記録体を発色させ、得
られた記録像の発色濃度をマクベス濃度計(商品名:R
D−914型、マクベス社製)でビジュアルモードにて
測定した。
【0041】〔耐油性〕印字発色させた感熱記録体上に
食用油を滴下させ、24時間放置した後の印字の状態を
目視により評価した。
食用油を滴下させ、24時間放置した後の印字の状態を
目視により評価した。
【0042】〔耐可塑剤性〕ポリプロピレンパイプ(4
0mmφ管)上に塩化ビニルラップフィルム(三井東圧化
学社製)を3重に巻き付け、その上に一部印字発色させ
た感熱記録体を印字発色面が外になるように挟み、さら
にその上から塩化ビニルラップフィルムを3重に巻き付
け、30℃で24時間放置した後の印字の状態を目視に
より評価した。
0mmφ管)上に塩化ビニルラップフィルム(三井東圧化
学社製)を3重に巻き付け、その上に一部印字発色させ
た感熱記録体を印字発色面が外になるように挟み、さら
にその上から塩化ビニルラップフィルムを3重に巻き付
け、30℃で24時間放置した後の印字の状態を目視に
より評価した。
【0043】〔評価基準〕耐油性、耐可塑剤性の評価基
準は、以下の通りとした。
準は、以下の通りとした。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は、いずれも地肌カブリが少なく、かつ油
脂類、可塑剤等の影響を受けても記録像の褪色が少ない
感熱記録体であった。
の感熱記録体は、いずれも地肌カブリが少なく、かつ油
脂類、可塑剤等の影響を受けても記録像の褪色が少ない
感熱記録体であった。
Claims (3)
- 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
と顕色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
て、記録層中に、下記一般式(1)で示される化合物
と、エポキシ基を有する化合物とを含有させたことを特
徴とする感熱記録体。 【化1】 〔式中、RはC1 〜C6 のアルキル基、C1 〜C6 のア
ルコキシル基、ハロゲン原子またはベンジル基を表
す。〕 - 【請求項2】一般式(1)で示される化合物が、2,4
−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリドである
請求項1に記載の感熱記録体。 - 【請求項3】エポキシ基を有する化合物が、4−ベンジ
ルオキシフェニル−4’−(2−メチル−2,3−エポ
キシプロピルオキシ)フェニルスルホンである請求項1
または2に記載の感熱記録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8167744A JPH1016401A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8167744A JPH1016401A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 感熱記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1016401A true JPH1016401A (ja) | 1998-01-20 |
Family
ID=15855314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8167744A Pending JPH1016401A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1016401A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2396704A (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-30 | Ciba Sc Holding Ag | Heat sensitive recording material |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP8167744A patent/JPH1016401A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2396704A (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-30 | Ciba Sc Holding Ag | Heat sensitive recording material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4457814B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH08324123A (ja) | 感熱記録体 | |
JP4518030B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH11208122A (ja) | 感熱記録体 | |
JP6727082B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP7494713B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH1016401A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2000247035A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH09150584A (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JP2730419B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07290835A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH09142016A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06312580A (ja) | 感熱記録体 | |
JP5741133B2 (ja) | 感熱記録体 | |
WO2014097881A1 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2001080219A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3465608B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0939388A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2002127614A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2007015311A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH1044599A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2000168232A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06227131A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH03218891A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH09142019A (ja) | 感熱記録体 |