JPH10162926A - 端子挿入装置 - Google Patents

端子挿入装置

Info

Publication number
JPH10162926A
JPH10162926A JP9361721A JP36172197A JPH10162926A JP H10162926 A JPH10162926 A JP H10162926A JP 9361721 A JP9361721 A JP 9361721A JP 36172197 A JP36172197 A JP 36172197A JP H10162926 A JPH10162926 A JP H10162926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
die
terminal
punch
follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9361721A
Other languages
English (en)
Inventor
Dale R Ryan
アール ライアン デール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Publication of JPH10162926A publication Critical patent/JPH10162926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/055Crimping apparatus or processes with contact member feeding mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5142Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work from supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/5149Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to sever electric terminal from supply strip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種端子をキャリアストリップから剪断して
回路基板に挿入する長寿命且つ安価な端子挿入装置を提
供すること。 【解決手段】 フレーム92に旋回可能に取付た1対の
アーム154のカム面164、166にカムフォロワ1
68、170を設けた端子挿入ヘッド90により、端子
22をキャリアストリップ26から剪断して回路基板1
4の所定位置の穴に挿入する。アーム154は両エッジ
に夫々異なるカム面164、166が形成された同一構
造として置換可能とするのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は端子挿入装置、特に
キャリアストリップで連結された複数の端子を剪断(又
は切断)して回路基板等に挿入する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回路基板(プリント基板とも言う)に
は、相互接続用コネクタを接続する為に複数の端子(コ
ンタクト)を挿入す又は圧入する場合がある。斯る端子
を挿入する現行のマシンは、キャリアストリップから各
端子を剪断し、個別端子を回路基板のスルーホールに打
ち込み挿入する。このマシンは、ッキャリアストリップ
から各端子を剪断する端子剪断ユニットを含み、この剪
断ユニットはフレーム、ダイを有するダイ組立体及びこ
れに対向するパンチを有するパンチ組立体を具え、これ
らダイ及びパンチは、端子と協働して、これをキャリア
ストリップから切除する。第1アームが第1ピボットに
おいてフレームから切除する。第1アームが第1ピボッ
トにおいてフレームに旋回可能に取り付けられ且つダイ
組立体にも連結されて、第1回転方向へ旋回すると、ダ
イをパンチに向けて移動させる。第2アームが第2ピボ
ットでフレームに旋回可能に取付けられ、第2アームは
パンチ組立体に連結され、第2回転方向に旋回するとき
パンチをダイに向けて移動する。
【0003】この種の端子挿入装置(マシン)は、キャ
リアストリップに連結されている複数の端子を受けて、
各端子をキャリアストリップから剪断し、回路基板の穴
に挿入し、所定位置に端子を固定する。これらマシンの
剪断及び挿入機構は、大変複雑で製造や保守が高価であ
る。斯る端子挿入装置の一例を図1中に参照符号10で
示す。これらマシンは一般にX−Yテーブル12を有
し、端子の挿入中回路基板14の位置決め及び保持を行
う。端子剪断及び挿入ヘッド16が、マシンのフレーム
から延びるアーム18により支持される。端子リール2
0が取付けられ、端子のストリップを端子挿入ヘッド1
6に供給し、ここで、各端子をキャリアストリップから
剪断して回路基板14の穴に挿入する。オペレータがコ
ントロール用コンソール21を用いてマシンの動作を制
御(コントロール)する。典型的な端子22を回路基板
14の穴に挿入して図4に示す。回路基板14の底面
で、端子14のかしめ部24がかしめ(圧着)固定され
る。また、図5には、異なるタイプの端子28とキャリ
アストリップ30を示しマシン10は種々のタイプの端
子を取扱わなければならないことを示す。
【0004】説明を簡単にする為に、本発明の理解に必
要な部分のみをここで説明する。挿入ヘッド16は、フ
レーム32、端子把持兼挿入機構34及び端子22をキ
ャリアスリップ26から剪断するダイ組立体36及び対
応するパンチ組立体38を有する。キャリアストリップ
と端子は、図2及び図3中に矢印40で示す通路に沿っ
て供給する。ダイ及びパンチ組立体36、38は、夫々
案内路42、44に沿って往復運動すると共に、夫々左
右ピボット駆動リンク46、48により駆動される。図
3に最もよく示す如く、各駆動リンクは切欠き50を有
し、各ダイ及びパンチ組立体の開口を横切って延びるピ
ン52と駆動係合する。これら駆動リンクが相互に旋回
すると、ダイ及びパンチ組立体は相互に近づき端子22
からキャリアストリップ26を切除する。
【0005】駆動リンク46、48は、スリーブ58を
介して駆動リンクに固定された2個のアーム54、56
により旋回する。各アーム54、56は、夫々カムフォ
ロワ(従動子)60、62を有し、カム68の左右カム
トラック65、66と係合する。シリンダ70はカム6
8に連結されたピストンロッド72を有し、このピスト
ンロッド72が引込むとカムが持ち上げられ、カム5
4、56及び駆動リンク46、48を旋回させ、これに
よりダイ及びパンチ組立体36、38を相互に近付けて
端子22からキャリアストリップ26を切除する。2個
のカムトラック64、66は、相互にオフセットされて
おり、アーム54を旋回させて、アーム56の旋回前に
端子を支持する位置にダイ組立体36を所定位置へ移動
する。ダイ組立体が所定位置へ移動中に、端子供給機構
74は、キャリアストリップ26を前進させ、次の端子
22がダイ組立体36の支持位置へ移動するようにす
る。
【0006】
【発明の解決課題】しかし、斯る従来の端子挿入装置に
あっては、製品の精度の要求により、カム68は極めて
高精度で作られている。更に、カム68は2個の高精密
且つ異なるカムトラックを有する極めて複雑であり、両
カムトラックは相互に関連付けられているので、それ自
身及び端子挿入ヘッド全体の製造及び保守が高価になる
という問題があった。
【0007】従って、種々のタイプの端子を取り扱うこ
とが可能であり且つ製造及び保守が比較的安価である簡
単な端子剪断・挿入ヘッドを有する端子挿入装置を得る
必要性があった。このマシンにより、端子をキャリアス
トリップから剪断し且つ回路基板の穴に挿入する。端子
剪断ユニットが端子を剪断する為に設けられ、ダイを有
するダイ組立体と、パンチを有するパンチ組立体とを含
んでいる。
【0008】本発明の端子挿入装置は、相互に対向配置
されたダイ及びパンチと、夫々フレームに旋回可能に取
付けられた第1及び第2アームを具え、キャリアストリ
ップにて連結された複数の端子をキャリアストリップか
ら剪断して回路基板等に挿入する装置である。
【0009】この端子挿入装置の第1及び第2アームは
夫々エッジに沿って第1及び第2カム面を有し、第1及
び第2カム面に係合するフォロワを設け、このフォロワ
は第1及び第2カム面に追従して第1及び第2アームを
旋回させ、ダイ及びパンチを駆動して端子をキャリアス
トリップから剪断することを特徴とする。
【0010】特に第1及び第2アームはダイ側カム面と
パンチ側カム面の両方を具える同一構造とし、必要に応
じて相互に置換可能にするのが好ましい。
【0011】
【実施形態】以下、本発明の端子挿入装置の好適実施形
態を添付図、特に図6乃至図14を参照して詳細を説明
する。
【0012】先ず、図6は、図1に示す如き端子挿入装
置(又はマシン)10の支持アーム18に連結されてい
るフレーム92を有する端子剪断挿入ヘッド90を示
す。このヘッド90は、リール20からの端子ストリッ
プを受け、これら端子22をキャリアストリップ26か
ら剪断し且つ各端子22を回路基板14の選択された穴
に挿入する。前面板94が、それを貫通する穴を介して
ねじ穴に挿入されるねじ96によりフレーム92に取付
けられる。これにより、箱状体を構成して、後述する端
子供給剪断機構を支持する。端子挿入機構98は図6に
最も良く示す如く、前面板94に摺動可能に連結され、
通路100に沿って垂直方向に自由に摺動する。図6に
最もよく示す摺動板102と1対のギブ(凹字楔)10
4が前面板94に取付けられ通路100と係合して挿入
機構98を案内して、それを前面板94と係合保持す
る。エアシリンダ106が、前面板94に固定的に取り
付けられた1対のブラケット108に取付けられてい
る。このエアシリンダ106は、その端部に取り付けら
れたカップリング(連結器)112を有するピストンロ
ッド110を含んでいる。この端部は更にピン114を
介して挿入機構98に連結されている。挿入機構98
は、グリッパ(把持部)116を含み、端子22がキャ
リアストリップから切除された後にワークステーション
(作業台)118内に端子を保持して、端子22を回路
基板14に挿入する。
【0013】ダイ組立体120は、図9に最もよく示す
如く、フレーム92の底に形成され、ワークステーショ
ン118に近づき且つ離れる如く自由に摺動するダイ1
24を含んでいる。(図8参照)図6に示すパンチ組立
体126は、左案内路122の反対のフレーム底に形成
された右案内路128に配置されている。このパンチ組
立体126は、ワークステーション118のダイ124
と端子剪断係合関係にダイ124に向けて且つこれから
離れる方向に自由に摺動するパンチ130を含んでい
る。各ダイ及びパンチ組立体120、126は、夫々切
欠き132と組立体を貫通するピン134を含んでい
る。左軸138と右軸140がフレーム92に相互に平
行に配置され、図示しないフレームの後壁144及び前
面板94に押し付けられるベアリング142内で旋回す
るよう構成される。
【0014】左右駆動アーム146、148が、夫々図
8に示す如く駆動アームと軸に部分的に形成された穴に
軽く押圧されるピン150により左右軸にキーイングさ
れる。即ち、穴は軸の外形と駆動アームの内径との交差
部において軸に対して軸方向に形成されている。左右駆
動アーム146、148の各自由端は開放スロット15
2を含み、その中にピン134が配置され、軸138、
140を夫々反時計方向及び時計方向に回転するとき、
左右駆動アーム146、148がダイ及びパンチ組立体
120、120を相互に近づける方向に移動し、ワーク
ステーション118内での端子ストリップと剪断係合す
る閉(クローズド)位置とする。138、140を反対
方向へ回転すると、ダイ及びパンチ組立体は相互に離れ
て図8に示す開(オープン)位置となる。
【0015】1対の同一カムアーム154が左右軸13
8、140にキーイングされ、一方のカムアームは図7
に示す如く、ピン156により駆動アーム146、14
8のキーイングと類似方法で各軸にキーイングされる。
図10乃至12に示す如く、カムアーム154は細長く
一端近傍に穴158を有し、且つ他端近傍に他の穴16
0を有する。これら穴158、160は夫々左右軸13
8、140とすべり係合する。穴の一部162は穴15
8、160の壁と交差し、上述した如くキーイング用ピ
ン156が挿入される。カムアーム154はダイ側カム
面164とパンチ側カム面166を含み、両カム面16
4、166は細長いカムアートの略前長に延びる。夫々
図8及び図7に示す左右カムフォロワ168、170
は、夫々ダイ側及びパンチ側カム面164、166と従
動(フォロワ)係合する。2個のカムアーム154は、
左側のものが穴158を貫通して延びる左軸138を有
し且つダイ側カム面164が左カムフォロワ168と係
合するよう構成されている。また、右側のものは穴16
を貫通する右軸を有し、パンチ側カム面166が右カム
フォロワ170と係合する。2個のカムアーム154は
同一であるので、カム面164、166が磨耗すると、
2個のカムアームは、その軸から各カムを単に取外し、
180°回転し、次にそれを他方の軸に取付けることに
より、取替可能である。これは勿論挿入ヘッド90の保
守費用を大幅に低減することとなる。
【0016】左右カムフォロワは、フレーム92に摺動
自在に取付けられたスライド(摺動)部材172に取付
けられ、このスライド部材172が図8に示す如く垂直
方向に移動可能にしている。フォロワ178はカムトラ
ック176に対して追従係合しており、図示しない端子
ストリップ供給機構を作動するよう構成している。この
供給機構は、図3に示す供給機構74と類似する。
【0017】エアシリンダ184がねじ190によりフ
レーム92に取付けられている。取付けブラケット18
6により、フレーム92に旋回可能に連結されており、
ピン198がブラケットを貫通し、1対の離間した19
2がエアシリンダ184から延びている(図8参照)。
エアシリンダ184は、図9に最もよく示し如く、ピス
トンロッド194を含み、これは、図示しないが任意の
カップリングを可とする結合手段によりスライド部材1
72に結合される。このエアシリンダ184は、ピスト
ンロッド194が伸縮する毎に夫々上下運動する。トー
ションばね196を各左右軸138、140の周囲に配
置する。これらばね196は、左軸138を図8中にお
いて、時計方向に、右軸140を反時計方向に回転させ
るよう付勢し、これにより、ダイ側カム面164を左カ
ムフォロワ168と係合させ、パンチ側カムフォロワ1
70を右カムフォロワ170と係合させるようにする。
エアシリンダ184がスライド部材172を上下方向に
移動すると、フォロワ168、170は両カムアーム1
54を旋回させ、これによりそれらが取付けられた軸1
38、140及び駆動カム146、148を旋回させて
端子22をキャリアストリップ26から剪断する。
【0018】この剪断機構の動作を剪断動作図を示す図
12、図13及び図14を参照して説明する。この剪断
機構は1本のカムアーム154、取付軸138、14
0、駆動アーム146、148、左右フォロワ168、
170及びダイ及びパンチ組立体120、126及び供
給カム及びフォロワ174、178を有することは上述
の通りである。ダイ及びパンチ組立体は図12に示し、
同図ではダイ及びパンチ130が完全に引込んだ開位置
にある。端子22は、まだキャリアストリップ26に連
結されたままであり、ダイ124とパンチ130間の所
定位置に移動する準備完了状態である。
【0019】次に、エアシリンダ184が駆動され、ピ
ストンロッド194を引込み始めると、スライド部材1
72を図8及び図13中において上方へ移動させる。左
右フォロワ168、170は、夫々カム面164、16
6を追従し始め、これによりフォロワ168はカム部1
98に沿って追従して左のカムアームを反時計方向に旋
回させ、他方フォロワ170は右のカムアームのドゥエ
ルカム部200に沿って追従し始める。この左カムアー
ムが旋回を続けると、ダイ124は図12中の右方向に
駆動アーム146を移動させ、供給カム174はスライ
ド部材と共に上方へ移動し、これにより端子22を進め
る。この移動は、フォロワ168がドゥエルカム部20
2に到達する迄継続し、この点で端子22はダイ124
とパンチ130の間に位置し、ダイ124は最も右側位
置にあり、図13に示す如く端子22と支持係合する。
この点で、フォロワ170は右カムアームを僅かに時計
方向に旋回させたカム部204に追従し始める。ピスト
ンロッド194が図13に示す如くスライド部材172
を上方に移動し続けると、左フォロワ168はドゥエル
カム部202に沿って追従して、ダイ124が更に移動
するのを阻止する。そして、供給フォロワ178は供給
カム174のドゥエルカム部(図示せず)に沿って追従
し、端子22はダイ124に対して所定位置にとどま
り、パンチ130を進める。
【0020】フォロワ168、170が夫々のカム部2
02を上方に追従すると、右カムアームは時計方向に旋
回し続け、これによりパンチ130を移動させてダイ1
24と剪断係合させ、端子22をキャリアストリップ2
6から剪断すると共にフォロワは図14に示す位置に到
達する。パンチ130は右フォロワ170が図14中に
破線170で示す位置にあるとき端子22と先ず係合
し、フォロワが実線で示す位置まで上昇し続けると、端
子22をキャリヤストリップ26から剪断する。この点
でピストンロッド194は停止し向きを変えて、フォロ
ワ168、170を図12で示すスタート位置である下
方へ移動させる。次に、シリンダ104が駆動されて挿
入機構98を移動させ且つ剪断された端子22を下方へ
移動させて端子22が回路基板14の穴に挿入され、従
来の方法で固定する。以上のプロセスは必要回数だけ反
復される。
【0021】当該技術分野において通常の知識を有する
者には容易に理解できる如く、パンチが端子に係合し、
それをキャリアストリップから剪断し始めると、必要と
する力は最大となる。同時に、右カムアームのモーメン
トアームは図14の距離206により定義すると、フォ
ロワ170が上方へ移動すると増加し、これにより剪断
作業を完了するのに必要な力を得ることができるという
機械的利点を得ることができる。反対に、フォロワが図
12に示す位置から最初に移動し始めると、モーメント
アームは比較的短い。その結果、ダイ124のモーメン
トは、ダイが図13の剪断位置へ移動するとき、少なく
なる。
【0022】従って、この可変長モーメントアームは、
必要とする力が小さいときは剪断部品に小さな力を加
え、大きな力を必要とする実際の剪断動作中には大きな
力を加える。この構成により、図3に示す如くカムとカ
ムトラックとが移動してカムトラックと係合するフォロ
ワを有する駆動アームを旋回する従来の構成に対して次
の2つの利点を有する。
【0023】第1の利点は、カムアーム154の比較的
長いモーメントアームにより比較的高い剪断力が容易に
得られる。第2の利点はカム面の精度である。特に、ダ
イ124とパンチ130を剪断係合させる部分202、
204は、図3に示した従来のカムトラックの比較的短
いモーメントに対してカムアームが長いモーメントアー
ムであるので、比較的広い許容値で実現できることであ
る。本発明のその他の利点として、各アームはダイ側カ
ム面164とパンチ側カム面166とを有するので、2
つのカムアーム154が交換可能である(互換性を有す
る)という点である。これは、各カムアームの寿命を実
質的に2倍とし、1つのトラックは許容限界を超えて磨
耗すると破棄しなければならないかった従来のカム68
に対してコスト上の利点を有する。更に、両カムアーム
154は同一であるので、製造が容易であり、複雑且つ
高価な構成度カムトラック66を有するカム68が交換
可能である。しかし、当業者には明らかな如く、本発明
はダイ側カム面164のみを有する一方のカムアーム
と、パンチ側カム面166のみを有する他方のカムアー
ムの異なる2つのカムアーム154を用いても実現可能
であることは勿論である。本発明の挿入ヘッド90の従
来の挿入ヘッド16に対する構成上の主要な特徴は、2
個の可動フォロワ168、170が2個のカムアーム1
54を駆動する点であり、従来技術にあっては1個の可
動カム68が2個のフォロワ60、62を駆動する点に
ある。
【0024】
【発明の効果】上述の説明から理解される如く、本発明
の端子挿入装置によると、カムアームの比較的長いモー
メントアームにより比較的高い剪断力が容易に得られ
る。ダイ及びパンチを剪断係合に位置させるカム面の精
度はマシンの主要部品に対して比較的大きい許容誤差で
実現可能である。更に、2個のカムアームが互換性を有
するので、カムアームの実効寿命を2倍に伸ばすことが
でき、従来技術に比して安価となし得る。更に、また、
両カムアームを同一にすることにより製造が安価且つ超
高精度のカムトラックを有する高価なカムを交換可能に
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の端子挿入装置の全体を示す斜視図。
【図2】 図1の製造に使用されている端子剪断・挿
入ヘッドの斜視図。
【図3】 図2の端子挿入ヘッドの分解斜視図。
【図4】 端子が所定位置でかしめられた回路基板の
部分断面図。
【図5】 図4の端子とは別の端子の正面図。
【図6】 本発明の端子挿入装置の主要部である端子
剪断挿入ヘッドの斜視図。
【図7】 図6の端子剪断・挿入ヘッドの前面板を除
去した斜視図。
【図8】 図7の端子剪断・挿入ヘッドの正面図。
【図9】 図7の端子剪断・像入ヘッドの左側面図。
【図10】 図8の左位置に示す剪断カムの正面図。
【図11】 図8の剪断カムの側面図。
【図12乃至図14】 本発明に使用する端子剪断機構
の剪断工程を示す図。
【符号の説明】
10 端子挿入装置 14 回路基板 22 端子 26 キャリアストリップ 90 端子挿入ヘッド 92 フレーム 120 ダイ組立体 124 ダイ 126 パンチ組立体 130 パンチ 154 アーム 164 ダイ側カム面 166 パンチ側カム面 168、170 フォロワ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に対向するダイ及びパンチと、夫々フ
    レームに旋回可能に取付けられた第1及び第2アームを
    具え、キャリアストリップにて連結された多数の端子を
    前記キャリアストリップから剪断して回路基板等に挿入
    する端子挿入装置において、 前記第1及び第2アームはエッジに沿って夫々第1及び
    第2カム面を有し、 該第1及び第2カム面に係合するフォロワを設け、該フ
    ォロワは前記第1及び第2カム面に追従して前記第1及
    び第2アームを旋回して前記ダイ及び前記パンチを駆動
    して前記端子を前記キャリアストリップから剪断するこ
    とを特徴とする端子挿入装置。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2アームはダイ側カム面及
    びパンチ側カム面を有する同一構成とし、相互に置換可
    能であることを特徴とする請求項1の端子挿入装置。
JP9361721A 1996-11-15 1997-11-14 端子挿入装置 Pending JPH10162926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/749,862 US5813108A (en) 1996-11-15 1996-11-15 Terminal insertion machine having improved shearing mechanism
US08/749,862 1996-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162926A true JPH10162926A (ja) 1998-06-19

Family

ID=25015532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361721A Pending JPH10162926A (ja) 1996-11-15 1997-11-14 端子挿入装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5813108A (ja)
JP (1) JPH10162926A (ja)
DE (1) DE19750643A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681506B1 (ko) 2006-03-24 2007-02-12 한국단자공업 주식회사 터미널의 박스부 성형장치
CN110480700A (zh) * 2019-08-09 2019-11-22 田丽玖 一种电子连接器的组装装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199464B1 (en) 1999-07-12 2001-03-13 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for cutting a substrate
US6834428B2 (en) 2002-04-24 2004-12-28 Fci Americas Technology, Inc. Connector press
CN100397731C (zh) * 2005-12-14 2008-06-25 赵阿义 连接器插针机塑胶件输送装置
CN105500014B (zh) * 2016-01-05 2018-06-26 吕爱民 一种用于门板的剪冲设备及其加工工艺
CN106825332B (zh) * 2017-03-14 2018-08-31 中山英达思迅智能科技有限公司 一种单气缸对称式切断机构
CN114734249B (zh) * 2022-06-14 2022-08-30 深圳市国天电子股份有限公司 V型鱼眼端子高精度成型设备及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820218A (en) * 1973-02-14 1974-06-28 Amp Inc Terminal inserting apparatus
US4051593A (en) * 1975-04-07 1977-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting apparatus
US4176448A (en) * 1977-03-01 1979-12-04 General Staple Company, Inc. Autopin machine
JPS53116478A (en) * 1977-03-22 1978-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for inserting electric part
US4177554A (en) * 1978-04-26 1979-12-11 Western Electric Co., Inc. Assembling leads to a substrate
JPS54144974A (en) * 1978-05-02 1979-11-12 Tdk Electronics Co Ltd Automatic electronic component insertion apparatus
US4551901A (en) * 1984-02-24 1985-11-12 Amp Incorporated Component insertion apparatus
US4598471A (en) * 1985-01-22 1986-07-08 Symtron Corporation Pin inserter for electronic boards
US4612700A (en) * 1985-04-26 1986-09-23 Amp Incorporated Component insertion apparatus
US4718162A (en) * 1986-08-18 1988-01-12 Amp Incorporated Workpiece insertion depth adjustment means
US5074033A (en) * 1989-10-10 1991-12-24 Acu-Crimp, Inc. Applicator die
US5319842A (en) * 1993-08-18 1994-06-14 The Whitaker Corporation Shearing mechanism in a machine for attaching a terminal to a conductor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681506B1 (ko) 2006-03-24 2007-02-12 한국단자공업 주식회사 터미널의 박스부 성형장치
CN110480700A (zh) * 2019-08-09 2019-11-22 田丽玖 一种电子连接器的组装装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5813108A (en) 1998-09-29
DE19750643A1 (de) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015177854A1 (ja) リード部品装着機およびリード部品装着方法
JPH10162926A (ja) 端子挿入装置
US4087034A (en) Automatic component mounting apparatus
US3796363A (en) Multiple component insertion apparatus
US10843249B2 (en) Machining apparatus
CN112077239A (zh) 用于将印刷电路板与电子元器件组装的剪脚机构
CN114012461A (zh) 联动夹紧定位装置
US4083269A (en) Tool for stripping the insulation from electrical conductors
JP2005138263A (ja) ブッシュ圧入装置
KR100420558B1 (ko) 요크간격 조절 및 포지션장치
CN210435494U (zh) 一种用于工件反面沉孔的加工刀具
USRE27968E (en) Multisize variable center electronic component insertion machine
JPH11347659A (ja) 反転装置
US4470182A (en) Method and apparatus for centering electrical components
EP0488468B1 (en) Device for removing a peduncle from a printed circuit board
TWI632983B (zh) Automatic tool changer
US4549457A (en) Tip in equalizing apparatus
JP2000271689A (ja) コイル製造装置の工具作動機構
CN216576630U (zh) 联动夹紧定位装置
CN111230208A (zh) 用于剪切操作的工具头
KR101671098B1 (ko) 커넥터 조립시 단자핀간 피치조정이 가능한 스티칭 머신
CN114505878B (zh) 一种夹具及其操作方法
WO2018134912A1 (ja) 部品挿入機
US4079878A (en) Pinning machine
US5548892A (en) Machine for assembling an insulation displacement connector and terminating a conductor thereto