JPH10161057A - 観察光学系 - Google Patents

観察光学系

Info

Publication number
JPH10161057A
JPH10161057A JP33887696A JP33887696A JPH10161057A JP H10161057 A JPH10161057 A JP H10161057A JP 33887696 A JP33887696 A JP 33887696A JP 33887696 A JP33887696 A JP 33887696A JP H10161057 A JPH10161057 A JP H10161057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
image
light
primary
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33887696A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hoshi
浩二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33887696A priority Critical patent/JPH10161057A/ja
Publication of JPH10161057A publication Critical patent/JPH10161057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファインダー視野内でファインダー情報を良
好に観察すると共に観察者の眼球の視線情報を得るよう
にした観察光学系を得ること。 【解決手段】 被写体像を一次結像面に形成する対物レ
ンズ、該被写体像を正立像とする像反転系、1次結像面
に形成した被写体像と該1次結像面近傍に設けた情報表
示手段に表示した画像情報とを接眼レンズを介して観察
する接眼レンズ系とを有する観察光学系において該観察
光学系は該1次結像面に形成した被写体像からの観察光
束を反射させて該接眼レンズに導光する鏡面反射面又は
ハーフミラーから成る1つの反射部材を有しており、該
画像情報からの表示光束は該反射部材を介して又は介さ
ないで該接眼レンズに導光していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラのファインダ
ー等に適用可能な観察光学系に関し、特にファインダー
視野内のファインダー情報を観察する際の光学系を適切
に表示すると共に観察者の眼球に赤外光を照射し、該眼
球からの反射光を検出して、例えば眼球の視線を求める
際に好適な観察光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラのファインダー視野内
には撮影に必要な情報、例えば露出アンダー又は露出オ
ーバー等の情報、ストロボのON・OFF情報等の各種
の情報を表示している。これらの情報の表示像と対物レ
ンズによる物体像(ファインダー像)とを共に同一視野
内で良好に観察するようにした観察光学系が、例えば特
開平4−174419号公報で提案されている。
【0003】図6は同公報で提案されている観察光学系
の要部概略図である。同図において物体からの光束1は
絞りAを通過し、ファインダー光軸上の対物レンズO、
そして対物レンズOの結像位置に配置された視野枠X、
視野枠Xの物体側近傍に配置されたフィールドレンズF
をとおりポロプリズムPへ入射する。第1反射面10で
反射した光束1はポロプリズム内で更に3回反射した
後、射出して接眼レンズEに入射する。
【0004】一方、ファインダー光軸外にある照射用光
源Lから射出した光束2は情報表示部材としての情報表
示枠Yから第1反射面10で反射した反射光の光軸に垂
直な透過面Tへ入射する。透過面Tは、補助プリズムS
の入射面Tとして構成されている。そして光束1と同様
にポロプリズムP内で3回反射した後、射出して接眼レ
ンズEに入射する。そして光束1及び光束2により接眼
レンズを通してファインダー像を観察している。
【0005】図6の構成においては、接眼系に観察光束
を反射させる面が全体として4面の像反転光学系である
ポロプリズムを有し、ファインダー視野内の情報表示光
束はポロプリズムP内で3回反射した後、接眼レンズE
に入射している。又観察者の眼球に赤外光を照射し、眼
球からの反射光を検出する機能を有する観察光学系は、
例えば本出願人が特開平1−241511号公報や特開
平5−88074号公報等で提案している。前者におい
ては接眼系にペンタ・ダハミラーを用いた実像ファイン
ダーが示されており、後者においては電気的に表示され
る撮影画像を直接に接眼レンズを介して観察する構成が
示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】先の特開平4−174
419号公報で提案されている観察光学系は、接眼レン
ズ系側のファインダー視野内の情報光束を反射させる反
射面の光線有効範囲がファインダー視野内の情報表示光
束を反射させる為に大きくなる。又ファインダー視野内
の情報表示光束を反射させる反射面を接眼レンズ系側に
3面も配置しているのでプリズムを含めた接眼レンズ系
が大型化してくる傾向があった。
【0007】又特開平1−241511号公報や特開平
5−88074号公報で提案されている観察光学系は撮
影画像を直接に接眼レンズを介して観察する為にスペー
ス効率が十分でなかった。
【0008】本発明は、ファインダー視野内に表示する
ファインダー情報の観察手段の構成を適切に設定するこ
とにより良好なるファインダー像の観察が可能な観察光
学系の提供を目的とする。
【0009】本発明の更なる目的は、観察者の眼球に赤
外光を照射し、眼球からの反射光を受光素子面上に導光
して、例えば眼球の視線情報を検出する検出手段の構成
を適切に設定することにより、光学系全体の小型化を図
りつつ、ファインダー情報を良好に観察することができ
ると共に眼球の視線情報を高精度に検出することができ
る観察光学系の提供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の観察光学系は、 (1−1)被写体像を一次結像面に形成する対物レン
ズ、該被写体像を正立像とする像反転系、1次結像面に
形成した被写体像と該1次結像面近傍に設けた情報表示
手段に表示した画像情報とを接眼レンズを介して観察す
る接眼レンズ系とを有する観察光学系において該観察光
学系は該1次結像面に形成した被写体像からの観察光束
を反射させて該接眼レンズに導光する鏡面反射面又はハ
ーフミラーから成る1つの反射部材を有しており、該画
像情報からの表示光束は該反射部材を介して又は介さな
いで該接眼レンズに導光していることを特徴としてい
る。
【0011】特に、(1−1−1)前記像反転系は前記
対物レンズからの光束を少なくとも3回反射させる3つ
の反射面と前記1次結像面に形成した被写体像からの光
束を少なくとも1回反射させる1つの反射面を有してい
ることを特徴としている。
【0012】(1−2)前記像反転系は前記対物レンズ
からの光束を互いに直交する方向に少なくとも3回反射
させる3つの反射面と前記1次結像面に形成した被写体
像からの光束を少なくとも1回反射させる1つの反射面
を有していることを特徴としている。
【0013】(1−3)被写体像を一次結像面に形成す
る対物レンズ、該被写体像を正立像とする像反転系、1
次結像面に形成した被写体像と該1次結像面近傍に設け
た情報表示手段に表示した画像情報とを接眼レンズを介
して観察する接眼レンズ系、該接眼レンズを覗く観察者
の眼球に赤外光を照射する照明系、該眼球からの反射光
を該接眼レンズの少なくとも一部とダイクロイックミラ
ーを介して受光素子に導光する結像手段とを有する観察
光学系において該観察光学系は該1次結像面に形成した
被写体像からの観察光束を反射させて該接眼レンズに導
光する1つ又は2つの反射ミラーを有していることを特
徴としている。
【0014】(1−4)被写体像を一次結像面に形成す
る対物レンズ、該被写体像を正立像とする像反転系、1
次結像面に形成した被写体像と該1次結像面近傍に設け
た情報表示手段に表示した画像情報とを接眼レンズを介
して観察する接眼レンズ系とを有する観察光学系におい
て該観察光学系は該1次結像面に形成した被写体像から
の観察光束を反射させて該接眼レンズに導光するダイク
ロイックミラーを含む1つ又は2つの反射面を有してお
り、該接眼レンズを覗く観察者の眼球に照明系からの赤
外光を該1次結像面と該接眼レンズとの間の光路中に設
けたハーフミラーと該接眼レンズを介して照射すると共
に、該眼球からの反射光を該接眼レンズ、該ハーフミラ
ー、そしてダイクロイックミラーを介して結像手段で受
光素子に導光していることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】図1(A),(B)は本発明の実
施形態1の要部平面図と要部側面図である。尚図1
(A)では図1(B)の一部分は簡単に省略して図示し
ている。図中、1は全体として正の屈折力の対物レンズ
であり、変倍系より成っており、被写体像(ファインダ
ー像)を所定面1a上に形成している。2は像反転系の
一部のプリズム体であり、3つの反射面2a,2b,2
cを有しており、対物レンズ1による被写体像を後述す
るミラー6と共に正立像としている。尚プリズム体2は
ポロ反射系として示しているが、他の反射系でも良く、
又2次結像系であっても良い。3はフィールドレンズで
ある。4は観察範囲(ファインダー視野)を制限する視
野マスクである。5は液晶表示素子であり、各種なファ
インダー情報を表示している。
【0016】1aは1次結像面であり、視野マスク4近
傍に設定されており、対物レンズ1による被写体像が像
反転系2,フィールドレンズ3を介して形成されてい
る。6はミラーであり、像反転系の一部を構成してい
る。7は接眼レンズであり、1次結像面1aに形成した
被写体像を正立正像として観察している。7aは接眼レ
ンズの光軸である。IPはアイポイントであり、観察者
の眼球101が位置している。
【0017】8は照明系であり、例えば近赤外光(波長
900nm近傍の光)を放射する発光ダイオード等から
成っており、観察者の眼球101を照明している。9は
ダイクロイックミラーであり、ミラー6と接眼レンズ7
との間の光路中に光軸7aに対して45°に斜設してい
る。ダイクロイックミラー9は可視光(波長400nm
〜700nm)を透過し、近赤外光を反射する特性を有
している。10は結像系であり、非球面単レンズより成
り、照明系8で照明された観察者の眼球101に関する
像を2次元センサー11に結像している。
【0018】本実施形態では2次元センサー11からの
信号を用いて眼球101が所定の位置に存在しているか
否か、即ち観察者が存在しているか否かを検出し、その
結果に基づいて例えば観察光学系の電源のON・OFF
を制御したり、又眼球101の視線情報を検出したりし
ている。
【0019】図2は視野マスク4の説明図である。図3
は液晶表示素子5でファインダー情報を表示したときの
説明図である。図2においてA1はファインダー視野範
囲を制限する為の光束が通過する開口部、B1,C1は
開口部Aの外側に設けた開口光束が通過する開口部であ
る。図2の開口部A1は図3の液晶表示素子5の表示用
の領域A2,A3,A4,A5に相当し、図2の開口部
B1,C1は図3の液晶表示素子5の表示部B2,C2
に相当している。図3の表示部B2はストロボのON・
OFFを表示しており、表示部C2はファインダー系の
テレとワイドを表示している。図3のA6は測距範囲を
示す表示部である。
【0020】視野マスク4の開口部B1,C1はバック
ライトにより照明され、開口部B1,C1を通過した光
束は液晶表示素子の表示部B2,C2を照明する。表示
部B2,C2で表示されたファインダー情報に基づく光
束はミラー6で反射し、ダイクロイックミラー9を通過
して接眼レンズ7に入射している。
【0021】次に図1の本実施形態におけるファインダ
ー系の観察光路について説明する。対物レンズ1を通過
した被写体(不図示)からの光束は像反転系のプリズム
体2に入射する。そして反射面2aで略90度横方向に
反射し、次いで反射面2bで略90度前方に反射し、次
いで反射面2cで略90度上方に反射して、プリズム体
2より出射し、フィールドレンズ3に入射する。フィー
ルドレンズ3を通過した光束は1次結像面1aに被写体
像(ファインダー像)を形成する。
【0022】1次結像面1aに形成したファインダー像
からの光束は視野マスク4,液晶表示素子5を介してミ
ラー6で略90度後方(像面側)へ反射してダイクロイ
ックミラー9を通過した接眼レンズ7に入射する。この
とき液晶表示素子5で表示されたファインダー情報に基
づく光束も同様にミラー6,ダイクロイックミラー9を
介して接眼レンズ7に入射している。
【0023】これにより観察者は接眼レンズ7を介して
1次結像面1aに形成したファインダー像及び液晶表示
素子5で表示したファインダー情報を同時に観察してい
る。尚、本実施形態においてプリズム体2を複数のプリ
ズムに分割して視野マスク4,1次結像面1a、そして
液晶表示素子5を反射面2bと反射面2cとの間に配置
するようにしても良い。
【0024】次に観察者の眼球101の視線情報の検出
光路について説明する。本実施形態では照明系8からの
近赤外光で眼球101を照明している。このとき眼球1
01の角膜の表面で反射した近赤外光は接眼レンズ7,
ダイクロイックミラー9を介して結像系10に入射す
る。これにより結像系10は眼球101の角膜反射像を
2次元センサー11に結像している。
【0025】そして2次元センサー11からの信号を用
いて公知の方法により眼球101の視線情報を得てい
る。このときの視線検出方法は、例えば特開平4−13
8432号公報で提案されている方法等が適用可能であ
る。
【0026】尚本実施形態におけるプリズム体2の各反
射面2a,2b,2cの有効範囲は対物レンズ1によっ
て1次結像面1aに形成されるファインダー像が観察さ
れる大きさとなっている。又ミラー6の有効範囲は上下
方向はファインダー像に基づく光束が通過する大きさで
あり、左右方向は視野マスク4の開口部B1,C1を通
過した光束が反射する大きさとなっている。
【0027】本実施形態では1次結像面1aに形成した
被写体像を1つ又は2つの反射面(6又は/及び2c)
を介して接眼レンズに導光するようにしており、これに
より装置全体の小型化を図った観察光学系を達成してい
る。
【0028】図4は本発明の実施形態2の要部側面図で
ある。同図において42はファインダー視野を制限する
視野マスクであり、この近傍に対物レンズ1による被写
体像が形成されている。43はファインダー視野内にフ
ァインダー情報を表示する為の情報マスクである。情報
マスク43は開口部43aを有し、バックライト等で照
明され、開口部43aを通過した光束は直接、接眼レン
ズ7に入射する。これにより、例えばAFのON・OF
FやストロボのON・OFF等の情報表示に用いてい
る。この他の各要素1,2,3,6,7等は図1の実施
形態1で用いたものと同じである。
【0029】本実施形態では以上のような構成により視
野マスク42に形成した被写体像と情報マスク43で表
示したファインダー情報を観察している。尚本実施形態
においてミラー6をハーフミラーとし、情報マスク43
からの光束を該ハーフミラーで透過させるようにしても
良い。これによれば光学系全体の高さを低くすることが
できる。
【0030】又本実施形態を図1の実施形態1に適用し
ても良い。又このときミラー6をハーフミラーとして視
野内の情報表示光束を透過光として導光すれば液晶表示
素子5の表示パターンが簡素化され、又図3に示す表示
部B2やC2の情報表示を前方からの透過光で導くよう
にすれば液晶表示素子が小型化になり、更にバックライ
ト照明も簡素化されて好ましい。
【0031】図5は本発明の実施形態3の要部断面図で
ある。同図において62は可視光反射で赤外光透過のダ
イクロイックミラー、92はハーフミラーである。この
他の各要素1,2,3,4,5,7,8,10,11等
は図1の実施形態1で用いたのと同じである。
【0032】本実施形態では1次結像面1aに形成した
被写体像及び液晶表示素子5で表示したファインダー情
報をダイクロイックミラー62,ハーフミラー92を介
して接眼レンズ7より観察している。照明系8からの近
赤外光はハーフミラー92で反射して観察者の眼球10
1を照明している。
【0033】眼球101で反射した近赤外光は順に接眼
レンズ7,ハーフミラー92,ダイクロイックミラー6
2、そして結像系10により2次元センサー11に入射
し、その面上に眼球像を形成している。そして2次元セ
ンサー11からの信号を用いて図1の実施形態1と同様
な信号処理を行っている。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、ファイン
ダー視野内に表示するファインダー情報の観察手段の構
成を適切に設定することにより良好なるファインダー像
の観察が可能な観察光学系を達成することができる。
【0035】又本発明によれば、観察者の眼球に赤外光
を照射し、眼球からの反射光を受光素子面上に導光し
て、例えば眼球の視線情報を検出する検出手段の構成を
適切に設定することにより、光学系全体の小型化を図り
つつ、ファインダー情報を良好に観察することができる
と共に眼球の視線情報を高精度に検出することができる
観察光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】図1のファインダー視野の説明図
【図3】図1の一部分の説明図
【図4】本発明の実施形態2の要部概略図
【図5】本発明の実施形態3の要部概略図
【図6】従来の観察光学系の要部概略図
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 像反転系 3 フィールドレンズ 4 視野マスク 5 液晶表示素子 6 ミラー 7 接眼レンズ 8 照明系 9,62 ダイクロイックミラー 10 結像系 11 受光素子 92 ハーフミラー 101 眼球

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を一次結像面に形成する対物レ
    ンズ、該被写体像を正立像とする像反転系、1次結像面
    に形成した被写体像と該1次結像面近傍に設けた情報表
    示手段に表示した画像情報とを接眼レンズを介して観察
    する接眼レンズ系とを有する観察光学系において該観察
    光学系は該1次結像面に形成した被写体像からの観察光
    束を反射させて該接眼レンズに導光する鏡面反射面又は
    ハーフミラーから成る1つの反射部材を有しており、該
    画像情報からの表示光束は該反射部材を介して又は介さ
    ないで該接眼レンズに導光していることを特徴とする観
    察光学系。
  2. 【請求項2】 前記像反転系は前記対物レンズからの光
    束を少なくとも3回反射させる3つの反射面と前記1次
    結像面に形成した被写体像からの光束を少なくとも1回
    反射させる1つの反射面を有していることを特徴とする
    請求項1の観察光学系。
  3. 【請求項3】 前記像反転系は前記対物レンズからの光
    束を互いに直交する方向に少なくとも3回反射させる3
    つの反射面と前記1次結像面に形成した被写体像からの
    光束を少なくとも1回反射させる1つの反射面を有して
    いることを特徴とする請求項1の観察光学系。
  4. 【請求項4】 被写体像を一次結像面に形成する対物レ
    ンズ、該被写体像を正立像とする像反転系、1次結像面
    に形成した被写体像と該1次結像面近傍に設けた情報表
    示手段に表示した画像情報とを接眼レンズを介して観察
    する接眼レンズ系、該接眼レンズを覗く観察者の眼球に
    赤外光を照射する照明系、該眼球からの反射光を該接眼
    レンズの少なくとも一部とダイクロイックミラーを介し
    て受光素子に導光する結像手段とを有する観察光学系に
    おいて該観察光学系は該1次結像面に形成した被写体像
    からの観察光束を反射させて該接眼レンズに導光する1
    つ又は2つの反射ミラーを有していることを特徴とする
    観察光学系。
  5. 【請求項5】 被写体像を一次結像面に形成する対物レ
    ンズ、該被写体像を正立像とする像反転系、1次結像面
    に形成した被写体像と該1次結像面近傍に設けた情報表
    示手段に表示した画像情報とを接眼レンズを介して観察
    する接眼レンズ系とを有する観察光学系において該観察
    光学系は該1次結像面に形成した被写体像からの観察光
    束を反射させて該接眼レンズに導光するダイクロイック
    ミラーを含む1つ又は2つの反射面を有しており、該接
    眼レンズを覗く観察者の眼球に照明系からの赤外光を該
    1次結像面と該接眼レンズとの間の光路中に設けたハー
    フミラーと該接眼レンズを介して照射すると共に、該眼
    球からの反射光を該接眼レンズ、該ハーフミラー、そし
    てダイクロイックミラーを介して結像手段で受光素子に
    導光していることを特徴とする観察光学系。
JP33887696A 1996-12-03 1996-12-03 観察光学系 Pending JPH10161057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33887696A JPH10161057A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 観察光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33887696A JPH10161057A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 観察光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161057A true JPH10161057A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18322229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33887696A Pending JPH10161057A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 観察光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233425A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233425A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309615B2 (ja) 画像観察装置及びこれを用いた両眼画像観察装置
JP3683934B2 (ja) 画像観察装置
JP2001512994A (ja) 広い視野をレーザ走査する検眼鏡
JPH08564A (ja) 眼科装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP2000066113A (ja) 双眼鏡
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH02264632A (ja) 視線検出装置
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2001242417A (ja) 瞳孔位置検出装置及びそれを用いた画像表示装置
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH10161057A (ja) 観察光学系
JPH11347016A (ja) 撮像装置
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JP3316067B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP2012068310A (ja) 観察光学系、及び光学機器
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ
JPH0315438A (ja) 眼科機器のアライメント装置
JP3210089B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JP2925147B2 (ja) 視線検出装置及び光学機器
JPH0414972B2 (ja)
JPS6317454Y2 (ja)