JPH10156148A - トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法 - Google Patents

トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法

Info

Publication number
JPH10156148A
JPH10156148A JP8323110A JP32311096A JPH10156148A JP H10156148 A JPH10156148 A JP H10156148A JP 8323110 A JP8323110 A JP 8323110A JP 32311096 A JP32311096 A JP 32311096A JP H10156148 A JPH10156148 A JP H10156148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
ion
hydrogen ion
trifluoromethanesulfonic acid
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8323110A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Terada
一郎 寺田
Kazuo Umemura
和郎 梅村
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP8323110A priority Critical patent/JPH10156148A/ja
Publication of JPH10156148A publication Critical patent/JPH10156148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トリフルオロメタンスルホン酸の金属塩含有溶
液からトリフルオロメタンスルホン酸を効率よく回収す
る。 【解決手段】隔膜として水素イオン選択透過性イオン交
換膜Hと、陽イオン交換膜C又は陰イオン交換膜Aとを
配列した電気透析槽を用いて電気透析を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トリフルオロメタ
ンスルホン酸の回収方法、詳しくは電気透析法によりト
リフルオロメタンスルホン酸を分離回収する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】トリフルオロメタンスルホン酸は、医農
薬中間体や工業用原料、一般化学品等の合成時の反応原
料や触媒として最近使用されてきている。従来はこの物
質は使用後は水で希釈し中和され燃焼炉等で焼却処理さ
れていた。しかし、今後のトリフルオロメタンスルホン
酸の使用量の増加に伴っては、トリフルオロメタンスル
ホン酸を効率よく回収する方法が必要となってくる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、トリフルオ
ロメタンスルホン酸の金属塩を含有する溶液から電気透
析法で効率よく金属イオンを除去するトリフルオロメタ
ンスルホン酸の回収方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、陽極と陰極の
間に、陽イオン交換膜と、水素イオン選択性を有する陰
イオン交換体層が陽極側に向いた水素イオン選択透過性
イオン交換膜とを配列した電気透析槽を用い、陽イオン
交換膜とその陽極側に配置された水素イオン選択透過性
イオン交換膜の間の室にトリフルオロメタンスルホン酸
の金属塩を含有する水溶液を供給し、また陽イオン交換
膜とその陰極側に配置された、水素イオン選択透過性イ
オン交換膜又は陽イオン交換膜との間の画室に酸水溶液
を供給し、通電するトリフルオロメタンスルホン酸の金
属塩を含有する水溶液からのトリフルオロメタンスルホ
ン酸の回収方法を提供する。
【0005】また、本発明は、陽極と陰極の間に、陰イ
オン交換膜と、水素イオン選択性を有する陰イオン交換
体層が陽極側に向いた水素イオン選択透過性イオン交換
膜とを配列した電気透析槽を用い、陰イオン交換膜とそ
の陰極側に配置された水素イオン選択透過性イオン交換
膜の間との室にトリフルオロメタンスルホン酸及びその
金属塩を含有する水溶液を供給し、陰イオン交換膜とそ
の陽極側に配置された水素イオン選択透過性イオン交換
膜との間の室に水又はトリフルオロメタンスルホン酸水
溶液を供給し、通電するトリフルオロメタンスルホン酸
の金属塩を含有する水溶液からのトリフルオロメタンス
ルホン酸の回収方法を提供する。
【0006】本発明における陽イオン交換膜としては、
強酸性スチレン/ジビニルベンゼン系膜を使用でき、こ
のような陽イオン交換膜としては、例えば旭硝子社製の
セレミオンCMVがあるが、トリフルオロメタンスルホ
ン酸に対する耐久性の観点から、式1に示す一般式で表
される繰り返し単位を含むスルホン酸基を有するパーフ
ルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換膜が好まし
く使用される。
【0007】
【化1】
【0008】ただし式1においてmは0又は1、nは2
〜5の整数、Mは水素、アルカリ金属又はアルカリ土類
金属を表す。特に、式1に示す一般式で表される繰り返
し単位とテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位
とを有する共重合体が好ましい。
【0009】上記パーフルオロカーボン重合体のイオン
交換容量としては、0.7〜1.3ミリ当量/g乾燥樹
脂の範囲が好ましく、特に0.9〜1.1ミリ当量/g
乾燥樹脂が好ましい。イオン交換容量が0.7ミリ当量
/gより低いと電気抵抗が高くなり、また1.3ミリ当
量/gより高いと陰イオンの排除性が低くなるので好ま
しくない。
【0010】陽イオン交換膜の膜厚は5〜500μm、
特には10〜200μmであるのが好ましい。膜厚が5
μmより薄いと膜強度が著しく低下し、また500μm
より厚いと膜抵抗が増大するので好ましくない。
【0011】一方、水素イオン選択透過性イオン交換膜
は、例えば陽極側にイオン交換体層を有し、陰極側に陽
イオン交換体層を有する複層イオン交換膜が使用でき、
このような水素イオン選択透過性イオン交換膜として
は、例えば特開平5−228344に記載の複層イオン
交換膜が使用できる。また、さらにこの複層膜を補強す
るための多孔性支持体を積層した構造のものを使用して
もよい。
【0012】上記複層膜の陽イオン交換体層は、イオン
交換容量が0.5〜4.5ミリ当量/g乾燥樹脂、特に
は0.8〜3.0ミリ当量/g乾燥樹脂であるのが適切
である。また膜厚は補強用支持体を使用する場合には5
〜100μm、特には10〜30μmのものが使用さ
れ、補強用支持体を使用しない場合には10〜1000
μm、特には30〜500μmのものが使用される。
【0013】このような陽イオン交換体層としてはスチ
レン又はその誘導体とジビニルベンゼンとの共重合体を
母体とし、スルホン酸基などの強酸性イオン交換基を有
する陽イオン交換膜やスルホン酸基を官能基とするパー
フルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換膜が使用
されるが、前述のようにトリフルオロメタンスルホン酸
に対する耐久性の観点から、式1に示す一般式で示され
る繰り返し単位を含むスルホン酸基を官能基とするパー
フルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換膜が好ま
しく使用される。特に式1に示す一般式で表される繰り
返し単位を有するモノマーとテトラフルオロエチレンと
の共重合体は好ましい。
【0014】
【化2】
【0015】ただし式1においてmは0又は1、nは2
〜5の整数、Mは水素、アルカリ金属又はアルカリ土類
金属を表す。
【0016】補強用支持体を使用する場合、その材料と
してはポリエチレンやポリプロピレン、ポリ(4−メチ
ルペンテン−1)等のポリ炭化水素オレフィンや、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ヘキ
サフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重合
体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体等のポ
リフルオロオレフィン製の不織布や織布、多孔膜が使用
できるが、成形加工性や強度等の観点からポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデンが好ましい。
【0017】水素イオン選択透過性イオン交換膜におけ
る陰イオン交換体層は、イオン交換容量が0.5〜3.
5ミリ当量/g乾燥樹脂、特には0.8〜3ミリ当量/
g乾燥樹脂であり、固定イオン濃度が1〜15ミリ当量
/g・H2 O、特には2〜10ミリ当量/g・H2 Oで
あるのが好ましい。また、該イオン交換体層の膜厚は
0.1〜150μm、好ましくは1〜50μm、さらに
好ましくは25μmとすることができる。また硫酸0.
5モル/l溶液中の25℃での抵抗は5Ω・cm2 以下
である。得られた複層イオン交換膜の有する水素イオン
選択透過性は、水素イオン/金属陽イオンの透過速度比
が20以上、場合により30以上ときわめて高い値を有
する。
【0018】また、陰イオン交換膜としてはスチレン又
はクロロメチルスチレンとジビニルベンゼンとの共重合
体膜、ビニルピリジン系重合体膜、ビニルアニリン系重
合体膜、ビニルイミダゾール系重合体膜、エポキシ/ア
ミン系共重合体膜等があるが、なかでもビニルピリジン
系重合体膜でイオン交換基が弱塩基型のものは酸生成室
からの水素イオンの陰極側への漏洩を防ぎ、高電流効率
が得られるので好ましい膜である。
【0019】陰イオン交換膜のイオン交換容量は0.5
〜5ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましい。0.5ミリ当量
/g乾燥樹脂より小さいと膜抵抗が高くなり、また5ミ
リ当量/g乾燥樹脂より大きいと濃縮された水素イオン
が漏洩しやすくなるので好ましくない。
【0020】本発明においては、図1のように陽極と陰
極の間に隔膜として、陽イオン交換膜Cと、水素イオン
選択透過性イオン交換膜Hとを交互に配列できる。水素
イオン選択透過性イオン交換膜Hは陰イオン交換体層が
陽極に面するように配置する。陽イオン交換膜Cと水素
イオン選択透過性イオン交換膜Hとの配列は、図2のよ
うに複数枚の陽イオン交換膜Cを配置した後、水素イオ
ン選択透過性イオン交換膜Hを配置するように配列して
もよい。このような配列にして一室あたりの硫酸濃度を
低減させることにより、トリフルオロメタンスルホン酸
の回収室へ漏れ込む硫酸イオンを低減させうる。
【0021】また、酸水溶液としては、イオン交換膜を
透過してきた金属イオンと塩を形成するものであればよ
く、例えば硫酸、塩酸、硝酸などが使用できる。
【0022】また、本発明においては、図3のように陽
極と陰極の間に隔膜として、陰イオン交換膜Aと、水素
イオン選択透過性イオン交換膜Hとを交互に配列でき
る。水素イオン選択透過性イオン交換膜Hは陰イオン交
換体層が陽極側に面するように配置する。
【0023】
【作用】本発明においては、図1のように、陽イオン交
換膜とその陽極側の水素イオン選択透過性イオン交換膜
との間の室1(脱塩室)にトリフルオロメタンスルホン
酸の金属塩を含有する溶液を供給し、また陽イオン交換
膜の陰極側の室2(濃縮室)に酸水溶液を供給し、通電
すると、金属塩が解離してできた金属イオンは陰極に向
かって陽イオン交換膜を透過して陽イオン交換膜の陰極
側の酸水溶液が供給されている室2(濃縮室)に移動し
塩を形成して酸水溶液とともに除去される。水素イオン
選択透過性イオン交換膜Hは水素イオンだけを選択的に
透過し、金属イオンを透過しないので金属イオンが陰極
に向かっても水素イオン選択透過性イオン交換膜Hを透
過して陰極側の隣の室1(脱塩室)に移動することはな
い。一方、トリフルオロメタンスルホン酸金属塩が解離
してできた陰イオンは陽極に向かうが陽イオン交換膜を
透過できない。さらに濃縮室2より水素イオンが陽イオ
ン交換膜を通過し、脱塩室1に移動して脱塩室1におい
てトリフルオロメタンスルホン酸が形成される。したが
って、脱塩室1から金属イオンが除去され、トリフルオ
ロメタンスルホン酸が回収される。
【0024】また、本発明においては、図3のように、
陰イオン交換膜とその陰極側の水素イオン選択透過性イ
オン交換膜との間の室6(脱塩室)にトリフルオロメタ
ンスルホン酸の金属塩を含有する溶液を供給し、また陰
イオン交換膜の陽極側の室7(濃縮室)に濃縮液として
水又は希薄なトリフルオロメタンスルホン酸水溶液を供
給して通電すると、金属塩が解離してできた金属イオン
は陰極に向かうが、水素イオン選択透過膜Hを透過でき
ない。一方、水素イオンのみは水素イオン選択透過膜を
透過して濃縮室7へ移動する。また、トリフルオロメタ
ンスルホン酸又はその金属塩が解離してできた陰イオン
はアニオン交換膜Aを透過して陽極側の濃縮室へ移動す
る。したがって脱塩室6からトリフルオロメタンスルホ
ン酸イオンが濃縮室7へ移動し、水素イオンと反応して
トリフルオロメタンスルホン酸が回収される。
【0025】
【実施例】
「例1」特開昭61−168629に記載の合成法と同
様にして、4,4’−ジフェノール0.36モルとジク
ロロジフェニルスルホン0.396モルとを反応させ、
芳香族ポリスルホンのユニットからなるm=10のプリ
カーサー0.36モルを合成し、次いで該プリカーサー
0.36モルとジクロロジフェニルスルホン0.324
モルと硫化ナトリウム0.378モルとを反応させ、式
2で示される芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルス
ルホン共重合体を220g得た。
【0026】
【化3】
【0027】ただし、m=n=10である。この芳香族
ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン共重合体の固
有粘度は0.50である。
【0028】次に、該共重合体75gを1,1,2,2
−テトラクロロエタン1020mlに溶解し、クロルメ
チルメチルエーテル400g及び無水塩化スズ4.5g
をさらに添加して温度110℃に加熱して4時間かけて
クロルメチル化反応を行った。反応終了後、メチルアル
コール5000mlを用いて反応生成物を沈殿させ、こ
れを洗浄し、クロルメチル化共重合体を85g得た。得
られたクロルメチル化共重合体のクロロメチル基の導入
率は、1繰返し単位に約1.9個で、すべてトリメチル
アミンで反応させた場合のイオン交換容量は2.2ミリ
当量/g樹脂であった。
【0029】こうして得られたクロルメチル化共重合体
各々50gをN,N−ジメチルホルムアミド各300m
lに溶解して15重量%溶液を調製した。冷却下に撹拌
しながら温度0℃で1NのトリメチルアミンのN,N−
ジメチルホルムアミド溶液の114mlをゆっくりと滴
下し、その後10gの2−メトキシエタノールを添加
し、イオン交換容量が2.0ミリ当量/gの溶液を46
4ml得た(以下、この溶液をアミノ化ポリマー溶液と
称する)。このアミノ化ポリマー溶液をポリエステルフ
ィルム上に50℃で2時間キャスト製膜し、厚み3μm
の膜を得た。この膜の固定イオン濃度は8ミリ当量/g
乾燥樹脂、硫酸0.5モル/l溶液中の25℃での抵抗
は0.04Ω・cm2 であった。
【0030】一方、アゾビスイソブチロニトリルを開始
剤として0.2モルのテトラフルオロエチレンと0.0
45モルのCF2 =CFOCF2 CF(CF3 )O(C
22 SO2 Fとを、重合温度70℃、重合時間5時
間の条件下で共重合し、イオン交換容量1.1ミリ当量
/gのパーフルオロ共重合体を得た。これを溶融押出し
により厚み約150μmのフィルムを成形し、その後2
0%KOH水溶液中で90℃で16時間かけて加水分解
して厚み約160μmのフッ素系陽イオン交換膜を得
た。また、このパーフルオロ共重合体を加水分解した
後、1Nの塩酸に室温で16時間浸漬して酸型に変換
し、エタノールに溶解することにより濃度8%のパーフ
ルオロスルホン酸ポリマー溶液を得た。
【0031】このパーフルオロスルホン酸ポリマー溶液
を上記の厚み3μmのアミノ化ポリマー膜の上にキャス
ト製膜し、全厚みが27μmの複層膜を得た。さらにこ
の上にパーフルオロスルホン酸ポリマー溶液を液膜の厚
みが100μmとなるようにのせ、親水化処理を行った
ポリテトラフルオロエチレン製多孔膜(多孔度80%、
厚み130μm)をすばやく積層し、全体膜厚が約16
0μmの支持体で補強した水素イオン選択透過性イオン
交換膜を調製した。
【0032】図1のように陽極と陰極の間に、調製した
水素イオン選択透過性イオン交換膜Hと、フッ素系陽イ
オン交換膜Cを交互に配列し、有効面積が0.1m2
電気透析槽で、陽イオン交換膜Cの陽極側の室1(脱塩
室)に10重量%のトリフルオロメタンスルホン酸ナト
リウム水溶液を、陽イオン交換膜Cの陰極側の室2(濃
縮室)に2重量%の硫酸水溶液を流通させ、ユニットセ
ルあたり0.5Vの電圧で通電したところ、陽イオン交
換膜Cの陽極側の室からトリフルオロメタンスルホン酸
が得られた。このときのナトリウムの電流効率は30%
であった。得られたトリフルオロスルホン酸の純度は9
6%であった。
【0033】「例2」図3のように陽極と陰極の間に調
製した水素イオン選択透過膜Hと陰イオン交換膜(旭硝
子社製、商品名:セレミオンAVV)を交互に配列し、
陰イオン交換膜Aの陰極側の室6(脱塩室)に5%のト
リフルオロメタンスルホン酸及び5%のトリフルオロメ
タンスルホン酸ナトリウム水溶液を供給し、陰イオン交
換膜Aの陽極側の室7(濃縮室)に水を供給した以外は
例1と同様にして電気透析を行った。濃縮室からは純度
95%のトリフルオロメタンスルホン酸が15%の濃度
で得られた。このときの水素イオンの電流効率は25%
であった。
【0034】
【発明の効果】隔膜として水素イオン選択透過性イオン
交換膜と、陽イオン交換膜又は陰イオン交換膜とを用い
ることにより、トリフルオロメタンスルホン酸の金属塩
からトリフルオロメタンスルホン酸を効率よく回収でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する電気透析槽の一例を示す図。
【図2】本発明を実施する別の電気透析槽の一例を示す
図。
【図3】本発明を実施する別の電気透析槽の一例を示す
図。
【符号の説明】
1:脱塩室 2:濃縮室 3:脱塩室 4:第一濃縮室 5:第二濃縮室 6:脱塩室 7:濃縮室 A:陰イオン交換膜 C:陽イオン交換膜 H:水素イオン選択透過性イオン交換膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極と陰極の間に、陽イオン交換膜と、水
    素イオン選択性を有する陰イオン交換体層が陽極側に向
    いた水素イオン選択透過性イオン交換膜とを配列した電
    気透析槽を用い、陽イオン交換膜とその陽極側に配置さ
    れた水素イオン選択透過性イオン交換膜の間の室にトリ
    フルオロメタンスルホン酸の金属塩を含有する水溶液を
    供給し、また陽イオン交換膜とその陰極側に配置され
    た、水素イオン選択透過性イオン交換膜又は陽イオン交
    換膜との間の画室に酸水溶液を供給し、通電することを
    特徴とするトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩を含
    有する水溶液からのトリフルオロメタンスルホン酸の回
    収方法。
  2. 【請求項2】陽極と陰極の間に、陰イオン交換膜と、水
    素イオン選択性を有する陰イオン交換体層が陽極側に向
    いた水素イオン選択透過性イオン交換膜とを配列した電
    気透析槽を用い、陰イオン交換膜とその陰極側に配置さ
    れた水素イオン選択透過性イオン交換膜の間との室にト
    リフルオロメタンスルホン酸及びその金属塩を含有する
    水溶液を供給し、陰イオン交換膜とその陽極側に配置さ
    れた水素イオン選択透過性イオン交換膜との間の室に水
    又はトリフルオロメタンスルホン酸水溶液を供給し、通
    電することを特徴とするトリフルオロメタンスルホン酸
    の金属塩を含有する水溶液からのトリフルオロメタンス
    ルホン酸の回収方法。
  3. 【請求項3】水素イオン選択透過性イオン交換膜が、イ
    オン交換容量0.5〜3.5ミリ当量/g乾燥樹脂、固
    定イオン濃度1〜15ミリ当量/g・H2 O、膜厚0.
    1〜150μm、硫酸0.5モル/リットル溶液中の2
    5℃での抵抗5Ω・cm2 以下を有する陽極側の陰イオ
    ン交換体層と、スルホン酸基を官能基とするパーフルオ
    ロカーボン重合体からなる陽イオン交換体層との複層イ
    オン交換膜である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】陽イオン交換膜が、スルホン酸基を官能基
    とするパーフルオロカーボン重合体からなる陽イオン交
    換膜である請求項1、2又は3に記載の方法。
JP8323110A 1996-12-03 1996-12-03 トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法 Pending JPH10156148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323110A JPH10156148A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323110A JPH10156148A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156148A true JPH10156148A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18151198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8323110A Pending JPH10156148A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156148A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1044963A2 (en) * 1999-03-30 2000-10-18 Haldor Topsoe A/S Process for the recovery of perfluorinated sulphonic acids from spent acid
JP2016183088A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 セントラルフィルター工業株式会社 二酸化塩素含有殺菌水の生成装置
CN109134317A (zh) * 2018-09-10 2019-01-04 合肥科佳高分子材料科技有限公司 一种双极膜电渗析制备l-10-樟脑磺酸的方法
CN115364671A (zh) * 2021-05-17 2022-11-22 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种金属离子膜分离装置及其方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1044963A2 (en) * 1999-03-30 2000-10-18 Haldor Topsoe A/S Process for the recovery of perfluorinated sulphonic acids from spent acid
EP1044963A3 (en) * 1999-03-30 2001-05-16 Haldor Topsoe A/S Process for the recovery of perfluorinated sulphonic acids from spent acid
JP2016183088A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 セントラルフィルター工業株式会社 二酸化塩素含有殺菌水の生成装置
CN109134317A (zh) * 2018-09-10 2019-01-04 合肥科佳高分子材料科技有限公司 一种双极膜电渗析制备l-10-樟脑磺酸的方法
CN109134317B (zh) * 2018-09-10 2021-11-12 合肥科佳高分子材料科技有限公司 一种双极膜电渗析制备l-10-樟脑磺酸的方法
CN115364671A (zh) * 2021-05-17 2022-11-22 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种金属离子膜分离装置及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. A comprehensive review on the synthesis and applications of ion exchange membranes
Nagarale et al. Recent developments on ion-exchange membranes and electro-membrane processes
Strathmann Electrodialysis and related processes
Vogel et al. Preparation of ion-exchange materials and membranes
US5180750A (en) Anion exchanger
EP1367086B1 (en) Anion exchanger and process for producing anion exchange membrane
JP2003096219A (ja) 陰イオン交換膜
Kariduraganavar et al. Ion exchange membranes: preparation, properties, and applications
CN114502623A (zh) 基于氟代脂肪烃的稳定阴离子交换膜及其制备方法
EP0504904A2 (en) A supported, mechanically stable bipolar membrane for electrodialysis
Kim et al. Research trends in ion exchange membrane processes and practical applications
US5300228A (en) Method for separating and recovering an acid
JPH10156148A (ja) トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法
JPH0680799A (ja) 耐蝕性陰イオン交換膜
WO2019198093A1 (en) Acid and oxidative resistant homogenous cation exchange membrane and its method of preparation thereof
CN111499916B (zh) 一种侧基含酞菁基团单片型聚芳醚酮双极膜制备方法
JPH07299333A (ja) 有機酸の再生方法
JPH07268114A (ja) イオン交換膜の積層方法
JPH06145379A (ja) バイポーラ膜
JP2003155361A (ja) 陰イオン交換膜の製造方法
JP3311010B2 (ja) 水素イオン選択電気透析方法
JP3491352B2 (ja) 水素イオンの選択的電気透析方法
JPH09151260A (ja) 水素イオン選択透過膜および電気透析方法
JP3072850B2 (ja) 陽イオン交換膜
JPH02294338A (ja) 新規な複層イオン交換膜